二重・眼瞼下垂

埋没法の消失率

 2月も今日と明日で終わりです。
 2017年3月1日(水)は、
 北海道立高校の卒業式です。
 高校の卒業式が終わったら、
 自由です。
 高校生の時は、
 下のマンガのような目をしたお嬢さんが
 4月から別人のようになれます。
      ■         ■
 日本の美容外科で一番多い手術が、
 二重埋没法の手術です。
 正確な統計はありませんが、
 今も昔も、
 目の手術が多いことは間違いありません。
 ここで大切なのは、
 どんな先生
 どんな手術を受けるか?
 です。
 二重埋没法ほど術式や結果にばらつきがある手術はありません
      ■         ■
 間違って先生を選ぶと、
 埋没法地獄になります。
 それじゃぁ~先生
 埋没法って、
 どのくらい取れるの?
 
 正確なデーターはありません。
 医学論文を検索すると、
 私が2000年に書いた論文がヒットします。
      ■         ■
 眼瞼下垂の再発①
 2012年1月10日の院長日記です。
 二重埋没法は…
 約10%程度の人がラインが消えると言われています。
 私は2000年に…
 札幌中央形成外科の武藤靖夫先生と共著で…
 Intradermal stitch blepharoplasty for orientals: does It disappear?
 …という論文を書いています。
 Aesthetic Plast Surg. 24(4):289-91,2000を検索すると出てきます。
 興味がある方はネット翻訳などで読んでください。
      ■         ■
 Intradermal stitch blepharoplasty for orientals: does It disappear?
 Homma K, Mutou Y, Mutou H
 Division of Plastic and Reconstructive Surgery, Sapporo Medical University, Sapporo, Japan.
 Intradermal stitch blepharoplasty is one of the most frequently performed aesthetic surgeries in Japan. The major disadvantage of this method is the general feeling that it is nonpermanent. Mutou and Mutou first published this technique in 1972. From 1957 to 1997, they have performed 20,098 cases of this procedure. The aim of this study was to furnish a retrospective analysis of a failure rate after intradermal double-eyelid operations that had been performed by a single surgeon (Y. Mutou). We evaluated consecutive patients (male 115, female 1,457) from 1986 to 1993 who underwent intradermal blepharoplasty at Sapporo Chuo Keisei Geka Clinic. Fifty patients (male 3, female 47) revisited our clinic complaining of the “disappearance” or loss of the fold. The estimated disappearing rate was 3.43%. Thirty percent of the disappearance occurred within 1 year. Eighty-eight percent of the disappearances occurred within 5 years postoperatively.

      ■         ■
 東洋人の二重埋没法は取れますか?
 本間賢一、武藤靖夫、武藤英生、
 札幌医大形成外科、札幌中央形成外科、札幌、日本。
 二重埋没法は日本で一番多い美容外科手術の一つです。この手術法の大きな弱点は取れるのでは?という漠然とした不安です。武藤靖夫は1972年にこの二重埋没法を初めて論文発表しました。1957年から1997年までに20,098例の埋没法を行いました。この論文の目的は1986年から1993年までに、札幌中央形成外科で武藤靖夫が一人で行った二重埋没法(男115例, 女1,457例)を解析することです。1,572例中55例(男3例, 女47例)がラインが消えたと再診しました。二重の消失率は3.43%でした。ラインが消失した患者の30%は一年以内に消失しました。ラインが消失した患者の88%は5年以内に消失しました。

