医学講座
札幌市が新地下歩道を検討
今日は2016年12月31日大晦日です。
最後まで院長日記を読んでいただきありがとうございます。
今日は北海道新聞朝刊に掲載された記事をご紹介します。
新しい地下歩道を札幌市が計画しているという内容です。
計画が実現すると、
また札幌の人の流れが変わります。
■ ■
平成28年12月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌市が新地下歩道を検討 東豊線沿いススキノまで、ループ化も
2030年度の北海道新幹線札幌延伸を見据え、札幌市は1月、JR札幌駅と薄野周辺を結ぶ2本目の地下歩道建設の検討を始める。市営地下鉄東豊線沿いにある市道西2丁目線地下の歩道を大幅に延ばして北区北8―中央区南4を貫き、並行する札幌駅前通の地下とつないでループ(環状)化する構想。新幹線開業で増加するJR札幌駅の乗降客をスムーズに移動させるとともに、沿線の再開発を促すのが狙い。整備効果や埋設物の状況を調査し、2019年度に方針を決める。
延伸を検討するのは、①西2丁目線地下の北1―北3の約260メートル②JR札幌駅北口周辺の約300メートル③地下鉄南北線すすきの駅、東豊線豊水すすきの駅周辺の約420メートル。
市は1月、延伸を検討する区間の地下ケーブルなどの埋設物や沿道ビルの基礎調査を外部業者に発注する。予算は500万円。全区間延伸すると1周約3.8キロのループ化が実現する。
西2丁目線に関しては、市は2018年10月、北1西1に建設中の文化施設「 札幌市民交流プラザ 」のオープンに合わせ、同プラザと東豊線大通駅コンコース北側を結ぶ地下歩道約130メートルを開通させる。札幌市役所(北1西2)と、札幌 商工会議所 などが入る北海道経済センタービル(同)も接続する。
市は新幹線の札幌乗り入れに向け、民間業者と協力し、札幌駅東側の北5西1の市有地に高層ビル、商業施設「札幌エスタ」がある北5西2にバスターミナルを整備する基本構想をまとめており、西2丁目線地下の歩道延伸により、周辺施設の利便性も高めたい考え。
5年前に開通した 札幌駅前通地下歩行空間 はJR札幌駅―大通地区約520メートルを結んだ。事業費は約252億円。15年の地上、地下を合わせた1日の歩行者数は、平日が開通前(2010年)の2.3倍、休日は2.9倍に増えた。札幌三井JPビルディング(北2西4)など沿道ビルの開業も相次いでいる。
地下歩道の延伸を検討する区間の沿道には、ホテル「ニューオータニイン札幌」(北2西1)をはじめ築30年を超える建物が目立ち、こうしたビルの建て替えや再開発につながることも期待している。
市幹部は「市民や観光客の回遊性を高めるとともに、にぎわいのあるまちづくりを創出する地下ネットワークを検討したい」と話している。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
新しい地下歩道ができるのは、
私の予想では、
2030年度の北海道新幹線札幌開通の頃だと思います。
あと14年です。
札幌駅前地下歩行空間が開通して5年です。
人の流れが大きく変わりました。
工事中は、
私も奥さんも、
地下歩道を作っても人が通るの?
