院長の休日

片寄登喜子83歳の誕生日

 今日1月20日は家内の母、
 片寄登喜子かたよせときこの誕生日です。
 1934年(昭和9年)、
 島根県簸川郡斐川町ひかわひかわで生まれました。
 実家は農家です。
 Goolgeマップで見ると、
 宍道湖しんじこの西端、
 出雲空港の近くです。
      ■         ■
 住み込み奉公
 2008年10月18日の院長日記に書いてあります。
 家内の母、片寄登喜子(74歳)は、
 島根県で洋裁学校に通い、
 洋裁の技術を身につけました。
 結婚後は内職で洋裁をしました。
 コシノヒロコさんの仕立てをするほどの
 技術力になりました。
 私がはじめて家内の実家に行った時に、
 工業用ミシンがあったのを覚えています。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で使用している、
 手術用の被布(おいふ)
 (手術の時に使うグリーンの布)
 はすべて、家内の母に縫ってもらいました。
 職員が着ている制服の、
 丈(たけ)を直してくれるのもの、
 家内の母です。
 若い時に身につけた技術は生涯役立ちます。

      ■         ■
 2008年には74歳でした。
 83歳でも元気です
 今でも私のズボンや、
 手術用被布を直してくれます。
 プロの腕です。
 私の母親と同じマンションに住んでいます。
 (別の階の別の部屋です)
 島根→大阪→神戸→札幌と転居しました。
 2005年に北海道に来て、
 10年以上になります。
      ■         ■
 命日(めいにち)
 …に書いたように、
 平成5年(1993年)4月6日に夫が、
 急性心筋梗塞で亡くなりました。
 その時は59歳でした。
 娘が北海道に嫁に来ていたので、
 島根県生まれの登喜子さんが、
 札幌市民になりました。
      ■         ■
 83歳になっても元気です。
 マンションで、
 iPadを使って、
 私の院長日記を読んでくれています。
 私との連絡は、
 LINEです。
 ひ孫の写真もiPadで見ています。
 これからも元気で札幌美容形成外科の
 専属洋裁師として、
 活躍して欲しいと願っています。

“片寄登喜子83歳の誕生日”へのコメントを見る

医学講座

英語で発表してみよう⑤

 第128回日本美容外科学会(東京)
 特別企画
 Hands-on training in English presentation skills

 …の最後です。
 英語で発表してみよう①
 英語で発表してみよう②
 英語で発表してみよう③
 英語で発表してみよう④
 Minton教授の講義を30年前にお聞きしたかたったです。
      ■         ■
 私がはじめて学会発表をしたのは
 卒後4年目。
 第10回日本熱傷学会。
 1984年(昭和59年)5月23日(水)・24日(木)。
 東京でした。
 2010年11月14日の院長日記に書いた、
 糖尿病を持った老人熱傷の一例を、
 発表しました。
 当時はPCはありません。
 発表はすべてスライド
 原稿は手書きでした。
 何度も書き直しました。
      ■         ■
 今はPCとパワーポイントです。
 便利な世の中になりました。
 発表1時間前でも、
 スライド原稿を訂正できます。
 昔はスライドを札幌で作って、
 それを持って東京へ行きました。
 うっかりスライドを忘れると、
 大変なことになりました。
      ■         ■
 Minton教授の教えです。
 私も知らなかった、
 パワーポイントの落とし穴です。
 英語で発表する時は、
 パワーポイントのフォントが、
 日本語フォントではダメです。
 この院長日記は、
 日本語フォントです。
 MS Pゴシックなどで表示されます。
      ■         ■
 自分のパワーポイントが日本語版でも、
 フォントは欧文フォントを使います。
 私たち日本人が、
 外国で作られた日本語の漢字や文字を見て、
 ちょっと変と感じることがあります。
 同じように、
 日本語フォントで英文スライドを作ると、
 欧米人が見ると、
 ちょっと変と感じるそうです。
      ■         ■
 MacでしたらHelveticaヘルベチカ
 WindowsでしたらArialエイリアル
 …あたりを使うのが無難だそうです。
 一枚のスライドに使うフォントは、
 統一します。
 Helveticaヘルベチカ
 Times New Romanを、
 同じスライドで混在させることは避けます。
      ■         ■
 フォントの大きさも大切です。
 小さすぎるフォントは見えにくいです。
 タイトルと本文のフォントは大きさを変えます。
 フォントは、
 最低でも28ポイント以上です。
 20ポイントのフォントは、
 小さくて見えません。
       ■         ■
 パワーポイントには、
 カラフルなテンプレートがついています。
 医学系学会で、
 虹色のカラフルなスライドは避けます。
 国際学会だからといって、
 日本人が京都のお寺のスライドを使うのも避けます。
 シンプルな単色かせいぜい2色にします。
 その方が医学系プレゼンに向いています。
      ■         ■
 症例発表でよくある間違いです。
 62歳女性を、
 ×62 y.o. F×
 とするのは間違いです
 正しくは、
 62-year-old womanです。
 この研究の目的はを、 
 ×The aim of this study is ~~.×
 とするのは間違いです
 正しくは、
 The aim of this study was ~~.です。
 すでに行った研究を発表するのですから、
 isじゃなくてwasです。
      ■         ■
 わずか一時間の特別企画でしたが、
 とても勉強になりました。
 第128回日本美容外科学会
 組織会長の青木 律先生(グリーンウッドスキンクリニック立川
 事務局長の野本俊一先生(日本医科大学 形成外科 )

