医学講座
                        
                            第23回日本熱傷学会北海道地方会①                                                    
    
                         昨日(平成29年2月18日土曜日)、
 第23回日本熱傷学会北海道地方会が
 市立札幌病院2階講堂で開催されました。
 私は23年間この北海道地方会に出席しています。
 23年間出席には自分でも驚いています。
 勉強になります。
 たくさんの救急隊員の方が出席してくださっています。
 真剣なまなざしで聞いてくださっています。
      ■         ■
 昨日の日本熱傷学会北海道地方会で、
 勉強になった発表です。
 5.フッ化水素による指尖部の化学損傷の1例
 函館中央病院形成外科
 〇高橋紀久子、木村 中、本田 進、星野善允
 症例は21歳、女性。大学での化学実験中に、50%フッ化水素酸が右環指にかかり受傷した。ただちに流水で洗浄し、当科を受診した。初診時、皮膚発赤やびらんなどの所見はなく、指先のごくわずかの疼痛の訴えを認めた。流水で40分間洗浄後、グルコン酸カルシウムの局注を施行した。受傷2日目、疼痛や皮膚損傷は認めなかったが、受傷3日目、指尖部の側爪郭に小潰瘍を認め、同部位の爪切り、ブラシ洗浄、グルコン酸カルシウムの局注を施行した。その後は速やかに上皮化し瘢痕を残さず治癒した。
 考察として、フッ化水素酸が指先にかかった場合には症状がわずかであったとしても速やかな爪切りや抜爪処置を行い有効な洗浄を行う必要があったと反省した。また、グルコン酸カルシウム軟膏も治療に有効であるため本症例を経験後、当院では院内製剤として精製できるようにした。今後、同様の症例がきた場合には速やかに対応したい。
      ■         ■
 函館中央病院形成外科の高橋紀久子先生に教えていただきました。
 フッ化水素はしみ抜き剤として使用されることがあるそうです。
 大切なことは、
 フッ化水素が指についても、
 最初は、
 何ともなく見えることです。
 専門医でも誤診する可能性があります。
      ■         ■
 財団法人日本中毒情報センター、医師向け中毒情報です
 フッ化水素
 【概要】
 フツ化水素(HF)は25℃では気体で、その水溶液はフツ化水素酸(フッ酸)と呼ばれる。
 フロンガス、フッ素化合物の原料となるほか、ガラスの艶消し、半導体のエッチング、金属の酸洗いなど、工業的に広く用いられている。
 弱酸ながらきわめて強い腐蝕性があり、その作用は強酸の硝酸や硫酸よりも強い。
 また、曝露経路にかかわらず、体内に容易に吸収され、フッ素イオンとして低カルシウム血症等の全身症状を引き起こし、死亡する例もあることがよく知られている。
 曝露した場合は汚染除去ののち、充分な循環管理・血中のカルシウム濃度の測定を行い、グルコン酸カルシウムの投与を積極的に行う。
 【毒性】
 経口:最小致死量1.5g(または20mg/kg)、9%溶液15mLでの死亡報告がある。
 吸入:眼と鼻の刺激発現濃度 5ppm(5mg/L)
 経皮:100%HF体表2.5%曝露で10時間後に死亡した例がある。(血中フッ素濃度3mg/L、カルシウム濃度2.2 mg/dL)
      ■         ■
 治療は高橋紀久子先生のなさった通りです。
 グルコン酸カルシウムの局注
 速やかな爪切りや抜爪処置
 グルコン酸カルシウム軟膏
 猛毒のフッ化水素で亡くなった例や、
 壊死になった例もあります。
 函館の女子大生がよくなってよかったです。
 函館中央病院形成外科をおすすめします。
 高橋紀久子先生ありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            見た目をよくする仕事が好きです                                                    
    