…と思っていました。
■ ■
開通は東日本大震災の翌日でした。
まさか、
こんなに人が通るとは、
思ってもみませんでした。
雪国にとって、
冬でも滑らない地下歩道は、
とても安全で便利です。
夏も、
日焼けせず、
暑くなく信号待ちがありません。
■ ■
私も、
冬は毎日地下歩行空間を通って通勤です。
札幌美容形成外科を開業して12年です。
今年は大変な年でした。
大同生命との建物明渡訴訟は札幌地裁で係争中です。
コンタクトオフビルに残っているのは、
札幌美容形成外科と雪印パーラーだけになりました。
来年はどうなることやら?という思いです。
私は丁寧に手術を続けるだけです。
皆様からのご支援に感謝いたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
医学講座
形成外科は見た目を大切にします
今日は2016年12月30日(金)です。
札幌美容形成外科の2016年の診療は今日が最終日です。
最後まで、
つたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。
今年最後の診療日に、
私の形成外科に対する思いを、
もう一度お伝えしたいと思います。
■ ■
形成外科は、
見た目が第一です。
どんなに傷をきれいに縫っても、
見た目が悪いと、
患者さんから、
クレームをいただきます。
いい例が眼瞼下垂症です。
ちょっとした左右差でも見た目が悪くなります。
■ ■
形成外科への想い
2010年5月27日の院長日記です。
形成外科医になった理由
2006年11月26日の院長日記です。
私が形成外科を選んだのは、
美容外科医になりたかったからではありません。
医学部の6年目に、
臨床実習がありました。
白衣を着て…
大学病院で…
手術を見学したり…
外来を見学したり…
勉強をしていました。
お医者さんの卵になった気分でした。
■ ■
実習で手術を見学していた頃です、
顔を縫うのに
どう見てもキズが残りそうな縫い方を見ました。
『病気が治っても
キズが残ったらこの人の人生はどうなるのだろう?』
と思って、
図書館で形成外科の教科書を見つけました。
■ ■
これが私と形成外科の出会いでした。
秋になると…
同級生は次々と…
自分が専攻する科目を決めました。
私は、
札幌医大に形成外科がなかったので、
北大へ行こうか迷っていました。
北大へ行くと決めたのは、
同期の中でも一番最後の方でした。
■ ■
私の形成外科への想いの原点は…
キズをきれいに治すことです。
もし自分の子供や…
孫が…
ケガをしたら…
少しでも…
キレイに治したいと思います。
ここが私が形成外科を選んだ原点です。
開業して12年が経過して少し変わりました。
■ ■
ただきれいに治すだけではダメです。
これだけ形成外科や美容外科が増えました。
札幌美容形成外科は、
見た目もきれいに治します。
眼瞼下垂症手術は、
ぎょうざの皮のような組織を、
髪の毛みたいな糸で縫って治します。
ちょっとでも引っ張る方向が違うと、
左右差の原因になります。
■ ■
もともと、
ちょっとした左右差がある人がいます。
そんな左右差も、
できるだけ
見た目もきれいに治します。
62歳で少々くたびれていますが、
職人の腕がにぶらない限りは、
手術をつづけます。

医学講座
過労自殺、電通社長辞任へ
平成28年12月29日、朝日新聞朝刊の記事と社説です。
過労自殺、電通社長辞任へ 労基法違反容疑、法人を書類送検
厚生労働省東京労働局は12月28日、法人としての電通と、過労自殺した新入社員の高橋まつりさん(当時24)の上司だった東京本社の幹部を、社員に違法な長時間労働をさせた労働基準法違反の疑いで東京地検に書類送検した。電通の石井直(ただし)社長は書類送検を受けて同日夜に記者会見し、来年1月に引責辞任すると表明した。
電通は国内最大手の広告会社で、売上高約5兆円。140を超える国・地域で事業を展開する世界有数の広告会社の違法残業が経営トップの辞任に発展したことで、日本企業にはびこる長時間労働の是正に向けた社会的関心が一段と高まりそうだ。
石井氏は会見で、「社員が過重労働で亡くなったのは決してあってはならないこと。まったく慚愧(ざんき)に堪えず、経営を預かる身として深く責任を感じている」と陳謝。当局から指摘を受けたにもかかわらず、過重労働の是正が進まなかったとして、「全責任をとって、来年1月の取締役会で(社長職を)辞任する」と述べた。取締役には3月の株主総会までとどまる。
昨年末に過労自殺し、書類送検のきっかけとなった高橋さんについては、「ご冥福をお祈りするとともに、ご遺族、社会に心よりおわびする」と述べた。
