医学講座

小児救急、適切な対応のために

 平成28年9月7日、朝日新聞朝刊(北海道版)の記事です。
 けんこう処方箋小児救急、適切な対応のために 高橋 豊/北海道
 お子さんが夜間高熱を出してぐったりしたら、オロオロして救急車を呼ぶ。医療知識がない一般の方であれば無理からぬことと思う。
 私たちは可能な限り小児救急患者に対応したいと考えている。かかりつけの患者さんはもちろん、市の小児二次救急当番を最も多く担当し、小児内科の病気は断らずに受け入れている。昨年度の小児救急搬送は600件を超え、道内最多である。
 救急は医療の原点であり、医療に関わるものは誰もが適切に対応したいという「思い」を持っていたはずである。一時期、それに水を差すような事例・報道が相次ぎ、救急には手を出さない方が安全といった風潮もあったように思う。私たちは常にその「思い」を失わずにいたいと考えている。
 ただ最近、救急を担当するスタッフの負担が増している印象がある。8月初めの休日に小児二次救急当番を当小児センターが担当したが、夕刻から翌朝まで14件の救急搬送があり、1時間に5件が集中した時間帯もあった。経験豊富なスタッフが担当したのでなんとか対応できたが、担当医は一睡もできなかった。
 夜間2時過ぎに下痢・発熱で搬送されたお子さんは、前夜も他の病院に救急搬送されて点滴処置を受けており、当院でも同様の処置を受けて帰宅された。翌日、保護者の方から、担当した医師の対応がぶっきらぼうだったので医療費は払いたくないとの電話をいただいている。報われないことも多い仕事ではある。
 その患者さんの救急車利用が適切か否かの判定は保留するとしても、その日の救急搬送の3分の1は不要と考えられたので、それがなければもう少し優しく対応してあげられたかもしれない。
 冒頭の高熱の患者さんは、解熱剤を使用して元気になれば救急車を呼ぶ必要はない。小児科学会では「こどもの救急(ONLINE―QQ)」というウェブサイトを運営していて、発熱、けいれん、嘔吐(おうと)、泣きやまないといった19の症状についてチェックリストを作成している。画面でチェックすることで、すぐに病院に行くべきか、家で様子をみてもよいか、また受診が必要としても救急車を呼ぶべきか、自家用車やタクシーで良いかといった判断もしてくれて便利だ。
 日頃からそのようなサイトを登録して利用できるようにしていただけると、救急を担当する者の負担が少し軽減するものと思う。
 (KKR札幌医療センター・小児科特任部長 高橋豊)
20160907 

<イラスト・佐藤博美>(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 高橋豊先生のけんこう処方箋は、
 北海道以外の方にもぜひ読んでいただきたい、
 とても内容が充実したコラムです
 私は、
 恥ずかしながら、
 こどもの救急(ONLINE―QQ)というウェブサイトを知りませんでした。
 自分に関係がある、 
 やけどを見てみました
 選択肢をチェックすると適切な回答が出ました。
      ■         ■
 高橋先生が書かれているように、
 8月初めの休日に小児二次救急当番を当小児センターが担当したが、
 夕刻から翌朝まで14件の救急搬送があり、
 1時間に5件が集中した時間帯もあった。
 経験豊富なスタッフが担当したのでなんとか対応できたが、
 担当医は一睡もできなかった

