昔の記憶

チョコより手紙を

 平成30年2月14日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 チョコより手紙を
 チョコを贈る習慣もよいけれど、バレンタインデーには心をこめて手紙を書こう。日本製紙連合会がそう呼びかけて8年目の冬を迎えた。とかくネットで用が足りる時代、あえて紙に書くことを条件にしたコンテスト。過去7年で2万4千余通が寄せられた。
▼20歳の女性はアルバイト仲間の男性に宛ててつづった。「バイト終わりに終電に向かって2人で走るあの時間が大好き。間に合ったーって笑いながら乗る電車が楽しくて。でも本当は終電なんか逃がしちゃえばいいのに」。迷って消した跡が何行もある。
▼夫婦の手紙も多い。「仕事しかできない人。俺が稼いでるんだと上からの人。結婚22年なのに私の誕生日覚えてない人。でも私がいないと駄目みたいだから、隣にいてあげる」と56歳女性。
▼大学受験をめぐって54歳男性が長男に。「春に『浪人したい』と言ってきた時、オレは怒鳴りました。10代の1年をムダにしてほしくなかった。しかし、お前はテレビも見ず、必死の姿を見せつづけてくれた。結果はまだわからないが、お前は合格、父親のオレは不合格やね」。
▼短い書簡は想像を誘う。「たまには実家に帰りなさい。コロッケあるよ」と32歳女性が弟に。「離婚してしまったけど落ち着いて考えるとやっぱり好きかも」と43歳の女性が元夫につぶやく。
▼主催団体の事務局で各年の受賞作を読んだ。誤字など愛嬌(あいきょう)、はやる心が脱字に表れ、書き直しは誠意を伝える。読むほどにジンと来る。自分宛ての手紙ではないけれど。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今日はバレンタインデーです。
 Googleの検索画面にも、
 ハートマークがついていました。
 不遇な青春時代を送った、
 けんいち少年は、
 チョコゼロの日々でした。
      ■         ■
 同級生には、
 2桁チョコの、
 モテオくんもいました。
 まず、
 顔がいけめんでした。
 スポーツマンでした。
 医学部を目指して、
 勉強ばかりしている男子は人気がありませんでした。
      ■         ■
 私が奥さんと知り合った時代には、
 電話は家電しかありませんでした。
 札幌⇔関西の電話料金は、
 驚くほど高く、
 電話はできませんでした。
 私が奥さんと結婚できたのは、
 手紙のおかげです
 唯一のぜいたくが、
 速達でした。
      ■         ■
 結婚を決意した時は…
 この機会を逃すと…
 自分はもう一生結婚できないかも…?
 …という危機感があったようにも想い出します。
 結納までの半年間
 たくさんの手紙を書いた記憶があります。
 その手紙のやり取りで、
 いろいろな事を確認できました。
 手紙でいいところだけ見せ合ったので、
 無事に結婚できたようです。
      ■         ■
 今の若い人は、
 手紙を書かなくても、
 携帯があり、
 LINEがあります。
 便利な世の中です。
 でも手紙を書くのもいいものです。
 朝日新聞に書いてあるように、
 ちょっと文章にしてみませんか? 

“チョコより手紙を”へのコメントを見る

医学講座

オリンピックでも混んでいます

 韓国の平昌で冬季オリンピックが開催されています。
 選挙とオリンピックに弱い美容形成外科
 2017年10月28日の院長日記です。
 オリンピックと飲食店の売上はわかりませんが、
 美容外科は、
 オリンピック
 ワールドカップ

 …でお客さんが減って、
 売上も減ります

      ■         ■
 今朝のTVでは、
 平昌五輪ジャンプ女子ノーマルヒルで、
 銅メダルの高梨沙羅選手が出ていました。
 ほんとうにおめでとうございます。
 北海道出身の選手です。
 ご実家は、
 層雲峡温泉にあるセブン-イレブンのオーナーさんです。
 北海道ではCMで放送されています。
      ■         ■
 高梨沙羅選手は
 2014年ソチオリンピックでは残念な結果でした。
 その後も不調な時があったと聞いています。
 銅メダルでも、
 とてもうれしそうでした。
 不調な時期があっても、
 がんばってメダルを手にした姿が素敵です。
 お父様も、
 元ジャンプ選手です。
 どんなにうれしいことでしょうか。
      ■         ■
 オリンピック期間中は、
 お客さんが少なくなる札幌美容形成外科です。
 今年は移転前ということでしょうか?
 オリンピック期間中なのに、
 予約が取りにくい状況が続いています。
 ありがたいことですが、
 ご迷惑をおかけして申し訳ありません
 医師は私一人なので、
 一日にできる手術件数は限られています。
 2018年3月の予約も埋まってきています。
 手術をご希望の方は、
 なるべく早目にご予約をお願いいたします。