                         私は美容形成外科医です。
 見た目をよくするのが仕事です。
 一日も早くアートメイク立法を!
 2017年2月17日の院長日記でご紹介させていただいた、
 原宿でエステティックサロンを経営していらっしゃる、
 森本チヅ子さまからのコメントに、
 アートメイクのことを、
 「最初はこんなやくざな仕事は嫌だなぁ」
 …と思っていた私も目が覚めて
 「何て素敵な仕事だろう」
 …と思うようになりました。
      ■         ■
 私も同じなんです。
 JA帯広厚生病院を退職して、
 札幌中央形成外科副院長にしていただき、
 その後に札幌医大形成外科講師になりました。
 残念なことに、
 48歳で大学を追い出されました。
 その時は生活するために、
 2人の子供の学資を稼ぐために必死でした。
      ■         ■
 48歳の再就職では苦労しました。
 大手美容外科に応募しても、
 使いにくい(大学で講師をした)先生は不採用でした。
 中央クリニックの社長さんに拾っていただきました。
 美容外科のお客さんには、
 ほんもののやくざさんもいらっしゃいました。
 一生懸命治して差し上げると、
 先生ありがとうと、
 子分さんも紹介してくださいました。
      ■         ■
 美容外科の欠点は、
 料金が高いことです。
 広告宣伝費がかかります。
 わきがや眼瞼下垂は、
 保険でもできるのになぁ~
 …と考えたのが、
 札幌美容形成外科を開業するきっかけです。
 今では、
 生活保護の方も、
 ひとり親家庭の方も治療しています。
      ■         ■
 私は、
 自分には何の責任もないのに、
 見かけで苦労している人を知っています。
 もうちょっと見かけがよかったら、
 この人の人生も変わっていただろうなぁ~
 …という方もいらっしゃいます。
 そんな方の手術をするのが好きです。
 楽しいことばかりではありませんが、
 今の仕事を好きでやっています。
      ■         ■
 見かけより中身だょ
 …という人も確かにいます。
 でも、
 選挙に行って投票する時には、
 ポスターの写真を見て決めます。
 国会議員のポスターも、
 一番いい顔に写ったのを使っています。
 生まれつき眉がないお嬢様に、
 合法的にアートメイクが入れられるように、
 一日も早くアートメイク立法をお願いします。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            一日も早くアートメイク立法を!                                                    
    
                         昨日の院長日記、
 アートメイクの電話取材に、
 東京でエステサロンを経営していらっしゃる、
 森本チヅ子さまからコメントをいただきました。
 感動的でした。
 今日は森本さまのコメントを掲載させていただきます。
 一日も早くアートメイク立法をして、
 アートメイクを合法化してほしいです。
      ■         ■
 森本チヅ子様からのコメントです。
 いつも楽しくそして真剣に拝読させて頂いております。有難うございます。
 私は東京の原宿でエステティックサロンをしております。以前、アートメイクでの取り締まりのない頃、お客さまに頼まれ、また高単価なのもあって不本意ですがアートメイクをしておりました。
 そんな中、若いお嬢様で生まれながら頭の毛もなく、もちろん眉もないお客さまがいらしゃいました。
 いつも鬘をつけ、眉を綺麗に描いてエステに入るときは鬘をポンと取ってエステに入っておりました。
 ある日その方がフランスのソルボンヌ大学に行かれる事になり「フランスに行く前に眉を入れてくれない?」と頼まれて眉のアートメイクをしました。
 その時彼女が『生まれてから今まで、顔洗っても眉がある自分の顔を見るの初めて』って泣きました、私も一緒に泣きました!
 また、ある病院の奥様が病気になられ、ご主人の経営されている病院に入院なさる事になりました。その時やはり眉を入れさせて頂きましたが、奥様がおしゃるのには、いつもいつも若い先生方をご自宅に呼んでお食事をご馳走していたそうです、その時は綺麗にお化粧をしていたので、すっぴんではいくら病人でも恥ずかしいからとの事でした。
 もっともっと色々な方が書ききれない程いらしゃいます。「最初はこんなやくざな仕事は嫌だなぁ」と思っていた私も目が覚めて「何て素敵な仕事だろう」と思うようになりました。お国が駄目と言うので有れば仕方がありません、ただ病院の先生方にお願いが有ります。どうかその方にぴったりあった美しい眉を入れて差し上げて下さい。宜しくお願い致します。
      ■         ■
 私は美容外科を標榜する医師です。
 その方にぴったりあった美しい眉は私には無理です。
 医師が施術をすると、
 とてつもなく高い料金になります。
 病気で眉のない方を知っています。
 トレーニングを積んだ方が、
 ちゃんとすればアートメイクは安全です。
 議員立法でも、
 一日も早くアートメイク関連法案が、
 国会に上程される日が来ることを願っています。
 森本チヅ子様、
 いいお話しをありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            アートメイクの電話取材                                                    
    