 日本医科大学形成外科の、
 小川 令教授
 日本医科大学形成外科教室員の皆様に感謝いたします。

“英語で発表してみよう⑤”へのコメントを見る

医学講座

英語で発表してみよう④

 慶應義塾大学医学部英語科
 Minton教授の教え
 Hands-on training in English presentation skills
 英語で発表してみよう①
 英語で発表してみよう②
 英語で発表してみよう③
 …の4回目です。
      ■         ■
 日本の医学教育では、
 発表するスキルを専門に教える講義が少ないです。
 自分で発表する段階になって、
 はじめてパワーポイントを使う人もいます。
 私は、
 もっと医学教育の中で、
 PCのスキルを高める講義をすべきだと思います。
      ■         ■
 私が今から勉強しても、
 慶應(医)には絶対に合格できません。
 Timothy Minton教授が 
 慶應義塾大学医学部英語科
 …にいらっしゃる、
 さすが慶應義塾はすごいと思います。
 国立大学医学部に、
 専任の医学部英語科教授がいらっしゃるのは、
 あまり聞いたことがありません。
      ■         ■
 Minton教授の前任地は、
 日本医科大学です。
 第128回日本美容外科学会(東京)
 組織会長の青木 律先生グリーンウッドスキンクリニック立川
 …ととても仲良しそうでした。
 海外の学会で、
 いっしょにお酒を飲んだことあるそうです。
 Minton教授の豊富な経験は、
 日本医科大学でつちかわれたと思いました。
      ■         ■
 英語で発表なんて、
 自分には絶対に無理と思っていても、
 周囲の先生がみんな発表していて、
 助けてくださる
 Minton教授のような方がいらっしゃれば、
 あなたにもできます
 最初からできないと思わないで、
 チャレンジすることが大切です。
      ■         ■
 私はよく学会に行きます。
 素晴らしいと思う発表ばかりではありません。
 中には退屈な発表もあります。
 居眠りする発表もあります。
 有名な大学の、
 有名な先生でも、
 へたくそな発表があります。
 中味がいい内容なのに、
 へたくそな発表は残念です。
      ■         ■
 前置きが長くなりました。
 今日のMinton教授の教えは、
 スライドです。
 英語で発表してみよう③に書いたように、
 発表は論文と違います。
 ポスターとも違います。
 コンパクトにまとめた内容を、
 わかりやすく
 手短にスライドにするのです。

      ■         ■
 文字が多いスライドはダメです。
 最前列からも読めない、
 小さな字ばかりのスライドを出す先生がいます。
 そんなスライドを見ただけで、
 その発表を聴く気がなくなります。
 スライドは、
 要点だけを数行にまとめます。
 数字のられつだけもダメです。
      ■         ■
 スライドに原稿の文章を入れて、
 下を向かないで、
 スライドを読む先生もいます。
 聴衆は、
 先生が声を出して、
 読み上げるスピードよりも、
 早くスライドの文字を読んでしまいます。
 聴衆は退屈してしまいます。
      ■         ■
 Minton教授の教えです。
 一枚のスライドの語数は、
 60 words以下です。 
 Keep your slides 
 Clear and Conciseです。
 スライドは簡潔で明瞭にです。
 わかりやすい発表をするには、
 いいスライド作りからです

