医学講座
                        
                            日野原重明先生_ご逝去                                                    
    
                         平成29年7月19日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 日野原重明さん逝く
 医師の日野原重明さんはおととしのある朝、左手の薬指と小指が曲がらず慌てた。「脳か神経に異常か」。仰々しい検査を受けるが、軽いマッサージだけで完治する。「内科医として半世紀以上の経験があるが、骨や筋肉の病気にはまるで素人だとわかった」。
▼なでしこジャパンの試合をテレビで観戦中、興奮しすぎて気分が悪くなり入院したこともある。「血圧の高い患者さんに『試合の生中継は危ない。見るなら録画を』と勧めておきながら、自分は」と反省した。
▼本紙の週末別刷りbeの連載「あるがまゝ行く」に載った体験である。偉ぶらず、飾らない筆致にひかれた。毎回、身近な話題から書き起こし、孔子や老子、ナイチンゲールや詩人タゴールの高みへ読者をいざなった。
▼日野原さんが105歳で亡くなった。医学界に多くの足跡を残したが、脳卒中や心臓病を「成人病」でなく「習慣病」と呼び改めるよう提唱した功績は大きい。成人ならいずれ患うものと半ばあきらめてきた疾病が、生活習慣を改めれば避けられると気づかせてくれた。
▼「人生とは習慣である」「死ぬ瞬間まで人生の現役」「年齢は勝ち負けではありません。謙虚にそして存分に味わえばよいのです」。自著や対談、講演でそんな哲学を縦横に語った。病気の治し方ではなく、長寿社会を生き抜く知恵を教わった気がする。
▼91歳の秋に始まったbeの連載は、すでに700回を超えている。当面は書きためた原稿の掲載が続く。達意のコラムを味わいたい。

(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私が目を手術していただいた病院が、
 築地の聖路加国際病院です。
 立派な、
 いい病院です。
 あたたかみがある病院でした。
 日野原重明先生の病院です。
 先生はご自宅で亡くなられたそうです。
      ■         ■
 偉い先生なのに、
 偉ぶらない先生だと思いました。
 聖路加国際病院のいたるところに、
 ♡愛♡
 ♡愛情♡
 ♡あたたかみ♡
 …を感じました。
 心からご冥福をお祈りしています。
 私も亡くなる時は、
 日野原先生のように自宅が希望です。
 私は無理かなぁ~?
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            63歳になった時の年齢差                                                    
    
                         私は1954年9月生まれです。
 安倍晋三首相と同年代です。
 東京都議選で自民党が惨敗し、
 支持率が29.9%と低迷しています。
 米国のトランプ大統領の支持率が36.6%です。
 どちらも苦戦しています。
 安倍首相については、
 丁寧な説明がなかったことが、
 支持率低下の原因です。
 どこかの生命保険会社と同じです。
      ■         ■
 63になって思うことです。
 中学高校の頃の格差は、
 家が金持ちだとか、
 成績が上位か下位か?
 模試の順位が何位とか?
 成績優秀者で名前が張り出されたとか?
 そんなことだったように記憶しています。
 バレンタインデーのチョコの枚数なんてのもありました。
 私は常に最下位でした。
      ■         ■
 大学に入ると、
 成績優秀者の名前を張り出すことはありませんでした。
 出席日数不足
 追試
 再試
 授業料未納
 こんなことでよく名前が出ていました。
      ■         ■
 有名大学を卒業して、
 超一流企業に就職したのに、、、
 倒産した企業もありました。
 人生いろいろです。
 私も48歳で職を失いました。
 子供にお金がかかる時期なのに困りました。
 ようやく拾ってくださったのが、
 中央クリニックの社長様でした。
 今でもありがたいと思っています。
      ■         ■
 表題の63歳になった時の年齢差です。
 人生いろいろなことがあります。
 同じ63歳でも、
 若く見える人もいれば、
 老けて見える人もいます。
 私は、
 聖路加国際病院形成外科の大竹尚之先生に
 目を治していただきました。
 肩こりも前よりよくなりましたし、
 車の長距離運転もできるようになりました。
 見た目の年齢も手術前より若く見えます。
 私は手術をしてくださった大竹先生に感謝しています。

