医学講座
無保険に注意2015
今朝の札幌は寒いです。
路面はつるつるです。
ちょっと油断すると転びそうです。
昨日、JR北海道でトンネル火災がありました。
札幌⇔旭川の列車運行に支障が出ています。
年末の忙しい時なのに大変です。
早く復旧してほしいです。
■ ■
今日は年末年始の医療についてです。
医療機関もお正月は休みです。
札幌市は当番制で急患に対応しています。
残念ですが、
形成外科の当番医はいません。
事故でケガをしたら救急病院です。
■ ■
注意していただきたいのが、
12月で退職された方です。
12月28日付けで会社を退職されると、
ふつうは、
12月29日から無保険になります。
退職日に保険証を返却するのを忘れて、
そのまま持っていても無効です。
■ ■
前の会社の保険証を持って、
医療機関を受診されても、
その保険証が無効になっていることは、
医療機関ではわかりません。
無事に保険診療の3割負担で済んでよかったと思うと、
後からとんでもないことになります。
■ ■
退職後に前の会社の保険証で保険診療を受けると、
後から保険が負担した7割分も、
全額本人に請求されます。
病気で救急病院に搬送されて、
数百万円の医療費がかかったとすると、
その数百万円が全額自己負担です。
退職時に教えてもらえなかったと言っても、
言い訳は聞いてもらえません。
■ ■
退職時にはたくさんの書類をもらいます。
健康保険のことまで、
詳しく教えてくれる会社はまれです。
私も自分が開業医になるまで、
考えてもみませんでした。
12月退職の方は、
退職後の任意継続に加入するか、
市町村の国民健康保険に加入します。
■ ■
来年1月から次の仕事が決まっている人は、
次の会社の保険の有効期間が、
いつからになるのか?
よ~く確認してください。
仕事はじめが、
平成28年1月5日で、
保険の有効期間が1月5日から開始になると、
1月4日までは無保険になります。
お正月に子供さんが熱を出すこともあります。
無保険の期間がないかよく確認してください。
医学講座
メールで紹介状は書けません
当院のメール相談で、
お金を払うので、
メールで紹介状を書いてくださいという依頼があります。
残念ですがお引き受けできません。
それは医師法で禁止されている、
無診察診療の禁止に抵触する可能性があるからです。
ネットで、
無診察診療
医師法
非対面診療などを検索すると出てきます。
■ ■
医師法第20条(無診察治療等の禁止)
医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方箋を交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証明書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。
但し、診療中の患者が受診後二十四時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。
…という規定があります。
■ ■
つまり、
患者さんを一度も直接みないで、
メールで診断書だけを書いたり、
処方箋を書いたり、
そんなことは法律で禁止しますという規定です。
私たちは医学部で教わりますし、
医師国家試験にも出ます。
あたり前のことだと思います。
■ ■
これを放置すると、
ネットで、
診療情報提供書を書きます
…という商魂たくましい業者さんが出現します。
さくらんぼさんに紹介状を出せたのは、
電話再診という仕組みです。
通院中の患者さんの具合が悪くなった時に、
電話で医師に診察を求めることができます。
■ ■
電話再診料
2007年7月14日の院長日記に書いてあります。
保険の規定には、
電話等再診と書いてあります。
電話とテレビ電話はOKです。
残念なことですが、
聴覚障害者以外は、
ファクシミリや電子メールは不可となっています。
しかも再診だけの規定です。
■ ■
診療所に通院中の患者さんが、
旅先で具合が悪くなった時などに、
先生に電話をして症状を話し、
大きな病院を紹介してもらうことができます。
先生から、
今までの経過などを診療情報提供書に書いてもらい、
病院の地域医療連携室にFAXで送信します。
そうすると紹介されされた先の先生も、
今までの経過がよくわかります。
私はこの仕組みはいいことだと思っています。
医療問題
大病院と紹介状2015
今朝の札幌は寒いです。
最高気温が-3.5℃の真冬日で、
観測史上最も遅い真冬日記録だそうです。
(過去は2004年の12月22日)
路面は凍結してつるつるです。
転ばないように、
慎重に歩いて来ました。
昨日の院長日記、
いい先生を紹介してくれない?
