医学講座

領土問題と形成外科外来

 今日は2024年6月9日(日)です。
 第33回 YOSAKOIソーラン祭り最終日です。
 北大形成外科は皮膚科の三浦祐晶教授のおかげで、
 1978年に北大病院の診療科として独立できました。
 当時、形成外科ができたのは東大、京大、北大の3大学でした。
 今でも形成外科教授がいない国立大学医学部があります。
      ■         ■
 日本形成外科学会から要望を出しても、 
 なかなか日本全国で医学部の学生全員に、
 形成外科教育をできる体制にはなっていません。
 私は医師になるために、
 形成外科学は必要な学問だと思っています。
 〇〇美容外科のようにお金もうけだけではなく、
 キズをきれいに治す学問が必要です。
      ■         ■
 大学病院や国公立病院に形成外科をつくるのは容易ではありません。
 職員定数が決まっているので、
 どこかを削らなければ形成外科を新設できません。
 大変なのが外来スペースです。
 ロシアウクライナのようなものです。
 外来スペースは各診療科の領土なので、
 病院長でもなかなか分割できません。
      ■         ■
 新病院建設の時などでなければ、
 既存の病院に新しい診療科を作るのは難しいです。
 1995年に市立札幌病院が桑園そうえんに移転しました。
 この時にはじめて形成外科ができました。
 私は新病院の設計図を北大に持って行き、
 北大形成外科講師だった吉田哲憲先生と相談しました。
 吉田先生は市立札幌病院事業管理者に昇進されました。
 実に感慨深いものがあります。

“領土問題と形成外科外来”へのコメント

  1. えりー より:

    地下鉄で彩り豊かなお化粧と
    衣装の踊り子さんが平岸駅で
    たくさん降りていきました。
    ベビーカーでお子さんを
    連れている踊り子さんもいます。

    今日は母のところへ行って
    膝の人工関節の手術のあとを見ました。
    縦にまっすぐ15センチくらい
    ありました。

    キズをきれいにしたり、
    日常生活を快適に送るために
    病気を治して生活の質を向上させて
    くれる形成外科は、すばらしいと
    思います。
    そのような大事な形成外科が
    たくさんの方に周知されて
    病院にも増えてほしいと思いました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。すぐ近くの大通公園でYOSAKOIをやっていますが、私は家に帰ってTVで見ています。皆さん若いですね。平均年齢23歳とか出ていて『若いなぁ~』と思います。お母様の人工関節大変でしたね。リハビリもがんばっていただきたいです。膝用のサポーターをなさるとキズにかかる負荷が減ってキズがきれいに治ります。百均で売っているのでもいいです。少しゆるめのからなさってください。

  2. さくらんぼ より:

    そうですよね。
    山大の事件の時は整形外科に属してました。
    今は福田教授はいらっしゃいますが、大変失礼な言い方ですが、
    地位の低いような周りの扱いで歯科口腔外科と同じ窓口です。
    看護師さんも歯科は沢山いますが形成外科はよくて1人で年配の方です。出身大学の派閥でもあるのかな?と思ってしまうほどです。
    せっかく札幌出身の教授がいらしてくださったのですから、大事にしてほしいです。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。福田憲翁先生は素晴らしい先生です。山形大学では歯科口腔外科外来の一部を形成外科にしたようです。学閥や派閥ではないと思います。福田先生は東大形成外科医局のご出身です。大学側が形成外科をもっと大切にしてほしいです。早く医学部の講座にしてほしいです。領土を広くするのは大変なんです。

  3. なっちゅん より:

    YOSAKOI久々にテレビで見ました。
    雨で始まり雨で終わったYOSAKOIでした。

    ロシアとウクライナの領土問題に
    例えて表現されていて
    本間先生は本当に文才がある方だと
    感心します。
    素人の私にも分かりやすかったです。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。私もYOSAKOIをTVで見ていました。平岸天神が優勝し若い人たちの活躍に驚きました。衣装が立派でうちの奥さんが感心していました。大学病院や大きな病院の外来や病棟の割り振りは領土問題に似ています。病棟の空床を減らすために今では空いているところに入院させてもらえます。昔、札幌医大病院を改築した時に領土問題を避けるために?各診療科に病床を平等に50床ずつ配分したことがありました。形成外科はどこでも後発組なので外来スペースが狭く、配置される看護師さんの数が少ないことがあります。ある先生が昔『おれたちクルド人』と言っていたことがありました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