手術前夜

手術翌日朝

手術翌日夜(札幌)

手術6日後

手術6年後
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            眼瞼下垂の手術方法2017                                                    
    
                         今日は休診日です。
 7月下旬に3連休を取って申し訳ございません。
 証人尋問で疲れたので、
 3連休はゆっくり休みます。
 眼瞼下垂の診断基準2017の続きです。
 便利な時代になりました。
 ネットで手術ビデオを見て勉強できます。
 学会でも動画で発表する時代です。
 眼瞼下垂の手術方法は先生によって大きく違います。
      ■         ■
 眼瞼下垂症手術のポイントです。
 眼瞼下垂の再発③
 眼瞼下垂の再発④
 2012年1月12日の院長日記に…
 眼瞼挙筋がんけんきょきんという筋肉は…
 ぎょうざの皮のように薄いと書きました。
 実際はぎょうざの皮より…
 もっと薄いのです。
 その薄い皮は破れやすく…
 目尻側と目頭側で厚さも違います。
      ■         ■
 どこをどんなふうに…
 糸で引っぱって固定するかが…
 とても難しいところです。
 目頭側がうまく上がらず…
 黒目の目頭側だけ隠れる人もいます。
 そんな人を丸い目にするのは…
 ほんとうに難しいと思います。
      ■         ■
 両目をそろえるために… 
 丸い目にするために…
 手術中に確認します。
 一度でうまくいく人もいれば…
 何回も調節が必要な人もいます。
 絶対に手術ロボットではできません。
      ■         ■
 しっかり固定するには…
 丈夫な糸を使って
 糸の本数を増やせばできます。
 しかし…
 まぶたの中に糸を何本も入れると…
 ごろごろ感や異物感が出ます。
 ぎょうざの皮の筋肉を…
 糸で固定する部位は…
 瞼板けんばんという組織です。
      ■         ■
 手術中に見ると…
 筋肉は赤、
 瞼板けんばんは白く見えます。
 この瞼板けんばんは、
 黒目に接しています。
 瞼板けんばん法という埋没法は、
 この瞼板けんばんに直接糸を通すので、
 角膜傷害を起こすことがあります。
      ■         ■
 私たちが悩むのは…
 しっかり固定はしたいが…
 瞼板けんばんを変形させたり…
 瞼板けんばんに障害を起こすことは…
 いくら眼瞼下垂症手術だからといっても…
 絶対に避けたいからです。
      ■         ■
 再発したと…
 来院された方の再手術をすると…
 ほぼ100%瞼板けんばんに固定した糸が外れています。
 つまり…
 ここがしっかり固定される前に…
 何らかの原因で瞼板けんばんと筋肉が外れてしまったのです。
 開業してから13年間…
 いろいろ工夫を重ねていますが…
 ここのところが一番難しく苦労しています。
      ■         ■
 若い人の眼瞼下垂は、
 再発することがあります。
 原因は目をこすったりひっぱったりすることです。
 切開したら戻らないというのは間違いです。
 再発した場合は、
 再手術をします。
 切開を長くしたり、
 固定をより強くします。
      ■         ■
 ここからが今日の本題です。
 下の絵のように、
 若い頃は、
 街中の男たちが一目惚れするほどの美人でも、
 年齢とともにまぶたが下がってきます。
 不機嫌ではないのに、
 不機嫌そうに見える人もいます。
      ■         ■
 よく見ると、
 二重のラインが残っている人もいます。
 不機嫌そうに見える原因が、
 眼瞼挙筋のためではなく、
 伸びてしまった皮膚のことがあります。
 もともと二重だった人に、
 無理に挙筋腱膜固定をすると、
 まぶたの違和感を訴える人がいます。
 再発した若い人の眼瞼下垂症と違って、
 この違和感を取る手術は難しいです。
      ■         ■
 ですから、
 私は年齢とともに下がってきたまぶたには、
 それなりの皮膚切除はしますが、
 挙筋腱膜固定は、
 若い人ほど強くしないようにしています。
 こんなことを院長日記に書くと、
 批判されることもありますが、
 実際に患者さんを診て、
 苦労して得た経験と知識です。
 聞き流してください。