…の続きです。
■ ■
私は61歳です。
私と同年代の先生が、
大きな病院の院長になっています。
はっきり言って、
大変ですねぇ~
ご苦労様です。
院長になれなかったから、
くやししくて言っているのではありません。
ほんとうに大変なのです。
■ ■
国の医療政策で、
大きな病院の経営が大変になっています。
言い方は悪いですが、
簡単に言うと、
紹介状(診療情報提供書)を持ってこない患者さんには、
来てほしくないのです。
紹介状がない患者さんばかりになると、
病院が大赤字になるからです。
■ ■
ネットで、
特定機能病院とか、
地域医療支援病院
…という言葉と、
紹介率
逆紹介率
…という単語を検索するとヒットします。
紹介状を持ってくる患者さんの比率で、
病院の収入が変わる仕組みです。
■ ■
大病院は、
のどから手が出るほど、
紹介状(診療情報提供書)を持った患者さんがほしいのです。
紹介状を持った患者さんの比率、
紹介率が上がると収入が増えます。
昔は、
大きな病院の職員は、
自分の病院に簡単にかかれました。
たとえば皮膚科から軟膏をもらったり、
眼科で目を診てもらったりしていました。
■ ■
今は大病院の看護師さんでも、
自分の病院にかかれない人がいます。
特に、
特定機能病院とか、
地域医療支援病院の職員です。
自分の病院なのに、
紹介状がないからかかれないのです。
看護師さんたちは、
病院の近くにできた開業医に行っています。
■ ■
ちょっと軟膏を1本もらいたいんだけど…
そんな時には、
超不便です。
国の政策とはいえ、
こんなのはダメだと(私は)思います。
いい先生にみてもらいたいのは万人の思いです。
大きな病院に勤務していた先生が、
開業されたクリニックに行くのがいいです。
大病院で治療が必要な時には紹介してもらえます。
困った医療政策だと私は思っています。
医学講座
いい先生を紹介してくれない?
長い間、医者をしていると、
友人や知人から、
いい先生を紹介してくれない?
…と頼まれることがあります。
当院の相談フォームには、
全国から相談が来ます。
■ ■
名医を紹介してください
2015年9月19日の院長日記です。
困るのが、
私が考える名医が、
必ずしも相談者の好みに合うとは限らないこと、
相談者の住所と離れていること、
相性が合わないこともあります。
■ ■
今までどこの病院で、
どんな先生に治療を受けていらしたのか?
詳しく書いてくれる人はまれです。
ある美容外科で手術を受けたと書いてあるだけで、
どこで誰に治療を受けたか?を聞いても、
返信もない人がたくさんいます。
私がいい先生だと思っている先生が、
その相談者を手術していることも考えられます。
■ ■
手術結果にも満足で問題はないけど、
転勤でどこかに行くので、
いい先生を見つけたいこともあります。
そんな時は、
今まで治療を受けていた先生から、
紹介状を書いてもらうといいです。
美容外科でも施術方法は違います。
しわ取り目的のボトックス注射にしても、
何という薬剤をどの程度注射していたかで、
施術後の状態が変わります。
■ ■
内科などで血圧の薬を飲んでいた人などは、
今までの検査結果や、
服薬履歴がわかると、
環境が変わって血圧が変化しても、
薬の調節がしやすいと思います。
内科と一口に言っても、
呼吸器・消化器・循環器・血液・糖尿病など、
専門が細かく分かれています。
■ ■
私自身ですら、
いい先生を見つけるのは大変です。
とも耳鼻科クリニック
新谷朋子先生、
ご主人の、
しんたに内科消化器内科、
新谷直昭先生、
ご夫婦とも♡とても優しくて親切な先生♡です。
いい先生を紹介するのは、
簡単なようで実に難しいことなのです。
院長の休日
ピロリ菌がいなくなりました
ピロリ菌検査に行きました。
2015年9月10日の院長日記です。
きっかけは、
咳が減りました
2015年8月9日の院長日記に書いた咳と、
お通夜の帰り
2015年8月29日の院長日記に書いた奥さんとの会話です。
■ ■
今年の内視鏡検査は、
とも耳鼻科クリニック
新谷朋子先生のご主人、
しんたに内科消化器内科、
新谷直昭先生にしていただきました。
とても親切で優しい先生です。
内視鏡検査もとてもお上手です。
痛くなく、
鼻水も出ませんでした。
■ ■
内視鏡検査で、
胃の一部に潰瘍が治った痕があり、
ピロリ菌の検査結果が、
内視鏡で採取したウレアーゼ試験が偽陽性でしたので、
一週間のピロリ菌除菌をしました。
規則正しく薬を内服しただけです。
私は根が真面目な性格だから、
しっかり内服しました。
■ ■
ピロリ菌がいなくなったどうかは、
内服治療をして、
1ヵ月以上してから、
