二重・眼瞼下垂

平行型二重と目頭切開

 先生お願いします
 平行型二重が理想なんです。
 二重の手術と、
 目頭切開を同時にお願いします。
 …こんなご要望があります。
 ちょっと待ってください、
 目頭切開をしても、
 平行型にならない人がいます。
      ■         ■
 ○○美容外科無料相談に行ったら、
 平行型二重にするには、
 二重全切開と、
 目頭切開をしないとダメと言われたんですぅ!

 確かにそういう美容外科もあります。
 でも、
 目頭切開をしても100%平行二重にはなりません
 問題は鼻の高さにもあります
      ■         ■
 ギリシャ彫刻のように、
 額が高くて、
 まっすぐな鼻にすれば、
 高い鼻に引っ張られて、
 二重ラインは平行になると思います。
 日本人の顔に、
 鼻だけギリシャ彫刻は似合いますか?
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 モデルさんのぱっちり目には
 重い一重の目の人にも、
 ちゃんと挙筋腱膜や瞼板があると書きました。
 くっつき方をちょっと変える手術で、
 目の開きをよくすることはできます。
 でも、
 私は骨格まで変える手術はしません。
      ■         ■
 日本人には、
 日本人の顔があります。
 額と鼻だけ、
 ギリシャ彫刻にしては不自然です。
 外人顔を作る名医もいます。
 私は名医でも匠の手でもないので、
 イメージは自然にこだわっています。
 偏屈で申し訳ございません。

“平行型二重と目頭切開”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

モデルさんのぱっちり目

 札幌美容形成外科で一番多い手術が、
 眼瞼下垂症手術です。
 中学生から、
 90歳まで
 たくさんの患者さんが来院してくださいます。
 簡単な手術ではありません。
 再発することもあります。
      ■         ■
 他院で二重手術を受けたのに
 二重のラインはついたけど、
 眠そうな目は治らなかった(涙)
 モデルさんのような、
 ぱっちり目になれると思っていたのに(涙)

 こんな方がいらっしゃいます。
 お気の毒に思います。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 ど派手な二重は作りません
 ものが見やすい目、
 他人から見ても、
 美しい目を目指しています。
 毎日苦労して手術をしています。
 たくさんの企業秘密もあります。
      ■         ■
 モデルさんのぱっちり目は、
 眼瞼挙筋という筋肉の、
 挙筋腱膜きょきんけんまくという白い組織が、
 瞼板けんばんという、
 硬い組織に、
 しっかり
 がっちり
 くっついています。
      ■         ■
 目の大きな外国人は、
 そもそも、
 瞼板という組織の大きさや、
 厚さが違います。
 鼻も高いので、
 二重のラインは、
 高い鼻に引っ張られて、
 きれいな平行型になります。
      ■         ■
 生まれつき一重で、
 開きが悪い、
 重い目の方にも、
 ちゃんと、
 眼瞼挙筋という筋肉も、
 挙筋腱膜きょきんけんまくという白い組織も、
 瞼板けんばんという、
 硬い組織も

 あるのです。
      ■         ■
 モデルさんのぱっちり目と、
 私の重い目の違いは、
 挙筋腱膜きょきんけんまくという白い組織と、
 瞼板けんばんという硬い組織

 …のくっつき方なのです。
 くっつく位置が、
 ほんのちょっと違うだけです。
      ■         ■
 私の仕事は、
 重い目を、
 手術用顕微鏡で見ながら、
 丁寧に手術をして、
 モデルさんのぱっちり目のように、
 挙筋腱膜と瞼板をしっかりくっつけるだけです。
 両目で2時間以上かかります。
 簡単な手術ではありませんが、
 患者さんのよろこぶ顔を見たくて、
 毎日苦労して手術をしています。
C24_20170129
C25_20170129