 救急当番にあたると一睡もできないことがあります。
      ■         ■
 多くの医師は、
 病棟に担当の入院患者さんがいて、
 救急当直の翌日も外来勤務をします。
 人手不足なので、
 当直明けの休みはまずもらえません。
 病院という名のブラック企業と呼ばれても、
 仕方がない病院ががあります。
      ■         ■
 小児科医になる先生は、
 子供好きで優しい先生が多いです。
 私の子供が病気になった時も心配しました。
 函館の想い出③という、
 2009年5月13日の院長日記に書いてあります。
 小児科の大先輩の先生から…
 なるべく子どもさんと遊んであげてください
 と助言をいただいたことがありました。
 長女が原因不明の高熱と、
 肝機能異常で、
 天使病院に入院した後で、
 小児科部長だった、
 南部春生(なんぶはるお)先生に
 お礼に伺った時でした。
      ■         ■
 長女の病名は伝染性単核球症でした。
 かかりつけの小児科で点滴をしても治らず…
 血液検査で異常が見つかったので…
 大きな病院に入院して治療…
 と言われて…
 家内はパニックになって電話をしてきました。
 ちょうど長女が一歳頃で、
 私が形成外科メモリアル病院に
 勤務していた時でした。
      ■         ■
 これには面食らいました。
 肝機能の数値も3桁になっていて、
 どうしたの…?
 とにかく天使病院だったら安心だから…
 程度しか私にも言えませんでした。
 一歳頃は、
 母体からの免疫が薄れてきて…
 いろいろな病気で熱を出します。
 伝染性単核球症は、
 わかってしまえば怖くない病気です。
      ■         ■
 当時の天使病院は、
 子どもでも親の付き添いは無しでした。
 結局、一週間の入院で無事に治りましたが…
 診断がつくまでは心配でした。
 考えなくてもよいような、
 最悪の病名まで頭に浮かびました。
 なるべく子どもさんと遊んであげてください
 という南部先生のお言葉は、
 当時はよくわかりませんでした。
      ■         ■
 仔犬と同じで、
 子どもは小さいうちが一番可愛いのです。
 大きくなったら…
 どんなに遊ぼうと言っても…
 勝手に自分たちでどこかへ行ってしまい…
 親とは遊ばなくなります。
 そのうち、家にはいなくなります。
 自分たちもかつてそうだったことに…
 自分が親になって気付きました。
      ■         ■
 子供が熱を出したり、
 病気になるととても心配です。
 今日の朝日新聞朝刊に載っていた、
 こどもの救急(ONLINE―QQ)というウェブサイトを利用したり、
 札幌市の
 救急安心センターさっぽろ
 http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/qq7199/
 札幌市で運営する24時間365日、
 市民からの救急医療相談に看護師が対応する電話による相談窓口
 「救急安心センターさっぽろ
 …を利用してください。
 短縮ダイアル#7119または011-272-7119(通話料がかかります)です。

“小児救急、適切な対応のために”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

先生の手術

 私も恥ずかしながら、
 先生と呼ばれる職業です。
 私は聖路加国際病院形成外科で、
 大竹尚之先生に、
 眼瞼下垂症手術をしていただきました
 とても快適になりました。
 私の術後写真を見て、 
 大竹先生に手術をしていただいた患者さんがいらっしゃるそうです。
 お役に立ててうれしいです。
      ■         ■
 私のように、
 手術で目を治すことを生業なりわいとしている、
 先生は、
 たとえ目を治そうが、
 毛生え薬をのもうが
 自毛植毛を受けようが
 ぼくもやったんです
 ぼくものんでます

 …と平気で言えます。
 (私は毛については何もしていませんが、、、)
      ■         ■
 札幌美容形成外科を開業して12年になります。
 たくさんの先生の手術をさせていただきました。
 お医者さん、
 歯医者さん、 
 大学教授、
 先生と呼ばれる職種の方の手術を、
 女性も男性もさせていただきました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 私が数多くさせていただいた、
 先生の手術の中で、
 手術を受けた先生本人にとって、
 一番、反響が大きかったのが、
 高校の先生の手術です。
 重度の眼瞼下垂症でした。
 もちろん美容目的ではなく、
 保険適応の手術です。
      ■         ■
 写真はお見せできません(本人の了解を得ていません)。
 私が心配した通り、
 学校の休み明けに、
 学校中の評判になりました。
 先生、整形した
 勉強には熱心でない生徒でも、
 先生の目には興味があります。
 学校中にあっという間に広まりました。
      ■         ■
 手術後に先生から伺ったお言葉です。
 いやぁ~すごかったです
 先生、かわいい
 先生、かわいい目になった
 大人気でした
 もともと明るい先生で、
 女子生徒から人気があったのだと思います。
 先生の手術は、
 整形した
 …と言われも平気な先生にだけしています。

手術前です
20101201_pre2
20101201_pre3
20101201_po1
手術直後
20101202_po2d2
20101202_po2d
翌日
48時間後
7日後
4週間後です
201311201
3年後です
20141201-po4y
4年後です