“オリンピックでも混んでいます”へのコメントを見る

昔の記憶

奨学金破産、延べ1.5万人

 平成30年2月12日、朝日新聞朝刊の記事です。
 奨学金破産、延べ1.5万人 親族半数、連鎖招く 5年で
 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた本人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日本学生支援機構が初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。
 機構は2004年度に日本育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。2016年度末現在、410万人が返している。
 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は2016年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)で、連帯保証人と保証人が計7230人だった。国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いており、2016年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。
 ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合などに「2人」と数えている。機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せないが、8割ほどではないか」とみる。破産理由は「調査できず分からない」という。
 自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る。一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。
 奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、機構が回収を強めた影響もある。本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、この5年間で約4万5千件。2016年度は9106件と機構が発足した2004年度の44倍になった。
 奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、機構は2014年度、延滞金の利率を10%から5%に下げる▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年に延ばす、などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。
 猶予制度の利用者は2016年度末で延べ10万人。その期限が切れ始める2019年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。
 (諸永裕司、阿部峻介)
 ■<視点
 返還中の人に支援を
 機構の2015年度の抽出調査によると、延滞3カ月以上の人は大半が年収300万円以下だ。年齢では25歳から39歳までが8割を占める。働いて奨学金を返す時期が、日本経済の低迷した「失われた20年」と重なり、格差が広がる中で生み出された経済的弱者とも言える。
 機構は2017年度、所得に応じて返還額が変わる制度を導入した。現在、「新たに借りる人」に限っている対象を「すでに返している人」にも広げてはどうか。この制度は機関保証でしか利用できないため、保証人が苦しむこともなくなる。
 政府は2020年度以降、消費税の増税分から毎年8千億円を教育無償化に充てる方向で検討している。延べ10万人が返還猶予の期限切れを迎え始める2019年春が迫るなか、奨学金を返還中の人への対策も忘れてはならない。
 (諸永裕司)

国の奨学金の保証制度/国内全体の自己破産/奨学金関連の自己破産

 ◆キーワード
 <国の奨学金制度
 1943年に始まり、現在は日本学生支援機構が憲法26条「教育の機会均等」の理念の下で運営している。2016年度の利用者は131万人で、大学・短大生では2.6人に1人。貸与額は約1兆円。成績と収入の要件があり、1人あたりの平均は無利子(50万人)が237万円、要件の緩やかな有利子(81万人)が埼玉県越谷市万円。給付型奨学金は2017年度から始まり、新年度以降、毎年2万人規模になる。
 高校生向けの奨学金事業は2005年度に都道府県に移管されており、全額が無利子の貸与となっている。
      ■         ■
奨学金破産「父さんごめん」親子共倒れ 祖父も保証人、請求を恐れる日々
 家計が苦しいために借りた奨学金が、結果的に親子の共倒れを招いている。経済環境の変化に加え、日本学生支援機構が「金融事業」の色合いを強めたことも背景にある。相次ぐ自己破産は、右肩上がりの時代を前提とした制度のひずみもあぶり出している。
 2016年暮れ、男性(52)の携帯電話が鳴った。東京で一人で暮らす息子(27)からだった。
 「父さん、ごめん」
 大阪の実家から私立大の国際関係学部に通い、卒業して3年半。奨学金を返せず、自己破産するという。入学金30万円や毎年100万円の授業料、通学費などのため、計800万円余を借りた。機構の調査によると、大学でかかる1年間の費用は「私大・自宅生」で平均約177万円。
 息子がいま働いているマーケティング会社の手取りは月20万円ほど。家賃などを除くと、奨学金を返す4万円が重い。機構に返還猶予を求めたが、年収300万円以下の条件をわずかに超えた。延滞が3カ月に迫り、「個人信用情報機関に名前が載りますよ」と告げられた。20年返し続ける自信がなくなった、という。
 「お前がええんやったら、しゃあない」
 2000年代半ば、男性は勤め先の家具販売会社の経営が悪化して辞めた。職を転々とし、1年ほど見つからない時期もあった。中学生の娘も抱え、2009年春に大学に進んだ息子の進学費用まで手が回らなかった。
 息子が自己破産を申し立てた直後の昨年3月、男性のもとに機構から請求書が届いた。連帯保証人になっていたためだ。いま、パートの妻と合わせた年収は300万円ほど。800万円はとても返せない。4カ月後、息子に続き自己破産した。「お金がなくても大学に行けるようにする奨学金が、こんな重荷になるなんて」
 本人、連帯保証人と続けて自己破産したため、最後は保証人に請求が回る可能性がある。男性は時折、保証人になっている父(91)に連絡を入れる。年金暮らしで、資産と呼べるものはない。請求がいかないように、と祈る思いでいる。