                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            ほくおう破産 負債43億円                                                    
    
                         平成29年7月14日、北海道新聞夕刊の記事です。
 介護事業ほくおう破産 負債43億円 福岡の業者に譲渡
 介護施設運営のほくおうサービス(札幌)などグループ5社は7月14日午前、札幌地裁に自己破産を申請し、財産の保全命令を受けた。破産申立代理人の弁護士によると、連結の負債総額は約43億3千万円。5社と運営する全24施設は、福岡を拠点に介護施設を運営する創生事業団(福岡)に引き継ぎ、利用者や従業員の雇用に影響はないという。
 破産申請したのは、ほくおうサービスのほか、福祉用具販売のほくおうケアサービス(札幌)、高齢者住宅運営の福寿草(帯広)、施設利用者に食事を提供するほっとキッチン(江別)、4社を傘下に持つほくおうホールディングス(札幌)。
 札幌や旭川、函館などで 有料老人ホーム や サービス付き高齢者向け住宅 (サ高住)など計24施設56事業所を運営し、約1200人が利用している。このうち19施設を運営するほくおうサービスは2002年に設立。高齢化や介護保険制度導入を追い風にグループを拡大した。同社を中心に2014年から急速にグループ全体の施設数を増やし、2017年3月期の連結売上高は約43億7千万円となった。
 一方、事業所に支払われる 介護報酬 が2015年度に2.27%引き下げられ、9年ぶりのマイナス改定となったことが経営を圧迫。人手不足による人件費の高騰や、他業種の参入による競争激化も追い打ちをかけて資金繰りが悪化し、2017年3月期の連結純損益は約13億円の赤字となった。
 5社と施設は2017年9月に創生事業団が正式に引き継ぐ。ほくおうの利用者はそのまま入居でき、パートを含む従業員約1200人も全員雇用される。創生事業団は1998年設立。福岡や東京などで有料老人ホームなど26施設を運営している。
      ■         ■
 平成29年7月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ほくおう入居者、生活維持 自己破産 介護職員雇用も
 7月14日に札幌地裁に自己破産を申請した介護施設運営のほくおうサービス(札幌)などグループ5社の破産申立代理人らが同日、札幌市内で記者会見し、「入居者の生活は現状のまま維持される。雇用も維持される」と述べた。運営する全23施設については9月にも、全国で老人ホームなど26施設を運営する創生事業団(福岡市)が引き継ぐ。
 5社はほくおうサービスのほか、福祉用品販売のほくおうケアサービス(札幌)、高齢者住宅運営の福寿草(帯広)、施設向け給食サービスのほっとキッチン(江別)、4社を傘下に持つほくおうホールディングス(札幌)。同地裁から同日、財産保全命令を受けた。破産申立代理人の神戸俊昭弁護士によると、連結の負債総額は約43億3千万円。当初、札幌や旭川などで運営する施設数を24としていたが、23施設に訂正した。計約1200人が利用する。
 ほくおう側は同日、創生事業団と事業譲渡に関する基本合意書を交わした。ほくおうサービスの矢内大介社長は会見で「利用者や家族、関係者の皆さんにご迷惑をおかけし申し訳ない。譲渡までの間、サービスを提供したい」と話した。
 5社の中核で、19施設を運営するほくおうサービスは2002年に設立。高齢化の進展や介護保険制度の導入を受けて事業を拡大してきたが、過大な 設備投資 や2015年度の 介護報酬 の引き下げ、他業種の参入に伴う競合激化などから収益が悪化。連結では2014年3月期から純損益が赤字に転じ、2017年3月期も約13億円の純損失を計上したという。
 介護業界では近年、人件費高騰や介護報酬引き下げなどを背景に倒産や休廃業が増えている。帝国データバンクによると、全国の老人福祉事業者の倒産は2016年に91件を数え、2000年以降では最多を更新。道内でも年約10~20件の倒産や休廃業があるという。同社札幌支店は「人手が足りず事業が立ちゆかなくなる小規模事業者が目立っている」としている。
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 2017年7月14日、帝国データバンクHPの記事です。
 株式会社ほくおうサービスなど5社
 老人向け介護施設の運営等