 この論文は、
 埋没法の大家、故武藤靖夫先生がなさった症例の解析です
 今はご子息の武藤英生先生が札幌中央形成外科を継承されています。
      ■         ■
 この2000年の論文の結論は、
 二重埋没法(挙筋法)は、
 技術力のある医師が、
 適応のある患者さんを選択して施術すると、
 ラインの消失率は3.43%と低いことです。
 ですから、
 埋没法を『取れる』と評価するのは正しくありません。
 要は患者さん側の問題があるということです。
      ■         ■
 私が得意とするのは、
 眼瞼下垂症手術です。
 残念なことですが…
 切る手術』をしてもラインが消えることがあります
 これは技術の問題だけではありません。
 どんな先生がしても…
 再発することがあるのが…
 眼瞼下垂症です。
 札幌美容形成外科で私が手術をしても…
 残念なことに再発することがあります
      ■         ■
 一番再発の確率が高い人は、
 アトピー性皮膚炎などで…
 目をこするくせがある人です。
 夜間に無意識にこすることもあります。
 女性に多いのが…
 手術後のメイクです。
 でかくなったぁ~
 やったぁ~
      ■         ■
 大きくなった目に…
 ばっちりお化粧をして…
 つけまつげを強力接着剤でつけて…
 るんるん気分で…
 お出かけしたい気持ちもわかります。
 でも傷は正直です。
      ■         ■
 気がついた時には…
 手遅れになっていることもあります。
 再発したと来院される方の中には…
 抜糸後に一度も来院していない人がいます。
 経過を診るのは…
 せいぜい月に一度です。
 傷だけではなくメイクなども見ています。
      ■         ■
 2時間もかけて…
 丁寧に治した目が…
 元に戻って…
 一番がっかりするのは本人ですが…
 手術をした私やスタッフもがっかりします。
 手術から半年は無理をしないでください。
 大切に使ってください
 私からのお願いです。
 埋没法も眼瞼下垂症手術も、
 一番よくないのは、
 目をこすることです

“埋没法の消失率”へのコメントを見る

医学講座

試験が終わったら

 受験生のみなさん、
 お疲れ様でした。
 今日で国公立大学前期試験が終わりです。
 (昨日平成29年2月25日で終わったところが多いと思います)
 医療系の国家試験も大部分が終わりました。
 あとは発表を待つだけです。
 私の時は国家試験が4月で、
 合格発表は5月でした。
      ■         ■
 できが悪かった賢一少年
 とにかく試験が苦手でした
 どこでも眠れる特技
 2010年9月24日の院長日記です。
 私は、高校生の頃から…
 徹夜が苦手でした。
 試験前で…
 まだ覚えなければいけないことが…
 山ほどあるのに…
 うとうとと…
 居眠りをしてしまい…
 気がついたらだった…
 …なんて経験はたくさんあります。
      ■         ■
 試験が終わったら…
 とにかく眠りたい…

 毎日、日曜日で…
 起きなくてもいい日だったら…
 どんなに心地よいことか…
 …と思っていました。
 その頃から、
 どこでも眠れるわざが…
 自然と身についたようです。
      ■         ■
 高校生の頃ですら…
 わずか15分程度の通学バスの中で…
 帰りに…
 居眠りをして…
 乗り越したことがありました。
 JA帯広厚生病院に勤務していた時、
 札幌→帯広へJRで帰る時は、
 特に注意していました。
      ■         ■
 JRのスーパーおおぞら釧路行きは、
 帯広の次は…
 終点の釧路でした。
 乗り越すと大変なので…
 居眠りをしないように…
 起きていました。
 帯広終着の列車では…
 爆睡して…
 お客さん終点ですょ
 と車掌さんに起こしてもらったこともあります。
      ■         ■
 研修医の間は、
 居眠りをする暇はありませんでしたが、
 専門医になってからは、
 手術室の床に…
 体育すわりをして、
 手術と手術の合間や、
 他科再建がはじまるまでの、
 待ち時間によく居眠りをしました。
 (深夜0時過ぎの時間帯とかです)
      ■         ■
 私以外の先生でも、
 手術室の隅で、
 居眠りをする人はいました。
 ちょっとの時間を見つけて、
 居眠りをして、
 自分の番になったら、
 しゃきっと起きて、
 ぱっと手洗いをしに行ったものです。
 外科医には、
 どこでも眠れる特技を持った人が、
 多いと思います。
      ■         ■
 そんな私でも眠れない日がたまにあります
 昨年からはじまった裁判では、
 かなりつらい日が増えました。
 同級生の三浦統先生に助けてもらいました
 受験生のみなさんは、
 試験が終わったら爆睡してください。
 すぐに疲れから回復します。
      ■         ■
 私は医師国家試験が終わった後の、
 人生で一番ひまな時に、
 医師になったら…
 絶対に行けないだろうと考えた、
 小笠原に行きました。
 おがさわら丸という船で、
 東京の竹芝桟橋から丸一日以上かかりました。
 小笠原の父島に着き、
 民宿に泊まりました。
 今でも小笠原には飛行場がありません。
 人生で一番のんびりと過ごした、
 私の忘れられない時期です。 