“先生の手術”へのコメントを見る

医学講座

職安窓口_非正規が9割

 平成28年9月5日(月)、北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 【憲法70年 第3部 護憲のゆくえ】
職安窓口 非正規が9割
 企業と求職者を結ぶハローワーク(公共職業安定所)の窓口で、職員たちが熱心に相談に当たっている。経験と知識が求められる労働行政の最前線。ここに座る職員の9割は 非正規労働者 という。
 道央のハローワークで働く50代前半の男性も、その一人。「期間業務職員」という位置付けで、1年ごとに更新される。「非正規と言っても自負がある。専門知識を積んできていますから」
 社会保険労務士の事務所や介護関連企業を経て、5年前にハローワークへ転職した。企業側を担当し、多い時で1日に15社の担当者と窓口でやりとりする。新しい求人を出す企業を探して外回りもする。
 窓口で働く非正規職員の年収は、税引き前で200万円前後から300万円台。正規職員にあるボーナスや手当のほとんどはない。非正規職員の年収の上限は、正規職員の新人(大卒)と同水準だが、正規と違って昇給はなく雇用も不安定だ。
 公務員の非正規労働者は「官製ワーキングプア」とも呼ばれ、総務省の調査によると、地方公共団体で約60万人(2012年)、国家公務員で約7万人(15年)。合理化や人件費の抑制という目的は民間と同じだが、公務員には行政改革という圧力も加わる。
 「自治体でドカンと増えたのは00年代。とりわけ小泉純一郎首相(当時)の改革路線が進んだ05年ころには、行革によって正規職員がどんどん減り、代わりに非正規が増えることになった」。北海道地方自治研究所(札幌)研究員の正木浩司さん(43)は指摘する。自治体によっては非正規職員の給料を物件費や事業費に計上し、人事課が人数や待遇を把握していない例もある。「労働者が存在すると認識されておらず、人間として扱われていない。人権問題です」
  日本国憲法25条は、人間らしい生活を送るための 生存権 を定める。格差の開きを埋める社会保障政策を国に求める根拠だが、非正規労働の拡大は 生活保護 や年金の削減と軌を一に進められてきた。25条は深く傷つき、生存権はないがしろにされている。
 道央のハローワークで働く男性にとっても、条文の理念が実現しているようには思えない。
 「また、あの季節が来るんです」。男性の1年ごとの更新は2度まで。3回目に自分のポストは一般求人の対象となり、続けて働きたいなら、あらためて応募する必要がある。「公務員の仕事は平等に広く募る」という人事院の方針で、10年に導入された。
 来年2月初めごろ、男性のポストを含む求人票が出る。窓口に座る人たちも含めて道内ハローワーク職員の6割近くに当たる約780人は非正規。このうち少なくとも約500人のポストが公募される見通しだ。求職者を担当している職員ならば、自分のポストに応募しようと窓口に来る人の相談に応じなければならない。予算が削られてポストをなくした職員が、同僚のポストに応募することもある。
 男性は14年春にも公募を経験した。「年明けごろから、職場に微妙な空気が流れ始めるんです。両隣に座る同僚が競争相手になるかもしれない。表面上はニコニコしているけど、会話が減っていきます」。精神的にまいってしまい、辞めざるを得ない人も出ている。
 労働行政の最前線にも押し寄せる格差社会。非正規労働者たちの苦悩を生む社会は、どのようにつくられたのか。
市場を優先 格差を助長
 1994年2月。東京ディズニーリゾートがある千葉県浦安市舞浜のホテル「ヒルトン東京ベイ」に、経済同友会の主なメンバー十数人が集まった。バブル景気後の不況に見舞われる中、今後の企業経営のあり方を泊まりがけで話し合うためだった。
 「舞浜会議」と言われる集まりは「私的な会合で議事録は見当たらない」(経済同友会)が、後に出版された出席者のインタビュー集によると、激しい論争が繰り広げられていた。
 経営が厳しくても雇用重視を掲げる新日鉄社長の今井敬氏(86)。従業員は経営資源のひとつという オリックス 社長の宮内義彦氏(80)=両氏の肩書はいずれも当時=。「今井・宮内論争」と伝えられる応酬は、伝統的な日本の雇用政策を守ろうとする重厚長大産業トップと、米国の大学を出たグローバル時代の経営者の衝突だった。
 その後の財界の方針や、政府の政策に投影されていくのは、宮内氏の主張だった。日経連(後に 経団連 と統合)は翌年、提言書「新時代の日本的経営」を発表する。「今の労働政策の源流です。日常業務は派遣社員にまかせる。非正規労働力を使うべきだと主張したのです」。東北大名誉教授の日野秀逸(しゅういつ)さん(71)は指摘する。
 医師である日野さんは、社会保障や医療保険を研究するうちに、経済・労働政策とのつながりに着目するようになった。命や健康を守るため、憲法についても深く考えをめぐらせる。
 <国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については…最大の尊重を必要とする>
 日野さんが「憲法の最も太い柱」と言うのは、幸福追求権を定める13条だ。「幸せを求める13条を実現するために、生存権を保障する25条も土台となっている」
 日経連の「新時代の日本的経営」をはじめ、90年代半ば以降、規制緩和や構造改革を訴える経済団体はさまざまな提言書を出し、政府に影響力を及ぼした。農業や教育、医療の分野も「市場」にまかせよと主張した。市場・営利優先の社会は格差を広げ、13条の求める世界からかけ離れてしまった。その流れを日野さんは「憲法から市場へ」と言い表す。
 格差社会によって、民間だけでなく公務員にも増え続ける非正規労働者たち。労働行政の最前線であるハローワークで、非正規職員の多くが来春に臨む「公募」は、格差がもたらすいびつな制度でもある。
 来年の2月半ば。自分のポストで働き続けたいハローワークの非正規職員たちは、交代で自席を離れ、上司ら3人の面接を受けることになる。終われば何事もなかったかのように、職場へ戻る。ある正規職員は「一般の求職者も同じ枠を受けに来る。おざなりにやれば公務員バッシングを浴びかねない」と漏らす。
 「一緒に働いていた2人が競わされ、1人は精神的に参って辞めた」
 「採用されなかった一般求職者の生活を思うと眠れない」
 公募の問題点について、ハローワークの労働組合がまとめた非正規職員たちの手記に、そうつづられる。悲痛な声は、広がる格差の海にのみ込まれていく。

