医学講座

日本初のブログ裁判

 明日は札幌地裁で第2回口頭弁論です。
 私が2016年6月20日HTB北海道テレビの番組、
 イチオシ!
 どう変わる札幌中心部再開発で発言しているように、
 大同生命は、
 私がブログで取り上げたことを、
 店子として不適格だと決めつけました。
 そうでしょうか?
      ■         ■
 公正証書で建物賃貸契約を結び
 しっかり毎月家賃を払ってきたのに、
 ある日突然オーナーが変わって
 その途端に、
 老朽化の一点張りで出て行きなさいです
 マイナス金利政策
 生命保険会社の資産運用が大変なのはわかります。
      ■         ■
 だからと言って、
 移転先を探してもない中で
 何の罪もない店子を相手に、
 建物明渡し訴訟はいかがなものでしょうか?
 ブログで書くのは私の日課です。
 大同生命も
 虎門中央法律事務所も
 毎日私の院長日記やさくらんぼさんのコメントを、
 入念にチェックしています。
      ■         ■
 大同生命と虎門中央法律事務所のおかげで、
 事件番号 平成28年(ワ)第816号
 建物明渡請求事件
 原告 大同生命保険株式会社
 被告 医療法人札幌美容形成外科

 は日本初のブログ建物明渡裁判となります。
 ブログで書いたことが、
 店子として不適格なのか?裁判所に判断してもらいます。
      ■         ■
 相手方の大同生命は、
 大同生命保険
 執行役員
 小川琢磨広報部長
がHTBの取材に対して、
 裁判に関しては係争中ということで、
 明確な回答は控えたい
と回答されました。
 番組のインタビューでは、
 基本的にはですね、
 争うと言っても、
 それはお互いに納得点が、
 話し合いの中ではなかったから
 ということでございますので、
 それぞれの、それを、
 第三者の司法という目で
 きっちりと判じてもらえればなぁと思います

 …と話していらっしゃいます。
      ■         ■
 明日は13:30から第2回口頭弁論です。
 暑い東京から、
 涼しい札幌にいらっしゃる虎門中央法律事務所の弁護士さん。
 JR北海道の事故があっても遅れないように、
 少し早めに出発されることをおすすめします
 私が東京から帰ってきた日も、
 JR北海道の快速エアポートが遅れ、
 遅延証明書を発行していましたょ
20160620

“日本初のブログ裁判”へのコメントを見る

医学講座

第8回日本創傷外科学会(東京)③

 昨日、東京から帰ってきました。
 北海道は涼しいです。
 湿度が違うように感じます。
 やはり夏は北海道です。
 冬は寒いですが、
 夏はいい気候です。
 7月25日(月)13:30から第2回口頭弁論です。
 私は熱くなっています。
 相手方から書類が来るたびに闘志が増します
      ■         ■
 今回の第8回日本創傷外科学会でも、
 たくさんの先生から、
 テレビ見ました
 がんばってくださいと励ましていただきました。
 ありがたいことです。
 YouTubeFBといった新しい媒体で、
 大同生命との裁判が拡散しています。
 あらためてすごいことだと思いました。
      ■         ■
 第8回日本創傷外科学会(東京)①
 第8回日本創傷外科学会(東京)②
 …でご紹介したキズを治す日本創傷外科学会のことです。
 熊やハブのことを書きましたが、
 動物による創傷が、
 創傷外科のメインテーマではありません。
 学会で討論されることは、
 あまりに専門的過ぎて、
 第一線の再建外科を離れた私には難しいものがあります。
      ■         ■
 がんの再建治療
 糖尿病で下肢が壊死になった治療
 顔面骨骨折
 乳房再建
 熱傷
 指のけが

 形成外科で扱うキズの治療は確実に進歩しています。
 治りにくいキズは形成外科です。

“第8回日本創傷外科学会(東京)③”へのコメントを見る

医学講座

第8回日本創傷外科学会(東京)②

 第8回日本創傷外科学会の報告です。
 創傷外科学会は、
 きずを治す学会です
 私も形成外科医として、
 たくさんのきずを治しました。
 今の診療に役立っています。
      ■         ■
 一般口演6
 「新鮮創傷─動物による創傷
 【座長】安田 浩先生(産業医科大学病院形成外科)
OR-06-1 当施設における熊による外傷症例の検討
 長浜赤十字病院形成外科 増田鋼治
OR-06-2 馬による外傷の特徴について
 苫小牧日翔病院形成外科 川副尚史
OR-06-3 当科における馬顔面外傷の治療経験を振り返って
 北海道大学医学部形成外科 藤田宗純
OR-06-4 当院でのハブ咬症対策の検討
 医療法人友愛会豊見城中央病院形成外科・顎顔面外科・美容外科・美容皮膚科 根木見聡