東京にいる息子は計800万円余りの奨学金を借りた。うち576万円は有利子で、大学卒業後は利息も上乗せして返してきた。大阪の父親は「入学した時はこんなことになるとは、想像もしなかった」と振り返る(画像の一部を加工しています)


 ■上がる授業料、強まる督促
 破産が相次いでいる背景には、経済環境の変化がある。この30年間で国立大の授業料は2.13倍の約54万円、私大は1.76倍の約88万円になった。一方で平均給与は大きく上がっていない。
 卒業後も非正規雇用などで収入が安定せず、返還に苦しむ人が後を絶たない。3カ月以上の延滞者は2016年度末で16万人。2015年度の機構の抽出調査では、77%が「年収300万円未満」と答え、延滞が続く理由(複数回答)は「低所得」が67%で最も高かった。
 延滞が3カ月続くと、機構は個人信用情報機関に登録し、クレジットカードが一定期間使えなくなる。4カ月で債権回収会社による督促を開始。連絡が取れないと、自宅を訪問したり、会社に電話をかけたりすることもある。9カ月になると貸与金と利子、延滞金の一括返還を求める。
 旧日本育英会時代には、延滞額の多さを会計検査院から指摘されていた。2004年に改組した機構は、金融の専門家らによる有識者会議を設置。提言に基づき、金融事業の手法も採り入れて回収を強めた。「大半の人が返している中で、簡単に回収をあきらめればモラルハザードを招く」と機構幹部は語る。
 その結果、3カ月以上の延滞者はピーク時(2009年度)から2割ほど減った一方で、自己破産も相次いでいる。
 機構の客員研究員で、有識者会議の委員も務めた小林雅之・東大教授(教育社会学)は「経済環境の変化と回収強化により、高学歴・高収入の終身雇用を前提とした奨学金モデルのひずみが出ている。その象徴が保証人制度を介した自己破産の連鎖だ。教育は家庭が担うべきだという価値観を転換できるかが社会に問われている」と話す。
 (諸永裕司、阿部峻介)
 ■保証人制やめる議論したい
 日本学生支援機構理事長・遠藤勝裕さん
 日本銀行出身で、2011年から日本学生支援機構の理事長を務める遠藤勝裕さん(72)に聞いた。