“試験が終わったら”へのコメントを見る

医学講座

抜糸は痛くありません

 2月と3月は繁忙期です。
 目の手術が多いです。
 勇敢に手術を受けた患者さんでも、
 抜糸が痛いんじゃないか?
 …という不安があります。
 札幌美容形成外科の抜糸は、
 痛くありません。
 痛くてもちょっとちくちくする程度です。
      ■         ■
 抜糸の痛み
 2009年8月22日の院長日記です。
 チェーン店の美容外科では、
 抜糸の担当はだいたい看護師さんです。
 現在の法律には、
 看護師が抜糸をしてはいけないとは書いてありません。
 慣れた看護師さんでしたら、
 なんちゃって先生より上手です
 札幌美容形成外科では、
 抜糸はすべて医師(私)が行います。
 キズの状態をしっかり診るためです。
      ■         ■
 手術の時は麻酔をします。
 麻酔の注射はちょっと痛いですが、
 手術中は痛くありません。
 札幌美容形成外科では…
 さまざまな工夫をしているので、
 麻酔の注射さえ…
 痛くないという方もいらっしゃいます。
 詳細は企業秘密です。
      ■         ■
 抜糸は麻酔無しです。
 先生抜糸は痛いですか?
 勇敢に手術を受けられた方でも、
 抜糸の痛みが恐怖で、
 心配なさる方は少なくありません。
 :大丈夫ですよ~
 眼瞼下垂症の抜糸でしたら…
 顕微鏡を使って片目約1分?
 患者さん:もう終わったんですかぁ~?
      ■         ■
 :終わりましたよ。
 これが糸です。
 患者さん:へぇ~!こんなに細いんですか?
 糸が見えませんでした。
 このような会話が…
 札幌美容形成外科では、よくあります。
 抜糸の痛みは、
 あってもきわめて軽度です。
 (特に目の抜糸)
      ■         ■
 抜糸の後のケアーも大切です。
 きずの赤味をおさえる薬をつけます。
 やっていいことと、
 やってはいけないことがあります。
 せっかくできたきれいな目は、
 お一人おひとりが私の作品です。
 大切に使っていただきたいです。
 4月からの新生活の前にお直しをすすめます

“抜糸は痛くありません”へのコメントを見る

医学講座

家族より長くいっしょにいる

 昨日の院長日記、
 ありがたいなぁ~に、
 すみれさんからいただいたコメントです。
 昔、
 独身で働いている時、
 上司から家族より長く一緒にいる
 と言われ、
 たしかに、
 と思ったものです。

      ■         ■
 私がいつも言っている言葉です。
 自分の息子や娘より、
 ずっと長い時間を過ごしています。
 長く勤めてくれて、
 ありがたいなぁ~と、
 感謝しています
 私には家族以上に責任があります。
 従業員の生活がかかっています
      ■         ■
 開業以来考えていることです。
 私も男ですから、
 先生と働いて損した!
 先生と働いて貧乏になった!

 これだけは言われたくありません。
 役員報酬引下2014
 私と家内の役員報酬は引き下げましたが、
 従業員のお給料は下げていません。
      ■         ■
 こんなうるさい先生と、
 何年も勤めてくれているお嬢さんたちは、
 ほんとうに立派だと思います。
 家族より長くいっしょにいます。
 私が元気で働けるうちは、
 一生懸命働きたいと思っています。
 どんなところへお嫁さんに行っても、
 絶対に耐えられます。
 保証します