“英語で発表してみよう④”へのコメントを見る

医学講座

英語で発表してみよう③

 第128回日本美容外科学会(東京)
 特別企画
 Hands-on training in English presentation skills

 英語で発表してみよう①
 英語で発表してみよう②
 …の続きです。
 慶應義塾大学医学部英語科
 Minton教授の教えは役に立ちます。
      ■         ■
 聴衆にわかりやすく、
 自分が発表したいことを伝えるには、
 発表の仕方が大切です。
 自分は英語の発音が…
 昔からダメで…
 まったく自信がありません

 それはみんな同じです。
 伝えることが大切なのです。
      ■         ■
 Minton教授の教えです。
 Speak slowly!
 SLOW DOWN!
 ゆっくり話してください

 日本語の発表でも言えることです。
 発表したい内容を、
 5分にまとめるのは大変なことです。
      ■         ■
 発表は論文とは違います。
 ポスターとも違います。
 コンパクトにまとめた内容を、
 わかりやすく
 手短に話すのです。

 まず、発表内容をまとめることです。
 自分が伝えたいことの要点だけを話すのです。
      ■         ■
 Minton教授によると、
 英語を母国語とする、
 Nativeの人で、
 一分間に100 words以下

 英語を母国語としない、
 私たち日本人は、
 もっと一分間の語数を少なくします。
 語数はwordの機能で簡単に調べられます。
      ■         ■
 発音はへたくそでも、
 ゆっくり
 落ち着いて
 しっかり

 話すのです。
 自分の原稿を、
 声に出して、
 録音して聞いてみるのです。
      ■         ■
 録音機能があるスマホもあります。
 動画を撮影してもいいです。
 自撮りでもいいです。
 少しジェスチャーも入れてみましょう。
 下を向いて、
 原稿ばかり見ていてはダメです。
 声に出して、
 話す練習をしましょう
      ■         ■
 聴衆の方を向いて
 目線が大切です。
 特定の一人だけを見てはいけません。
 会場内をZ型に目配りしましょう!
 会場の上段から下段まで、
 入口付近から最前列までお客さんを見ましょう!
 最初からこんな発表は難しいですが、
 魅力的な発表になります。
      ■         ■
 自分が発表したいことを、
 いかに聴衆にアピールさせるか?
 昨日の
 英語で発表してみよう②に書いたように、
 演者はスターです。
 退屈させない、
 居眠りさせない、
 そんな発表をするには、
 Speak slowly!
 SLOW DOWN!
 ゆっくり話してください
です。

“英語で発表してみよう③”へのコメントを見る

医学講座

英語で発表してみよう②

 第128回日本美容外科学会(東京)
 特別企画
 Hands-on training in English presentation skills
 英語で発表してみよう

 …の続きです。
 慶應義塾大学医学部英語科
 Timothy Minton教授の教えです。
 とても参考になります。
      ■         ■
 日本語でも、
 英語でも、
 聴衆を退屈させず、
 居眠りさせないように、
 上手に講演をするのは大変です。
 聴く人を飽きさせないで、
 目を輝かせて聴いてもらうには、
 努力や工夫が必要です。
      ■         ■
 Minton教授の講演そのものが、
 とても魅力的でした
 まず最初に言われた言葉は、
 演者はスターです。
 聴衆を引きつけ、
 こちらを向いて聴いてもらうには、
 演者も聴衆を向いて、
 しっかり、
 聴衆の目を見て話す必要があります。
      ■         ■
 Hands-on training in English presentation skills
 英語で発表してみよう
の講演は、
 すべて英語で行われました。
 Minton教授は、
 Eye contact
 アイコンタクトと言われました。
 聴衆の、
 目を見て話す
 これはとても重要なことです。
      ■         ■
 日本語の発表でも、
 英語の発表でも、
 演者は、
 下を向いて、
 原稿をひたすら読む先生がいます。
 私も最初の頃はそうでした。
 特に英語の発表は、
 ただひたすら原稿の棒読みでした。
      ■         ■
 残念なことです。
 最初に会場にちょっと目を向けるだけで、
 スライドにも、
 聴衆にも目を向けない発表者が多いです。
 これでは、
 魅力的な発表とは言えません
 スライドばかり見て、
 聴衆に背を向ける先生もいます。
 これもダメです。
      ■         ■
 5分の発表を、
 原稿を見ないで話すのは大変なことです。
 でも、
 できれば、
 せめて途中で何回かは、
 会場の方を向いて
 顔を見せてください
 これが魅力的な発表の第一歩です。
 続きは明日書きます。