――奨学金にからむ自己破産が過去5年間で延べ1万5千人でている
 奨学金だけが原因かどうかはわからず、返還者が410万人いることも考えると(事業継続の)危険水域とはいえない。ただ、悲惨な状況に追い込まれる人を金融人として散々見てきた。自己破産されれば、我々も債権放棄だ。裁判所の和解で月々の返還額を見直してもらうなどして、破産に陥る人を1人でも減らしたい。
――半数は、親や親戚といった保証人が占める
 借りた本人が10年、20年と返し続けたら、保証人は60歳、70歳になる。そういう人たちの自己破産(の数字)をみると涙が出てくる。保証人を立てる人的保証(現在は約半数が選択)はやめ、100%機関保証にしたい。文科省の検討委員会などで議論していく。
――背景に経済環境の変化や回収強化があるのでは
 その通りだが、奨学金の原資は税金だ。返還されなければ次に貸すこともできない。「しっかり管理を」ということで独立行政法人になり、3カ月以上の延滞者は返還者の10%から4%ほどに減った。金融の枠組みでは超優良だ。
――一方で「教育事業なのに」という声もある
 最大の悩みだ。すべて給付型にできるのが理想だが、いつ実現できるのかわからない。財政当局から「こんな制度はやめてしまえ」と言われないよう、金融の枠組みを維持していくことも一つの使命だ。
 ◇自己破産の連鎖を招いている奨学金制度の今を、近く社会面で2回にわたり報告します。
 ◇奨学金や保証人制度についてのご意見やご自身の体験をお寄せ下さい。asahi_forum@asahi.comメールする、03・5540・7834(ファクス)、または〒104-8011(所在地不要)、朝日新聞社特別報道部「奨学金破産」係まで。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 とても他人事とは思えません
 私の周囲にも、
 奨学金を借りて医師になった先生がいます。
 札幌美容形成外科で働いてくれた看護師さんにも、
 奨学金を借りて看護師さんになった人が何人もいます。
 幸いなことに、
 医師や看護師になった人は、
 奨学金返済で困ったという話しは聞きません。
      ■         ■
 大学を出て働いても、
 家賃が高い東京に住んで、
 年収300万円では、
 毎月4万円の奨学金返済は大変です。
 お嫁さんをもらうどころではありません。
 息子さんもお父さんも自己破産をして、
 保証人になった91歳のおじいちゃんにまで、
 容赦なく請求がいくなんて信じられません。
      ■         ■
 私が毎朝聴いている、
 NHKの杉田敏先生のビジネス英語で、
 米国でも奨学金返済が問題になっていると、
 番組でお聞きした記憶があります。
 私は、
 返済不要の奨学金を増やすのがいいと思います。
 私はやっていませんが、
 ふるさと納税の、
 奨学金版
 …はどうでしょうか?
      ■         ■
 ふるさと納税では、
 各地の特産品がいただけるようです。
 奨学金版♡ふるさと納税
 奨学金納税では、
 本人の名前はわからなくてもいいので、
 御礼の手紙成績表でも送ってもらって、
 がんばれよ!
 …と応援できると、
 応援する側も継続できると思います。
 前途有望な若者を応援できる制度があると、
 日本はもっといい国になると思います。

“奨学金破産、延べ1.5万人”へのコメントを見る

医学講座

69歳でも元気な社長さん

 私は毎週日曜日の、
 がっちりマンデー!!を楽しみにしています。
 今日のがっちりは再挑戦した社長さんでした。
 がっちりのFBページからADさんのコメントを引用します。
もう一度社長」!
 儲かり会社を作った社長も色々な事情で会社を辞めてしまうことが…。
 そんな社長がもうひと花咲かせたい!と再び社長となった「もう一度社長」の方々を取材させていただきました!
 もう一度社長の1人目は、
 あの有名ソフト「一太郎」を作った社長さん!
 知っている方も多いのではないのでしょうか?
 お話好きの社長さんで、
 取材の際には様々なお話をお伺いしました。
 別の社員さんにお話を聞いている時にも、
 社長が代わりに話始めてしまい
 社員さんも苦笑い、という場面も…。
 そんな社長の再挑戦は、
 社長も参加したある会議の様子。
 会議に必要な紙やペン、パソコンがない…。
 その理由は、もう一度社長で作った
 あるものが使われているからでした!
 その、あるものとは一体…?

 TVで放送されたのはゲンバノートGEMGA Noteというソフトでした。
 番組で社長さんが、
 日本語の漢字変換について語っていらっしゃいました。
 私たちが変換する時に【スペースバー】を押します。
 このスペースバーで変換する方法を考えたのが、
 『一太郎』を作ったジャストシステムの浮川社長さんなんだそうです。
 すごいです。ありがとうございます。
 もう一度社長の2人目は、元雪国まいたけの大平さん。
 「雪国まいたけ」はほとんどの方がご存知かと思います。
 大平さん、現在69歳なのですがとっても元気!
 お話もたくさんしてくださる方で、
 取材では様々なお話を伺いました。
 話すだけでなく、聞き上手でもあり、
 取材後、一緒にご飯を食べている時に
 ディレクターの話だけではなく、私の将来の夢や、
 今の仕事の話など、
 どんなお話も真剣に聞いてくださり、
 さらには丁寧にアドバイスまで!
 色んな人の話をしっかりと聞き、
 自分の考えを持っているから、
 もう一度社長ができるのかと実感…。
 そんな大平さんの再挑戦は、
 10万円出しても食べたいアレ!?
 一体どんな再挑戦なのか?