      ■         ■
 滋賀県の長浜赤十字病院の増田先生が熊による外傷
 北海道の、
 苫小牧日翔病院と北海道大学病院の川副先生と藤田先生が、
 馬による外傷
 沖縄の豊見城中央病院の根木先生がハブでした。
 実に地域の特徴がよく出ています。
 私は熊による外傷が印象に残りました。
      ■         ■
 増田鋼治先生によると、
 クマによる外傷は、 
 4年毎にピークがあるそうです。
 ちょうどオリンピックの開催年と同じです。
 今年は熊による事故が多く、
 すでに4人が亡くなっています。
 はっきりとした原因はわかりませんが、
 山の木の実が不作だったことと関係があるようです。
      ■         ■
 熊に襲われる時は、
 最初の一発目に強烈なクマパンチをくらうそうです。
 これで顔の骨が折れて、
 まぶたや軟部組織がぐちゃぐちゃになるほど、
 強烈な外傷です。
 勇敢な男性が、
 熊に頭突きをくらわせ、
 クマパンチを避けたら顔の骨は折れなかったそうです。
      ■         ■
 クマに死んだふりはだめです。
 鉈なたなどの武器を持って行くことです。
 死んだふりをしても、
 かえって襲われます。
 できる限り逆襲するのだそうです。
 クマ外傷の専門家、
 岩手医大形成外科の長尾宗朝先生から発言がありました。
 熊による顔面外傷の医療コストを、
 2014年7月13日に発表してくださった先生です。
 クマに顔を襲われたら形成外科です。
 今年はクマに気をつけてください。

“第8回日本創傷外科学会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第8回日本創傷外科学会(東京)①

 第8回日本創傷外科学会に参加するため、
 東京に来ました。
 暑いのを覚悟して来ましたが、
 幸いなことにそれほどでもないです。
 ありがたいことです。
 今回の学会は池袋のホテルメトロポリタンであります。
      ■         ■
 学会長は、
 日本大学医学部形成外科の仲沢弘明教授です。
 テーマは、
 創傷(きずの極意
 あらゆる傷を、
 いかにきれいに治すかというのがテーマです。
      ■         ■
 今日は午前中に特別講演がありました。
 特別講演「世界の最新動向と日本の外交
 佐藤 優さん(作家・元外務省主任分析官)
 日時:平成28 年7 月21 日(木)11:00〜12:00
 会場:第1会場 ホテルメトロポリタン東京池袋3F
 司会:仲沢弘明(日本大学医学部 形成外科教授)

 とてもインパクトのある内容でした。
 世界情勢がよく理解できました。
 テロのことなど身の引き締まる思いで聞きました。
      ■         ■
 明日は市民公開講座があります。
 日時:平成28年7月22日(金)14:50〜16:30
 会場:第4会場 ホテルメトロポリタン東京池袋 4F 桜
 司会 副島一孝(日本大学医学部 形成外科)
 開会のご挨拶
 鈴木茂彦(京都大学医学部 形成外科)
1.ケガやキズを早くきれいになおす方法
 講師:松村一(東京医科大学 形成外科)
2.キズアトをきれいになおす方法
 講師:土佐眞美子(日本医科大学武蔵小杉病院 形成外科)
3.なおりにくいキズをなおす方法
 講師:館正弘(東北大学医学部 形成外科)

      ■         ■
 どなたでも聴くことができます。
 キズを治すプロのお話しです。
 お時間がある方はぜひいらしてください。
 今日の学会で参考になったことは、
 明日以降に書きます。
 熊に襲われた傷など興味深い内容がありました。

“第8回日本創傷外科学会(東京)①”へのコメントを見る

医学講座

仲良しの先生をみつけておく

 昨日の院長日記、
 紹介状はどこの科でもOKですに、
 reiさんからコメントをいただきました
 先生のおっしゃる通り婦人科でとても快く紹介状を書いて頂きました。
 月に一度通院している病院で
 こちらの話もよく聞いてくださる先生なので、
 症状を詳しく説明したら快く書いてくださいました。

      ■         ■
 reiさんに限らず、
 紹介状を書いてくれる先生を、
 どうやって見つけよう?