 自己破産を申請
 TDB企業コード:010743725
 「北海道」 (株)ほくおうサービス(資本金3500万円、札幌市西区八軒1条西1-3-15、代表鈴木裕一氏、従業員580名)は、7月14日に札幌地裁へ自己破産を申請した。
 申請代理人は神戸俊昭弁護士(札幌市中央区南1条西11、弁護士法人神戸・万字・福田法律事務所、電話011-241-7770)。保全管理人は窪田もとむ弁護士(札幌市中央区大通西10-4-16、弁護士法人ほくと総合法律事務所、電話011-207-1060)。
 当社は、2002年(平成14年)3月の設立。老人向け介護施設の運営を行い、グループホームや有料老人ホーム、高齢者向け賃貸住宅など要介護者を対象とした介護施設を、札幌・函館、帯広の各エリアを中心に展開、2015年3月期には年収入高約24億7400万円を計上していた。このほか、施設に併設して指定居宅介護支援センターやケアセンターの運営を行うほか、訪問介護や居宅介護、デイサービスなども手がけて業容を拡大、2016年3月期は年収入高27億6800万円と伸展していた。
 しかし、運営施設の増加に伴い職員の大幅な増加を図ったことなどから、人件費を中心とする固定費負担が収益を圧迫、同期において経常損失約4億100万円、当期純損失約4億8300万円と大幅な赤字に陥っていた。
 その後も新規施設の開設を行うなどしてきたが、人件費負担の抑制を図れず、収支面での赤字が続くなかで資金繰りは限界に達し、今回の措置となった。
 なお、関連会社の(株)ほくおうホールディングス、 (株)ほくおうケアサービス、(株)福寿草、(株)ほっとキッチンも同日、自己破産を申請している。
 負債は、(株)ほくおうサービスが2016年3月期で約26億7300万円であるが、その後、変動している可能性もある。
 なお、ほくおうグループの全ての事業については、(株)創生事業団(福岡市中央区)への譲渡を予定しており、事業譲渡までの間、裁判所の監督を受けながら、グループの全事業をこれまでと同様に継続していく意向。
 (以上、帝国データバンクHPより引用)
      ■         ■
 残念な倒産です。
 亡くなった私の父親が、
 こちらに入居させていただく予定でした。
 私のマンションのすぐ近くにウィルサイドほくおう札幌があります。
 竣工から1年以上経過していますが、
 あまり明かりがついていません。
 うちの奥さんと、
 なかなか埋まらないねぇ~
 …と話していました。
      ■         ■
 父親が亡くなる前にもお世話になりました。
 親父は、
 平成27年12月26日 自宅で尻もちをついて受傷しました。
 私は知りませんでした。
 お正月明けに、母親から連絡がありました。
 すぐにお願いしたのがほくおうさんでした。
 ケアマネの吉木さんが自宅マンションまで行ってくださり、
 平成28年1月4日夕方に小規模多機能ホームほくおう花に入所させていただきました。
      ■         ■
 夜に私が行ってみると、
 親父は車椅子に乗せていただいていました。
 ここの人たちはみんな親切だぁ~
 ありがたいなぁ~
 …ととても喜んでいました。
 吉木さんは、
 夕方に親父が入所したために、
 遅くまで残って書類を作成してくださっていました。
      ■         ■
 ケアマネの吉木さんから、
 左大腿骨を痛がっていること、
 骨折の可能性もあるので、
 翌日に整形外科を受診させてくださること、
 丁寧に説明していただきました。
 ほんとうにありがたかったです。
 吉木さんの傍らでは、
 子供さんがお母さんの仕事が終わるのを待っていました。
      ■         ■
 ウィルサイドほくおう札幌の一階には、
 ほくおうの保育施設があります。
 ほくおうで働く人たちの、
 子供さんがそこで生活しています。
 私は介護報酬 が2015年度に2.27%引き下げられたことが、
 ほくおうの倒産に影響したと思います。
 国の政策が悪いです。
 サービス付き高齢者向け住宅 (サ高住)を次々と建てさせておいて、
 介護報酬引き下げはないです。
 ほくおうの介護職員の雇用が守られ、
 待遇悪化もないことを願っています。
 ほんとうに残念に思っています。
 吉木さんありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            富良野のラベンダー2017                                                    
    