 TVで放送されたのは黒まいたけでした。
 10万円で食べることはしませんが、
 いつか黒まいたけを買ってみたいと思いました。
 今回は、新たな会社で再挑戦し、
 活躍されている方を取材しました。
 どの社長さんも共通してあるのは、
 まだまだ、これから!という気持ち。
 取材をしているとその気持ちがとても伝わってきて、
 私も頑張らないと!と思わされます。
 そんな「もう一度社長」のお一人が、
 元ジャパネットたかた、現V・ファーレン長崎の髙田社長。
 髙田社長が、「J1」を「ゼイワン」と
 発音しちゃってるのを、ご存知ですか?
 長崎ではテレビ局までも社長に合わせて
 「ゼイワン」と言っていることもあるそう。
 実は、放送ではお見せできなかったのですが、
 取材時そのことについてお伺いしていました。
 この「ゼイワン」が一つのキャッチフレーズになり、
 多くの人に愛されるチームになる
 きっかけになっているそうですよ!

      ■         ■
 今朝のがっちりを見て、
 63歳の私もまだまだがんばろうと思いました。
 日曜日の朝に、
 いい番組を見て、 
 元気をいただきました。
 TBSに感謝しています。
 来週のがっちりも見ます。

“69歳でも元気な社長さん”へのコメントを見る

医学講座

42年間の新聞配達

 平成30年2月9日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
 42年間の新聞配達
 昨年12月31日の朝日新聞朝刊をもって、私たち夫婦は42年間の配達を終えました。
 新聞配達はもともと、お小遣いがほしいからと娘が始めました。数年頑張りましたがやめたいというので、彼女の担当だった25軒分を引き継ぎ、徒歩や自転車で手分けして配ることにしました。続けないと迷惑がかかると思ったからです。それから今までけがもなく、無事終えることができて感謝の日々です。
 毎朝、お寺と地蔵堂の前で一日の無事をお祈りして始めました。2人とも会社勤めをしていたので、配達の後、出勤しました。会社や田畑で元気に働くことができたのは、早朝からの配達が健康の源になったからだと思います。
 区切りをつけたきっかけは、1年前の大雪でした。もうそろそろ引退してもよろしいよ、という天の声だったのかもしれません。
 やめる時、販売店にねぎらってもらいました。また、正月には2組の娘夫婦、孫、孫夫婦、ひ孫が集まったにぎやかな食事の席で、「おじいちゃん、おばあちゃん、42年間ご苦労さまでした」と花束を贈られたのです。感激で胸がいっぱいになりました。
 (滋賀県豊郷町 澤秀子 無職 81歳)
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 昨日の朝日新聞朝刊のひとときです。
 81歳まで、
 42年間の新聞配達、
 ほんとうにお疲れ様でした。
 滋賀県豊郷町の澤秀子の投稿を読ませていただき、
 63歳の私も仕事を続けようと思いました。
 苦難の人生2018で、
 正直なところやめたくなることもあります。
      ■         ■
 今日の投稿を読ませていただくと、
 私の苦難なんて、、、
 そんなの苦難のうちに入らないさ、
 もっと大変な人がたくさんいる。
 みんながんばっている。
 いいことも、
 たまにはある。
 それが人生なんだなぁ~と思います。
 滋賀県豊郷町の澤秀子さま、
 ほんとうに42年間ご苦労さまでした