 …と悩む方も多いと思います。
 私が一番よく紹介状を書くのは、
 道庁前眼科の吉田篤先生です
 全員ではありませんが、
 眼瞼下垂症手術の前に診ていただく患者さんがいます。
      ■         ■
 これは目に異常があると困るからです。
 異常がない人が大部分ですが、
 緑内障という病気が見つかったこともあります。
 開業当初から通ってくださっている方には、
 婦人科の先生をご紹介して、
 ホルモン補充療法をおすすめすることもあります
 私が信頼する先生を紹介するので、
 いい先生に診ていただけます。
      ■         ■
 大病院に直接かかれない国の方針には反対です
 しかも5000円というお金を払えば診てもらえるという方針にも反対です
 でも、
 仲良しの先生を見つけておいて、
 何かあった時に、
 相談できるのはとてもいいことです。
 いい先生には、
 いい先生の友だちがいます。
 広告を見て安っ!…と思って行ったら
 なんちゃっての先生だったなんてことにはなりません。
 気をつけないと、
 プチ整形」まさか失明になります。

“仲良しの先生をみつけておく”へのコメントを見る

医学講座

紹介状はどこの科でもOKです

 昨日の院長日記、
 日焼けの痛みにおむつかぶれの薬に続いて、
 生活の知恵(医療編)です。
 マンションの広告を見ると、
 ○○市民病院、
 ○○赤十字病院、
 ○○医療センター、
 などなど、
 大きな病院が近くにあって安心と錯覚するような記載があります。
      ■         ■
 国の方針です
 大きな病院が近くにあると、
 救急車の音がうるさいことはあっても、
 決して安心ではありません。
 すぐ目の前に立派な病院があっても、
 紹介状がないとみてもらえないのが、
 今の日本です。
 私はいいことだとは思っていません。
      ■         ■
 大病院と紹介状2015
 2015年12月26日の院長日記です。
 私は61歳です。
 私と同年代の先生が、
 大きな病院の院長になっています。
 はっきり言って、
 大変ですねぇ~
 ご苦労様です

 院長になれなかったから、
 くやししくて言っているのではありません。
 ほんとうに大変なのです
      ■         ■
 国の医療政策で、
 大きな病院の経営が大変になっています
 言い方は悪いですが、
 簡単に言うと、
 紹介状(診療情報提供書)を持ってこない患者さんには、
 来てほしくないのです。
 紹介状がない患者さんばかりになると、
 病院が大赤字になるからです。
      ■         ■
 ネットで、
 特定機能病院とか、
 地域医療支援病院

 …という言葉と、
 紹介率
 逆紹介率

 …という単語を検索するとヒットします。
 紹介状を持ってくる患者さんの比率で、
 病院の収入が変わる仕組みです。
      ■         ■
 大病院は、
 のどから手が出るほど
 紹介状(診療情報提供書)を持った患者さんがほしいのです
 紹介状を持った患者さんの比率、
 紹介率が上がると収入が増えます。
 昔は、
 大きな病院の職員は、
 自分の病院に簡単にかかれました。
 たとえば皮膚科から軟膏をもらったり、
 眼科で目を診てもらったりしていました。
      ■         ■
 今は大病院の看護師さんでも、
 自分の病院にかかれない人がいます。
 特に、 
 特定機能病院とか、
 地域医療支援病院
の職員です。
 自分の病院なのに、
 紹介状がないからかかれないのです。
 看護師さんたちは、
 病院の近くにできた開業医に行っています。
      ■         ■
 大きな病院に勤務している看護師さんが、
 紹介状がないと自分の病院にかかれません。
 若い人の眼瞼下垂症手術2016
 …にreiさんからいただいたコメントです
 聖路加の大竹先生は紹介状が要りますか?
 聖路加は敷居が高くて一般人が受診できるかと不安です。

