昔の記憶

水道管の凍結

 寒い日が続いています。
 今朝のTVで東京の水道管の凍結をやっていました。
 うちの奥さんが北海道に嫁に来た時、
 水道が凍結する
 水道がこおって水が出なくなる
 夜寝る前に水道の水を落とす
 …ということがわかりませんでした。
      ■         ■
 新婚の頃に住んだのは、
 家賃4万5千円程度(管理費含)の、
 札幌市北区新琴似にある、
 2DKの公団住宅です。
 人生で一番いい時期でした。
 公団住宅でも、
 8階建でガスのセントラルヒーティングでした。
 水道が凍結することはありませんでした。
      ■         ■
 大変だったのが、
 地方の病院に勤務した時でした。
 美唄労災病院も、
 釧路労災病院も、
 病院のそばに宿舎がありました。
 平屋建ての住宅でした。
 私が医者になった40年前は、
 とても寒い住宅でした。
      ■         ■
 台所
 トイレ
 風呂

 それぞれに水道があり、
 止水栓しすいせん
 …という水を落とす装置がありました。
 水道管の中の水を地中に落とす装置です。
 水道管の中の水を抜いて、
 空っぽにしておきます。
      ■         ■
 そうすると、
 凍って水道管が破裂することもなく、
 水が出なくなることもありません。
 水洗トイレのタンクの水も抜いて、
 便器の水がたまっているところには、
 車の不凍液や、
 寒冷地用のウィンドウウォシャー液を入れます。
 そうすると凍結しません。
      ■         ■
 私が子供の頃には、
 よく水道が凍結して、
 ヤカンのお湯をかけていました。
 今は北海道の子供たちでも、
 水を落とす
 …ということを知りません。
 いい時代になったものだと思います。
 その代わり、
 災害で電気が止まると
 すぐに凍結しますし、
 水も出なくなります。

“水道管の凍結”へのコメントを見る

医学講座

先生たちの長時間労働

 平成30年1月24日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 先生たちの長時間労働
 担当の患者にもし何かあったら。心が休まることのない勤務医の日常を、医師の野田一成(かずしげ)さんが書いている。同僚に仕事をお願いして実現した一泊旅行でも、携帯電話がいつ鳴るか気が気ではない。電話をビニールで包んで温泉に持ち込んだ。
▼映画館ではすぐに外に出られるよう、一番端の席を予約する。夜間や早朝の電話でも、ワンコールで反射的に目が覚める。「つねに緊張している状態は自分の健康に良いとはいえません」と『患者は知らない医者の真実』で述べている。
▼医師の長時間労働の実態が相次いで判明している。著名な大学病院が違法な残業をさせていたとして労働基準監督署の指摘を受けた。休日のルールもない病院があり、「過労死ライン」を超えた残業が野放しだった病院がある。医療の現場が疲弊しているのかと思うと不安になる。
▼働き方改革をめぐる厚生労働省の検討会では「医師が健康であることが重要」との声が出た。当然のことから確認しなければならない状態か。主治医を複数にする。医師でなければできない仕事を絞り込む。できる所から手をつける以外にない。
▼「先生」と呼ばれ、ときには「仁術」とまで持ち上げられる。忙しくて当然だと、社会の側が甘えてこなかったか。人々の健康を担うのは、疲れもするし弱音も吐きたい生身の人間である。
▼そういえばもう一つの「先生」、学校の教員も長時間労働が問題になっている。先生の敬称は、誰かに無理を押し付けるためにあるわけではない。
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 大学病院での医師の勤務を、
 労働ととらえずに、
 修行
 勉強
 研修

