医学講座
新幹線で焼身自殺
2015年6月30日、午前11時半ごろ、
神奈川県小田原市上町を走行中の東京発新大阪行きの東海道新幹線のぞみ225号(16両編成)の1号車内で出火し、緊急停止した。
平成27年7月1日、朝日新聞朝刊の記事です。
神奈川県を高速で走る東海道新幹線の車内で、30日に起きた火災。油のようなものを自らかぶって死亡した林崎春生容疑者(71)は火をつける直前、涙を浮かべていたという。逃げ場のない密室で起きた突然の惨事。乗客たちは青ざめ、恐怖を語った。
のぞみ225号が東京駅を出たのは午前11時。
出張に向かうため、1両目の10列目前後の席に腰を下ろした都内の会社員男性(43)は、新横浜駅を出た後も、通路を行ったり来たりしている林崎容疑者が気になった。作業服のような格好で荷物をひきずり、少し違和感を覚えたという。
65人分の自由席に約50人の乗客がいた。「席は空いているのに変だな」。最前列に妻といた男性(28)も、2列目に座っていた吉浦裕子さん(67)も、うろつく様子を注視していた。
林崎容疑者は先頭のデッキに行くと、そこにいた男性にたばこを勧めた。男性が断ると「危ないから(車両の)中に入りなさい」と声をかけたという。さらに最前列に孫2人といた女性に「お金が落ちていたからあげるよ」と千円札を数枚渡した。断られると、テーブルの弁当箱に挟んだようだったという。
その直後、乗客の方を向いて仁王立ちになった。手にはライターがあった。
前から6列目に座っていた千葉県柏市の会社員男性(58)は、こちらを向いて立った林崎容疑者が、ふたのあいた白いポリタンクを右肩にかつぎ、液体を自分の体にかけ始めるのを見た。「淡々とまるで仕事をやるような感じだった」と最前列の男性は言う。
液体はピンクがかっており、柏市の会社員はとっさに「ガソリンだ」とカバンをつかんで逃げた。林崎容疑者は無言で涙を流していたという。
「油をまきやがった」という声が車内に響く。液体が床を流れる。最前列の女性は、林崎容疑者に「やめなさい」と声をかけた。一部の乗客が逃げ始めた。
会社員の千葉祐一さん(38)が振り向くと、林崎容疑者がライターでカチカチと火をつけていた。車内は一気にオレンジ色に。炎は天井まであがった。林崎容疑者の姿は見えなくなった。
乗客はなだれ込むように2両目に向かった。黒煙が迫り、全身がすすで真っ黒に。子供の泣き声、「早く行って」という女性の悲鳴。子供を優先しようと声を掛けあう人もいた。
2両目にいた会社役員の男性(64)は、1両目からなだれ込んできた人が「3両目に逃げろ」と叫んでいるのを見ても、状況がわからずにポカンとしていた。
しばらくして、煙が流れてきた。1歳5カ月の息子とともに、岐阜県の実家へ帰省する途中だった主婦(32)は座席から慌てて逃げたが、濃い灰色の煙で前が見えなくなった。見えるのは、せき込んで泣いている息子の顔だけ。抱きかかえながら、中腰で5両目まで逃げた。
1、2両目の乗客たちが後ろへ後ろへと逃げている時、まだ列車は動いていた。
列車は新横浜駅から約47キロの地点で急停止。車内は停電になった。車内放送が火災の発生を告げ、「1号車、2号車の人は、すぐに後ろの車両に逃げてください」と焦ったような声で告げた。
4両目にいた戸田純代さん(41)は、何かが焦げたのかと思っていた。数秒後、顔が真っ黒にすすけた人たちが次々と後ろへ逃げていく。「火事だ」「爆発した」「早く逃げろ」。ところが車内アナウンスは、「停車しています」とか「外には出ないでください」というばかり。
後部の車両には、逃げてきた人たちが通路にたまった。泣いている人、吐いている人。新潟県湯沢町の自営業河村万里子さん(85)は、大阪市内での義妹の葬儀に出る予定だった。停電で車内は蒸し暑く、イライラが募った。「葬儀に間に合わず、残念の一言しかありません」
■ ■