 憲法を傷つけ、壊そうとする動きが進んでいる。その現実に目をこらし、憲法の存在意義をあらためて考える。(報道センター編集委員の斎藤正明楢木野寛が担当し、5回連載します)
20160905

求職者の相談に当たる札幌市内のハローワーク窓口。多くの非正規職員が労働行政の最前線を支えている(小川正成撮影)

20160905-2

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 月曜日の朝から、
 気合が入ったいい記事だと思って読みました。
 私は開院以来、職員募集で何度もハローワークのお世話になっています。
 いい人材を紹介してくださいます。
 長く勤めてくれている職員は、
 6年半にもなります。
 私の貴重な財産です。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 ハローワークの担当者はとても親切です
 実に適切に助言をくださいます。
 毎回感謝しています。
 人材派遣会社にお願いしたことはありません。
 そのハローワークで働いている人たちの、
 9割が非正規職員とは驚きました。
 昔の北大病院の研修医
 任期一日日々是を更新という制度でした。
 年度末の3月30日で更新が切れて、
 3月31日には非正規雇用の研修医はゼロでした。
      ■         ■
 3月31日が診療日だとすると、
 その日は、
 教授、助教授、講師、助手以外の先生は、
 非正規雇用でも、
 アルバイトでもない、
 幽霊雇用の状態で、
 ボランティアで北大病院で働いていました
 今も研修医の多くは非正規雇用です。
      ■         ■
 先日いらした大学生の患者さん。
 アルバイトはコンビニ店員さんです。
 時給は最低賃金だそうです。
 今朝の北海道新聞に掲載されていた求人広告、 
 大部分は時給800円台でした。
 時給900円を超えているのはわずかです。
 契約社員ばかり増えている印象です。
 これでは格差婚でも
 お嫁さんになってください
 …はなかなか言えません。