                         今日(2017年2月16日木曜日)は休診日でした。
 奥さんが出かけたので、
 昼から、
 私が自宅で電話当番をしていました。
 休診日でも、
 緊急の電話に対応しています。
 メール相談の返信もしています。
 働き者だと思います。
      ■         ■
 アートメイクで逮捕された人がいたので、
 マスコミから電話取材がありました。
 取材内容は、
 アートメイクに必要な機材や器具についてでした。
 私はアートメイクをしないので、
 どんな機材や器具、
 どんな色素が使われているのか知りません。
      ■         ■
 同業の先生が、
 医師主導でしっかりアートメイクをしようと、
 苦心していらっしゃいます。
 色素を作るところからはじめられています。
 大変なことだと思います。
 研究熱心な先生なので、
 きっといい結果が出ると思っています。
      ■         ■
 アートメイクの定義は、
 大学医学部では教えません。
 国民生活センターによると、
 人の皮膚に針を用いて色素を注入することにより、
 化粧をしなくても眉・唇等の色合いを美しく見せようとする施術である。
 便宜上、
 針先に色素をつけながら皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為を「入れ墨」、
 身体への装飾としての入れ墨を「刺青」「タトゥー」「Tattoo」、
 顔への化粧の一部として色を入れる入れ墨を「アートメイク」
 と使い分ける。
 …と書いてあります。
      ■         ■
 昔からよくあるのが、
 いたずら半分です。
 学校の習字に使う墨汁ぼくじゅうを、
 裁縫で使う針につけて、
 ちょんちょんと
 自分の腕や
 自分の太ももに入れるのが、
 「入れ墨」です。
      ■         ■
 ♡大好きな人♡
 …の名前を入れたのに、
 別れてしまった時が困ります。
 船員さんが、
 遭難して亡くなった時のために、
 自分の船の名前を入れると聞いたことがあります。
 実際に見たこともあります。
 船の名前でも、
 入れ墨があると温泉に入れません。
      ■         ■
 ファッション目的で、
 若い女性が海外で入れる人もいます。
 見えない部位に入れていますが、
 裸になると見えます。
 こんなのは、
 「タトゥー」
 「Tattoo」です。
 きれいな絵でも、
 入っていると温泉やプールで困ります。
      ■         ■
 私の考えです。
 アートメークに国家資格を2015
 アートメイクと医師免許
 厚生労働省は、
 違法なエステの脱毛を野放しにしておいて、
 アートメイクだけを取り締まるのは不公平です。
 刺青やタトゥーは、
 検索するとまだ出てきます。
 業務として刺青を入れても逮捕されていないようです。
 私は鍼灸師の資格のように、
 しっかり滅菌や感染のことを教えて、
 正々堂々とアートメイクができるといいと思います。
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            目頭切開と平行二重                                                    
    
                         よくある♡ご希望♡です。
 埋没法で二重にしたいです。
 平行二重が希望です。
 目頭切開も検討中です。
 他院で、
 平行二重にしたいなら目頭切開が必要と言われました。
 ちょっと待ってください。
 目頭切開をしても平行二重にならない人がいますょ。
      ■         ■
 私の美容整形の恩師は、
 中央クリニック新宿院でお世話になった、
 日高士郎先生です。
 十仁スピリット
 2008年5月12日の院長日記です。
 こんなことを書くと、
 十仁病院の梅澤先生に叱られるかもしれません…
 私が勝手につけた名前です。
 私に美容外科を指導してくださったのは、
 中央クリニック新宿院の日高先生でした。
 日高先生は、東海大学医学部をご卒業後、
 正確に言うと東海大学在学中から…
 美容外科に興味を持っていらした先生です。
      ■         ■
 日高先生に形成外科の講義をなさったのが、
 東海大学形成外科の谷野隆三郎教授でした。
 日高先生は東海大学卒業後に十仁病院へ入職。
 私が形成外科医として経験したのと同じ歳月を、
 美容外科医として活躍された生粋の美容外科医です。
 日高先生と中央クリニック新宿院で、
 ご一緒に手術をさせていただいた日々は、
 私にとって何物にも代えがたい、
 貴重な財産となりました。
      ■         ■
 2002年(平成14年)春に札幌医大をクビになって、
 毎日落ち込んでいて…
 うつ病になりかけていた私を救ってくれたのが、
 日高先生と中央クリニック新宿院のスタッフでした。
 人生でもっとも辛かった時期でした。
 この時期に、
 日高先生から教えていただいたのが、
 十仁スピリットです。
      ■         ■
 日本で数多く行われている二重埋没法、
 発祥の地は、
 東京新橋の十仁病院だと思います。
 私に埋没法を教えてくださった、
 札幌中央形成外科の故武藤靖夫先生も、
 十仁病院に勤務された後で、
 札幌で開業されました。
 武藤先生独自の方法も開発され、
 英国の形成外科雑誌に論文を発表されました。
      ■         ■
 私の恩師日高先生は、
 平行二重を希望される患者さんに、
 平行二重にはできませんとはっきり説明されました。
 すごい先生だと思いました。
 平行にしようとして、
 無理に糸を留めると、
 不自然になります。
 …と私に教えてくださいました。
      ■         ■
 外国人のような平行二重は、
 二重のラインが目頭の頂点ではなく、
 ちょっとだけ上にくる二重です。
 平行になるには、
 二重のラインを上に引っ張る力が必要です。
 無理な位置に糸で留めると、
 目頭側の上だけ引っ込みます。
 【への字】みたいになります。
      ■         ■
 外国人の自然な平行二重の秘密は、
 高い鼻です。
 二重ラインを上に引っ張るには、
 鼻の山が必要なのです。
 鼻の付け根が平地の人に、
 いくら平行にしようと思っても無理です。
 ちょっとだけ山を高くしようとして、
 レディエッセで失明した人もいます。
 無理に平行二重にすることはおすすめしません。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            バレンタインデー2017                                                    
    