ツイッター上には「車内で焼身自殺を図った人がいる」「ガソリンをまいて焼身自殺」など、乗客とみられる人たちからの投稿が相次いだ。午前11時57分、「車内は焦げ臭くて、電気も来てない。今、警察や消防のサイレンが聞こえ始めた。復旧までもうしばらく時間がかかりそう。これから……」との投稿もあった。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
煙を吸って亡くなられた、
横浜市青葉区荏田町の整体師、
桑原佳子(よしこ)さん(52)のご冥福をお祈りいたします。
新幹線の列車内で、
自分にガソリンをかけて、
焼身自殺をするなんてほんとうに迷惑です。
亡くなった女性がお気の毒です。
■ ■
今日の夕刊によると、
焼身自殺をした林崎春生容疑者(71)は、
年金が少ないと不満を漏らしていたと書いてありました。
年金が少ないのはみな同じです。
一部の高齢者だけが恵まれていて、
大部分の人の年金は少ないです。
■ ■
私は焼身自殺をした患者さんの治療をしたこともあります。
はっきり言って、
焼身自殺ほど、
苦しい自殺の仕方はありません。
痛いし、
苦しいし、
自分が焼けている間も意識があります。
■ ■
もし死ねなかった場合、
莫大が治療費がかかります。
熱傷治療はお金がかかります。
しかも自殺は健康保険が効きません。
娘さんが焼身自殺をして、
自分の家を処分して治療費を払った人を知っています。
■ ■
賠償金も莫大です。
新幹線はとても高価です。
JR東海を止めると、
払い戻しだけで莫大な金額です。
焼身自殺をすると、
元の顔がわからないくらい、
焼けこげてしまいます。
■ ■
罪のない人を巻き込んで、
焼身自殺をするのだけは止めてください。
人間いつかは死にます。
自殺する人もいます。
私だっていつかは死にます。
どうせ死ぬななら、
苦しまずに、
きれいに死ぬのがいいです。
熱傷治療にたずさわった私たちは、
絶対に焼身自殺はしません。
どんなに悲惨かよく知っているからです。
自殺の巻き添えになった、
桑原佳子さんのご冥福をお祈りいたします。
医学講座
ビジネス英語はストリーミングで
私が毎日お聴きしている、
NHKラジオのビジネス英語講座、
杉田敏先生です。
平成27年4月17日、読売新聞朝刊に掲載されました。
NHKラジオのビジネス英語講座を担当して通算26年半。
一人の講師が担当する語学番組の最長記録を誇る。
学生や社会人だけでなく、
高名なノーベル賞学者なども学ぶ番組は、
聴取者の層が幅広い。
■ ■
高校で英語ができなかった私が…
国際学会でも不自由しないのは…
杉田先生のおかげです。
感謝しています。
私は海外留学の経験もありません。
英会話学校へも行っていません。
大夕張の田舎から、
札幌へ出てきた時には…
英語が赤点ギリギリでした。
こうして開業医になっても、
英語は役に立っています。
たまに外国人の患者さんもいらっしゃいます。
■ ■
私は…
好きな杉田先生の英語を聴いているだけです。
内容がおもしろいです。
広告会社の社長さんだけあって…
内容がとても魅力的です。
毎日聴いていても、
20年聴いていても、
ためになり勉強になります。
■ ■
私が聴きはじめた頃は、
カセットのソニーのウォークマン。
その後はMDプレイヤー、
今はICレコーダーを使っています。
土曜日に一週間分をまとめて放送してくださるので、
NHKラジオ第2放送を、
ICレコーダーで録音しています。
■ ■
たまに録音できなかった時は、
iPhoneのストリーミングで聴いています。
ラジオの電波と、
インターネットの違いのためだと思いますが、
圧倒的にストリーミングの音質がいいです。
音楽はステレオで聞こえます。
毎日杉田敏先生の声をお聴きしています。
おそらく私の人生で、
一番長く声をお聞きしているのが、
杉田敏先生です。
若い人にもビジネス英語をすすめます。
継続は力なりです。
同時通訳なしで
学会の英語の講演が聞けるようになります!