 …ととらえている風潮があります。
 私の時代には、
 任期一日の日給制で、
 翌年3月30日まで更新するという研修医制度でした。
      ■         ■
 結婚した時に、
 奥さんに給与明細を見せて、
 絶句された記憶があります
 その後も、
 大学のお給料だけではやって行けませんと、
 よく言われました。
 それほど薄給なのが大学病院の先生です。
      ■         ■
 天声人語に書かれていた、
 著名な大学病院の違法残業は、
 表に出ていないだけで、
 どこの大学病院でもあると、
 (私は)
 想像しています。
 今の時代、
 大学病院といえど、
 救急患者を診て稼がないとやって行けません。
      ■         ■
 大学病院で長時間働いているのは、
 若い先生たちです。
 私たちの年代になると、
 実際の現場で働く時間は少なくなります。
 その代わり、
 土日もないくらい会議があったり、
 各種会合に出たり、
 文部科学省の会議があったり、
 ほんとうに忙しそうにしている先生がたくさんいます。
      ■         ■
 厚生労働省が推奨している、
 在宅での看取りを増やすためには、
 より多くの医師が必要です。
 いつ亡くなるかわからない患者さんのため、
 夜も眠れないのは大変です

 医師でなければできない仕事を減らしてほしいです。
 無駄な診断書の作成
 医療等の状況
 …は廃止してほしいです

“先生たちの長時間労働”へのコメントを見る

医学講座

東京の大雪2018

 東京の大雪がTVや新聞で報道されています。
 今年の札幌は小雪です。
 雪まつりの雪が不足するくらいです。
 今朝の札幌も晴れです。
 除雪予算が大助かりだと思います。
 北国でも雪は大変です。
      ■         ■ 
 報道を見て63歳の形成外科医が考えたことです。
手袋をしましょう
 TVや新聞を見ると、
 素手で傘をさしている人が多いようです。
 転倒すると大変です。
 靴も夏の革靴の人が多いように見えます。
 滑ります!
 手袋で手を守ってください。

      ■         ■
防寒対策をしましょう
 女性の下肢を見ると、
 ふつうのストッキングのように見えます。
 冷えると大変です。
 厚いタイツにしましょう。
 薄いのしかなければ重ねてはきましょう
 交通がマヒして家に帰れなくなったら、
 とにかく寒さ対策が大切です。

      ■         ■
スキーウェアを活用しましょう
 私が東京に住んでいたとします。
 大雪警報が出たら、
 私なら外出しません。
 家でじっとしています。
 どうしても外出が必要になったら、
 スキーウェアで外出します。

      ■         ■
車は使いません
 北国に住む私の車は4WDです。
 タイヤはスタッドレスタイヤです。
 23センチ程度の雪なら走行できます。
 でも私なら車は使いません。
 夏タイヤの車が立ち往生して、
 渋滞になっているからです。
 スリップした車がこちらに向かってくることもあります。
 大雪の日は車を使わないことです。

      ■         ■
外出は歩いて行けるところだけにします
 大雪の日に頼りになるのは自分の足です。
 できるだけ家にいて、
 どうしても必要になったら、
 自分の足で歩いて行けるところに行きます。
 フード付のスキーウェアに、
 暖かいスノーパンツです。
 タイツがあればそれも活用します。
 靴は防寒仕様の靴です。
 長靴をはくとしても防寒仕様の長靴です。
 足が冷えると身体の具合まで悪くなります。

      ■         ■
 関東地方の雪は、
 今日の天気でとけると思います。
 北国で生活する私たちには、
 北国で暮らす者の知恵があります。
 大雪のお見舞いを申し上げます。
 くれぐれも転倒事故に気をつけてください。
 顔の骨が折れることがあります