“42年間の新聞配達”へのコメントを見る

昔の記憶

苦難の人生2018

 昨日の院長日記、
 解雇のパイロット活かせないか?
 …とても他人事とは思えませんでした。
 投稿者のJALの機長さんの奥様は、
 63歳で私と同年代です。
 私たちの世代で、
 JALの機長は超花形でした。
 夢のまた夢でした。
      ■         ■
 私たちが高校生や大学生の頃は、
 日本航空が経営破たんするなんて、
 誰も思いませんでした。
 私が搭乗するANAは、
 JALより下に見られていました。
 全日本空輸株式会社より、
 日本航空株式会社が上だと、
 世間的には思われていました。
      ■         ■
 昔のANAは国内路線だけでした。
 JALの国際線は、
 機長さんも、
 CA♡さんも、
 輝いていました。
 その日本航空が2010年に経営破綻しました。
 経営破綻は経営者の責任です。
 機長さんやCAさんのせいではありません。
      ■         ■
 人生なかなかうまくいきません
 2015年8月2日の院長日記です。
 私の人生は、
 2002年に、
 48歳で経営破たんしました。
 札幌医大をくびになりました 
 職を失ってほんとうに困りました。
      ■         ■
 私は1954年9月生まれです。
 安倍晋三首相と同じ月に生まれました。
 昭和29年9月は、
 北海道に洞爺丸台風が来た年です
 私たちの世代の人には、
 北海道拓殖銀行が倒産して職を失った人も
 山一證券が倒産して職を失った人もいます。
 みんな苦難の人生です。
      ■         ■
 私の残りの人生がどのくらいあるかわかりません。
 私は自分にできることを精一杯努力して、
 できれば若い人に自分の技術を伝えて、
 少しでも私の力を必要としている人たちに、
 先生ありがとう
 …と言ってもらえる手術をします。
 苦難の人生を乗り越えた分だけ、
 他の人の苦難もわかると(私は)思っています。

“苦難の人生2018”へのコメントを見る

昔の記憶

解雇のパイロット活かせないか?

 平成30年2月8日、朝日新聞朝刊、の欄への投稿です。
 解雇のパイロット活かせないか
 主婦 山口泰子(栃木県 63)
 夫は日本航空で機長をしていました。2010年の経営破綻(はたん)時に希望退職に応じなかったために整理解雇されました。その基準は病歴と年齢で、55歳以上の機長18人と48歳以上の副操縦士63人、客室乗務員84人の計165人が解雇されました。経営破綻は経営努力が足りなかったためでしょう。しかし、養成に長い時間と多額の費用がかかるベテランパイロットの経験を軽視してよいのでしょうか。
 近年、世界の航空需要は増え、日本も東京五輪・パラリンピックを控え、パイロット不足が深刻だそうです。定年が67歳まで引き上げられる中、日航と全日空が私立大などのパイロット養成課程の学生への無利子貸与奨学金に資金協力すると知りました。一人前の副操縦士として乗務するには4、5年の訓練と多額の費用がかかるそうです。パイロットには経験が必要なことの裏返しだと思います。
 金融機関からの債務免除と企業再生支援機構から3500億円の出資を受けた日航は、再建直後からV字回復し、大きな利益を上げています。まだ働ける、解雇したパイロットらを現場に戻したり、指導者として活(い)かしたりできないでしょうか。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 投稿者のパイロットの奥様、
 山口泰子さんは私と同年代です。
 2010年に日本航空は経営破綻し、
 JALの株券
 私た持っていたたった1枚の株券も、
 ただの紙切れになってしまいました。
 私と同年代の機長さんが解雇されました。
      ■         ■
 パイロットの定年が67歳になったのなら、
 まだ私と同年代でも働けます。
 しっかり健康チェックをして、
 優秀な後輩を育てる役割もできます。
 言葉が通じない外国人機長さんと操縦するより、
 若い副操縦士にもいいと思います。
 ぜひJALの機長さんを再雇用してください
 まだまだ働けると思います。
 私の夢はパイロットになることでした

“解雇のパイロット活かせないか?”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

エクステをしたまま埋没法

 昨日の院長日記、
 エクステは外して診察2018に、
 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
 診察に行くのに、
 化粧してくるのですか?

      ■         ■
 ふつうの病院にかかる時と違って、
 美容外科を受診する患者さんは、
 お客様です。
 きれいにお化粧をなさって、
 きれいな服装で受診される方もいます。
 私も最初に美容外科で働いた時に、
 ちょっと違和感がありました。
 今はそんなに違和感はありません。
      ■         ■
 ネットで検索すると、
 いろいろな先生の手術動画があります。
 今でも違和感があるのは、
 手術なのに、
 お化粧をしたままとか、
 目の手術なのに、
 まつ毛エクステついたままの写真や動画です。
      ■         ■
 エクステを外すと別人になってしまうので、、、
 変身したままで、
 手術にいらしたのだと思います。
 睫毛エクステがついたまま、
 埋没法をするのは、
 形成外科医としてはおすすめできません。
 エクステのために、
 まつ毛の向きが変わっています。
      ■         ■
 エクステをつけたまま埋没法や、
 二重切開の手術をすると、
 エクステが取れた時に、
 まぶたの形が変わります。
 まつ毛に植毛をする人もいます。
 事故でまつ毛が無くなったのなら、
 まだ理解できますが、
 美容目的で植毛をすると、
 まっすぐの毛が生え続けます。
      ■         ■
 まぶたで悩んでいる女性はたくさんいます。
 お悩みは理解できます
 …が、、、
 治しようなないくらい糸が入った人とか、
 治すのにとても苦労するくらい、
 何度も手術を受けた人は、
 なかなか理想の目にはできません。
 睫毛エクステをつけたままの埋没法は、
 私はおすすめしません。 