東京労働局などによると、書類送検された幹部社員は、インターネット広告を扱う部署で、高橋さんの直属の上司だった。職場の労務を管理する立場にあったという。昨年10~12月に職場の部下だった高橋さんと、別の男性社員に、労使が結んだ時間外労働の上限を超える残業をさせた疑いがある。
同局が違法だと認定した2人の労働時間は、月あたりの上限(50時間)を超える分が3時間54分~7時間44分。1日あたりの上限(5時間半)を超える日が8~13日あった。
捜査を主導する、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班(かとく)の樋口雄一・監督課長も同日、記者会見を開き、「事件の注目度、重大性にかんがみ、送検できるものからただちに送検した」と説明した。高橋さんの命日の12月25日に近い時期に書類送検となったことについては、「(命日を)意識しないわけではない」と述べた。
今後の捜査は、全社的に常態化していた疑いがある長時間労働の全容と、役員や幹部社員が違法な労働環境をどこまで認識していたかを解明することが焦点となる。同局は、現時点で労務管理を担当していた役員を含む10人前後の幹部社員の書類送検を視野に入れており、必要に応じて今後も聴取を続ける方針だ。
(千葉卓朗、和気真也)


記者会見で険しい表情を見せる電通の石井直社長=28日午後7時40分、東京都中央区
社説
電通違法残業 他社の話ではすまぬ
広告大手の電通とその幹部が、社員に違法な長時間労働をさせたとして、労働基準法違反の疑いで書類送検された。
今から1年前、新入社員の高橋まつりさん(当時24)が長時間の過重労働が原因で自殺し、労災と認定されたのを受けて、厚生労働省東京労働局などが捜査してきた。高橋さんを含む社員2人に対し、労使で決めた時間外労働の上限を超えて働かせていた疑いである。
電通は、過去にも過労自殺した男性社員を巡って会社側の責任を認める最高裁判所の判決が示されたり、違法な長時間労働で労働基準監督署から是正勧告を受けたりしている。今回の捜査でも、複数の部署で違法な時間外労働や、勤務時間を実際より過少に報告させていた例が見つかっているという。
長時間の残業を当然とする空気が電通の社内全体にあったということだろう。全容の解明を目指して捜査は続く。石井直社長は辞任を表明したが、実効性のある再発防止策を実施することが企業としての責務である。
もっとも、これは電通だけの問題ではない。
今年初めて公表された過労死白書によると、労災認定の目安とされる月80時間を超える残業をした社員のいる会社は約2割にのぼる。すべての会社、すべての職場が自らを省みて、社員に無理をしいていないか点検し、問題があれば改めていかなければならない。
朝日新聞社も今月、社員に違法な長時間労働をさせたとして労基署から是正勧告を受けた。電通事件をはじめ違法残業問題を報じる立場として、自らが問われることを肝に銘じたい。
政府が力を入れる「働き方改革」でも、長時間労働の是正は喫緊の課題だ。厚労省は、違法残業のあった企業名の公表対象を広げることをはじめ、緊急対策を示した。
ただ、従業員を大切にすることは、政府に迫られてではなく、企業が自主的に取り組むべき課題だ。働く時間を抑えるには、仕事の中身やそのやり方を見直すことが欠かせない。
難しい課題だが、従業員の意欲と生産性を高め、企業の収益改善にもつなげうるテーマである。集中して働き、給与もしっかりもらう理想の姿を目指し、まずは経営者が方針を明示して職場で知恵と工夫を重ねたい。
「日本の働く人全ての人の意識が変わって欲しい」
高橋まつりさんの母、幸美さんが、まつりさんの命日に公表した手記の言葉である。社会全体で受け止めねばならない。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
高橋まつりさんのご冥福をお祈りします。
社長が辞めても、
亡くなったお嬢様は帰ってきません。
社長一人の問題ではないと思います。
朝日新聞朝刊の社会面には、
残業が減った分だけ、
家に持ち帰ってする仕事が増えた
…と書いてありました。
■ ■
労働時間だけの問題ではないと思います。
私たち医師も厳しい労働条件です。
若い頃は、休みの日も、
回診に行っていました。
がんばれたのは、
いい先輩がいて、
助けてくれたからです。
二度とこのようなことを繰り返さないために、
社会全体で、
困っている人を助けてあげるシステムが必要だと思います。
二重・眼瞼下垂
丸い目をつくる技術③
丸い目をつくる技術シリーズ最終回です。
札幌美容形成外科を開業して12年、
たくさんの患者さんの手術をさせていただきました。
残念なことですが、
世の中には信じてはいけない人もいれば、
信じてはいけないクリニックもあります。