                         今日2月14日はバレンタインデーです。
 さくらんぼさんから、
 素敵なお花をいただきました。
 ありがとうございました。
 不遇な青春時代を送った私は、
 バレンタインデーとは無縁でした。
 2月は雪と受験の思い出です。
 風邪を引かないように気をつけていました。
      ■         ■
 以前にも書いたように、
 中学・高校と
 バレンタインデーにいただいたチョコはゼロ。
 医学部を目指して、
 勉強ばかりしている男子はモテません。
 モテたのは、
 体育会系でスポーツができる、
 カッコいい子。
 ギターや歌が上手な、
 カッコいい男子でした。
 今も昔も変わりません。
      ■         ■
 62歳になると、
 体育会系でスポーツ万能で、
 かっこよかった同級生が若くして亡くなってしまったのに、
 ひ弱で、
 青白い顔をしていた私が、
 まだ仕事をしていて、
 人生とはわからないものだなぁ~と思います。
      ■         ■
 高校の担任だった、
 日本史の藤枝正道先生は、
 80歳になられたのに、
 まだ現役で働いていらっしゃいます。
 藤枝先生がバレンタインデーにチョコをもらったかどうか?
 伺ったことはありません。
 でも、
 間違いなく札幌西高校で一番もてた先生です。
      ■         ■
 藤枝正道先生をGoogleで検索すると、
 下の札幌福祉医薬専門学校のホームページが出てきました。
 藤枝先生は、昭和35年に、宮城県仙台市内の高等学校で教職に就かれて以来、北海道公立高等学校、北海道教育委員会での勤務を経た後、北海道公立高等学校校長として活躍されました。平成10年からは札幌福祉専門学校(現 札幌福祉医薬専門学校)校長に就任され、これまで長きにわたり教育行政および教育活動に尽力されてきました。
  今回の受章について、藤枝先生は、誠に光栄なことと感激しております。これもひとえに長年にわたる皆様方の心温かいご指導、ご高配の賜物と深く感謝しております、と喜びを語っていました。
      ■         ■
 藤枝正道先生のお言葉です。
 平成27年春の叙勲に際しまして、瑞宝双光章拝受の栄に浴し、誠に光栄なことと感激いたしております。
  去る5月13日、文部科学大臣から勲記、勲章の伝達を受け、引き続き、皇居に参内、天皇陛下に拝謁の栄誉を賜りました。
  これもひとえに長年にわたる皆様方の心温かいご指導、ご高配の賜物と深く感謝しております。


藤枝正道先生1977年
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            指差確認(しさかくにん)                                                    
    