“モデルさんのぱっちり目”へのコメントを見る

医学講座

赤ちゃんの手術は育児休業中に

 医学が進歩しても、
 手術でなければ治せない病気があります。
 生まれつきの病気で、
 形成外科が活躍することがあります。
 私が医師になった35年前から、
 北大形成外科では赤ちゃんの手術をしています。
 出生直後に手術をするのは、
 脊髄髄膜瘤せきずいずいまくりゅうという病気です。
      ■         ■
 形成外科は、
 最後に欠損した皮膚をおおうのが担当です。
 大きな病院の新生児科に入院し
 複数の科が担当します。
 新生児の体温が下がらないように、
 手術室の室温を36℃にして手術をしました。
 医師も看護師も、
 全身汗だくになって手術をしました。
      ■         ■
 緊急性がない病気でも、
 手術でなければ治せないものがあります。
 一番多いと(私が)思うのが、
 副耳(ふくじです。
 大きなものから、
 小さなものまであります。
 七福神には
 大きな福耳がついています。
      ■         ■
 大きくなってから、
 局所麻酔で手術という医者もいると思います。
 私は、
 子供さんが小さいうちに
 自分で気づかないうちに
 保育園や幼稚園で集団生活を始める前に
 手術をすることをすすめます

 子供さんには子供さんの生活があります
      ■         ■
 たとえば、
 本間さんちのけんちゃん、
 副耳を取るのに、
 幼稚園をお休みしました。

 幼稚園に行って、
 耳の前にテープを貼っていると、
 他の子が見にきます。
 けんちゃん、
 どうしたの?

      ■         ■
 けんちゃんは、
 ぼく、ふくじをとったの。
 …と説明するたびに傷つきます。
 おかあさん、
 どうしてぼくにふくじがついてたの?

 こんなことにならないように、
 お母さんの育児休業中に手術を受けてください。
 医療費の負担もありません。
 副耳の手術は形成外科です
 札幌美容形成外科では小児の全身麻酔手術は行っておりません。
 市立札幌病院形成外科をご紹介します。

“赤ちゃんの手術は育児休業中に”へのコメントを見る

医学講座

脂腺母斑の手術時期2016

 私の院長日記の中でも、
 閲覧数が多く、
 たくさんのコメントをいただいているのが、
 脂腺母斑の手術時期です。
 2013年7月12日に書いたものです。
 子どもさんの手術時期
 2013年7月11日の院長日記にいただいた、
 まみ子師長さんのコメントにヒントを得て書きました。
 頭がやわらかいうちに
 …という続編もあります。
      ■         ■
 脂腺母斑の手術時期
 2013年7月9日の院長日記、
 子どもさんの手術時期への追加です。
 皮膚科の先生と…
 私の考えが一番違うと思われるのが…
 脂腺母斑(しせんぼはん)という母斑の手術時期です。
 赤ちゃんの時に…
 頭に毛が生えていない黄色っぽい部分があるので気づきます。
      ■         ■
 『あれっ…』
 『ここだけ毛が生えていない!』
 …っとお母さんが気づきます。
 皮膚科へ行くと…
 『脂腺母斑(しせんぼはん)』という母斑です。
 大きくなって局所麻酔で取れるようになったら
 取ったら良いです。
 …と説明されることが多いです。
      ■         ■
 大きくなって…
 局所麻酔で取れる年齢になって…
 形成外科で切除したとします。
 頭が大きくなっているので…
 どうしても傷が残ります。
 頭皮も厚くなっています。
 それだけ皮膚の緊張が強くなっています。
 どんなに丁寧に手術をしても…
 小さい時に受けた手術と比べると…
 手術後の傷が目立ちます
      ■         ■
 脂腺母斑はある程度の年齢(30歳以上が多いです)になると…
 基底細胞癌(きていさいぼうがん)という皮膚ガンになることがあります。
 悪性度の低い癌ですが…
 増殖して大きくなります。
 皮膚のできものにもいろいろあります
 癌になる人はまれですが、
 大人になると母斑は隆起します。
      ■         ■
 一番困るのが思春期です。
 脂腺母斑という名前のように…
 思春期になって…
 ニキビが目立つ年齢になると…
 それまで平坦だった部分が…
 脂腺の発達とともに…
 盛り上がってくることがあります。
      ■         ■
 頭皮の中に…
 昆虫の卵がついたように見える子もいます
 皮膚科の先生に…
 大きくなったら…
 局所麻酔で取るようにいわれました。
 …と形成外科に来られます。
      ■         ■
 思春期に…
 頭に傷をつけるのは抵抗があります。
 塾や学校で…
 なかなか通院できません。
 プールもしばらくお休みです。
 小さいうちにとっておけばよかった
 …とは患者さんには言えません。
      ■         ■
 頭に小さな毛が生えていな部分がある赤ちゃん。
 もし脂腺母斑だったら…
 医療費が【無料】のうちに手術で取ってください
 子どものうちの方が…
 頭皮は薄くて柔らかいです。
 皮膚に緊張もかかりにくいので…
 傷あとも目立ちにくいです
 おじいさん先生からのアドバイスです。