“家族より長くいっしょにいる”へのコメントを見る

医学講座

ありがたいなぁ~

 3月末で退職する職員の後任を募集していました。
 ありがたいことに、
 約1ヵ月で決まりました。
 求人難の世の中なのに、、、
 ほんとうに、
 ありがたいなぁ~と思っています。
 応募してくださったのに、
 採用してあげられなかった方には、
 申し訳ございません。
      ■         ■
 ありがたいこと
 2011年6月29日の院長日記です。
 自分の子どもより若い、
 明るく元気な女性スタッフです。
 2017年には、
 勤続7年になるベテランが2人もいます。
 辞めないで働いてくれていて、
 ありがたいことです。
      ■         ■
 私のように…
 偏屈ながんこおやじと働くのは、
 疲れます
 文句も言わずに…
 よく働いてくれます。
 優しくて
 いい子
たちです。
 感謝しています。
      ■         ■
 札幌美容形成外科は、
 ・丁寧な言葉
 ・親切な対応
 ・そっと気配り
 ・優しい笑顔
 ・あたたかみのある態度
です。
 うるさい院長の下で働けば、
 どこに行っても勤まるようになります。
 みなさんどうぞよろしくお願いいたします。
 仕事内容の解説マンガです。

“ありがたいなぁ~”へのコメントを見る

昔の記憶

ほめること

 平成29年2月22日、北海道新聞朝刊、いずみへの投稿です。
 ほめること
 亡き母はよく褒めてくれる人だった。拙い作文も、全然上達しなかった部活のバスケットボールも。しかし、得意科目の成績が良くても興味はなさそうで、通知表の感想が「表紙の色が変わったね」というだけの時もあった。ふに落ちないことも多かったが、結果ではなく私自身を常に肯定してくれていると思えた。
 先日、娘と息子が通う幼稚園で、雪上でのミニ運動会があった。最後の種目は毎年恒例の「旗とり」だ。除雪後の雪山に差した旗を取りに行く。旗を取ると、先生が手作りしたメダルがもらえる。
 まず息子。年少の男の子約30人に旗3本。彼は運動好きで体格も良い。勢いよく雪山をよじ登りあっさり旗をゲット。一方、年長の娘。旗の倍率はほぼ同じ。スタートは良かったのだが、あと一歩旗に届かなかった。私には2人ともよく頑張ったとの思いだ。
 2人を迎えた時、誇らしげにメダルを掲げる息子の横で、娘は今にも泣きだしそう。運動が苦手で、昨年も一昨年も全く勝負になっていなかった娘が、悔しいと感じられるまでに成長した。私の手は娘の肩に伸びていた。視界の端で息子の笑顔が一瞬曇った。
 子供のころ、ふに落ちなかった母の対応が、今はよく理解できる。でも、子供たちは私という母親を、どのように感じているのだろう。
 翌日、風邪をひき幼稚園を休んだ息子の頭を、「すごかったね」と思いきりなでた。
 鈴木琴美(すずき・ことみ 36歳・主婦)=十勝管内音更町
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は母親からほめてもらった記憶があまりありません。
 私をよくほめてくれたのは、
 母方の祖母です。
 けんちゃん♡すごいね、
 よくできたね

 二重丸のはなまる
 …の記憶です。
      ■         ■
 投稿者の鈴木さんのご長男とは違って、
 私は運動は大の苦手です。
 中学校の体育は2でした。
 高校の内申書、
 先生から、
 この体育2がなければ、
 もっと内申点が上がったのに…

 …と母親が言われたそうです。
 (私には直接言われませんでした)
      ■         ■
 笑顔で褒めよう男の子
 平成24年7月31日、朝日新聞朝刊、
 ひとときへの投稿です。
 子育て中のママへの助言です。
 子供さんをほめてあげてください
 年長の娘さん、
 旗が取れなくても大丈夫です。
 きっと優しい女の子になります。
      ■         ■
 中学校で体育2だった私でも、
 62歳になっても手術はできるし、
 階段も上がれます。
 元気で仕事をしています。
 人間何かとりえがあるものです。
 少しでもいいところを見つけて、
 子供をほめてあげるといい子になります。