 私の回答です。
 聖路加国際病院に限らず大きな病院にかかる時は紹介状が必要です。ただ眼科からの紹介状である必要はありません。かかりつけの先生がいらしたら内科でも婦人科でも結構です。当院のように形成外科から大きな病院の内科に紹介状を書くこともあります。大竹先生は親切な先生です。勇気を出して受診なさってください。
       ■         ■
 大きな病院の近くに住んでいる方や、
 大きな病院にかかりたいと思っている方へお教えします。
 紹介状はどこの科の先生が書いてもOKです。
 札幌美容形成外科のように、
 形成外科を標榜していて、
 内科など他の科に紹介状を書くことはよくあります。
 自分が専門としてる診療科目より、
 専門外の先生のほうがあっさり書いてくれる可能性が高いです
      ■         ■
 私も含めて、
 医師は横のつながりが強いです。
 私のFBを見ると
 北海道から九州まで全国の美容形成外科医が友だちになっています。
 医師にとって大変なのが、
 出身大学や出身医局という関係です。
 自分の専門であればあるほど、
 同門どうもん以外の先生には紹介状は書きません。
      ■         ■
 ですから、
 子供さんだったら、
 かかりつけの小児科の先生、
 大人だったら、
 いつも行っている内科の先生に、
 先生、紹介状を書いていただけませんか
 お忙しそうだから今すぐじゃなくてもいいです
 できたら取りにきます。

 …とお願いすることをおすすめします。
 そのほうがすんなりと書いてもらえる確率が高いです
 もちろん先生の性格にもよりますが、、、

“紹介状はどこの科でもOKです”へのコメントを見る

医学講座

日焼けの痛みにおむつかぶれの薬

 3連休も今日で終わりです。
 北海道は涼しいですが、
 本州は暑かったと思います。
 これからの季節、
 子供さんと海に行くこともあると思います。
 楽しく遊んでいると、
 肌が真っ赤になるほど日焼けをしてしまい、
 夜になってから痛くて眠れないことがあります。
      ■         ■
 大人でも、
 背中全面の、
 焼けるような痛みはつらいです。
 冷たいシャワーを浴びても、
 また痛くなって眠れません。
 小さな子供さんだとなおさらです。
 痛くて眠れません。
 ママいたいよぉ~と言われて、
 ごめんねごめんねと言ってタオルで冷やしても、
 ほんの一次的なものです。
      ■         ■
 そんな子供さんに、
 小児科でもらったおむつかぶれの薬が効くことがあります。
 肌が真っ赤になった日焼け
 Ⅰ度熱傷いちどねっしょうです、
 このやけどにステロイド外用薬が効きます。
 小児科の先生がくださったおむつかぶれの薬に、
 弱いステロイド軟膏が入っていると、
 日焼けの痛みに効きます。
      ■         ■
 リゾート地で、
 夜間に病院に行くこともできず、
 真っ赤になった肌が痛くてぐずっている子供さん。
 もしおむつかぶれの薬があったら、
 ちょっと塗ってあげてみるといいです。
 ちょっと塗ってみて
 子供さんの反応をみて、
 効果があるようでしたら、
 赤いところ全面に塗ってください。
      ■         ■
 痛みが和らいで、
 すやすや眠ってくれると思います。
 おむつかぶれの薬以外に、
 アトピー性皮膚炎やかぶれにつける
 弱いステロイド剤も効きます。
 ステロイド剤が肌の炎症をおさえるからです。
 炎症がおさえられると
 痛みがやわらぎます。

“日焼けの痛みにおむつかぶれの薬”へのコメントを見る

院長の休日

鮮やか花の帯 中富良野・ファーム富田

 平成28年7月17日、北海道新聞朝刊の記事です。
 鮮やか花の帯 中富良野・ファーム富田
【中富良野】上川管内中富良野町の観光農園「ファーム富田」(富田均社長)で、ラベンダーなど約40種類の花々が咲き誇り、紫やオレンジ、白などの「花のじゅうたん」が、訪れた人の目を楽しませている。約10ヘクタールのうち、ラベンダーが約6ヘクタールを占め、ポピーやカスミソウ、マリーゴールド、ベゴニアなどが色合いにアクセントをつけている。
 同農園によると、香港や台湾、韓国などアジア圏の観光客が多く訪れ、写真撮影に夢中という。ラベンダーの見ごろは7月24日ごろまで。同農園は16~18日の3日間で、5万人の来場を見込んでいる。
20160717
ラベンダーをはじめ、色とりどりの花が鮮やかなしま模様を織りなす「ファーム富田」の花畑=本社ヘリから(野沢俊介撮影)