“エクステをしたまま埋没法”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

エクステは外して診察2018

 エクステは外して診察
 2015年9月15日の院長日記です。
 眼瞼下垂症の方は、
 まつ毛が下向きになります。
 まつ毛の根元が見えません

 苦労してまつ毛パーマをかけたり
 付けまつ毛で二重を作る人もいます。
      ■         ■
 まつ毛の生えぎわ
 2017年9月10日の院長日記です。
 北海道弁で
 まつ毛の根っこ
 …とも言う、
 まつ毛の生え際が見えるかどうかは、
 まぶたの機能を診るのに重要なことです。
      ■         ■
 先生
 私、アイプチとエクステがないと

 別人なんです
 メイクなしで、
 仕事に行けないというのもわかります。
 でも、
 正確に診断をしないと、
 正確に手術はできません。
 0.5㎜の違いでも、
 目の左右差は気になります
      ■         ■
 仕事の都合で、
 エクステを外す時間がない、
 エクステを外すと、
 別人になってしまうので、
 エクステを外せない、
 …という方は、
 スッピンの時の写真や、
 昔の写真をご持参ください。
 子供の頃の写真でも参考になります。
20140620

“エクステは外して診察2018”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

眉をしかめるくせと眼瞼下垂の再発

 今日は2018年2月5日です。
 今日から2018年2月12日まで、
 第69回さっぽろ雪まつりが開催されます。
 札幌市内のホテルは混んでいます。
 雪まつりの時期は、
 ホテルの宿泊料金が高いです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科を開業して13年以上です。
 残念なことですが、
 私が手術をしても、
 再発することがあるのが、
 眼瞼下垂症という病気です。
 再発の原因もさまざまです。
      ■         ■
 私の個人的な感想は、
 アトピー性皮膚炎や、
 アレルギー性結膜炎で、
 目をこするくせのある人
 再発しやすいと思います。
 手術をする前に、
 再発について詳しく説明しています。
 アトピーの人は皮膚の状態を改善してから、
 手術をしています。
      ■         ■
 そのほか眼瞼下垂症が再発しやすい人は、
目をこするクセのある人
アレルギーで目がかゆくなる人
コンタクトを使い続ける人
加齢によってまた皮膚が伸びることもあります
 …など何回も院長日記に書いています。
      ■         ■
 2012年の院長日記には、
 6回シリーズの眼瞼下垂の再発を書きました。
 眼瞼下垂の再発①
 眼瞼下垂の再発②
 眼瞼下垂の再発③
 眼瞼下垂の再発④
 眼瞼下垂の再発⑤
 眼瞼下垂の再発⑥
 片目だけ眼瞼下垂症が再発?
 眼瞼下垂の再発予防と保湿
      ■         ■
 この他に気付いたのが、
 眉をしかめるくせ
 目を強くつぶるくせ
 医学的に説明すると、
 眼輪筋に強い力を入れるくせがある人です。
 手術直後は、
 美しい目になっています。
 数ヵ月もしないうちに、
 まつ毛が下向きになる人がいます。
      ■         ■
 まつ毛の根元が、
 あんなにきれいに見えていたのに、、、
 見えなくなってきます。
 細い糸で丁寧に縫ってあるキズが、
 ほんとうに落ち着くまで、
 3ヵ月以上かかります。
 眉をしかめるくせで、
 キズに力がかかると、
 せっかく作った形がこわれます。
 眉をしかめるくせでも、
 眼瞼下垂症が再発することがあります。 

お悩みはよく理解できます

“眉をしかめるくせと眼瞼下垂の再発”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