“職安窓口_非正規が9割”へのコメントを見る

昔の記憶

松山善三さん逝く

 平成28年9月4日、朝日新聞朝刊の天声人語です。
 松山善三さん逝く
 はなはだしい「格差婚」である。雑用に追われる若い助監督松山善三さんの月給は1万2,500円。妻の俳優高峰秀子さんの出演料は映画1本で100万円級だった。
 ▼中学生のころから高峰さんにあこがれ、ブロマイドを持ち歩いた。友人に誘われて脚本家の卵になり、撮影現場で高峰さんと出会う。「高峰さんと付き合わせてください」と監督に頭を下げると一喝された。「身の程(ほど)を弁(わきま)えなさい」(斎藤明美著「家の履歴書 文化人・芸術家篇」)。
 ▼初デートは銀座の高級料理店。並んだナイフやフォークを見て「使い方がわからない。先に食べてください。真似(まね)しますから」。正直さが高峰さんの心をつかんだ。1955(昭和30)年に結婚する。
 ▼芸能マスコミからは「3年ともたないのでは」とささやかれたが、屈指のおしどり夫婦となった。松山さんのエッセーを読むと、えぐみも含んだ深い愛情が感じられる。妻を「負けず嫌いで、頑固一徹、明治生(うま)れの爺(じじ)ィに似ている」と評しながら、同時に「大恩人」とあがめていた。
 ▼監督として弱い立場にある人々の命が輝きを放つ映画をいくつも残した。デビュー作「名もなく貧しく美しく」では耳の聞こえない夫婦の暮らしを描いた。「典子は、今」は薬害により生まれつき両腕を持たない女性の歩みを追って大ヒットした。
 ▼高峰さんが旅立って6年、松山さんが亡くなった。91歳。いまごろは、水入らずの時を楽しんでいるにちがいない。「格差」を補って余りある夫婦愛だった。
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 知りませんでした。
 月給12,500円の男が、
 映画一本100万円の大女優に恋をして、
 みごとに結婚はすごいです。
 その後はどうだったのかなぁ~?と思います。
 妻を「負けず嫌いで、頑固一徹明治生(うま)れの(じじ)ィに似ている」
 と評しながら、
 同時に「大恩人」とあがめていた。

      ■         ■
 奥さんの方が有名で、
 お給料がいいと、
 大変なんだろうなぁ~と思います。
 私も結婚する時は、
 奥さんの方が3倍くらいお給料がよかったです。
 北大病院の研修医の給与
 当時は10万円程度でした。
 奥さんはお給料がいい会社に勤務していました。
      ■         ■
 私の記憶が正しければ、
 違いが分かる男のコーヒーに、
 確か松山善三さんが出ていらしたと思います。
 映画は見たことがありません。
 天声人語に書いてあった、
 格差を補って余りある夫婦愛
 …という言葉がいいです。
 心からご冥福をお祈りしています。

“松山善三さん逝く”へのコメントを見る

医学講座

災難はいつも身近にある

 天災は忘れた頃にやってくる
 …と言ったのは、
 物理学者で文学者の寺田寅彦とネットに書いてあります。
 私たち医療従事者は、
 けがをした人や、
 病気になった人を診ます。
 災難はいつも身近にある
 …というのが私の考えです。
      ■         ■
 台風10号のことを、
 何日間か院長日記に書きました
 まさか北海道で、
 こんなに大きな台風被害が起こるなんて
 考えてもみませんでした。
 でも、
 過去にも大きな事故や災害が起きています。
      ■         ■
 洞爺丸台風と北海道新幹線
 2016年3月27日の院長日記です。
 青函トンネルを、
 お客さんを乗せた新幹線が通っています。
 この青函トンネルをつくるきっかけとなったのが、
 1954年9月26日に函館を襲った台風です。
 日本海難史上最大の惨事と言われる、
 死者・行方不明者あわせて1155人の大事故です。
      ■         ■
 函館港防波堤灯台付近で沈没。
 函館市七重浜というところに、
 多数の犠牲者が打ち上げられました。
 函館中央病院に勤務していた頃に、
 七重浜に行ったことがありました。
 函館山が見える、
 おだやかな浜辺でした。
      ■         ■
 私が生まれたのが、
 1954年9月8日です。
 安倍晋三首相が
 1954年9月21日生まれです。
 今年は62歳になります。
 私が生まれた時代に起きた事故で、
 青函トンネルができて、
 そこを新幹線が走るのは感慨深いものがあります。

      ■         ■
 地球温暖化で、
 海水温が上昇しているのが、
 今年、台風が多い原因の一つとして考えられるそうです。
 これからは、
 北海道に台風が来ると考えるべきです。
 昔はまずいと言われていた、
 北海道産のお米が、 
 とても美味しいです。
      ■         ■
 農家の方の努力や、
 品種改良もあると思いますが、
 温暖化も影響していると考えます。
 災難はいつも身近にあるは、
 私の座右の銘です。
 救急車で運ばれた患者さんをたくさん診察して、
 いつの間にか自分で考えたことです。