(以上、北海道新聞より引用)


      ■         ■
 私が毎年楽しみにしている、
 ファーム富田のラベンダーです。
 今年は学会と裁判があるので、
 7月上旬に行ってきました
 この3連休はちょうど見ごろです。
 車が大渋滞になります。
 あいにくお天気があまりよくないようです。
 もし行かれるのでしたら早朝をおすすめします。
      ■         ■
 混雑のピークはお昼頃です。
 山の中から車の列が続きます。
 ファーム富田の駐車場は【無料
 入園料も【無料
 相談無料のぼったくり美容外科と違って
 ファーム富田はとても良心的です。
 私は御礼に、
 毎年カレンダーを買って帰ります。
 札幌美容形成外科の院内にあるカレンダーです。
      ■         ■
 北海道新聞の記事にあるように、
 「花のじゅうたん」が、
 訪れた人の目を楽しませて
くれます。
 いい香りもします。
 心が癒されます。
 ファーム富田を築かれた、
 前社長、富田忠雄さんに感謝しています
 私が尊敬する人物です。

“鮮やか花の帯 中富良野・ファーム富田”へのコメントを見る

医学講座

札幌西武跡にホテル併設ビル_ヨドバシ検討

 平成28年7月16日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌西武跡にホテル併設ビル ヨドバシ検討
家電量販店大手のヨドバシカメラ(東京)がJR札幌駅南口に所有する旧札幌西武跡地(札幌市中央区北4西3)に、自社店舗のほか、ホテルを併設する複合ビルの建設を検討していることが7月15日、分かった。札幌市なども関わる再開発事業として、隣接するビルの建て替えを含めた区画の一体開発を行い、2020年代前半の開業を目指す考えだ。
 同社幹部は北海道新聞の取材に対し、ホテル併設型のビル建設を検討していることを認めた上で、「具体的な計画はこれから札幌市などと話し合って進めていく」と述べた。
 これまでヨドバシは、西武跡地に自社の新店や、飲食、物販などの外部テナントを入れた商業ビルの開発を計画していた。しかし、 外国人観光客 の急増で札幌市内のホテル需要が高まっていることから、ホテルも併設する方向で検討。運営は、ホテル業者を誘致して委託するとみられる。
 新ビルの自社店舗は、現在賃貸で入居している札幌駅西側の「ヨドバシカメラマルチメディア札幌」の売り場面積(約1万2千平方メートル)を上回る規模にする考え。今後の景気動向などにもよるが、当面は札幌市内2店体制を維持する方向で検討している。
 西武跡地がある区画には、北海道建設業協会が事務所を構える北海道建設会館などのビルが並んでいる。ヨドバシはこれまで、単独での開発を前提にしてきたが、札幌の街づくりにも関わる重要な開発になることから、行政や周辺関係者と連携することが得策と判断したもようだ。一体開発にしたい意向は、既に同協会にも伝えている。
 旧札幌西武は2009年に閉店。ヨドバシは2011年に旧札幌西武の土地約6300平方メートルと建物をそごう・西武(東京)から約85億円で取得した。その後、建物を解体して更地にし、一部を駐車場として利用している。
 ヨドバシ西武跡地にホテル検討 札幌駅前再開発加速も
 「札幌の顔」といえる場所にありながら、5年以上にわたり開発が進んでいないJR札幌駅南口の旧札幌西武跡地。土地を所有する家電量販店大手のヨドバシカメラ(東京)が、ホテル併設も視野に2020年代前半の複合ビル開業に向け動き始めたことで、周辺の再開発が一気に加速する可能性が出てきた。
 ヨドバシが旧札幌西武の土地、建物を取得したのは2011年1月。当初はビルを早期に建て替え、2013年にも商業ビルを開業する計画だったが、 東日本大震災 の影響でテナント誘致などが難航し、計画を凍結。その後は、開発に既に着手していた仙台の店舗などに注力し、札幌駅前に広がる約6300平方メートルの土地の大半は更地のまま「塩漬け」となっていた。
 駅前の一等地が更地であり続けることに、ヨドバシ幹部は「注目されている土地だとは認識している。そう時間はかけていられない」と述べ、最近になって札幌市と調整を始めたことを明らかにした。
 一方、西武跡地がある区画には北海道建設会館など複数のビルが並び、経済活性化や街づくりの観点から一体的な開発ができるか注目されていた。こうした中、ヨドバシが札幌市と連携して周辺ビルも含めた一体開発を進める動きを見せたことに、複数の関係者からは歓迎の声が上がっている。新ビル開業を機に、全国的にも知名度が高い飲食店や、ブランド店などの新規出店を期待する声もある。
 ホテル併設は、 外国人観光客 の需要を当て込んだものだが、不動産開発大手の 森トラスト (東京)が札幌・大通地区で海外富裕層向けのホテル建設を表明しているなど、競争激化も予想される。ヨドバシは今後の外国人観光客の動向や採算見通しを踏まえ、計画を慎重に判断するとみられる。
20160716