“東京の大雪2018”へのコメントを見る

医学講座

太らない間食 200キロカロリー以内、目安

 平成30年1月22日、朝日新聞朝刊の記事です。
 きょうもキレイ太らない間食② 200キロカロリー以内目安
Reライフ 人生充実
 間食がいいとはいっても、カロリーを取りすぎれば太る要因になります。1日の総摂取カロリーを抑えるための間食だと忘れてはいけません。
 1日の適量はどれぐらいでしょうか。私は「200キロカロリーを目安に」としています。これぐらいなら、食事のカロリーをうまく抑えつつ、総摂取カロリーも抑えることができるでしょう。でも、お菓子の包装に書いてある表示を見てください。大きさにもよりますが、おまんじゅうは一つ食べたらオーバーしてしまうものもあります。
 おすすめは、かさがあってもカロリーが低く、「食べるのが大変」なものです。たとえば、リンゴ。小さめなら2個食べられますが、食べきるのはけっこう大変です。キウイは1個あたり40キロカロリー程度。5個も食べられます。
 どうしても甘いお菓子が食べたければ、誰かと分け合ったり、半分に切って残したりしてください。「食べたいものを200キロカロリー以内に抑える」という方法です。
 200キロカロリー以内に収まるように、間食する食べ物を選ぶか、量を抑えるか。小腹がすいたら100キロカロリー以内のものを2、3回食べる方法でも大丈夫。やりやすい方法で構いません。
 あまりにも厳密にカロリーにこだわると、逆効果になりかねません。食べることに罪悪感を感じたり、極端に制限したりすると、反動で食べ過ぎてしまうものです。心にも体にも、いいことはありません。「目安」ぐらいの心構えがいいでしょう。=全4回
 (管理栄養士 足立香代子)

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今朝の朝日新聞を読んでいて、
 これは教えてあげなければ!
 …と思いました。
 私は間食はしません。
 間食をする時間がありません。
 お昼のお弁当を食べるのは、
 早くて15:00頃です。
 遅いと17:00頃になります。
 夕食は21:00過ぎです。
 身体によくないと思います。
      ■         ■
 うちの奥さんは、
 夕食の21:00までにお腹がすくので、
 間食をするらしいです。
 その分、夕食は少ないです。
 今日の朝日新聞に書いてあったように、
 リンゴをおすすめします
 お腹がいっぱいになります。
      ■         ■
 甘いお菓子が食べたければ、
 誰かと分け合ったり、
 半分に切って残したりしてください

 これもいい方法だと思います。
 ついつい食べてしまうと、
 太ります
 世の中に、
 太らないお菓子
 …があったらいいなぁ~と思います。
 現実は厳しいので太らないように注意してください

“太らない間食 200キロカロリー以内、目安”へのコメントを見る

医学講座

皮膚腫瘍の手術給付金

 札幌美容形成外科で行った手術で、
 保険会社から手術給付金が支払われることがあります
 その時に問題になるのが、
 どうやら、
 筋肉に達しているか?
 筋肉に達していないか?

 …らしいです。
 保険会社から問い合わせが来ることがあります。
      ■         ■
 手術給付金の支払いで、
 クリニックでお渡しする、
 診療内容を記載した用紙を、
 オンラインで送信するだけでいい保険会社もあれば、
 医師が診断書を作成する必要がある保険会社もあります。
 私は、
 診断書でもうけるつもりはありません。
 できれば明細書で出してくれる会社がいいと思います
      ■         ■
 誰が決めた支払基準かわかりませんが、
 皮膚腫瘍の手術給付金を、
 筋肉に達しているか?
 筋肉に達していないか?

 …で決めるのは、
 医学的にはナンセンスだと思います
 手術の難易度や患者さんの苦痛は、
 筋肉に達しているか?
 …では決まりません。
      ■         ■
 健康保険で規定しているのは、
 皮膚腫瘍の部位
 露出部か?
 非露出部か?
 大きさが2㎝以上か?
 …などの規定だけです。
 筋肉に達しているかどうかは、
 皮膚腫瘍や皮下腫瘍の手術点数には関係ありません。
      ■         ■
 もう少し詳しく解説します。
 顔には表情筋と呼ばれる筋肉があります。
 まぶたの近くは、
 皮膚の下がすぐに眼輪筋という筋肉です。
 2㎝未満の皮膚腫瘍でも、
 筋肉に達する腫瘍です。
 逆に言うと、
 注意して丁寧に手術をしないと、
 筋肉から出血して、
 大きな血腫になることがあります。
      ■         ■
 下の写真は、
 私が愛用している、
 Sobottaという解剖学アトラスの表紙です。
 学生時代には高くて買えませんでした。
 絵を見ると、
 顔にはたくさんの表情筋があることがわかります。
 生命保険会社さんに教えてあげます。
 顔面や頚部の皮膚腫瘍は、
 皮膚のすぐ下に表情筋や広頸筋という筋肉があるので、
 筋肉に達する手術
 …になります。 