ここだけはやばいクリニックがあります。
誇大広告や、
おとり広告があります。
■ ■
62歳の私がしている手術は、
そんな広告を信じて手術を受けたのに、
目のごろごろ感だけが残った人を、
丁寧に治しています。
丸い目をつくる技術は簡単ではありません。
手術用顕微鏡や、
スイスの時計職人が使う、
ピンセットを買っても、
だれでも簡単にできる手術ではありません。
■ ■
まぶたの構造はとても複雑です。
組織も薄いです。
眼瞼挙筋がんけんきょきんなんていうから、
どんな筋肉かと思って、
実際に見てみると、
ギョウザの皮くらいの厚さしかありません。
ケンタッキーのお肉とは違うのです。
■ ■
私の技術は、
丁寧に餃子の皮をはがして、
中に入っている、
ぎょうざの皮についている、
埋没法の糸を除去して、
穴があいたぎょうざの皮を、
丁寧に修復し、
しっかりと縫いつけるのです。
■ ■
美しい目の規準は、
時代によって違います。
昔だったら美人だった人も、
現代の規準だと合いません。
毎日アイプチと格闘しながら、
必死で目を作っているお嬢さんがいます。
埋没法で簡単に二重になれる人もいますが、
なれない人がいます。
■ ■
何回も埋没法を繰り返して、
まぶたの裏が糸だらけになっている人がいます。
そんな人の手術はとても大変ですが、
少しでも見えやすい目、
少しでも見ばえのいい目を、
毎日苦労して作っています。
今年も残すところ4日です。
私の技術が生かせる間は、
いっしょうけんめいがんばって手術をします。


二重・眼瞼下垂
丸い目をつくる技術②
札幌美容形成外科を受診してくださる患者さん親子、
お母さんは、
丸い大きな目で二重です。
お嬢さんは、
厚いまぶたで、
一重です。
お嬢さんは、
毎日アイプチで目を作っています。
■ ■
朝ごはんより大切なのが、
目です。
調子が悪くて、
目がはれていると、
いつもの目にできないことがあります。
そんなお嬢さんに、
お母さんから一言、
何やってんの?
学校に遅れるわょ!
■ ■
かっちーん!
(生まれつき二重の)
お母さんになんて、
絶対に私の気持ちはわからない!
こんな親子を見ることがあります。
私はお嬢さんの気持ちが、
よく理解できます。
生まれつき美人のお母さんには、
目で苦労している娘の気持ちがわかりません。
■ ■
お嬢さんは、
お父さんの目に似たのです。
同じ高校の子、
ちょっとでも目が変わると、
めっちゃ気になります
どうやってあんな目になったんだろう?
うわさで、
整形したらしいと聞きました。
■ ■
お嬢さんは、
一生懸命コンビニでバイトして、
整形の資金を貯金しました。
高校生なので、
最低賃金くらいしかもらえません。
むだ遣いはせず、
せっせと働いててお金を貯めました。
いよいよ念願の美容整形です。
■ ■
どこに行ったらいいのかわかりません。
ネットで検索して、
一番上に出てきた、
ピンクの派手な美容外科に行きました。
料金は驚くほど安くて、
♡7560円からはじめる二重整形♡
…と書いてありました。
期待に胸をふくらませて、
その美容外科に行きました。
■ ■
残念なことに…
その大手美容外科に行ったら、
あなたの目は、
この安い手術法だと治らないので、
こちらの高い手術をすすめます
…と言われてしまいました。
先生がうそをつくはずはないと信じて、
その美容外科で
高い二重手術を受けました。
■ ■
残念なことに、
念願の二重手術を受けたのに、
できあがった目は、
ホームページにあった目ではありませんでした。
重たい一重の目に、
二重らしい線がついただけです。
あなたの目は、
この安い手術法だと治らないのでと、
4点どめのミレニアムスーパー埋没法
…を受けたのに、、、涙
■ ■
そんな子がネットで探して、
札幌美容形成外科の眼瞼下垂症手術を見つけて、
メール相談をくれることがあります。
お父さんの目に似た、
重い、
厚い、
一重まぶたは、
残念なことに埋没法では治せません。
黒目を大きくできません。
62歳の経験を積んだ形成外科医は、
そんな美容整形被害者を治す手術をしています。

二重・眼瞼下垂
丸い目をつくる技術①
2016年も今週一週間で終わりです。
札幌美容形成外科で一番多い手術は、
眼瞼下垂症手術です。
今年もたくさんの方にいらしていただきました。
62歳のがんこ医者なのに、
いらしていただきありがとうございます。
■ ■
62歳には、
62歳なりの経験と技術があります。
札幌美容形成外科を開業して12年、
たくさんの方の手術をさせていただきました。
神さまは不公平なんです。
自分には何の責任もないのに、
目の開きが悪い人がいます。
■ ■
平成時代だったら、
♡美人♡だったのかなぁ~?