                         昨日の院長日記、
 予備校生活で「学び」を知った
 朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 東京都の高校教員、松田章正先生(30)が、
 ご自身の浪人生活について書かれています。
 社会的には無職。
 不安だった。
 私も不安でした。
      ■         ■
 どんなに勉強をしても、
 必ず♡合格♡という保証はありません。
 勉強すればするほど、
 不安も増しました。
 医師国家試験などの資格試験と違い、
 入学試験は、
 定員が決まっています。
 必ず落ちる人がいます。
      ■         ■
 注意一秒、ケガ一年
 指差確認しさかくにん
 私が浪人時代に、
 机の前に書いて貼った紙です。
 指差確認は、
 国鉄の駅に書いてあったのでまねしました。
 試験でミスをしないように、
 答案用紙を指で確認しました。
 よしという声は出しません。
      ■         ■
 日本民営鉄道協会HPによると、
 指差確認しさかくにん
 ホームにいる駅務員が電車が入ってくる前と発車した後、線路上を指差している場面を見かけます。
 これが「指差(しさ)確認」というもので、安全確認の基本原則の1つといえます。
 例えば車掌は「反応灯ヨォーシ!」、「乗降ヨォーシ!」など、
 運転席でも「出発進行!」などと指で差し示し、
 発声しながら安全を確認します。
 そのうえで行動や動作に移ります。念には念を入れて安全を確かめることを、民鉄では駅務、乗務、または鉄道施設の保守・管理を担当する者に徹底的に訓練し、身につけさせています。(以上、日本民営鉄道協会HPより引用)
      ■         ■
 答案用紙を出す直前まで、
 確認をします。
 一浪して受けた札幌医大の数学で、
 最後に間違いに気付きました。
 同じく一浪して受けた、
 自治医大の数学でも、
 最後に解答がひらめきました。
 指差確認のおかげです。
      ■         ■
 62歳になった今でも、
 この確認するという作業は役立っています。
 安全な医療には、
 確認が必須です。
 必ず確認しています。
 浪人時代にきたえた、
 決してあきらめない、
 最後までがんばる、
 62歳になっても役立っています。
 受験生を応援しています。
 恥ずかしながら、
 今日まで指差確認はゆびさしかくにんだと思っていました。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            予備校生活で「学び」を知った                                                    
    
                         平成29年2月12日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 予備校生活で「学び」を知った
 高校教員 松田章正(東京都 30)
 大学受験の季節だ。私自身は、全敗して浪人生活となった。社会的には無職。不安だった。
 闇を切り開いてくれたのが予備校の先生方だった。医学部卒業後に文学部に入り直した古文の先生。外務省の研究所出身の世界史の先生。何時間でも作文を添削してくれた英語の先生。恩師たちの熱意を通して、小手先の受験勉強ではなく、「学び」そのものを教わった。
 「求めよ、さらば与えられん」という言葉を実感した1年だった。結果、第1志望に合格。卒業後も自身の「学び」を続けたくて、「学び」を伝えたくて、高校教師になった。受験生の皆さん、自分に素直に、出来ることを着実にこなして下さい。そして、あなたを支えてくれている家族への感謝を忘れないで下さい。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 今日(2017年2月12日)は、
 第111回医師国家試験の2日目です。
 厚生労働省HPによると、
 医師法(昭和23年法律第201号)第10条の規定により、
 平成29年2月11日(土曜日)、12日(日曜日)及び13日(月曜日)
 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県で実施されています。
 臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、
 医師として具有すべき知識及び技能
 …をペーパーテストで試験をします。
 技能の実技試験はありません。
      ■         ■
 来週(2017年2月19日)は、
 第106回看護師国家試験です。
 第52回理学療法士国家試験は、
 (1)筆記試験平成29年2月26日(日曜日)
 (2)口述試験及び実技試験平成29年2月27日(月曜日)
 理学療法士と作業療法士は、
 重度視力障害者に対して、
 筆記試験の実地問題に代えて
 口述試験と実技試験があります。
      ■         ■
 私が医師になれたのは、
 予備校のおかげです。
 生物の矢野雋輔やのしゅんすけ先生がいらしたおかげで、
 私は医師になれました。
 成績が低迷していた、
 本間くんを、
 合格レベルまで引き上げてくださいました。
 矢野先生はご逝去されましたが、
 ご恩は一生忘れません。
      ■         ■
 声の欄への投稿者、
 松田章正先生(東京都 30)のお言葉がいいです。
 受験生の皆さん、
 自分に素直に、
 出来ることを着実にこなして下さい。
 そして、
 あなたを支えてくれている家族への感謝を忘れないで下さい。
 私もその通りだと思います。
 家族も応援しています。
 大学受験の受験生も、
 国家試験の受験生も体調に気をつけてください。
 人生で一番ロマンチックな時期です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            形成外科医専門医の仕事                                                    
    