昔の記憶
すし処さっぽろ山口さんご逝去
平成27年6月29日、北海道新聞朝刊の死亡広告です。
有限会社山口商事代表
すし処さっぽろ店主
夫 山口政友(晃右)儀
かねて入院加療中のところ6月27日午後11時29分、
65歳をもって死去いたしました。
ここに生前のご厚情を深謝し謹んでお知らせ申しあげます。
おって葬儀は左記の通りそれぞれ執り行います。
一、偲ぶ会 6月29日(月)午後6時
一、お別れの会 6月30日(火)午前10時(出棺11時)
一、式場 むすめやホール西町
札幌市西区西町北8丁目(011-661-1144)
平誠27年6月29日
札幌市西区山の手三条九丁目
喪主 山口喜代子
女 山口昌紀子
女 山口紗世子
女 山口祐子
■ ■
とても残念です。
立派な職人さんでした。
心からご冥福をお祈りしています。
山口さんは、
琴似の琴ずし(ことずし)というおすし屋さんからはじめられ、
すし処さっぽろを建てられました。
札幌市西区山の手の、
閑静な住宅街にあります。
■ ■
私に最初に琴ずしを教えてくれたのが、
現在、本別町国民健康保険病院の院長をしていらっしゃる、
一条正彦(いちじょうまさひこ)先生です。
札幌医大麻酔科で麻酔科研修をしていた時、
うちの奥さんがお鮨が好きだと話したら、
先生、琴似に美味しいおすし屋さんがある
…と教えてくれました。
■ ■
私の実家は西区琴似です。
そんなに美味しいおすし屋さんが、
琴似にあったんだ~
…と聞いて行ったのが琴ずしでした。
山口さんは、
きびきびとした職人さんです。
的確に示指をします。
■ ■
従業員の方は、
大将が何を考えているのか、
目線や動きで微妙に感じ取り、
てきぱきと仕事をします。
お会計の担当や、
お茶を出してくださるのが、
優しい奥様でした。
■ ■
琴ずしも、
すし処さっぽろも、
大繁盛していました。
予約をしなくては
食べられないおすし屋さんのはじまりでした。
琴ずしで修行を積まれたのが、
私がお世話になっている、
鮓佐の佐々木隆さんです。
■ ■
今年になってから、
すし処の大将が体調不良で店を閉めていると、
鮓佐の佐々木さんからお聞きしました。
佐々木さんがとても心配していました。
65歳の若さで亡くなるなんて、
とても信じられません。
山口さん、
美味しいおすしをありがとうございました。
心からご冥福をお祈りしています。

昔の記憶
私が臭いを気にする理由
私は他の形成外科医より、
ちょっとだけ臭いに敏感だと思います。
その理由は、
自分がくさいと言われたからです。
私は幼稚園の時に、
ペルテスという骨の病気で入院しました。
1ヵ月間ベッドの上でした。
■ ■
床上排泄しょうじょうはいせつと読みます。
2007年11月26日の院長日記です。
ベッドの上でオシッコもウンコもすることです。
ペルテス病になった5歳の私は、札幌の愛育病院に入院しました。
昭和34年11月のことです。
大腿骨という、太ももの骨の病気です。
そのまま治療をしないと、歩けなくなります。
■ ■
愛育病院へ入院した私は、まず腰から下のギプスをつけられました。
大腿骨頭にかかる負荷を減らす目的だと思います。
子供だった私は何と説明されたかは覚えていません。
ギプスをつける時に暴れたので麻酔をかけられたような気もします。
■ ■
ギプスは石膏でできているので、
子供の私が暴れたところでびくともしませんでした。
パンツの代わりに、セメントでできたズボンをはいているようなものです。
オシッコとウンコをするために、
チンチンのところとおしりには穴が開いていました。
当然のことですが、トイレには行けません。
ギプスをつけたその日から、
ベッドの上でオシッコもウンコもしなくてはなりません。
5歳の子供でも、これには参りました。
■ ■
オシッコは尿瓶(シビン)でできるからまだマシです。
問題はウンコでした。
ウンコをする時は、カーテンをして他の子供から見えないようにしてしました。
いくらカーテンをしても、臭いは容赦なくカーテンにこもります。
5歳の男の子でも、クサイにおいには閉口しました。
同室の子供から、ウンコ臭いなんて言われようものなら、
ウンコが出なくなりました。
■ ■
ウンコが出なくなるとお腹が痛くなります。
ウンコがイヤでお腹が痛くなるので、食事も進みません。
骨の病気で入院したのに、ウンコが最大の苦痛でした。
子供の病院なので、同室者は子供ばかりでした。
他の子供は、小児科の患者が大部分でした。
ペルテスは私一人で、他の子供たちは元気に遊び回っていました。
私だけ、24時間ベッドの上でした。
次第にストレスがたまりました。
■ ■
幼稚園の時の体験のためか?