                         今日は朝5:30に起きて富良野に行きました。
 私が毎年楽しみにしている 中富良野の、
 ファーム富田のラベンダーです。
 富田忠雄さんが一代で築かれたラベンダー園です。
 残念なことに、
 富田忠雄さんは、
 2015年7月4日午前6時43分、
 急性心不全のため、旭川市内の病院でご逝去されました。
 83歳でした。
 私が尊敬する人物です。
      ■         ■
 ファーム富田のすごいところは、
 入園料無料、
 駐車場も無料です。
 毎年、富田忠雄さんに感謝して、
 美しいラベンダー畑を見せていただいています。
 御礼に、
 院内で使うカレンダーや、
 ラベンダーオイルを買って帰ります。
      ■         ■
 毎年同じ場所で写真を撮っています。
 今年は大同生命との裁判で、
 7月12日(水)に証人尋問があったため、
 今日(7月15日土曜日)行きました。
 今日の北海道は猛暑でした。
 なんと帯広で、
 全国最高の37.1℃を記録しました。
 まみ子師長さん大丈夫かなぁ~?
 今年は茨城県からいらしたお嬢様に、
 写真を撮っていただきました。
 ありがとうございました。


                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            眼瞼下垂の診断基準2017                                                    
    
                         建物明渡訴訟の裁判から、
 ようやく平穏な日常診療に戻りました。
 私は手術が好きな形成外科医です。
 便利な世の中になりました。
 ネットで、
 手術ビデオを見ることができます。
 同時中継で手術ビデオを見ることもできます。
 とても勉強になります。
      ■         ■
 同じ動画でも、
 PCで見るより、
 最新のiPadで見るときれいに鮮明に見えます。
 鮮明な動画で見ると、
 おや?
 …っと思うことがあります。
 眼瞼下垂症の診断基準もその一つです。
      ■         ■
 私は若い人でも、
 眼瞼下垂症として手術をすることがよくあります。
 目をこするくせがある人、
 もともと挙筋機能が弱い人など、
 原因はさまざまです。
 少しでも、 
 ♡見やすい目♡
 ♡きれいな目♡
 …を目指して丁寧に手術をしてます。
      ■         ■
 同じ形成外科専門医でも、
 額にシワがあって、
 黒目が半分しか出ていなくても、
 二重全切開
 …の手術をすすめる先生がいます。
 もちろん【保険外】です。
 何十万円もするクリニックもあります。
      ■         ■
 私だったら、
 保険適応の眼瞼下垂症手術なのになぁ~と思います。
 保険適応の手術でも、
 余分な脂肪を取ることもありますし、
 埋没法の糸を抜去することもあります。
 もちろん【保険内】なので、
 【追加料金】はありません。
 時間がかかってもうかりませんが、
 丁寧に手術をしています。
      ■         ■
 第55回日本形成外科学会(東京)②
 日本形成外科学会として、
 眼瞼下垂症の治療指針を作成するため討論会です。
 2012年4月11日(水)9:00から、
 信州大学形成外科の松尾清先生が座長で、
 眼瞼下垂症ガイドラインシンポジウムがありました。
 シンポジウムを聴いた感想…
 眼瞼下垂がんけんかすいの診断一つにしても、
 難しいです。
 診断基準を決めることすら…
 かなり難しいです。
      ■         ■
 ガイドラインを決めるには…
 エビデンス証拠が確かな論文が必要です。
 このエビデンスがある論文がないのです。
 シンポジストの先生は、
 全員、大変苦労して調査されました。
 世界中探しても…
 しっかりとした証拠がある論文がありません。
      ■         ■
 ですから…
 眼瞼下垂症の診断には…
 これこれの検査で…