“ほめること”へのコメントを見る

医学講座

全身に灯油をかぶり重症熱傷

 くくるんさんが気になった、
 第23回日本熱傷学会北海道地方会②
 プログラムの、
 全身に灯油をかぶり重症熱傷を負った
 …という事例報告があります。
 残念なことですが、
 灯油をかぶって自分で火をつける自殺があります。
      ■         ■
 自殺と救急医療
 2007年5月29日の院長日記です。
 救命救急センターに搬送されて来る患者さんの中には自殺もよくあります。
 首をつった、飛び降りた、薬物を飲んだ、灯油をかぶって焼身自殺をした、などたくさんの患者さんが搬送されてきます。
 形成外科に関係するのが、焼身自殺による全身熱傷です。救命技術の進歩により自殺をしても助かることが多くなってきています。自殺した患者さんでも、救急車で搬送されてくると救急医は懸命に夜も寝ないで治療に当たります。
 全身熱傷を受傷すると簡単に死ねそうに思うかもしれません。ところが先にあげた自殺法の中で、一番最後まで意識があって苦しむのが焼身自殺です
 人間や動物が死ぬ時は心臓や呼吸が止まり、脳や臓器に酸素が行かなくなって死にます。熱傷を受傷しても簡単に心臓は止まらず、意識もあります。自分の体が黒焦げになって、手も指も炭のようになっているのも見えます。
 何度もなんども手術を繰り返しても、絶対に元のキレイな皮膚には戻れません。指もなくなってしまいます。さらに、自殺は自己の重大な過失による外傷なので原則的に健康保険は使えません。救命救急センターに入院すると、入院費が最高で一ヵ月に1,000万円にもなることがあります。全身熱傷も治療費が極めて高額になります。私が治療を担当させていただいた患者さんで数ヵ月の治療費が2,000万円にもなって、両親が家を売って支払った症例もありました。残念なことに結局その方は亡くなりました。
 救急医にとって懸命に治療したけれど命を救えなくて、治療費の借金だけが残った症例はとても悲しくつらいものです。

      ■         ■
 意外と知られていないことですが、
 自殺に健康保険が使えません
 健康保険は病気の治療のための保険です。
 自ら命を絶ってしまう自殺は、
 医療保険が原則として使えません。
 重症熱傷の場合は、
 莫大な医療費がかかります。
 自分の身体の機能を失うだけでなく、
 財産も失うことになります。
      ■         ■
 形成外科医としてお願いしたいことです。
 全身に灯油をかぶり焼身自殺をしても、
 医学の進歩により死ねません。
 ご自分が苦しいだけです。
 お願いですから、
 焼身自殺だけはやめてください
 焼身自殺の悲惨さを、
 もっと知っていただきたいです。

“全身に灯油をかぶり重症熱傷”へのコメントを見る

医学講座

第23回日本熱傷学会北海道地方会②

 日本熱傷学会北海道地方会のいいところは、
 医師、看護師、救急隊員、理学療法士、作業療法士、栄養士、など、
 職種にかかわらず参加できる点です
 人数が圧倒的に多いのは、
 救急隊員の方です。
 北海道各地からいらっしゃいます。
      ■         ■
 ふつうの外傷とくらべて、
 重症熱傷の患者さんは数が少ないです。
 ベテラン救急隊員でも、
 病院に搬送する前に、
 どのように対処したらいいか迷うことがあります。
 私は重症熱傷を数多く治療しました。
 昔の経験でも役に立っています。
      ■         ■
 熱傷は身近な外傷です。
 若いお嬢さんが、
 髪を整えるこてでやけどをすることがあります。
 バイト先でやけどをすることもあります。
 小さな子供さんが、
 カップ麺やコーヒーでやけどをすることもあります。
 フィブラストスプレーという特効薬もできました
      ■         ■
 第23回日本熱傷学会北海道地方会では、
 日本で一番重症熱傷治療を行っている、
 名古屋の中京病院救急科の上山昌史先生の特別講演がありました。
 会場にいらした、
 ベテラン救急隊員から質問がありました。
 傷病者の衣服を脱がせるか?
 判断に迷うことがあります。

 確かにむやみに着衣を脱がせることはできません。
      ■         ■
 上山うえやま先生の回答です。
 クレゾールという薬品で受傷した患者さん、
 パンツだけは脱がせないで!
 …と訴えられました。
 パンツを脱がせなかったら、
 パンツについていたクレゾールのために、
 パンツの部分だけ深い創になってしまった例があります。
 パンツ部分が深くなると、
 便による汚染も重なり大変です。
      ■         ■
 上山うえやま先生の回答は、
 患者さんに状況を説明して、
 必要があれば着衣も脱がせてくださいでした。
 別の質問です。
 熱傷患者さんの創面に触ると、
 感染させてしまうので触らないほうがいいのか?