私は自分がくさいのが気になります。
他の先生よりは、
くさいと言われた人の気持ちも、
ちょっとだけわかるかも?です。
だから、、、
いい加減な手術で臭いが残るとか、
高い治療を受けたのに臭いが残るとか、
そんな美容整形は大嫌いです。
■ ■
小さい頃からアレルギー性鼻炎で悩んで、
耳鼻科医になった先生は、
とても親切に鼻のかゆみを治してくれます。
小さい時にくさいと言われた、
けんいち少年は、
おやじくさい、
加齢臭、
うさんくさい、
…と言われないように気をつけています。

左下肢に装具をつけています
医学講座
わきがは恥ずかしいことではない
札幌美容形成外科を開業してもう少しで11年になります。
私が開業しようと考えたのは、
帯広市医師会_医者のつぶやきに書いた、
43歳の時です。
JA帯広厚生病院形成外科部長でした。
宣伝できないことのもどかしさというタイトルです。
■ ■
わきが
ワキガ
脇臭
どうもあまりひびきのよい単語ではありません。
差別用語にも聞こえます。
悩んでいる人は多いです。
お悩みはよく理解できます。
■ ■
ちょっと考えてください。
日本人の5人に一人はわきが体質です。
耳あかの遺伝学
2008年2月20日の院長日記です。
新川詔夫(にいかわ のりお)先生は北海道医療大学の学長に就任されています。
私が北大病院の研修医だった頃は、
小児科の先生でした。
よく生まれつきの病気の子どもたちを診ていただきました。
■ ■
新川先生によると、
耳あかのタイプは、
23本あるヒト染色体のうち
16番目の染色体上に存在する
「ABCC11」と呼ばれる遺伝子が決めています。
人類の祖先の耳あかは湿型で、
遺伝的には湿型が優性。
■ ■
欧州はほぽ100%湿型(一般型、祖先型遺伝子)、
日本をはじめ東北アジアの集団は8割以上が乾型(東アジア型遺伝子)。
そうなんです、
アジア人だけが、
かさかさした耳あかなのです。
TVや映画で観る、
青い目の
素敵な俳優さんや女優さん、
みんなわきが体質です。
■ ■
欧米人はわきが体質でにおいがするから、
香水が発達したのです。
有名ブランドの高価な香水は、
みんな欧米のブランドです。
東洋では、
自分たちのにおいは少ないので、
部屋に香りをつける、
お香おこうの文化です。
■ ■
昔、わきがといじめられた。
同級生からくさいと言われた。
私なんか、
わきがだから、
一生結婚できない、
彼氏もいらない、
そんな想いの女性もいらっしゃいます。
汗のにおいを、
わきがと勘違いしている人もたくさんいます。
■ ■
私は声を大にして言いたいです。
わきがははずかしいことではない
日本人はにおいを気にするだけ。
気になるのだったら、
治せばいいじゃないですか。
有名な俳優さんだって、
オリンピック選手だって、
わきがを手術で治した人はいます。
■ ■
手術でアポクリン腺を除去すると、
快適になれます。
簡単な手術ではありません。
傷が残ることもあります。
手術後に一番喜ばれるのは、
♡服が自由に選べるようになった♡
…という女性が多いです。
院長の休日
ラベンダー開花2015
毎年楽しみにしている、
道庁前のラベンダーが開花しました。
まだ3分咲き程度です。
これからが楽しみです。
ちょっと残念なのは、
毎年花が少なくなっていることです。
■ ■
ラベンダーは、
開花後に花を切ってやったり、
枝を剪定しないとダメです。
私が大好きなファーム富田さんでさえ、
毎日手入れをしています。
開花時期には除草、
株の植え替え、
ほんとうに大変なことです。
■ ■
富田さんのすごいところは、
入園料が無料なのです。
トイレも水洗ですし、
人件費もかかると思います。
あの広大な畑を維持するのは大変です。
私は少しでもファーム富田さんに貢献するため、
毎年、院内のカレンダーを買ってきます。
今年は例年より開花が早いようです。
楽しみにしています。

院長の休日
そら君の6歳の誕生日
昨日6月24日は、
わが家の、、、
いやしい犬、
そら君の6歳の誕生日でした。
いやし癒しの犬ですが、
とにかく、
何でも食べてしまうので困ります。
■ ■
ラップを食べて開腹手術までしたのに、
よくティッシュを食べてしまいます。
開腹手術をしたのに、
お腹は弱くないようです。
たまに、
ストレスなのか?