 瞳孔と瞼(まぶた)の距離が…
 何ミリ以下だったら…
 眼瞼下垂症ですという診断基準がありません。
 保険適応になるかどうかも、
 クリニックや医師によって違います。
 大手美容外科は保険医療機関ではないので、
 最初から保険適応の手術はできません。
      ■         ■
 札幌美容形成外科のFAQです
 眼瞼下垂症の診断には、眼科へ行かなければなりませんか?
 眼瞼下垂症の診断は、形成外科でできます。形成外科で眼瞼下垂症と診断されれば保険適応になります。
 眼瞼下垂症の診断基準はありますか?
 厚生労働省が定めた、眼瞼下垂症の診断基準はありません。保険医(形成外科医)が手術を必要と診断すれば保険適応になります。美容目的の手術は保険適応になりません。
 大手美容外科でも保険適応になりますか?
 保険適応で手術をするには、保険医療機関としての届出が必要です。厚生労働省の都道府県厚生局から承認を得ている医療機関は保険適応になります。
 手術後は腫れますか?
 メスを使って切る手術なので、手術後の腫れはあります。切る長さ、皮膚切除の有無、年齢によって腫れは異なります。腫れを少なくするためには、手術後の安静が大切です。


                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            証人尋問記録(札幌地裁)                                                    
    
                         事件番号 平成28年(ワ)第816号
 建物明渡請求事件
 原告 大同生命保険株式会社
 被告 医療法人札幌美容形成外科
 …の証人尋問は、
 札幌地裁703号法廷
 民事第5部4係
 根本宜之裁判官
 平成29年7月12日(水)午後1:45~午後4:00まで行われました。
      ■         ■
 証人は、
 被告側の建築士の先生と私の2人です。
 13:45~14:40まで設計士の先生、
 その後14:45~16:00まで私の証人尋問がありました。
 裁判所は丁寧に聞いてくださいました。
 私は多少緊張しましたが、
 これまで院長日記に書いたこと、
 主張してきたことを述べました。
      ■         ■
 証人尋問という入試は、
 ♡無事に終わりました♡。
 あとは、
 裁判所が証人尋問の発言内容を、
 文字にしてくださいます。
 文字起こしを行った尋問調書が、
 来週くらいにできる予定です。
 その尋問調書ができてから、
 平成29年8月25日(金)までに最終準備書面を提出します。
      ■         ■
 次回期日は平成29年9月4日(月) 午後4:00です。
 9月4日(月)に判決言い渡しの日が決まります。
 おそらく10月か11月です。
 今年秋には、
 札幌美容形成外科の判決が出ます。
 私の証人尋問は試験勉強の甲斐がありました。
 想定問答集通りのやり取りでした。
 相手方からの反対尋問も
 こちらの弁護士さんが予想してくださった通りでした。
      ■         ■
 【入試】の手ごたえはありました。
 私は勝訴できると思っています。
 弁護を担当してくださった
 佐々木総合法律事務所の
 佐々木泉顕(もとあき)先生、
 土田慧(けい)先生、
 福田友洋(ともひろ)先生、
 山田敬之(たかゆき)先生、
 …に感謝いたします。
      ■         ■ 
 お忙しいところ証人として出廷していただいた建築士の先生、
 傍聴にいらしていただいた皆さま。
 応援してくださっている皆さま、
 コメントで応援してくださった皆さま、
 ほんとうに、
 ほんとうに、
 ♡ありがとうございます♡
 秋には勝訴のご報告ができることを願っています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            証人尋問2017年7月12日                                                    
    