 …という疑問もありました。
 そんなことはありません。
 患者さんが感染症を持っていることもあるので、
 自分の手に処置用手袋をして、
 創面に触ってください。

 …が上山うえやま先生の回答です。
      ■         ■
 第23回日本熱傷学会北海道地方会のプログラムです。
 もっとたくさんの方に参加していただきたいです。
 第23回日本熱傷学会北海道地方会
 開会の挨拶 会長 川嶋邦裕
 総会13:00~13:10
Ⅰ13:10~13:40
座長 市立札幌病院 救命救急センター  櫻井圭祐
1.全身に灯油をかぶり重症熱傷を負った傷病者を搬送した事例
 札幌市消防局豊平消防署 警防課救急担当(三) 横谷英紀 他
2.当院で対応した電撃症の2例
 勤医協中央病院初期研修医  鈴木悠介 他
3. 超早期手術への取り組み~輸液減量に向けて~
 市立札幌病院救命救急センター 櫻井圭祐 他
Ⅱ13:40~14:10
座長 北海道大学 形成外科 七戸龍司
4.33歳女性、40%熱傷創に対して超早期デブリードマンと分層植皮術を施行した一例
 市立札幌病院形成外科  西尾卓哉 他
5.フッ化水素による指尖部の化学損傷の1例
 函館中央病院形成外科  高橋紀久子 他
6.電気あんかの破裂により熱傷を受傷した1例
 札幌医科大学形成外科  大沼眞廣 他
Ⅲ14:10~14:40
座長 市立札幌病院 10階東病棟 佐藤亜紀
7.広範囲熱傷の超高齢者に対するリハビリテーションの一例
 市立札幌病院看護部看護課救命救急センター  村松亜耶 他
8.精神疾患を有する熱傷患者の経口摂取確立への取り組み
 市立札幌病院看護部看護課救命救急センター  伊原利彦 他
9.精神疾患をもつ重症熱傷患者の退院支援からの学び
 市立札幌病院看護部看護課10階東病棟  青柳陽子 他
休憩 14:40~15:00
Ⅳ特別講演15:00~16:00
司会 市立札幌病院 形成外科 川嶋邦裕
熱傷治療の現状と展望
 ~中京病院熱傷治療の現況を通じて~
 独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院救急科 上山昌史先生

“第23回日本熱傷学会北海道地方会②”へのコメントを見る

医学講座

第23回日本熱傷学会北海道地方会①

 昨日(平成29年2月18日土曜日)、
 第23回日本熱傷学会北海道地方会が
 市立札幌病院2階講堂で開催されました。
 私は23年間この北海道地方会に出席しています
 23年間出席には自分でも驚いています。
 勉強になります。
 たくさんの救急隊員の方が出席してくださっています。
 真剣なまなざしで聞いてくださっています。
      ■         ■
 昨日の日本熱傷学会北海道地方会で、
 勉強になった発表です。
 5.フッ化水素による指尖部の化学損傷の1例
 函館中央病院形成外科
 〇高橋紀久子、木村 中、本田 進、星野善允
 症例は21歳、女性。大学での化学実験中に、50%フッ化水素酸が右環指にかかり受傷した。ただちに流水で洗浄し、当科を受診した。初診時、皮膚発赤やびらんなどの所見はなく、指先のごくわずかの疼痛の訴えを認めた。流水で40分間洗浄後、グルコン酸カルシウムの局注を施行した。受傷2日目、疼痛や皮膚損傷は認めなかったが、受傷3日目、指尖部の側爪郭に小潰瘍を認め、同部位の爪切り、ブラシ洗浄、グルコン酸カルシウムの局注を施行した。その後は速やかに上皮化し瘢痕を残さず治癒した。
 考察として、フッ化水素酸が指先にかかった場合には症状がわずかであったとしても速やかな爪切りや抜爪処置を行い有効な洗浄を行う必要があったと反省した。また、グルコン酸カルシウム軟膏も治療に有効であるため本症例を経験後、当院では院内製剤として精製できるようにした。今後、同様の症例がきた場合には速やかに対応したい。