      ■         ■
 残念なのは、
 赤ちゃんでも手術ができるのに、
 手術を受けていない人がいることです。
 胃がんは内科で見つかっても、
 外科で手術をします。
 脂腺母斑の手術は形成外科です
 大きくなってから手術ではなく、
 お母さんの育児休業中に手術をすると、
 病院に行くのに、
 会社を休む必要もありません。
      ■         ■
 私たち形成外科医は、
 生後3ヵ月の唇裂の赤ちゃんの手術もしますし、
 生後まもなく、
 生まれたばかりの、
 脊髄髄膜瘤という病気の赤ちゃんの手術も、
 脳外科や整形外科といっしょにします。
 自分の孫でしたら、
 赤ちゃんでも全身麻酔で手術をします。
 ひとりの形成外科医としての意見です。

“脂腺母斑の手術時期2016”へのコメントを見る

昔の記憶

流氷

 平成29年1月26日、北海道新聞朝刊、卓上四季です。
 流氷
 寒い日が続く。氷点下30度という地域も出た。それでも最近は、かすかだった太陽の存在感が増してきたようだ。注ぐ日差しに少し力が戻った。
▼この時季の話題は流氷到来だ。先日、オホーツク沿岸の北部に接岸した。氷に乗ってアザラシも来た。きのうは稚内でも流氷初日を記録した。砕氷船が出る紋別や網走あたりに着く日も近いのだろう。
▼本紙の「日曜文芸」に〈アムールの思ひ出はるか流氷来 徳光勇〉。流氷はロシアのアムール川と縁が深い。と言っても、この川でできた氷が北海道へじかに流れて来るわけではない。川がオホーツク海に大量の真水をもたらすのだ。真水は軽いから、海の表面に浮かぶ。塩分の薄い水の層となって広がる。
▼この層は、塩分の濃い下層とは混じりにくい。シベリアから寒気が吹くと、上の層が冷えて凍り付く。下の層はこれより温かいままだ。流氷が生まれるわけは、この上下2層構造にある。もしも上と下とが混ざってしまえば、寒気ではとても凍らせ切れないほどの海水量になるという。
▼千島列島は池の縁のように、オホーツク海と太平洋とを区切る。これがなければ真水は拡散し、2層構造を保てない。自然のこうしたバランスのおかげで、流氷は今年も姿を現す。
▼俳句では、流氷は春の季語だ。そういえば、冬至からもう5週間になる。今年の立春は2月4日、間もなくだ。我慢の季節は長くない。2017・1・26
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 知りませんでした。
 塩分濃度の違いと、
 千島列島のためなんですね。
 北海道に住んでいても、
 オホーツク海側か、
 根室付近でないと、
 流氷を見ることはありません。
 私も20歳過ぎまで、
 一度も流氷を見たことはありませんでした。
      ■         ■
 札幌医大の学生だった時、
 学部1年の過酷なテストが済んだあとで、
 同級生の服部くんと、
 流氷を見に行こうと計画しました。
 2月だったと記憶しています。
 酷寒の季節に、
 おんぼろの車で出かけました
      ■         ■
 目指したのは網走です。
 ようやく網走に着いて、
 さあ流氷を見よう!
 …とわくわくしていたら、
 私たちの目の前にあったのは、
 ただの雪原でした。
 海が、
 雪の原っぱのようになっていました。
 正直なところがっかりしました。
      ■         ■
 流氷
 海に氷が、
 ぷかぷか浮いていて、
 その上にアザラシがいる?という光景を想像していました。
 後から知ったことです。
 流氷が完全に接岸して固まってしまうと、
 そこに海は見えません。
 酷寒の2月に行っても、
 雪原の陸が海につながっているだけでした。
      ■         ■
 がっかりして、
 尾岱沼おだいとうという、
 根室海峡付近に行きました。
 ここは海流が流れるので、
 酷寒の季節でも、
 海に氷が浮いています。
 しかも、
 白鳥までいます。
 私の流氷見物おすすめコースは、
 尾岱沼の白鳥と流氷です