便を検査して調べます。
恥ずかしい話しですが、
自分のうんちに、
歯間ブラシの先のような採取棒をいれて、
うんこを取ってそれを検査していただきます。
■ ■
私は何ともありませんが、
若いお嬢さんだったら、
ちょっと抵抗がある検査かな?と思いました。
その検査がのびのびになって、
ようやく先週、便を持ってクリニックに伺い、
今日検査結果をお聞きしました。
うれしいことに、
ピロリ菌はいなくなりました。
新谷直昭先生のお話しによると、
一年に一度くらいは内視鏡検査をするのがいいそうです。
これで安心して新年を迎えられます。
胃の調子が悪い方には、
しんたに内科消化器内科をおすすめします。
痛くないです。
しんたに内科消化器内科
〒060-0042
札幌市中央区大通西17丁目1-27
札幌メディケアセンタービル4F
電話:011-643-0335
FAX: 011-643-2367


日記_わきが
冬でも汗をかく2015
お恥ずかしい話しです。
私のシャツは、
脇が黄色くなります。
耳垢は乾燥していて、
わきが体質ではありません。
汗かきです。
■ ■
【重度原発性腋窩多汗症】ではないと、
自分で診断しています。
困ったことに、
私の脇には、
冬なのに汗じみができます。
見つけると、
あぁ~あと、
ため息が出ます。
■ ■
よく女の人が、
服がすぐにダメになってしまう
…となげくのがわかります。
札幌の冬は寒いです。
今朝も雪はありませんが、
外の気温はマイナス4℃です。
あぁ、それなのに、
私の脇には直径8センチの汗じみがついていました。
■ ■
61歳の男の私でも困るのだから、
若い人はもっと困るのだろうと思います。
今年の年末年始は混んでいて、
脇汗ボトックスの治療はもうできませんが、
1月にはまだ空きのある日もございます。
冬でも汗で困っていたら、
ボトックス注射という治療があります。

昔の記憶
冬至2015
今日2015年12月22日火曜日は冬至です。
冬至とうじ
一年で一番日照時間が少ない日です。
札幌の日の出は7:03
日没は16:03です。
私は朝6:30に目覚ましをかけています。
まだ暗いです。
冬はなかなか起きられません。
うちの奥さんは私より起きられません。
■ ■
本間家で一番の早起きは、
犬のそら君です。
目覚ましが、
ぴピぴピ、ぴぴぴぴ~と鳴っても起きないと、
そら君が、
わんワンわんと起こしてくれます。
そらくんはケージの中なので、
吠えるだけです。
■ ■
私が起きてケージから出してやると、
一目散に奥さんのところへ行って、
起きておきて
ごはんちょうだい
…と顔をなめたり、
騒いだりして、
奥さんを起こしてくれます。
■ ■
若い頃はしゃきっと起きたのに、
最近は起きられないと、
うちの奥さんは言います。
私はまだ起きられますが、
61歳なのでくたびれることが多いです。
冬至には、
かぼちゃと柚子(ゆず)湯だそうです。
■ ■
北海道は、
かぼちゃと小豆を甘く煮たものを食べていました。
祖母の太田キヨが生きていたころは、
今日は冬至だからと食べさせてくれました。
今は、
かぼちゃはデパ地下で閉店間際に安くなった、
パンプキンサラダです。
柚子(ゆず)湯は、
入浴剤でゆずの香りのするのを使ったことがあるだけです。
あと10日でお正月です。
もう少しがんばって働きます。
医学講座
許認可手続きの問題2015
昨日の院長日記、
自由診療の静脈麻酔
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
よい薬なら莫大な費用がかかったとしても
国が医科でも使えるようにするべきだと思います。
私もその通りだと思います。
■ ■
ドルミカムは正しく使うといい薬です。
残念なことに、
日本で認可されている効能効果は、
極めて限られています。
歯科・口腔外科領域における手術及び処置時の鎮静に認められたのも、
2013年12月のことです。
アステラス製薬が販売しています。
■ ■
薬剤の効能効果の申請は、
製薬メーカーが厚生労働省にします。
メーカーは、
当然、申請にかかる費用と、
申請後に得られる利益を計算します。
企業ですから、
莫大な費用がかかるのに、
【赤字】になってまではしません。
■ ■
ドルミカムはいい薬ですが、
価格は意外と安いです。
2015年現在の薬価は、
1アンプル(1本)133円です。
後発品も出ています。
133円の薬が、
一年間にどのくらい売れるのか知りません。
おそらく、
メーカーにとって【もうからない薬】です。
■ ■
私は日本の国の制度に問題があると考えます。
海外で広く用いられている薬剤なのに、
日本で販売するためには、