“英語で発表してみよう②”へのコメントを見る

医学講座

英語で発表してみよう①

 昨夜、札幌に戻りました。
 心配していた雪の影響もなく、
 無事に家に帰りました。
 毎年1月に日本美容外科学会が東京であります。
 昨年は親父の手術で行けませんでした
 例年、土曜日の午後に開催されます。
 一昨年までは日帰りでした
      ■         ■
 今年は
 組織会長:青木 律 先生(グリーンウッドスキンクリニック立川
 事務局長:野本俊一 先生(日本医科大学 形成外科 )

 …のご尽力で、
 9:00~17:00まででした。
 実に充実した内容の学会でした。
 青木先生、
 野本先生、
 日本医科大学形成外科の、
 小川 令教授、
 教室員の皆様に感謝いたします。
      ■         ■
 今日のタイトル、
 英語で発表してみよう
 Hands-on training in English presentation skills

 これが、
 9:10~10:10の特別企画でした。
 充実した1時間でした。
 若い先生に聞いていただきたい内容でした。
      ■         ■
 講師のTimothy Minton教授は、
 慶應義塾大学医学部英語科の先生です
 慶応に行かれる前は、
 日本医科大学にいらしたそうです。
 組織会長の青木律先生とは、
 とても仲良しで、
 海外で一緒にお酒を楽しんだこともあるそうです。
 明快な解説で日本語もお上手です。
      ■         ■
 昨日の学会では、
 Minton教授から、
 英語で発表する時の、 
 コツとポイントを教えていただきました。
 30年前に、
 この講義を聴いていれば、
 もっと英語で発表が上手にできたかなぁ~
 日本語の発表にも通じることだなぁ~
 …とつくづく思いました。
      ■         ■
 日本医科大学形成外科の小川令教授は、
 日本形成外科学会の中でも、
 とびきり英語が上手で、
 発表も上手な先生です。
 小川教授も、
 学生時代に、
 Minton教授の講義をお聞きになったのかなぁ~と思いました。
 発表の仕方を、
 しっかり教えてくれる医科大学は意外と少ないのです。
      ■         ■
 3人の日本人の若い先生が、
 英語で発表をされました。
 一人ひとりの発表が終わると、
 Minton教授からコメントがありました。
 スライドの作り方、
 プレゼンテーションの仕方、
 実に丁寧に教えてくださいました。
 英語で発表なんて考えられない!
 …なんて思わないでください。
 これからは英語で発表の時代です。
 Minton教授に教えていただいたことを、
 明日から伝授します。

“英語で発表してみよう①”へのコメントを見る

医学講座

第128回日本美容外科学会(東京)