“流氷”へのコメントを見る

昔の記憶

一年で一番寒い時期

 昨日の札幌は寒かったです。
 -12.8℃でした。
 一年で一番寒い時期です。
 北海道には、
 -30℃にもなる地域があります。
 昨日の北海道で一番寒かったのは、
 占冠村しむかっぷむらの-32.8℃です。
 トマムリゾートがあるところです。
      ■         ■
 私が中学校3年間を過ごした、
 夕張市の山奥、
 大夕張も寒かったです
 -20℃以下になることもありました。
 大夕張の鹿島中学校に、
 占冠村から転校してきたのが、
 両澤もろさわ君でした。
      ■         ■
 大夕張と、
 占冠村は、
 地図で見ると近いです。
 夕張岳という山をはさんで、
 大夕張の反対側が、
 占冠村です。
 両沢もろさわ君が、
 占冠は寒いぞぉ~
 マイナス30度になるんだから

 …と言っていたのを覚えています。
      ■         ■
 -20℃を超えると、
 寒さで肌が痛くなります。
 息をすると、
 鼻から冷気が入って、
 鼻毛が凍る感覚になります。
 平成7年1月(1995年1月)から平成10年3月(1998年3月)まで住んだ、
 帯広も寒い街でした。
 朝、通勤途中のガソリンスタンドにあった温度計が、
 -20とかになっていました。
      ■         ■
 帯広では、
 車にリモートエンジンスターターをつけました。
 病棟の婦長さんに、
 朝、車が寒くて、
 病院に着く頃にようやく温まる

 …とこぼしたら、
 先生、これょ
 …とリモートエンジンスターターを見せてくれました。
      ■         ■
 婦長さんの車は、
 真っ赤なかっこいい車でした。
 朝も、
 帰りも、
 婦長さんに教えていただいた、
 リモートエンジンスターターのおかげで、
 快適に通勤することができました。
 毎年寒い時期になると思い出して、
 教えてくれた婦長さんに感謝しています。

“一年で一番寒い時期”へのコメントを見る

医学講座

女は度胸

 札幌美容形成外科を開業して12年です。
 圧倒的に多いのが女性のお客様です。
 つくづく感じます。
 女は度胸♡がある
 ほんとうです。
 男として恥ずかしいですが、
 こと手術に関しては、
 女性
 男性の何倍も度胸があります。
      ■         ■
 もちろん個人差はあります。
 私の個人的経験で、
 エビデンスはありません。
 遠くから手術に来てくださったのは、
 全員女性です。
 男性の患者さんで、
 海外からいらしてくださった人はゼロです。
 忘れられない100万ドルの笑顔の女性もいらっしゃいます。
      ■         ■
 患者さんによく説明する言葉です。
 交通事故で、
 同じ程度に重症で、
 大出血したら、
 助かるのは女性です。
 エビデンスはありません。
 女性は、
 妊娠出産という役割があるので、
 神さまが出血に、
 強く作られたというのが、
 本間仮説です。
      ■         ■
 手術はなるべく痛みが少ないように、
 さまざまな企業努力をしています
 偏屈ながんこ医者ですが、
 手術は丁寧にしています

 ありがたいことに、
 昔、手術を受けた患者さんが、
 また来院してくださることも多くあります。
 眼瞼下垂の再発もあれば、
 別の手術で相談もあります。
 62歳でもがんばって手術をしています。
 女は度胸があると思います。 