                         今日は証人尋問です。
 弁護士さんと何回も打ち合わせをしました。
 予行演習もしました。
 30分の主尋問の練習です。
 相手方弁護士さんから、
 反対尋問もあります。
 想定問答集を作っていただき、
 練習しています。
      ■         ■
 これから証人尋問を受ける人のために、
 私なりに考えたことをまとめておきます。
 裁判は入試に似ています。
 証人尋問は、
 入試の最終章、
 面接試験のように思います。
 入試や面接試験では、
 参考書や資料を見ることはできません。
      ■         ■
 試験勉強に相当するのが、
 準備書面という、
 書類のやり取りです。
 裁判所に行ってするのは、
 準備書面の確認と、
 次回期日を決めるだけです。
 準備書面をいかに作成するか?
 相手方の準備書面にどう反論するか?
 これが裁判のポイントです。
      ■         ■
 裁判官は大変な職業です。
 判決を書く前に悩みます。
 人の一生を左右する判決です。
 記録も残ります。
 今回の建物明渡訴訟で、
 札幌美容形成外科が根拠としているのが、
 賃貸契約公正証書です。
 札幌大通公証人役場で作成していただきました。
      ■         ■
 この公正証書の最後に、
 自筆で署名してくださった公証人が、
 三上英昭先生です。
 元札幌地方裁判所所長です。
 温和で優しい目をした先生です。
 実刑か、執行猶予か
 2008年5月22日の院長日記でご紹介しました。
 裁判官も判決を書く前に悩みます。
      ■         ■
 事件番号 平成28年(ワ)第816号
 建物明渡請求事件
 原告 大同生命保険株式会社
 被告 医療法人札幌美容形成外科
 担当は、
 民事第5部4係
 根本宜之裁判官です。
 開廷日は毎週月曜と水曜
 703号法廷
 根本裁判官は、
 丁寧に裁判を進めてくださいました。
 休診日に合わせて弁論準備手続をしてくださいました。
      ■         ■
 証人尋問では、
 原稿を見ないで、
 正々堂々と話すことができました。
 できるだけのことはしました。
 あとは判決という、
 合格発表を待つだけです。
 たくさんのご声援をいただき、
 ほんとうにありがとうございました。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            明日は証人尋問                                                    
    
                         今日は2017年7月11日です。
 札幌は暑いです。
 昨日の最高気温は33.2℃でした。
 北海道新聞によると、
 石狩管内は7月10日、札幌市で今年最高タイの33.2度を記録し、4日連続で最高気温が30度以上の 真夏日 となった。
 札幌管区気象台によると、7月上旬に真夏日が連続4日以上続くのは1892年(明治25年)以来125年ぶり。
 (以上、北海道新聞より引用)
 …です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科にとっても、
 明日は開院以来一番暑い日になります。
 札幌地裁で私の証人尋問があります。
 事件番号 平成28年(ワ)第816号
 建物明渡請求事件
 原告 大同生命保険株式会社
 被告 医療法人札幌美容形成外科
 期日 平成29年7月12日(水)午後1時45分
 場所 703号法廷(7階)
      ■         ■
 証人尋問は公開の法廷で行われます。
 どなたでも傍聴できます。
 平日の午後ですが、
 お時間がある方は、
 ぜひ傍聴にいらしていただきたいです。
 私の証人尋問は約1時間の予定です。
 お忙しい裁判日程の中で、
 時間を取っていただいた裁判所に感謝いたします。
      ■         ■
 裁判所では、
 証人尋問のことを、
 人証にんしょうと呼ぶようです。
 最初に裁判官から、
 人証にんしょうという言葉を聞いた時に、
 認証?
 にんしょう?
 何のことかわかりませんでした。
 さっそくネットで調べました。
      ■         ■
 日弁連の、
 人証_民事裁判における効果的な人証尋問
 …というファイルを見つけました。
 ここに、
 東京地方裁判所民事第5部 部総括判事 畠山 稔さん(36期)が書かれた
 裁判官からみた効果的な尋問とは何かがありました。
 裁判官にとっての尋問の意義は、一言で言うと、争点の解明のために行うものです。
 争点には事実上の争点と法律上の争点の2 つがありますが、そのうちの事実上の争点について心証を形成する場です。
      ■         ■
 約1時間の証人尋問は、
 原稿なしです。
 資料を見ながらもできません。
 すべて証人(私)の記憶だけです。
 思っていること、
 昨年から院長日記に書いたことを、
 しっかりと明瞭に話します。
 明日の証人尋問が終わると、
 秋には判決が出る見込みです。
 がんばります。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            納豆の日2017年7月10日                                                    
    