 日本美容外科学会でに参加するため上京しました。
 東京は暖かいです。
 日本美容外科学会 (JSAPS)第128回学術集会プログラム
 日時:平成29年1月14日(土)9:00~17:00
 会場:パレスサイドビル マイナビルーム 9階
 組織会長:青木 律(グリーンウッドスキンクリニック立川)
 事務局長: 野本俊一(日本医科大学 形成外科 )
      ■         ■
9:10~10:10 特別企画
Hands-on training in English presentation skills 英語で発表してみよう
座長 水野博司(順天堂大学 形成外科)
講師 Timothy Minton (慶應義塾大学 医学部英語科)
1. Differential diagnosis of earlobe keloid
Noriko Matsumoto (日本医科大学 形成外科)
2. Self-mutilation by a Patient with Borderline Personality Disorder
Ryutaro Tanaka (昭和大学形成外科)
3. Eyebrow change after blepharoplasty
Hidenori Ito(福岡大学形成外科)
      ■         ■
10:20~11 :20 特別講演 1(形成外科領域講習)
22 世紀の美容医療
司会 白壁征夫 (サフォクリニック)
1. 「美」は時代を超えるか? -ギリシア哲学から脳科学まで-
青木 律(グリーンウッドスキンクリニック立川)
2. 生命史をたどり未来の美容医療変える! -メカノバイオロジーの最新理論と美容医療への応用 -
小川 令(日本医科大学 形成外科)
      ■         ■
11:40~12:40 ランチョセミナー
「治療願望の強いコンプレックス疾患へアプローチ~女性の薄毛すそわきが~」
(共催:メトラス株式会社)
座長 林 寛子(烏丸姉小路クリニック)
1. フラクショナルニードルRFによる、すそわきが治療の実際
丸山直樹(ガーデンクリニック)
2. 今でも遅くない、女性向け薄毛治療の実践
梁川厚子(ヤナガワクリニック)
      ■         ■
13:00~13:40 一般演題
座長 山下理絵(湘南鎌倉総合病院 形成外科・美容外科)
1. 耳下腺管損傷が疑われたスレッドリフトの一例
深谷元継(鶴舞公園クリニック)
2. PRP (多血小板血漿)療法は本当に再生医療だろうか?
深谷元継(鶴舞公園クリニック)
3. 抜歯矯正治療におけるE-Lineの変化について
森 淳一郎(もり矯正歯科医院)
4. スカルプマイクロピグメンテーション(SMP)による瘢痕および脱毛部位のカムフラージュ試み(第2報)
今川 賢一郎(ヨコ美クリニック)
5. 男女別のレーザー治療の検討(保険外)
松尾 由紀(湘南鎌倉総合病院)
      ■         ■
13:50~14:50 シンポジウム1
「4社対抗ピコレーザー対決」
座長 河野太郎(東海大学 形成外科)
1. PicoWay ®(Syneron Candela)代表
宮田成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
2. enLIGHTen ®(CUTERA)代表
加藤晴之輔(ルーチェ東京美容クリニック)
3. PicoSure®(Cynosure)代表
大城貴史(大城クリニック)
4. Discovery PICO ®(Quanta System)代表
衣笠哲雄(きぬがさクリニック)
      ■         ■
15:00 ~16:00 特別講演2
美容医療の適正化
座長
佐藤兼重(千葉大学 形成外科)
大慈弥 裕之(福岡大学 形成外科)
演者
秋野公造(参議院員)
金光一瑛(厚生労働省医政局経済課)
      ■         ■
16:10 ~17:00 シシンポジウム2
スペシャリトによる症例検討会 わたしならこうする
座長 古山登隆 (自由が丘クリニック)
演者
1. 菅原康志(リラ クラニオフェイシャルクリニック)
2. 亀井 眞(共立美容外科宇都宮院)
3. 西村 雄(四条烏丸 松ヶ崎クリニック)

      ■         ■
 とても充実した内容の一日でした。
 学会が終わって、
 これから札幌に戻ります。
 詳しい内容は、
 明日以降にご報告させていただきます。
 無事に札幌に帰れることを祈っています。
 東京も寒波だそうですが、
 雪がないのはいいですね。