“女は度胸”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

埋没法に向かない目

 毎年1月から3月までは美容外科の繁忙期です。
 特に多いのが目の手術です。
 札幌美容形成外科で多いのが、
 眼瞼下垂症手術です。
 若い人から
 年配の方まで、
 幅広い年齢層が手術対象です。
      ■         ■
 18歳で高校を卒業する時は、
 人生で一番のチャンスです。
 はっきりした統計はありませんが、
 日本人で一番多い二重手術は、
 埋没法です。
 札幌美容形成外科で多いのは、
 他院で埋没法を受けたのに、
 取れた
 …という患者さんです。
      ■         ■
 ちゃんとした先生のクリニックだったら、
 最初に埋没法を受けたクリニックで相談するように説明します。
 世の中には、
 信じてはいけない美容外科があります
 倒産してしまった美容外科もあります
 そんな患者さんは、
 手術をお引き受けしています。
 中には、
 もともと埋没法に向かない目の人がいます
      ■         ■
 目をこするくせのある人、
 まぶたが厚い人、
 そんな人は、
 切る手術』をしても、
 元に戻ることがあります

 まぶたが薄い人、
 脂肪の少ない人、
 コンタクトをしていない人、
 そんな人は埋没法でも、
 幸せな目をキープできます
      ■         ■
 私が手術法を選ぶ時には、
 その人の人生を考えて手術法を選択します。
 いろいろな事情で、
 この先、再手術を受けるのは難しい人には、
 最初から切る手術をすすめます。
 神さまは不公平です
 重い目は、
 自分の責任ではありません。
 親をうらんでもダメです。
 親を説得していっしょに来てもらってください。
 眼瞼下垂症手術をおすすめします
omoime

“埋没法に向かない目”へのコメントを見る

医学講座

東急ハンズ札幌店が札幌駅前に移転

 平成29年1月21日、北海道新聞朝刊の記事です。
 東急ハンズ札幌店が札幌駅前に移転_東急百貨店へ年内に
 生活雑貨大手、東急ハンズ(東京)の札幌店(札幌市中央区南1西6)が年内に、JR札幌駅前のさっぽろ東急百貨店内に移転することが1月20日分かった。売り場面積や取扱商品などは今後詰める。個人消費の低迷が続く中、交通アクセスの良い駅前に同じグループの店を集約することで、集客力を高める。
 東急ハンズの延べ床面積は1~7階の計約9千平方メートル。さっぽろ東急百貨店の売り場面積は1~10階の計約3万平方メートル。百貨店側が現在の売り場を一定程度縮小し、ハンズが移るスペースを確保する。札幌駅前には札幌エスタに競合店の「札幌ロフト」などもあり、慎重に店舗形態などの調整を進めるとみられる。
 東急ハンズは文具や調理器具、美容用品、家具のほか、パーティーグッズや日曜大工の資材など幅広い品ぞろえが特長。札幌店は若い世代を中心に支持されているものの、大通地区の市電通り沿いにあり、 札幌市営地下鉄 駅と直結していないのが難点だった。
 一方、さっぽろ東急百貨店は開業から40年以上がたち、新しい顧客の掘り起こしを課題としてきた。同店があるJR札幌駅前地区は、 北海道新幹線 の札幌延伸を踏まえた再開発が見込まれている。同じ建物に店舗をまとめることで、集客の起爆剤となると判断したもようだ。東急ハンズ広報は「今の段階でお話しできることはない」としている。
 東急ハンズは1976年設立。直営やフランチャイズで国内外73店舗(2016年11月現在)を展開する。2016年3月期の売上高は948億円。札幌店は1998年に開業した。
20170122-1
20170122-2

(以上、北海道新聞より引用)


      ■         ■
 昨日の北海道新聞朝刊に載っていました。
 こちらもトランプ大統領就任記事に隠れて目立ちませんでした。
 札幌美容形成外科にとっては、
 とても重要な記事です。
 札幌駅前が、
 ますます重要になりました。
 開業は場所が命です
      ■         ■
 私はデパートは苦手です。
 もともと田舎者なのです。
 着るものなどは、
 全部奥さんにお任せです。
 唯一注文するのは、
 駐車券を入れる胸ポケットがついたシャツくらいです。
 奥さんが買ってきたのを着ています。
      ■         ■
 そんな私でも、
 東急ハンズは大好きです。
 JA帯広厚生病院を退職して、
 札幌中央形成外科副院長に採用していただいた、
 平成10年(1998年)に、
 東急ハンズ札幌店が開業しました。
 東急ハンズは、
 当時の札幌中央形成外科から近かったので、
 よく行きました。
      ■         ■
 今でも東急ハンズにはたまに行きます。
 時計を修理しました
 ちょうど一年前に、
 東急ハンズでお世話になって、
 札幌美容形成外科の時計を修理しました。
 とてもありがたかったです。
 東急ハンズのお兄さんに感謝しています。
 東急ハンズは大好きです。
      ■         ■ 
 今年は、
 札幌駅のエスタにニトリさんが出店します。
 札幌市北区北24条ではじまった、
 似鳥家具店