“皮膚腫瘍の手術給付金”へのコメントを見る

医学講座

無影灯への思い

 昨日の院長日記、
 無影灯のプロ
 …にさくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
 すみませんm(_ _)m 無影灯 とはなんだかわからないのですが、
 ドクターXもこうのどりも毎回観ていましたが、
 どこにでてきたのでしょうか?
 手術室の丸い電灯ですか?

      ■         ■
 無影灯は、
 下のTVの画像に映っている、
 右上のライトです。
 外科医が、
 いい手術をするためには、
 照明がとても大切です。
 よく見えないと、
 いい手術ができません。
      ■         ■
 東京からいらしてくださった、
 無影灯のプロの社長さんは、
 実によく手術のことをご存知でした。
 無影灯を設置した後で、
 手術室に入られて、
 実際に手術を見学され、
 ちゃんと術者が満足しているか確認されるそうです。
 すごいことです。
      ■         ■
 私には無影灯に対する思いがあります。
 63歳の私は、
 美容形成外科医になって15年です。
 その前は、
 大きな病院の形成外科医でした。
 大きな病院には、
 中央手術室とか、
 中央手術部という立派な手術室があります
      ■         ■
 500床程度の病院で、
 10以上の手術室があるのがふつうです。
 中央手術部には、
 大小さまざまな手術室があります。
 大きな手術室は、
 だいたい腹部外科や胸部外科など、
 メジャーと呼ばれている診療科が使います。
 形成外科はマイナーです。
      ■         ■
 一年間の手術件数で数えると
 小さな手術が多いこともあり、
 形成外科はトップクラスになることもあります。
 悲しいことに、
 後発組で、
 マイナーの形成外科が使う手術室は、 
 一番奥の小さな手術室が多かったです。
 ついている無影灯も、
 形成外科が使う部屋は、
 古い無影灯か小さな無影灯でした。
      ■         ■
 形成外科は、
 頭から足まで、
 からだじゅうを手術します。
 皮弁採取部と、
 皮弁移植部のように、
 2箇所で同時に手術をすることもあります。
 はっきり言って、
 満足な無影灯はありませんでした。
      ■         ■
 助手が皮弁採取部を縫合する時の無影灯は、
 小さな無影灯でした。
 助手は先輩より下手なのに、
 満足な明かりもなくて、
 苦労して皮弁採取部を縫合した思い出もあります
 明るくて、
 大きな無影灯
は私のでした。
      ■         ■
 13年半使っている今の無影灯は、
 私の理想の無影灯です。
 新しいクリニックにも、
 いい無影灯を設置していただきます。
 東京からわざわざいらしていただきありがとうございました。
 下の写真はテレビ局のセットだと思います。
 おそらくいらしてくださった社長さんが、
 取り付けられたと思います。
 すごい方でした。