                         きずを縫うのが上手そうだから、
 形成外科専門医に手術をしてもらおう?
 …とお考えの方がいます。
 いい考えだと思います。
 ただ、
 形成外科専門医にもいろいろな先生がいます。
 肩書きだけで選んではいけません。
      ■         ■
 私は62歳の形成外科専門医です。
 札幌美容形成外科を開業して12年です。
 48歳で失業するまでは、
 大学病院の形成外科や、
 大きな病院の形成外科に勤務していました。
 はっきり言って、
 開業前と、
 開業後では、
 仕事の内容がまったく違います。
      ■         ■
 大きな病院の形成外科で、
 一番多い手術は皮膚良性腫瘍の手術です。
 日本形成外科学会の統計でも数字に出ています。
 残念ですが、
 この院長日記を読んでくださる方が想像するより、
 ずっと美容外科に関する手術は少ないです。
 眼瞼下垂症手術も、
 大きな病院で一年間にする手術件数は限られます。
      ■         ■
 それじゃぁ~先生、
 形成外科専門医の先生の仕事は何なの?
 もっともな疑問です。
 施設によって違いますが、
 数として多いのは、
 皮膚腫瘍の手術、
 悪性腫瘍切除後の再建手術、
 褥瘡じょくそうや、
 足病などのきずの処置や管理です。
      ■         ■
 大きな病院の形成外科で、
 美容外科手術はまずありません。
 まぶたのトラブル症例2017
 …に書いた、
 ■トラブル1
 幅広の平行二重を希望した患者さん、
 片方の目だけ、
 もうちょっと大きくしたいという希望でした。
 こんな修正が得意な形成外科専門医はまれです。
      ■         ■
 形成外科専門医は、
 確かに一定レベルの技量があり、
 一定レベル以上の知識はあります。
 だから、
 その先生が100%信用できるかというと?
 残念ですが、
 信じてもいい先生の指標にはなりません。
 私は、
 微妙な左右差は無理に修正しない主義です。
 形成外科専門医の仕事は、
 患者さんの要求に100%こたえることではありません。
 期待はずれでしたらごめんなさい。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            実技試験の難しさ                                                    
    
                         形成外科専門医は信頼できるか?
 2017年2月9日の院長日記です。
 大部分の方が、
 形成外科、
 美容外科、
 専門医には、
 実技試験があると思われるようです。
 実技試験はありません。
      ■         ■
 私たちが医師免許を取得する時にも、
 看護師免許を取得する時にも、
 実技試験はありません。
 もっと言うと、
 医学部6年間の試験の中で、
 実技試験らしい実技試験は一度もありません。
 注射の仕方も、
 採血の仕方も、
 教えることはあっても、
 実技試験はありません。
      ■         ■
 現在の医師法や保健師看護師助産師法では、
 免許取得前に、
 針を刺すことは認められていません。
 海外では、
 賠償責任保険に入って、
 医学生が縫合手術をする国もあるようです。
 日本では、
 医学生が縫合をすることはありません。
      ■         ■
 専門医試験で実技があるのは、
 私が知る限り麻酔科です。
 日本麻酔学会では、
 私が麻酔科研修をしていた頃から、
 麻酔指導医に実技試験がありました。
 ネットで調べると、
 今は麻酔科専門医にも実技試験があるようです。
 ブログに書いている先生もいらっしゃいます。
      ■         ■
 形成外科や美容外科で、
 実技試験をする難しさは、
 患者さんがいなければ、
 実技試験ができないことです。
 ◆大キャンペーン◆
 ◆実技試験のモニター大募集◆
 ◆無料・保証付◆
 こんな広告を出しても応募者はいません。
      ■         ■
 大学病院で修行中に手術を覚える時も、
 実技試験はありません。
 上の先生がやる手術を見て、
 手術記録を書いて、
 参考文献を読んで、
 医局で上の先生に教えてもらって、
 ようやく術者としてデビューできます。
 最初は助手からです。
      ■         ■
 真面目に働いていると、
 上の先生から、
 本間やってみろ
 本間やってもいいよとOKが出て、
 手術をやらせてもらえます。
 私がJA帯広厚生病院形成外科部長だった時には、
 下の先生に手術をやってもらいました。
      ■         ■
 当然のことですが、
 下の先生に手術をさせるということは、
 もし下の先生が失敗したら…
 私がなおさなくてはなりません。
 私が全責任を持たなくてはなりません。
 専門医試験も同じです。
 試験官が全責任なんて無理です。
 形成外科や美容外科手術には、
 操縦のシュミレーターのようなものはありません。
 将来も形成外科専門医実技試験は無理だと思います。