嘔吐をすることはあります。
■ ■
昨日は誕生日だったのに、
奥さんが風邪で具合が悪く、
かまってもらえない犬でした。
相変わらず、
ピンポーンには吠えるし、
困った犬です。
そら君の楽しみは、
さくらんぼさんのりんごです。
今年はあと少しだけあります。
私が食べた残りにヨーグルトをかけてやります。
りんごをもらう時だけは、
とてもよく言うことを聞く犬です。

院長の休日
日本語は難しい
×とんでもありません
2006年11月29日の院長日記です。
とんでもありません
とんでもございませんは、
正しい日本語ではないという北海道新聞の記事を紹介しています。
とんでもないことですが正しい使い方だというのが、
2006年11月の結論でした。
■ ■
今日、あらためて検索してみたところ、
NHK放送分化研究所のHPに次のように書いてありました。
「とんでもない」→「とんでもございません」という言い方は?
回答「とんでもございません」という言い方は今や広く使われていますが、「伝統的語法ではない」と強い抵抗感を示す人もいます。放送では本来の使い方をよく認識したうえで安易な使用は避けたほうがよいでしょう。
解説「とんでもない」の「ない」は、「だらしない」「みっともない」などの「ない」と同じで、現代語では形容詞の一部として一語化されている語です。つまり、「~ない」までを全部含めてひとつのことばです。例えば、否定の助動詞の「ない」を使った「自信がない」を「自信がございません」などと言いかえる語法とは基本的に違います。したがって、「とんでもない」の「~ない」の部分だけを言いかえた形の「とんでもございません」「とんでもありません」という言い方は「伝統的な語法ではない」とされています。
ただ、このような言い方は慣用的な表現として広がり一般化が進んでいます。国語辞書の中には<一語化した形容詞だが「みっともない」などとは違って、「とんでもありません」「とんでもございません」の形でも使う>(『明鏡国語辞典』大修館書店)<相手のことばを強く否定して(中略)「とんでもありません」「とんでもございません」の形で使う>(*『広辞苑 第6版』岩波書店)と記しているものもあります。(*『広辞苑 第5版』には、この記述はない。)
文化庁の文化審議会も平成19(2007)年2月に文部科学大臣に答申した「敬語の指針」(「第3章 敬語の具体的な使い方」)の中で「とんでもございません」について次のような解説を記し容認する方向を打ち出しています。「『とんでもございません』(『とんでもありません』)は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では、こうした状況で使うことは問題がないと考えられる」
(『NHKことばのハンドブック 第2版』p.148、p.57参照)
(以上、NHKホームページより引用)
■ ■
つくづく日本語は難しいと思います。
私など、
若者言葉も好きですし、
北海道弁まる出しです。
この院長日記の中では、
♡まじるんるんご機嫌丸♡
…という
100万ドルの笑顔
…に書いた言葉が一番気に入っています。
昔の記憶
困った時の相談相手2015
私が好きなアンパンマンは、
困っている人がいないか?
