医学講座
第54回日本形成外科学会(徳島)⑥
 私は毎年、日本形成外科学会や、
 日本美容外科学会へ出席しています。
 真面目に学会へ出ていると思います。
 形成外科が好きで、
 発表を聴くのも楽しいです。
 知り合いの先生と会う楽しみもあります。
      ■         ■
 学会へ出て思うことは、
 私以上に…
 形成外科が大好きで、
 毎年、熱心に学会へいらっしゃる先生が、
 たくさんいらっしゃることです。
 長老級の先生は、
 私の恩師である大浦武彦先生、
 ブログを毎日更新していらっしゃる、
 塩谷信幸先生。
      ■         ■
 今も京都で開業していらっしゃる、
 冨士森良輔先生。
 冨士森先生は、
 学会の最前列で、
 いつもご意見番のように、
 しっかりと発言されます。
 先生の一言がとても勉強になります。
 とてもお元気です。
      ■         ■
 今日は、
 元関東労災病院にいらした、
 伊藤仁(いとうまさし)先生にもお会いしました。
 よく通る大きな声で、
 しっかり発言なさいます。
 自分も歳をとったなぁ~
 と弱気になることもありますが、
 大先輩を見るとまだまだ働けそうです。
      ■         ■
 学会で4日間も休んだので、
 今日から仕事をしています。
 来年の日本形成外科学会は、
 東京であります。
 それまでに復旧していて欲しいです。
“第54回日本形成外科学会(徳島)⑥”へのコメント
コメントをどうぞ

 
                         
                        



お疲れ様でした。
来年もみなさんお元気で!
あとは元気な県の方が松島や 東北などに遊びに来てください! 山形でも ホテルや旅館に 避難されて来られた方に提供したり、次男の病院でも 被災地からたくさんの患者さんを受け入れていますし、長男の会社では被災者限定で 社員を募集していますが、地元を離れ 他の県の市町村で働くことはまだ考えられない事だと思いますので一人も 申し込みの方が来られないそうです。
学会出席お疲れ様でした。
先生弱気にならずに頑張って行きましょう!先生を必要としている患者さんが沢山いるんです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
ご声援ありがとうございます。京都の冨士森先生は80歳を超えていらっしゃいます。
大浦武彦先生ももうすぐ80歳です。私も80歳まで現役は無理でも、元気で長生きして、学会に参加したいと思います。
徳島で思い浮かぶのは鳴門金時、鳴門わかめです。遠方から徳島に来られる先生にとって学会日程を確保(休みの)は大変だった事と推察されます。四国や関西の先生にとって乗り換えはある場合もありますが近くて助かったと思われている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。地方活性化になりますし、ご当地物を食べられる良い機会だと思います。良い意味で討論され、形成外科や美容外科が更に発展し、患者さんの治療に活かされることを願います。