(以上、北海道新聞より引用)


      ■         ■
 札幌西武が閉店してから
 もう7年になります。
 空き地のままです。
 冬はロードヒーティングもなく、
 雪が積もっています。
 春先には最後まで雪が残っています。
 お隣の北海道建設会館には、
 北海道新幹線の看板が大きく出ています。
      ■         ■
 ヨドバシカメラが2011年1月に土地を取得し、
 2011年3月11日に東日本大震災が起きました。
 札幌駅前地下歩行空間の開通が、
 2011年3月12日でした。
 札幌駅前通りの人の流れが変わりました
 地上を歩く人より、
 地下を歩く人が圧倒的に多くなりました。
 ビルの人気も変わりました。
 ちかほ直結のビルは全館満室です
      ■         ■
 北海道新聞の解説には、
 ヨドバシが札幌市と連携して周辺ビルも含めた一体開発を進める動きを見せたことに、
 複数の関係者からは歓迎の声が上がっている。

 …と書いてあります。
 私もヨドバシカメラの方針に賛成です。
 2020年代前半の開業でしたら、
 まだ十分に時間もあります。
 私のところの大同生命は、
 突然電話をかけてきて半年後には出て行けです
 2016年7月25日(月)13:30から第2回口頭弁論が札幌地裁であります
 事件番号 平成28年(ワ)第816号
 建物明渡請求事件
 原告 大同生命保険株式会社
 被告 医療法人札幌美容形成外科
 期日 平成28年7月25日(月)午後1時30分
 場所 703号法廷(7階)

 2016年6月20日HTB北海道テレビの番組、
 イチオシ!
 どう変わる札幌中心部再開で取材を受けました。
 YouTubeでご覧いただけます
20160620

“札幌西武跡にホテル併設ビル_ヨドバシ検討”へのコメントを見る

医学講座

日本美容医療協会の見解(金の糸)

 昨日の院長日記、
 金の糸」挿入手術でMRI検査受診不可に_大阪の女性が美容クリニックを提訴
 …で引用したのが、
 公益社団法人日本美容医療協会JAAM
 美容医療トピックスです。
 ここに次の記載があります。
 金の糸について
◆1. 日本美容医療協会としての見解
 現時点においては金の糸の治療効果に明確なエビデンス(学問的証拠)はありません。そのため、日本美容医療協会としてはこれを正式な治療法としてお勧めすることは出来ません。
 かといって、金の糸を用いた治療法を完全に否定する根拠もありません。従って金の糸療法なるものをお受けになる患者さんは、必ず下記に述べるような説明を医師から十分に受け、納得された上でインフォームドコンセント用紙(同意書)に署名をし、自己責任の下に施術をお受け下さい。もしもこのような説明がないようでしたら、そのようなクリニックでの治療はお受けにならない方が賢明です。
◆2. 作用機序と期待される効果
 金の糸アンチエイジング協会(いわゆる公益な協会ではなく、あくまでも個人クリニックが設立している協会です)のHPには、下記のように記載されております。