      ■         ■
 函館中央病院形成外科の高橋紀久子先生に教えていただきました。
 フッ化水素はしみ抜き剤として使用されることがあるそうです。
 大切なことは、
 フッ化水素が指についても、
 最初は、
 何ともなく見えることです。
 専門医でも誤診する可能性があります。
      ■         ■
 財団法人日本中毒情報センター、医師向け中毒情報です
 フッ化水素
 【概要
 フツ化水素(HF)は25℃では気体で、その水溶液はフツ化水素酸(フッ酸)と呼ばれる。
 フロンガス、フッ素化合物の原料となるほか、ガラスの艶消し、半導体のエッチング、金属の酸洗いなど、工業的に広く用いられている。
 弱酸ながらきわめて強い腐蝕性があり、その作用は強酸の硝酸や硫酸よりも強い。
 また、曝露経路にかかわらず、体内に容易に吸収され、フッ素イオンとして低カルシウム血症等の全身症状を引き起こし、死亡する例もあることがよく知られている。
 曝露した場合は汚染除去ののち、充分な循環管理・血中のカルシウム濃度の測定を行い、グルコン酸カルシウムの投与を積極的に行う。
 【毒性
 経口:最小致死量1.5g(または20mg/kg)、9%溶液15mLでの死亡報告がある。
 吸入:眼と鼻の刺激発現濃度 5ppm(5mg/L)
 経皮:100%HF体表2.5%曝露で10時間後に死亡した例がある。(血中フッ素濃度3mg/L、カルシウム濃度2.2 mg/dL)

      ■         ■
 治療は高橋紀久子先生のなさった通りです。
 グルコン酸カルシウムの局注
 速やかな爪切りや抜爪処置
 グルコン酸カルシウム軟膏

 猛毒のフッ化水素で亡くなった例や、
 壊死になった例もあります。
 函館の女子大生がよくなってよかったです。
 函館中央病院形成外科をおすすめします
 高橋紀久子先生ありがとうございました。

“第23回日本熱傷学会北海道地方会①”へのコメントを見る

医学講座

見た目をよくする仕事が好きです

 私は美容形成外科医です。
 見た目をよくするのが仕事です。
 一日も早くアートメイク立法を!
 2017年2月17日の院長日記でご紹介させていただいた、
 原宿でエステティックサロンを経営していらっしゃる、
 森本チヅ子さまからのコメントに、
 アートメイクのことを、
 「最初はこんなやくざな仕事は嫌だなぁ
 …と思っていた私も目が覚めて
 「何て素敵な仕事だろう
 …と思うようになりました。

      ■         ■
 私も同じなんです。
 JA帯広厚生病院を退職して、
 札幌中央形成外科副院長にしていただき
 その後に札幌医大形成外科講師になりました。
 残念なことに、
 48歳で大学を追い出されました
 その時は生活するために、
 2人の子供の学資を稼ぐために必死でした。
      ■         ■
 48歳の再就職では苦労しました
 大手美容外科に応募しても、
 使いにくい(大学で講師をした)先生は不採用でした。
 中央クリニックの社長さんに拾っていただきました。
 美容外科のお客さんには、
 ほんものやくざさんもいらっしゃいました。
 一生懸命治して差し上げると、
 先生ありがとうと、
 子分さんも紹介してくださいました。
      ■         ■
 美容外科の欠点は、
 料金が高いことです。
 広告宣伝費がかかります
 わきが眼瞼下垂は、
 保険でもできるのになぁ~
 …と考えたのが、
 札幌美容形成外科を開業するきっかけです。
 今では、
 生活保護の方も、
 ひとり親家庭の方も治療しています。
      ■         ■
 私は、
 自分には何の責任もないのに、
 見かけで苦労している人を知っています

 もうちょっと見かけがよかったら、
 この人の人生も変わっていただろうなぁ~
 …という方もいらっしゃいます。
 そんな方の手術をするのが好きです。
 楽しいことばかりではありませんが、
 今の仕事を好きでやっています。
      ■         ■
 見かけより中身だょ
 …という人も確かにいます。
 でも、
 選挙に行って投票する時には、
 ポスターの写真を見て決めます。
 国会議員のポスターも、
 一番いい顔に写ったのを使っています。
 生まれつき眉がないお嬢様に、
 合法的にアートメイクが入れられるように、
 一日も早くアートメイク立法をお願いします。

“見た目をよくする仕事が好きです”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