TBSのHPから引用

“無影灯への思い”へのコメントを見る

医学講座

無影灯のプロ

 昨日(2018年1月18日)は休診日でした。
 新しいクリニックへの移転で問題になっているのが、
 無影灯むえいとうです。
 現在の札幌美容形成外科についている無影灯は、
 天井高の問題で、
 新しいクリニックには移設できません。
 残念ながら廃棄です。
      ■         ■
 新しいクリニックの天井高は、
 ふつうのオフィスビルの標準的な高さです。
 無影灯をつけるのは、
 困難を極めます。
 ビル側から、
 天井のコンクリートに、
 アンカーと呼ばれる、
 くいを打つことは禁止されています。
      ■         ■
 地元の業者さんが、
 いろいろ考えてくださいましたが、
 構造計算とか、
 補強金物とか、
 難しい言葉がたくさん出てきて、
 さすがの私にもわかりません。
 困って専門家に相談したところ、
 東京からいらしてくださいました
      ■         ■
 とてもお忙しい社長さんなので、
 札幌の滞在時間は2時間半でした。
 私と家内で、
 新千歳空港まで車でお迎えに行き、
 車中でお弁当を召し上がっていただき、
 現地で設計士と施行業者さんと打ち合わせをしてくださり
 新千歳空港まで車でお送りしました。
      ■         ■
 車中で社長さんからお話しを伺いました。
 なんと!
 TVの医療ドラマに出てくる
 スタジオの無影灯を設置された社長さんでした。
 ドラマの最後に、
 テロップで協力業者さんの名前が流れます。
 その会社の社長さんでした。
      ■         ■
 すごいところは、
 私たちのような小さなクリニックから、
 大きな病院の無影灯まで、
 日本全国の無影灯をご存知でした。
 現在日本には、
 10社以上の無影灯メーカーがあります。
 そのほとんどをご存知でした。
 強力な助っ人社長さんのおかげで、
 新しいクリニックにも無影灯が設置できます。
 遠いところ札幌までいらしていただき、
 ありがとうございました。

“無影灯のプロ”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

幼稚園の写真

 大手美容外科で埋没法を受けたけど、
 片目だけ取れた
 片目だけ2回手術をしたけど取れた
 …という人がいます。
 そんな方は、
 幼稚園の時の写真や、
 小学生の写真を見てください。
 片目だけ小さくありませんか?
      ■         ■
 他院で埋没法を受けている方は、
 もともとの目がわかりません。
 何本も糸が入っている状態で、
 もともとの目を推定するのは困難です。
 幼稚園の写真は正直です。
 もともと片目だけ小さい人や、
 片目だけ開きが悪い人がいます。
      ■         ■
 もう少し説明すると、
 両目とも開きが悪いけれど、
 片目だけもっと開きが悪い人がいます。
 そんな方は、
 なんちゃって先生が、
 どんなに高い糸を使って埋没法をしても、
 開きが悪い目は治せません。
 眠そうな目
 薄い二重のラインだけついた目
 …ができるだけです。
      ■         ■
 幼稚園の写真を見るとわかります。
 どの写真を見ても、
 左右の目が違う方は、
 私でも左右対象にするのが難しいです
 再手術になる方もいます。
 私は重度の眼瞼下垂症でした。
 恥ずかしながら小さい時の目は左右対象です。
 もともと左右対称の目は、
 手術をしても左右対称になりやすいです。

2歳の頃


201011302228

56歳_手術前夜

201012020948

手術翌日朝

201012022038

手術翌日夜(札幌)

201012071022

手術6日後

62歳_手術6年後

“幼稚園の写真”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

平らな目を丸くする手術

 今日は2018年1月17日です。
 毎年1月から3月は、
 目の手術が多い時期です。
 手術をしていて、
 神様は不公平だなぁ~
 …と思うことがあります。
      ■         ■
 大手美容外科チェーン店に行って、
 あなたの目は埋没法では治らない
 …と親切そうな先生から説明を受けて、
 高い小切開+高い埋没法
 …を受けたお嬢さんを手術することがあります。
 なんちゃって先生
 …が苦労して手術した、
 高い埋没法の糸を、
 何と!片目で8本も除去しました。
      ■         ■
 手術が難しいみぎわさんの目
 縄文人と弥生人のまぶたの違い
 …に書いたように、
 平らな目のお嬢さんには、
 下横走靭帯かおうそうじんたいという…
 白い太い組織があり…
 これが瞼を開けるじゃまをしているのです。
 確かに…
 丸い目になれない人に…
 この【白くて硬い組織】があります。
      ■         ■
 埋没法の糸を、
 片目で8本も残してくれた、
 なんちゃって先生に、
 この白くて硬い組織を見せてあげたいなぁ~
 …と思います。
 下の目のようなお嬢さんは、
 自分には何の責任もないのに…
 どんなにがんばってお化粧をしても
 丸い目にはなれません
      ■         ■
 私の院長日記を読んで、
 平らな目(平目)
 …で悩んでいるお嬢さんが、
 丸い目(丸目)
 …になれる手術を受けるいいと思います。
 形成外科や美容外科の先生も、
 下横走靭帯かおうそうじんたいの処理に、
 もう少し着目してくれるといいと思います。

“平らな目を丸くする手術”へのコメントを見る

医学講座

夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?