 世界のニトリに成長し、
 札幌駅前に出店です。
 きっと大成功します。
 北海道新幹線の開通を見据えて、
 札幌駅前が熱いです。
 ニトリさんと東急ハンズの開店が待ち遠しいです。

“東急ハンズ札幌店が札幌駅前に移転”へのコメントを見る

医学講座

母が語る無念

 平成29年1月21日、朝日新聞電子版の記事です。
 朝刊では、
 トランプ大統領就任記事の陰になって目立ちませんでしたが、
 読んでいて涙が出ました。
 電通という会社が、
 ほんとうに変わってほしいです。
 心から高橋まつりさんのご冥福をお祈りしています。
      ■         ■
 自殺した娘の電通入社「誇りに思えない」母が語る無念
 「電通と合意に至りましたが、娘が帰ってこないことには変わりありません。『娘に報告できたら』『どこかで生きてて見ててくれたらいいのに』と思う気持ち。ただ、それだけです」
 電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺してから1年余。母親の幸美さんは1月20日、再発防止策や慰謝料の支払いについて、電通との合意書に調印した。この日開いた会見で語ったのは、安堵(あんど)というよりむしろ、無念の心の内だった。
 幸美さんによると、まつりさんは残業が多い電通の労働環境を理解したうえで、「ブラックなのは知っている。会社を変えたい」と入社を決めたという。
 入社後はネット広告を扱うデジタル部門に配属された。7部門から選ぶ配属希望で、もっとも希望しない7番目に選んだ部署だった。それでも、電通に入ったことに誇りを持っていたという。
 「でも、(私は)今は誇りに思えない。悔しい」。
 幸美さんは会見で、言葉を詰まらせながら、電通への思いを語った。今回の合意文書で「和解」という言葉をいっさい使わなかったのも、電通のすべてを許したと受け止められたくなかったからだ。
 「私たちの人生には、失敗という文字はない。いくらでもやり直しができます」。まつりさんは高校の入学式で、新入生の代表として、そうあいさつしたという。
 しかし、試用期間が終わり、本採用となった昨年10月以降、連日の残業で身体は疲れ切っていた。仕事で強いプレッシャーも受けるなか、うつ病を発症した。
 「人生はやり直せる」。そう考えることができないほど、心理的に追い込まれていたのかもしれない。
 娘と同世代で、長時間労働に苦しむ若者に伝えたいことは――。記者にそう問われ、幸美さんはこう答えた。
 「若い人は努力して入社して、成果を求められ、(それに)こたえようとして頑張っていると思いますが、頑張りすぎないで。どこかにSOSを出して欲しいし、逃げて欲しい」
 そして、娘の言葉を繰り返した。
 「やり直しはできるんです」(大内奏)
20170121