“災難はいつも身近にある”へのコメントを見る

昔の記憶

北海道、交通網寸断

 平成28年9月2日、朝日新聞朝刊の記事です。
 北海道、交通網寸断 ジャガイモなど農作物の流通に影響
 北海道では橋が流されるなどして、交通網が寸断されている。
 台風10号の来襲の前に、北海道には8月、三つの台風が上陸した。続く台風の影響でJR北海道の運休区間は拡大しており、1日は201本が運休した。道央と道東地方を結ぶ大動脈であるJR根室線は、新得町などで複数の橋が流され、復旧には1カ月以上かかると見られている。
 止まっていた道東自動車道は1日、通行止めが解除された。札幌と道東を結ぶ高速バスや航空便が増便されたが、この日はほぼ満席だった。帯広市のバスターミナルでは札幌行きの高速バスの切符を求める列が一時、100人近くになった。同市の女性(64)は途中で並ぶのをあきらめた。「復旧がいつになるか分からないならもっと代替バスは出ないのでしょうか」
 農産物の流通にも影響が出ている。
 JR根室線では例年ならこの時期、国内有数の農業地帯の十勝地方から本州に向け、ジャガイモやスイートコーンなどを満載した貨物列車が1日16本走る。だが運行できていない。
 タマネギの産地のオホーツク地方を走る石北(せきほく)線も一部区間で運休が続くため、JR貨物は1日、トラックによる代行輸送を強化すると発表した。運休が長引けば、担当者は「トラック運転手の確保に悩むことになるかもしれない」と気をもむ。
20160902

JR新得駅近くの線路は、川にかかる部分が宙づりになっていた=1日午後2時31分、北海道新得町、白井伸洋撮影
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 北海道が大変なことになっています。
 札幌⇔帯広・釧路はJRが止まっています。
 上の写真は、
 JR北海道の特急列車が走る線路です。
 私も、
 釧路労災病院形成外科
 JA帯広厚生病院形成外科に勤務していた時に、
 何度も乗車したJR北海道の特急列車です。
      ■         ■
 昨日の札幌市内では、
 高速バス乗り場に、
 長い列ができていました。
 高速バスは全席予約制です。
 増便しても限度があります。
 農作物や、
 漁業への被害も出ています。
 昨日は防災の日だったのに、
 とんでもないことになってしまいました。
      ■         ■
 北海道は、
 寒さ対策とか、
 雪への対策は得意だと思います。
 ところが、
 台風や、
 大雨、
 風には、
 弱いと思います。
 北大のポプラ並木も、
 昔のようには戻っていません。
 被害にあわれた方へお見舞い申し上げます。

“北海道、交通網寸断”へのコメントを見る

昔の記憶

台風10号の被害

 平成28年9月1日、北海道新聞朝刊の記事です。
 台風10号 暴風雨二つの悪条件 台風の「東側」/湿った暖気流入 十勝、上川管内直撃
 台風10号が十勝、上川両管内に大雨を降らせ、河川氾濫など大きな被害をもたらしたのは、風雨が強まる台風の東側に両管内が位置していたことや、北海道の北東の海上にある高気圧と台風の間に、南から湿った暖気が流れ込んだのが主な原因だ。
 台風は反時計回りに空気を吸い込みながら北上する。札幌管区気象台によると、台風が北上する場合、進行方向と同じ向きに風が吹く東側では、台風の移動速度が速いほど風雨が強まるという。台風10号が北海道に接近した8月30日午後9時の速度は、時速75キロに達していた。
 さらに10号の北側には高気圧が張り出し、十勝、上川管内付近で台風と接する気圧配置になった。10号と高気圧の間には、南の海上から暖かく湿った空気が入り込みやすい状態となり、さらに強い雨を降らせた。気象台は「台風本体以外の雨雲も呼び寄せやすい状態だった」と説明する。
 二つの条件が重なり、29日午前0時の降り始めから31日午後9時までの 降水量 は、十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷で331ミリ、同管内新得町で234ミリを記録した。空知川の堤防が決壊し、市街地の広範囲で浸水した上川管内南富良野町幾寅は183.5ミリだが、観測機器が浸水したため31日午前3時40分以降のデータが取れず、気象台は「さらに多くの雨が降った可能性が高い」と話す。
 10号は19日に八丈島近海で発生し、26日まで沖縄・南大東島の南海上で停滞。この間に暖かい海水から水蒸気の供給を受け、勢力を強めたことも被害が拡大した一因となった。
20160901

ペケレベツ川が氾濫した十勝管内清水町では、橋や住宅、道路などが押し流されていた=31日午後3時(本社ヘリから、小川正成撮影)