 「金の糸を皮膚の下に入れることによって「異物が入ってきた」と体が察知し、それらを追い出そうとします。すると、免疫細胞であるマクロファージを運ぶための毛細血管が大量に伸びます。運ばれたマクロファージの活動により放出された物質が刺激となり、コラーゲンの内部にある線維芽細胞が刺激され、それによって新たなコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出そうと働き出します。活発な新陳代謝が繰り返されるため、真皮の機能が活性化され、肌自体が若返ってゆきます。そして、血色がよくなり、ツヤや弾力が蘇り、シワやたるみが徐々に減少してゆきます。肌のターンオーバーサイクルも正常化するため、メラニンの生成が抑えられ、シミやくすみにも効果が発揮されます。美白効果も期待できるそうです。そして、イオン交換作用も重要なポイントで、体の中に入った金の糸が真皮内の電位を高めることにより、栄養素は細胞内に吸収されやすくなります。そして、必要のないものは毛細血管を通って排出されるようになります。それによって、衰えた免疫力が取り戻され、健康的な肌に蘇ります。」
 上記の作用機序からは、次のような効果が読み取れます。
1)肌の若返り、2)シワやたるみの減少、3)美白効果、4)栄養素が細胞内に吸収されやすくなる。更にはアトピー性皮膚炎にも効果があるようなことを謳っているクリニックもあります。
 しかし注意しなくてはならないことは、上記の作用機序や効果を裏付ける、信頼できる文献(いわゆる科学的根拠エビデンス)は見当たりません。
◆3. 合併症、後遺症等
 金の糸の合併症、後遺症としては下記のようなことが考えられます。
1.純金は生体反応がもっとも少ない金属のひとつであり、無菌の100%純金であればこれを皮下に埋入すること自体による合併症はほとんどないと考えられます。しかし、例えいわゆる純金(日本では純度が99.99%以上のものを24K、すなわち純金といっても良いとされています)であっても、わずかとはいえ不純物が含まれており、また18K(不純物が25%)の製品(糸)も出まわっていると言われています。たとえ医師であっても、使っている金の糸が24金か18金かは区別できません。特にこれらの不純物は生体にとって異物反応によるアレルギーを惹起したり、また異物であるが故に感染の危険性は否定できません。実際にある大学の形成外科外来には、金の糸を埋入された後に顔面が真っ赤に腫れた患者さんが受診されたというお話も聞いております。また、これらの金の糸は厚生労働省から正式に薬事の承認を取得した製品ではありません。従ってあくまでも医師個人の裁量権の下に使用されています。
 医療における裁量権とは:治療行為において医師個人が自由に裁断できる権利を言います。但し前提として、医師が患者さんにそのリスクも含めて全ての情報を正しく伝えた上で、患者さんの自己決定権を尊重し、同意書に署名をされた上で実行される必要があります。
2.異物は体内で移動することがありますので、金の糸が皮膚から露出してくることがあり得ます。
3.一旦埋入された金の糸を完全に抜き取ることはほぼ不可能です。
4.術後に凹凸やしこりを触れたり、発赤や腫脹を認めることがあるようです。これは1か月位で消失するとされていますが、長期にわたって消失しない症例も日本美容外科学会で報告されています。
◆4. 金の糸と画像診断
1.レントゲン写真、CTやMRIといった画像診断を受けられる方は、必ず医師と放射線技師に申告をして下さい。
2.埋入部のレントゲン写真、CTやMRIの写真には、金の糸が写ってしまうことがあります(写真参照)。但し、金の糸自体が画像診断の障害になることは稀のようです。
kinnoito1
kinnoito2 
3.MRIは核磁気共鳴 (nuclear magnetic resonance, NMR) 現象を利用して生体内の内部情報を画像化する方法で、撮影時には強力な磁気を発生します。従って特にMRIの撮影時には必ず申告をして下さい。体内に金属が埋入されている場合は、金属が移動したり熱を発生することもあり、時には撮影を拒否される場合も考えられます。これにより、悪性腫瘍の早期発見のチャンスを逃す可能性があります。
(以上、公益社団法人日本美容医療協会HPより引用)

      ■         ■
 専門的な言葉やわからない言葉がたくさんあります。
 要は、
 金の糸を入れたら、
 夢のように若返る
 …というのは信じてはだめです。
 金の糸が出てくることもあるし、
 金の糸と言っても不純物が混じっている、
 偽物の金の糸があるかもしれませんよ。
 そういう意味の警告です。
      ■         ■
 金の糸を入れたから、
 MRI検査がこわいと心配な人は、
 私は閉所恐怖症です
 前にMRI検査でパニックになりました

 できれば、
 CT検査をお願いしたいです
 …と先生に話すといいです。
 CTでもちゃんと病変は見つけられます。
 一番ダメなのは、
 金の糸が入っているから病院へ行けない
 検査も受けられない
と思うことです。

“日本美容医療協会の見解(金の糸)”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