涙ながらにコメントを読み上げる、高橋まつりさんの母親の幸美さん=20日午後5時21分、東京・霞が関の厚労省、遠藤啓生撮影

 電通が解決金支払いを約束 高橋さん遺族側と合意書
 広告大手、電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が2015年12月に過労自殺した問題で、高橋さんの遺族と電通は1月20日、再発防止策や慰謝料などの支払いに関する合意書に調印した。電通は今後、再発防止策の実施状況について年1回、遺族側に報告することを約束した。
 まつりさんの母、幸美(ゆきみ)さん(54)と代理人の川人博弁護士らがこの日、記者会見して明らかにした。合意書の調印には、23日に引責辞任する電通の石井直社長が出席。「会社における働き方を根本から改善したい。遺族との合意事項を着実に実行することを誓う」と述べたという。
 合意の主な内容は、電通がまつりさんの自殺について深く謝罪する
▽18項目の再発防止策を講ずることを明確にし、遺族側に実施状況を毎年12月に報告する
▽「慰謝料等解決金」を支払う――など。再発防止に向け、電通が川人氏を講師とする管理職向けの研修を3カ月以内に開き、幸美さんが発言する時間を設けることも盛り込んだ。
 再発防止策には電通がすでに打ち出した内容も含まれるが、川人氏は「遺族側が毎年報告を受けることについて約束した。本当に再発防止策が実施されるのか懸念されたので、報告をきちっとするよう強く要求した」と合意の意義を強調した。幸美さんは、合意に踏み切った理由として、電通がサービス残業をなくすこと、パワハラの防止に全力を尽くすと約束したことなどを挙げ、「強い決意を持って改革を実行していただきたい」と強く求めた。
 電通はこの日、「改めて高橋まつりさんのご冥福を深くお祈りするとともに、ご遺族に心よりおわびする。二度と同じような出来事が起こらないようにするため、すべての社員が心身ともに健康に働ける労働環境を実現するべく、全力で改革を進めていく」とのコメントを出した。

高橋まつりさんの母・幸美さんが配布した文書(全文)
 本日、合意しましたが、娘は二度と生きて帰ってこないし、抱きしめることはできません。
娘が死ぬほど辛かった、死の原因となった連続の深夜残業・休日出勤。これらの業務が私的情報収集・自己啓発などの名目で業務として認められていなかったこと。
 このことが原因で、娘の残業申告時間は月70時間に収まっていました。
 そのため、娘は産業医との面談も受診もしていませんでした。
 これらが業務として認められていたら、残業時間を正確に申告することが許されていたら、娘はどこかで誰かに救われていたかもしれません。
 娘は死なずにすんだかもしれません。
 「ハラスメントや長時間勤務に関する相談が本人からなかった。」といわれていますが、彼女のメールには、くり返し「会社に行くのが恐い。」「上司が恐い」「先輩が恐い」「相談したことがわかったら恐い」とありました。
 電通における社風「体育会系レベルではない異常な上下関係」「年次の壁は海より深い」と娘が言っていた社風であるのに、新入社員が相談できる相手は年のごく近い先輩だけしかいなかったのです。
 人事に相談しても有効ではなかった。
 12月には特別条項まで出されていました。
 11月に勇気を出して、人事や上司に相談していたのに、誰も娘を助けてくれなかったのです。
 娘が生きていたら、誰かが娘を助けてくれていたら、娘は今でも電通のために働いていたでしょう。
 娘の希望どおりに英語や中国語を活かして仕事をしていたかもしれません。
 そして、娘の描いていた夢のとおり、将来は母と弟を招いてハワイで結婚式を挙げ、子どもを産み、母を東京に呼んで一緒に住んでいたかもしれません。私は、娘と一緒に孫を育てていたでしょう。
 日本の発展に貢献するために教育を受けてきた娘は、それを実現することができたでしょう。
 私は今でも娘を抱きしめることができたでしょう。
 みなさんは、このことをしっかりと心に刻んで下さい。
 彼女の配属希望では、デジタル部門は7部門中一番希望しない7番目でしたが、娘は電通の仲間として迎えられたことを誇りに思っていました。
 世間では、彼女は電通に入社しなければよかったのにと言われています。
 こう言われていることを返上できるよう、ひとり残らずすべての社員が幸せにいられる会社に変えてください。
 (以上、朝日新聞電子版より引用)

      ■         ■
 娘は二度と生きて帰ってこないし、
 抱きしめることはできません
 将来は母と弟を招いてハワイで結婚式を挙げ、
 子どもを産み、
 母を東京に呼んで一緒に住んでいたかもしれません。
 私は、
 娘と一緒に孫を育てていたでしょう。

      ■         ■
 自慢の娘さんだったのに、
 ほんとうにお母様の無念さがよくわかります。
 産業医との面談があれば、
 誰か一人でも、
 ちょっとまつりちゃんどうしたの?
 …と声をかけてあげていたら?
 ほんとうに残念です。
 心からご冥福をお祈りしています。

“母が語る無念”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