“第128回日本美容外科学会(東京)”へのコメントを見る

医学講座

50歳で東大合格した主婦

 平成29年1月12日、朝日新聞朝刊の記事です。
 50歳で東大合格した主婦 かなえたかった「一族の夢
 大学を受験するのは、何も若者ばかりではありません。安政真弓さん(54)は50歳の時に東京大学への合格を果たし、体験記『普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法』を出版しました。「年齢にかかわらず、挑戦し、学ぶことで人生が豊かになる」と語ります。
「またか」と思ってしまったワケ
 50歳で東大を受けようと思ったのは、2011年に次男が第一志望の東大に落ちてしまったことがきっかけでした。次男にとってはその時が初めての受験。それなのに私は「またか」と思ってしまったんですね。
 私もかつて、東大を不合格になっています。現役生の時に京都大に落ちて、1浪、2浪の時には東大を受験したけれどダメ。最終的に早稲田大に進学しました。私だけではなく、弟もいとこも東大不合格。その昔には、父も挑戦して落ちています。一族でことごとく不合格になっている歴史があるんです。だから、「ああ、またダメだったか」と。
 親としての息子への思いとは別に、どこかに残念さが残っている。この残念さを解消するには、自分自身が受験するしかない。東大合格して一族の夢を果たそう、と心に決めました。
 息子たちには3月に「お母さん、受けようと思う。秘密にしてね」と伝えました。夫に言ったのは9月ですね。その間、自宅のある姫路から岡山まで泊まりがけで模試を受けに行ったりしているのに、夫は全然気づいていませんでした(笑)。
 なんで秘密にしていたかというと、私はプレッシャーに弱いんです。周囲に期待されて「頑張ってね」と言われると、「期待に応えなくちゃ」とすごくプレッシャーを感じてしまう。昔、受験生だった頃も模試はA判定だったのに、「もしダメだったらどうしよう」と緊張して、実力を発揮しきれませんでした。
 だから今回は、ごく限られた人にしか受験することを打ち明けませんでした。成功の要因としては、それが非常に大きかったと思います。一緒に受けた次男は残念ながら不合格(早稲田大に進学)でしたが、「よかったね。おめでとう」と祝福してくれました。
記録で埋まった手帳が自信に
 受験勉強には手帳を活用しました。これからやることを鉛筆で、やり終えたことはボールペンで書き込んでいくんです。「数学をやろうと思ったけど、やっぱり日本史にしよう」ということもありますよね。そんな時、鉛筆ならすぐに消して予定を書き直せます。
 やったことを書く、ということは何もやらなければ真っ白。それがいい意味での緊張感につながる。中だるみしそうになった時や落ち込んだ時には、手帳を見返して、「こんなにやってきたんだから実力がついているはずだ」と言い聞かせるんです。
 それから、3カ月ごとに目標を設定する、というのもオススメですよ。1年は長過ぎてどうしてもダラッとしてしまいがち。1年を3カ月×4本と考えて、3カ月単位で近い目標を立てた方が、結果として身につくことも多いのではないでしょうか。
 ノートをキレイにとった方がいいと言う人もいますが、飾っておくようなノートをとっても、実際に頭に入っていなければ意味がありません。「キレイなノート展覧会」に応募するならともかく、あくまで覚えるためにノートをとっているわけですから。私がキレイにノートをとれないから、そう思うのかもしれないですが(笑)。
 若い頃に比べて苦労したのはスピードですね。考えるスピードが遅くなっているので、センター試験の数学や理科で時間切れになるのは間違いない。それなら、残りの文系教科で点を取ろうと。暗記ものは年齢が上がると不利になるという人もいるんですけど、国語や社会は読書体験や人生経験を重ねた分だけ、若い子より有利なのではないかと思います。
挑戦が人生を豊かにする
 もうすぐ卒業ですが、大学生活は楽しかったですね。若い友達もできましたし、「いつかは」と思っていた海外留学の夢もかなった。古代ギリシャ語やラテン語も読めるようになりました。卒業後もやりたいことがいっぱいで、ワクワクしています。
 私の東大合格を知った昔の仲間の一人は「僕も勉強したくなった」と言って、会社に行きながら大学院に通い始めました。「老後の楽しみに、定年退職したら東大へ行く」と言っている知人もいます。大学は18歳で入らないといけないわけではありません。何歳になっても、やりたいことがあればチャレンジしてほしい。
 私の好きな言葉に「成功はプラス1、失敗はプラスマイナス0」というものがあります。挑戦して頑張ることには、それ自体価値がある。成功したらプラス1だし、もしダメでも元の状態に戻るだけ。失うものはありません。チャレンジしたいけどやっぱりやめよう、どうせムリだと諦めてしまうのはもったいない。挑戦し、学ぶことで人生が豊かになります。勉強は楽しいですよ。

 やすまさ・まゆみ 東京大学4年生。1962年、兵庫県姫路市生まれ。県立姫路西高校卒業。2浪の末、1982年に早稲田大学第一文学部に進学。卒業後に地元に戻り結婚。主婦生活のかたわら、2005~2012年には自宅で中学生向けの補習塾も開いていた。2012年の東大合格を機に上京。教養学部教養学科・地域文化研究分科でイタリア地中海研究コースを専攻し、2014年秋から1年間、仏ストラスブール大に留学した。趣味は勉強・宝塚観劇。動画です(聞き手・神庭亮介)
20170112-1