 平成30年1月16日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (いちからわかる!)夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?
 ■妻の半数が経験者。育児・家事に対する夫の行動も影響か
 アウルさん 出産後に夫婦の愛情が冷えこんでしまうことがあるんだって?
 A 民間の研究所が2011年に発表した調査がきっかけの一つになり、注目されるようになったよ。夫婦約300組で、出産前は夫、妻ともに7割超(ちょう)が「愛していると実感」と答えたのに、子どもが2歳(さい)の時には夫は5割、妻は3割近くまで落ちこんでいた。NHKの情報番組が「産後クライシス(危機〈きき〉)」として紹介(しょうかい)したんだ。
 ア そんなに問題なの?
 A 岡山大のグループが昨年報告した調査では、子育て中の母親の半数が産後危機にあてはまり、このうち約6割は調査時点でも危機が続いていた。一方、危機の経験者をふくめ、夫との仲が深まった人も全体の約6割いた。状況(じょうきょう)は夫婦それぞれだ。
 ア 何が原因なの?
 A 産後はホルモンバランスが急に変わり、抑(よく)うつや不安になりやすい。また、この調査では、育児や家事に対する夫の行動を低く評価している人ほど、夫との関係性も悪い傾向(けいこう)があった。夫の行動の影響(えいきょう)も大きそうだ。
 ア 「イクメン」という言葉を最近よく聞くよ。
 A 総務省(そうむしょう)の2016年の調査では、6歳未満の子どもがいる世帯の夫は育児や家事に1日平均1時間23分かけ、10年前より23分延びた。でも妻の7時間34分とはまだ大きな開きがある。
 ア 夫は仕事で、時間をかけにくいのかな?
 A 子どもがいる世帯の夫が育児や家事にかける時間は夫婦が共働(ともばたら)きかどうかを比べてもほぼ変わらない、という総務省の調査結果があるよ。育児休業を取る男性も少ない。役割分担は家庭ごとにちがうけど、日本では「男性は仕事、女性は家事・育児」という意識が根強いとの指摘(してき)もあるんだ。産後危機は夫婦だけでは解決しづらい面があり、社会のあり方も問われているよ。
 (阿部彰芳)

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 この記事は、
 これからパパやママになる人に、
 ぜひ読んでいただきたいと思います。
 私は知りませんでした。
 子育て中の母親の半数が産後危機
 …これは大変なことです。
 危機は本間家にもありました。
 愛とバトルの結婚生活
      ■         ■
 自分の反省も込めて言います。
 私はいい夫ではなく
 いいパパでもありませんでした。
 子供が小さい時は、
 仕事ばかりしていました。
 家事と育児は、
 奥さんに丸投げでした
      ■         ■
 医師の過重労働が問題になっています。
 応召義務おうしょうぎむ
 …という法律による義務があります。
 夜間でも患者さんを診なければいけません。
 地方の病院では特に大変です。
 お医者さんの奥さんは大変です
 私は奥さんの産後には、
 関西から奥さんの母親に来てもらいました
      ■         ■
 2人の子供の産後には、
 家内の母親にとてもお世話になりました。
 ありがたかったです。
 引越しの時にも、
 関西から来てもらいました。
 とても助かりました。
 記事の中でほっとしたことは、
 危機の経験者をふくめ、
 夫との仲が深まった人も全体の約6割いた

 …ということです。
 若いご夫妻に危機を乗り切っていただきたいです。

“夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