20160901-2

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 心配していた台風10号
 とんでもない被害になりました。
 南富良野は、
 ラベンダーの中富良野とはかなり離れています
 金山湖というダムがある、
 とても美しい街です。
 その南富良野が洪水です。
 信じられません。
      ■         ■
 新得しんとく、清水しみず、芽室めむろ、
 大樹たいきは、
 JA帯広厚生病院の診療圏です。
 私がJA帯広厚生病院に在職中
 患者さんがたくんいらしてくださいました。
 今回、家が流されていた、
 十勝管内の清水町しみずちょうは、
 その名前の通りとてもきれいな街です。
 きれいな水のある街です。
      ■         ■
 年末には、
 ベートーベンの第九を合唱するする、
 文化の街です。
 その清水町の橋が流されるなんて、
 信じられません。
 今朝の新聞をみて呆然としました。
 札幌⇔帯広の鉄道が、
 橋が流されて寸断されています。
 農作物にも深刻な被害が出ています。
 お見舞いの言葉もありません。
 今日9月1日は防災の日なのに、
 なんでこんなことがという思いです。

“台風10号の被害”へのコメントを見る

昔の記憶

北海道に6回目の台風「過去にない」 

 平成28年8月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
 北海道に6回目の台風「過去にない」9月も大気不安定
 台風10号が8月30日夜、渡島半島付近に接近したことで、8月に入って台風の北海道上陸は3回、通過・接近も3回に上った。計6回で、1年間の平均の1.8回を大幅に上回る「過去に例のない事態」(札幌管区気象台)。太平洋高気圧が平年に比べ北東に停滞していることに加え、日本海では冷たい空気の固まり「寒冷渦(うず)」が発生し、北海道に台風や雨雲が近づきやすい状況が続いている。
 関係者は「9月も大雨への注意が必要」と話している。
 気象庁は、台風の中心が海岸線に達すると「上陸」、島や半島を短時間で横切ると「通過」、300キロ以内に近づくと「接近」と定義している。8月は、9日の台風5号を皮切りに6、7、11、9、10号が北海道に接近。うち7、11、9号が上陸した。
 札幌管区気象台によると、9号までは北海道の東の海上に張り出した高気圧の端に沿って北上し、相次いで北海道に近づいた。10号はいったん南西に進みながら、 偏西風 に乗って東にUターン。寒冷渦と高気圧の隙間に引き込まれるように北西に進み「極めて異例のコース」(気象台予報課)をたどった。
20160831

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 台風10号が昨夜来ました。
 札幌も23:00頃には強風と強い雨でした。
 今朝は小雨が降っていますが、
 風はありません。
 北海道新聞によると、
 各地で河川が氾濫しています。
 被害が少しでも少ないことを祈っています。
      ■         ■
 せっかくの実りの秋です。
 収穫を目前にして、
 田畑が冠水してしまうのは、
 ほんとうにお気の毒です。
 8月に台風が6回も来たので、
 昆布やサンマ漁に出ることができず、
 道東の漁業に深刻な影響がでていると、
 同じ北海道新聞に掲載されていました。
      ■         ■
 お天気はいったいどうなっちゃったんだろう?
 …となげいています
 35年前にうちの奥さんが嫁に来るとき、
 北海道に台風は来ない
 札幌に熊は出ない
 …と言ったのが、
 すっかりうそつきになってしまいました。
 お願いだから、
 もう台風は来ないでください。

“北海道に6回目の台風「過去にない」 ”へのコメントを見る

昔の記憶

台風10号、きょう上陸の恐れ

 平成28年08月30日、山形新聞WEB版の記事です。
 台風10号、きょう上陸の恐れ
 山形地方気象台は8月30日朝、台風10号の到来に伴う県気象情報第8号を発表した。強い台風10号はきょう昼すぎから夕方にかけて東北地方に接近し、上陸の恐れがある。県内では局地的に非常に激しい雨が降り、庄内を中心に非常に強い風が吹いて海上はしける見込み。暴風、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けている。
 (以上、山形新聞WEB版より引用)