(以上、朝日新聞より引用)


      ■         ■
 すごい方がいらっしゃるものです。
 自分の子供が落ちた時、
 お父さんも落ちたんだから
 がんばりなさい
 …と私は息子に言いました。
 息子はがんばって、
 勉強して志望校に合格しました
      ■         ■
 私でも、
 息子が落ちた大学に、
 もう一度チャレンジしようとは思いません。
 医師国家試験も、
 もう一度受けたら、、、
 間違いなく落ちます
 医師国家試験は、
 内科、外科、小児科、産婦人科、その他、
 全科目を受けなければなりません
      ■         ■
 東大合格はすごいです。
 本間家一族
 東大に合格したのは、
 一人だけです。
 私の叔父の子供
 東大1人と
 京大1人です。
 親戚の中でもDNAが違うと言われてます。
 受験生には、
 明日からのセンター試験をがんばっていただきたいです。

“50歳で東大合格した主婦”へのコメントを見る

医学講座

第3回口頭弁論記録(札幌地裁)

 今日の札幌は雪です。
 最高気温が-7.4℃(PM4:30)
 最低気温が-10.4℃(AM7:00)
 寒い一日でした。
 札幌地裁で第3回口頭弁論がありました。
 平成28年1月6日15:30に電話があってから、
 一年が経過しました。
      ■         ■
 裁判は時間がかかります。
 大同生命との裁判①
 平成28年4月23日に、
 特別送達という郵便物が届きました。
 第一回口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状
 平成28年4月22日
 裁判所から、
 原告から訴状が提出されました
 当裁判所に出頭する期日が下記のとおり定められましたので、
 同期日に出頭してください。
 なお、訴状を送達しますので、
 下記答弁書提出期限までに答弁書を提出してください。
  記
 期日 平成28年5月30日(月)午後1時30分
    口頭弁論期日
 出頭場所 703号法廷(7階)
 答弁書提出期限 平成28年5月23日(月)

      ■         ■
 訴状の内容は、
 私が2016年6月20日HTB北海道テレビの番組、
 イチオシ!
 どう変わる札幌中心部再開発で報道されたように、
 大同生命は、
 私が院長日記で取り上げたことを、
 店子として不適格としました。
 最初は訴訟の最も重要な争点が、
 札幌美容形成外科のホームページ上の記載でした。
      ■         ■
 事件番号 平成28年(ワ)第816号
 建物明渡請求事件
 第3回口頭弁論
 原告 大同生命保険株式会社
 被告 医療法人札幌美容形成外科
 期日 平成29年1月12日(木)午後3時57分~
 場所 ラウンド法廷(3階304)

 今日の第3回口頭弁論で、
 ホームページ上の記載が、
 争点から外れたことが確認されました。
 ブログ裁判がなくなったことが法廷で確認されました。
      ■         ■
 これからの争点は、
 建物賃貸契約の更新拒絶です。
 つまり、
 大同生命が、
 医療法人札幌美容形成外科に、
 もう建物は貸しません。
 賃貸契約の更新を、
 平成29年3月5日が経過した後はしません。
 …ということです。
      ■         ■
 これに対して、
 札幌美容形成外科は、
 そんなことを言われても困ります
 移転先がありません。
 老朽化していると言っても、
 建物が傾いていて、
 今にも倒れそうな状態ではありません。
 設備もあるので簡単に移転はできません。

 …と主張しています。
      ■         ■
 今日の第3回口頭弁論では、
 裁判所が職権で不動産鑑定を依頼することが決まりました。
 しっかり不動産鑑定士の先生に鑑定をしていただきます。
 札幌美容形成外科は、
 裁判所が判決を出すまでは、
 診療を続けることができます。
 現在通院中の患者さんも、
 これから手術予定の患者さんも、
 どうぞご安心ください
20170112-2
20170112-3