                         今日は2017年7月10日です。
 昨日うちの奥さんと、
 イオン桑園店に行きました。
 本間家の夕食は、
 ぎょうざの王将でした。
 とても美味しかったです。
 私も奥さんもぎょうざの王将が大好きです。
      ■         ■
 いつも買う、
 納豆売場に、
 7月10日は、
 納豆の日と書いてありました。
 なるほど、
 7月10日の語呂がいいです。
 さっそく調べてみました。
      ■         ■
 総務省統計局HPからの引用です。
 7月10日は「納豆の日」です。
 納豆の日は、「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、関西納豆工業共同組合が関西における納豆の消費拡大のため、昭和56年(1981年)に関西地域限定の記念日として定めました。その後、全国納豆共同組合連合会が平成4年(1992年)に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたことで全国的な記念日になりました。
 近畿地方では、納豆を食べる習慣はあまりないと言われていますが、実際はどうなのでしょうか。地方別の納豆の消費に関して統計調査の結果を見てみましょう。
 総務省統計局の家計調査結果によると、1世帯当たりの納豆の支出金額(平成28年)は、東北地方が5,147円と最も高く、次いで関東地方が4,455円と続きます。一方、沖縄地方は2,210円と全国で最も低く、次いで四国地方が2,412円、納豆の日が考案された近畿地方は2,871円と三番目に低くなっています。最も高い東北地方の支出金額は、近畿地方の約2倍です。
 (以上、総務省統計局HPから引用)
      ■         ■
 うちの奥さんは関西人です。
 納豆が苦手だと言います。
 私は、
 女の人は、
 骨が弱くなるから、
 納豆を食べたほうがいいょ
 …と言いますが、
 奥さんは食べません。
 毎朝私だけが食べます。
      ■         ■
 最近の本間家の朝食はパンです。
 パンなのに、
 私だけ納豆を食べます。
 ホテルの朝食バイキングに行っても、
 納豆があると必ず食べています。
 隣に外国からいらしたお客さんがいる時は、
 ちょっと遠慮がちに食べて、
 食べ終わったらにおいがしないように容器を逆さにします。
      ■         ■
 納豆は健康にいい食品です。
 私はおかめ納豆が好きです。
 生産者に申し訳ないくらい安いです。
 納豆には骨を強くする作用があります。
 納豆に含まれるビタミンK(特にK2)は、
 カルシウムが骨になるのを助ける
 「骨たんぱく質(オステオカルシン)」の働きを高めます。
 そのため、
 納豆を食べる習慣がある人の方が、
 食べない人より骨が丈夫で折れにくくなります。
 女性は閉経後に骨が弱くなる
 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすいので、
 若いうちから納豆を食べると骨が丈夫になります。
 もっと納豆を食べましょう!