莫大な費用をかけて、
臨床試験をして、
♡日本人にも安全♡という、
【お墨付き】を与えます。
ここがうさんくさいところです。
製薬メーカーがうその論文を書いて問題になったことがあります。
■ ■
メーカーは高いお金をかけて臨床試験をしても、
薬価という公定価格が安いと大打撃を受けます。
日本の医療費を抑えたいなら、
許認可を簡素化するべきです。
来年の薬価がどうなるか知りませんが、
ボトックスに関して言うと、
日本は世界一高い国です。
同じ製剤なのに、
自由診療で使うボトックスビスタは、
保険で使うボトックスの約半額で流通しています。
こんなことを大々的に言っているのは、
おそらく日本中で私だけです。
医学講座
自由診療の静脈麻酔
ドルミカムと静脈麻酔
2015年12月18日の院長日記です。
ドルミカムという薬は、
ベンゾジアゼピン系薬剤です。
セルシンという薬と同じ系統の薬です。
ドルミカムの方が新しい薬です。
■ ■
セルシンとかホリゾンというのは商品名です。
一般名はジアゼパムと言います。
医学生は、
このジアゼパムという名前を教えられます。
はっきり言うと、
ドルミカムの方が、
慣れた先生には使いやすい薬です。
過剰投与で呼吸停止になることもありますが、
使う先生の問題です。
■ ■
日本では、
保険診療で、
【静脈麻酔薬】として使うことは認められていません。
歯科・口腔外科領域における手術及び処置時の鎮静
…には認められていますが、
【医科】の手術及び処置時の鎮静には、
正式には認められていません。
■ ■
歯医者さんには認められているのに、
お医者さんには認められていないのは、
かなり変な話しです。
薬事承認時に臨床試験をしなかったためだと、
(私は)推測しています。
医科で臨床試験をすると、
莫大な経費がかかるためだと推測します。
ドルミカムは海外では医科でも広く使われています。
■ ■
日本でも、
医科で使っている施設はたくさんあると思います。
ただ、
【静脈麻酔】として保険請求ができないのです。
美容外科では、
大部分が自由診療です。
眠っている間に手術を受けたいという人もいます。
そんな方のためにドルミカムを準備しています。
■ ■
自由診療では、
どんな薬を使って静脈麻酔をしようと自由です。
ただ、
モニターもないクリニックで、
静脈麻酔をするのは【危険】です。
美容外科で起きた死亡事故の多くは麻酔が原因です。
静脈麻酔をするなら、
最低でもモニターを装着して、
呼吸停止になってもすぐに酸素を投与できるように、
麻酔器を準備すべきです。
それが♡安全な手術♡の基本です。
医学講座
ドルミカムの効能効果
ドルミカムと静脈麻酔
2015年12月18日の院長日記です。
ドルミカムという薬です。
ミダゾラムという成分の注射液です。
いい薬だと思います。
札幌美容形成外科にもあります。
保険請求はしたことがありません。
■ ■
保険診療で使う場合は、
ドルミカムの【効能・効果】
麻酔前投薬、
全身麻酔の導入及び維持、
集中治療の人工呼吸中の鎮静、
歯科・口腔外科領域における手術及び処置時の鎮静
この通りに使わないと、
保険請求はできません。
■ ■
厳密に言うと、
歯科・口腔外科領域における手術及び処置時の鎮静
…には使えても、
【医科】の、
手術及び処置の鎮静には使えません。
これは薬事承認を取る時に、
歯科・口腔外科では臨床試験をして承認を取ったのに、
医科では取らなかったためだと思います。
■ ■
ですから、
国の承認通りだと、
【医科】で、
胃内視鏡をする時にドルミカムを使っても、
保険請求はできないことになります。
私は消化器内科医ではないので、
保険が通るかどうかまでは知りません。
もし保険が通らないとなると、
ドルミカムの薬剤料は病院からの持ち出しとなります。
■ ■
保険診療にはさまざまな制約があります。
理不尽に思えても、
決まり通りに請求しないと、
査定というペナルティがあります。
保険請求できないから、
ドルミカムの薬代だけ患者さんに請求すると、
【違反】になります。
悪質だと判断されると、
保険医療機関の取消処分もあります。
■ ■
最近は大学病院ですら、
保険医療機関の取消処分があります。
請求ミスや、
手続き上のミスで、
過去何年分も返還しなくてはならないこともあります。
日本の保険医療制度は、
世界でもトップクラスと言われています。
医療機関にとっては厳しいものですが、
国民福祉の向上に役立っています。
佐野先生のような指導医療官にお願いして、
大学医学部で講義をしていただくといいと思います。
医学生が保険請求のことを学ぶ機会はまずありません。
医師国家試験にもまず出ません。