裁判所前の大通公園では札幌雪まつりの雪像作りをしています

“第3回口頭弁論記録(札幌地裁)”へのコメントを見る

昔の記憶

2019年元日から新元号

 平成29年1月11日、朝日新聞朝刊の記事です。
 2019年元日から新元号
 事前に発表、準備期間 政府検討、特例法の成立が前提
 天皇陛下の退位をめぐり、政府は2019年1月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、同日から新たな元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限に抑えるため、元日の改元が望ましいと判断した。政府の想定通り進めば、いまの陛下は2018年12月31日に退位し、平成は30年で幕を閉じることになる。
 複数の政府関係者が明らかにした。政府は一代限りで退位を可能とする特例法案を、春の大型連休前後に国会提出する予定。特例法案には退位の日付を明記せず、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」で決定し、政令で定める方向だ。
 政府関係者は「天皇陛下の代替わりの準備には、退位の日付が決まってから1年程度かかる」と指摘。今月20日に開会する通常国会で特例法案が成立すれば、来年前半までにも、退位の日付を発表する日程を想定している。退位の日程を踏まえて事前に新元号も発表し、一定の準備期間を経たうえで改元することも検討。国民生活への影響を最小限にとどめたい考えだ。
 陛下は、退位の意向をにじませた昨年8月のお気持ち表明の冒頭で「戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には平成30(2018)年を迎えます」と語った。政府は陛下の言及も踏まえて、2018年12月末に退位する日程を検討している。
 最近の皇位継承では、天皇が逝去した当日や翌日に元号が改められてきた。明治までは、皇位継承があった年は前の天皇を悼み慕う気持ちから元号を改めず、年が改まってから改元する「踰年(ゆねん)改元」の例が多かったという。
 今回の政府の想定は、いまの陛下が退位した翌日に改元する点で「昭和」から「平成」への改元に沿っているが、それを年末年始に合わせているところに特徴がある。
 元号については、明治憲法下の旧皇室典範では定めがあったが、いまの皇室典範になり法的根拠が失われた。このため、1979年に元号法が制定、施行された。同法は「元号は政令で定める」「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」と規定している。
平成への改元、短時間で実施
 「昭和」から「平成」への代替わりは短時間のうちに行われた。1989年1月7日朝、昭和天皇が逝去。その6時間半後に識者による懇談会が開かれ、7日午後2時半過ぎに新元号「平成」が発表された。平成への改元は、翌8日から。ただ、当時の首相官邸の幹部は「新元号の検討は、発表のかなり前から水面下で続けていた」と明かす。
 今回、政府の想定通りに進めば、新元号は天皇陛下の退位前に発表される。2018年12月31日にいまの陛下が退位し、2019年元日に新天皇が即位。三種の神器などを引き継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」と、新天皇が初めて三権の長らにあいさつする「即位後朝見の儀」が行われる見通し。その後、「即位の礼」があり、新天皇が新穀を供え自らも食べて豊年を祈る一代一度の儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」は、2019年秋となりそうだ。
20170111

新しい元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官(当時)1989年1月7日、首相官邸
(以上、朝日新聞より引用)


      ■         ■
 今朝の朝刊各紙が伝えています。
 医療機関にとって、
 元号はとても大切です。
 カルテの生年月日は、
 明治、
 大正、
 昭和、
 平成
 …だからです。
 保険請求にも西暦ではなく、
 和暦を使います。
      ■         ■
 昭和から平成になった時は、
 紙カルテの時代でした。
 今は電子カルテ
 オンライン請求です
 医師や看護師は、
 生年月日を見て、
 年齢を瞬時に判断します。
 私は昭和までなら瞬時に判断できますが、
 大正になると年齢がわかりません。
      ■         ■
 明治生まれの方が何人いらっしゃるかわかりません。
 2017年1月現在ですと、
 全員105歳以上です。
 明治は45年まで、
 大正は15年まで、
 昭和は64年までありました。
 私の父は大正15年生まれでした。
 昨年3月29日に90歳で亡くなりました
      ■         ■
 年齢早見表という便利なものがあります。
 机の近くに置いてある医療機関が多いです。
 私は昭和29年生まれです。
 平成元年生まれの方が、
 今年は28歳です。
 個人的な思いです
 カルテの生年月日は、
 西暦にして、
 保険請求も西暦にしてもらえると、
 年齢の計算がしやすいです。
 瞬時に年齢が計算できなくなります。

“2019年元日から新元号”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