空からパトロールをしています。
お腹がすいた人には、
自分の顔の一部を食べさせてあげて、
空腹を満たしてあげます。
やなせたかしさんはすごいです。
■ ■
私たち医療従事者は、
病気で困っている人を助けるのが仕事です。
美容外科や形成外科は、
そんなの病気じゃない
…と批判されることもあります。
でも困っている人がいるのは事実です。
■ ■
私は50歳近くまで、
困った時に助けてくれるのが弁護士さんで、
弁護士さんに悪い人はいない
…と信じていました。
○○○医師会顧問弁護士は、
医療に関することや、
お医者さんの困っていることを、
何でもよくわかってくれると信じていました。
■ ■
残念なことですが、
弁護士さんにもいろいろな先生がいらして、
○○○医師会顧問弁護士は、
必ずしも、、、
いい弁護士の先生の指標とはならないことを、
自分が相談してみてわかりました。
お医者さん選びと同じように、
弁護士さん選びも難しいです。
■ ■
弁護士さんへの相談
2011年8月27日の院長日記です。
これから開業を考えている先生、
開業し困ったことに遭遇した、
先生へのアドバイスです。
○○医師会顧問弁護士、
○○大病院顧問弁護士、
…という肩書だけで、
弁護士さんを選ぶのは危険です。
■ ■
医師会の医師賠償責任保険も、
意外と使いづらい保険です。
小さなトラブルに、
こまめに対応してくれるか疑問です。
実際に困っている先生もいます。
肩書だけで選んではいけないのは、
医師も弁護士も同じです。
■ ■
TVで宣伝している弁護士さんも疑問です。
TV-CMには、
莫大な費用がかかります。
CM代分は高いと思います。
弁護士さん選びは…
お医者さん選び以上に難しいです。。
■ ■
私は、
高橋智先生をおすすめします。
たかはし_さとる先生です。
先生のおかげで、
私の人生が変わりました。
北海道新聞の記事で知った先生です。
5人目で、
ようやくめぐりあえた先生です。
■ ■
知り合いの医師にも紹介しています。
高橋先生は、
患者さん側の弁護士だから…
医者側にはついてくれないのでは?
…と心配する医師もいました。
いいえ…
高橋智先生は正義の味方です。
■ ■
医療訴訟に詳しい先生です。
患者側だけではなく、
医療者側にも強い味方です。
交通事故にも、
離婚訴訟にも強い先生です。
私のような小さなクリニックでも、
患者さんから怒られることがあります。
私が信頼している高橋さとる先生は心強い味方です。
アンパンマンのように元気をくださいます。
困っていることがあれば、
早くからいい弁護士さんへ相談することをおすすめします。
院長の休日
ばいきんまん
平成27年6月22日、北海道新聞朝刊、
卓上四季です。
子供たちのヒーロー、アンパンマンには、作者の故やなせたかしさんも数え切れないほど多くの脇役が登場する。特に重要なのは敵役のばいきんまん。いろいろないじわるを繰り出してアンパンマンや仲間たちを困らせる。
▼ただ、単なる悪役ではなく愛すべきところもある。ばい菌だけに不潔を好み、花など美しいものは大嫌いなのに、美少女にはすぐ一目ぼれする。どじでアンパンマンにはどうしても勝てない。
▼やなせさんは彼について「怠けたい、いたずらをしたいなどという人間の欲求不満を表現している」と話していたという。誰にもある一面だから、悪人になりきれないのに安心する。
▼善人の主人公だけではどうにも物足りない、と創り出されたのがこのキャラクター。脇役の「陰」があるからこそ、主役の「陽」が引き立つ。炯眼(けいがん)である。彼がいなかったなら、アンパンマンがこれほど長く愛される作品になったか疑問だ。
▼1人の人生にも陰陽はある。<「悲喜こもごも」という言葉がありますが、まずは悲しみが先にやってくる。人間が生きていることを感じるのは、悲しいときのほうが多い>とやなせさん。
▼遅咲きのやなせさんらしい言葉だ。1日で言えば、「朝の来ない夜はない」。もっとも、昼の明るさがうとましいこともあるから、人の心は面白い。きょうは夏至。長い日差しを楽しむとともに、短い夜を慈しむのもまたいい。2015年6月22日
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今日は夏至なんですね。
一年で一番昼が長い日です。
山形のさくらんぼさんは、
さくらんぼの収穫で、
早朝から大忙しだと思います。
お疲れ様です。
■ ■
私はアンパンマンが好きです。
ばいきんまんも好きです。
バイバイキンがかわいいです。
アンパンマンも時代によって、
ばいきんまんが違うように感じます。
昔のばいきんまんは、
どことなくやさしいです。
■ ■
アンパンマンの歌は、
困っている時に聴くと元気が出ます。
朝の来ない夜はない、
元気がない時こそ前向きに考えましょう。
今日の札幌は曇りです。
北海道は梅雨がなくていい季節です。
もう少しでラベンダーも満開になります。
日照時間が長い夏は、
紫外線から肌を守ってください。