      ■         ■
 ここ数日、
 台風10号の進路を気にしています。
 さくらんぼさん果樹園が心配です
 お恥ずかしい話しです。
 さくらんぼさんと知り合う前は、
 私は、
 山形県の位置を正確に知りませんでした。
      ■         ■
 何となく仙台の近くというイメージでした。
 今は違います。
 下の天気図を見て、
 山形の位置がよくわかるようになりました。
 仙台の近くというより、
 福島から山形新幹線です。
 新潟に近いことも知りました。
      ■         ■
 果樹園にとって、
 もうすぐ実りの秋です。
 収穫前に台風が来るのは、
 お願いだからやめてほしいです。
 天気の神さまにお願いです。
 どうか山形の果樹園を守ってください。
 今年は春先の低温で、
 サクランボが被害を受けました。
 これ以上の被害は避けたいです。
20160830
20160830-2

Yahoo天気より引用

“台風10号、きょう上陸の恐れ”へのコメントを見る

医学講座

豊胸手術後の感覚

 昨日の院長日記、
 第7回北海道形成外科フォーラムの、
 北海道がんセンター看護師の宮崎絢香さんのご発表、
 「当院での乳房再建の看護の取り組みについて

 その中に、
 インプラントを使った再建乳房は冷たいという、
 患者さんの訴えがあったことを書きました。
 説明不足で申し訳ありません。
 インプラントとは、
 豊胸術用シリコンバッグのことです。
      ■         ■
 乳癌で失った乳房を再建する方法としては、
 自分のおなか背中の組織を使う方法、
 自家組織移植じかそしきいしょく法と、
 人工物を使う、
 シリコンインプラントがあります。
 2013年から、
 従来は乳がん手術後乳房再建に保険適応ができなかった、
 シリコンインプラントが保険適応になりました。
      ■         ■
 申し訳ありませんが、
 札幌美容形成外科ではこの手術は実施していません。
 昨日の院長日記でお伝えしたように、
 優秀な乳腺外科医
 優秀な形成外科医
 優秀な乳がん専門看護師
がいる、
 北海道がんセンターをおすすめします
 優秀な形成外科医が手術をしても、
 さまざまな患者さんからの訴えがあります。
      ■         ■
 シリコンインプラントを使った再建は、 
 おなか背中に傷をつけなくても済みます。
 シリコンバッグのサイズを選べます。
 でも、
 自家組織移植は血流がある組織を移植するのに対して、
 シリコンバッグには血流がありません。
 がん切除で組織が薄くなっていると、
 冷たく感じることがある可能性があります。
      ■         ■
 ふつうの豊胸手術は、
 健康な女性にシリコンインプラントを入れます。
 乳腺下に入れても、
 大胸筋下に入れても、
 インプラントの上に健常な組織があるため、
 よほどのことがなければ、
 豊胸した胸が冷たく感じることはありません。
 逆に豊胸後に感覚がおかしいのは、
 手術中に神経を損傷した疑いがあります。
      ■         ■
 多くの美容外科では、
 わきの下腋窩えきか)からシリコンバッグを入れます。
 シリコンバッグを入れる時に、
 胸にポケットと呼ぶ空洞を作ります。
 この操作をする時に、
 なんちゃって美容外科医がすると、
 神経を損傷することがあります。
 私自身は損傷したことはありませんが、
 他院で豊胸手術を受けた後で、
 乳房の感覚がないという患者さんから相談を受けることはあります。
      ■         ■
 残念ですが、
 手術から半年以上経過しても、
 感覚が戻らない乳房医療ミスです。
 もし豊胸で感覚を失った人がいれば、
 弁護士さんに相談することをおすすめします
 北海道でしたら、
 札幌の高橋智法律事務所です
      ■         ■
 全国の他の地域でしたら、
 私のおすすめは、
 医療事故情報センターです
 何度も院長日記で取り上げています。
 心電図自動解析に注意
 美容外科での死亡事故2014
 品川美容外科の「糸によるフェイスリフト術」問題
 正中頚嚢胞と異所性甲状腺
 医療事故情報センター
 〒461-0001
 名古屋市東区泉1丁目1-35ハイエスト久屋6階
 電話:052-951-1731
 FAX:052-951-1732

      ■         ■
 医療事故情報センターHP
 各地相談窓口が載っています。
 TVで宣伝はしていませんが、
 ここの弁護士さんは信頼できます。
 札幌は、
 高橋智先生です。
 豊胸手術をして、
 感覚がなくなった

 うちのかあちゃん、
 美容整形で死んだ

 鼻を高くしようとして、
 美容整形で失明した

 いい弁護士さんに相談なさってください
 TVで宣伝しているところはおすすめしません

“豊胸手術後の感覚”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