ブスは自分のせいじゃないんです。
神様は不公平と、
親や先祖をうらんでも、
目は丸くできません。
目を丸くする技術があります。
■ ■
生まれつき二重で目が大きな人も、
生まれつき一重で目が小さな人も、
目にある組織は同じなんです。
違うのは、
目の構造です。
そう、
組織のくっつき方が違うだけです。
■ ■
私の技術は、
スイスの時計職人が使う、
Dumont(デュモン)の5番摂子(ピンセット)で、
時計職人のように、
手術用顕微鏡で、
丁寧に組織を修理するだけです。
それが札幌美容形成外科の
眼瞼下垂症手術です。
■ ■
私が得意とするのは、
丁寧な手術です。
微妙な左右差を確認しながら、
丁寧に手術を進めます。
患者さんから、
眼瞼下垂手術をしてから、
スッピンでも堂々と歩けるようになりました♪
術前のお化粧した顔よりも、
術後のスッピンの方が100倍好きです!
自信もわきます!
…と言っていだくことが生きがいです。

手術前

三週間後

62歳 職人の技術です
医学講座
高橋まつりさんの命日
平成28年12月25日、朝日新聞朝刊のトップ記事です。
働く人全ての意識変えて
電通過労自殺、母が命日に手記
高橋まつりさんの母、幸美さんが公表した手記(全文)は次の通り。
まつりの命日を迎えました。
去年の12月25日クリスマス・イルミネーションできらきらしている東京の街を走って、警察署へ向かいました。噓(うそ)であってほしいと思いながら・・・。前日までは大好きな娘が暮らしている、大好きな東京でした。
あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました。息をするのも苦しい毎日でした。朝目覚めたら全て夢であってほしいと、いまも思い続けています。
まつりは、あの日どんなに辛(つら)かったか。人生の最後の数か月がどんなに苦しかったか。
まつりはずっと頑張ってきました。就職活動のエントリーシートの自己PRの欄に、「逆境に対するストレスに強い」と書いていました。自分が困難な境遇にあっても絶望せずあきらめないで生きてきたからです。10歳の時に中学受験をすることを自分で決めた時から、夢に向かって努力し続けてきました。
凡才の私には娘を手助けできることは少なく、周囲の沢山(たくさん)の人が娘を応援してくれました。娘は、地域格差・教育格差・所得格差に時にはくじけそうになりながらも努力を続け、大学を卒業し就職しました。
電通に入ってからも、期待に応えようと手を抜くことなく仕事を続けたのだと思います。その結果、正常な判断ができないほどに追い詰められたのでしょう。あの時私が会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。母親なのにどうして娘を助けられなかったのか。後悔しかありません。
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです。
まつりの死によって、世の中が大きく動いています。まつりの死が、日本の働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつりの24年間の生涯が日本を揺るがしたとしたら、それは、まつり自身の力かもしれないと思います。でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。そう思うと悲しくて悔しくてなりません。
人は、自分や家族の幸せのために、働いているのだと思います。仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません。
まつりは、毎晩遅くまで皆が働いている職場の異常さを指して、「会社の深夜の仕事が、東京の夜景をつくっている」と話していました。まつりの死は長時間労働が原因であると認定された後になって、会社は、夜10時以降消灯をしているとのことですが、決して見せかけではなく、本当の改革、労働環境の改革を実行してもらいたいと思います。
形のうえで制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません。
会社の役員や管理職の方々は、まつりの死に対して、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います。
そして社員全ての人が、伝統を重んじることに囚(とら)われることなく、改善に向かって欲しいと思います。
日本の働く人全ての人の意識が変わって欲しいと思います。
以上

高橋まつりさん(左)と母幸美さん=2013年5月、中国・万里の長城で撮影、
幸美さん提供
■ ■
広告大手、電通の新入社員で1年前に過労自殺した高橋まつりさん(当時24)の母、幸美(ゆきみ)さん(53)が、まつりさんの命日の25日にあわせ、手記を公表した。愛する娘の死をきっかけに長時間労働の是正に向けた社会的関心が高まっていることに触れ、日本人の働き方を変えていくために、働く人一人ひとりの意識を変えてほしいと訴えている。
まつりさんは東大文学部を卒業後、昨年4月に電通に入社。インターネット広告を担当する部署に配属された。試用期間が終わり、本採用になった昨年10月以降に業務が大幅に増え、労働基準監督署が認定した1カ月(10月9日~11月7日)の時間外労働は約105時間にのぼった。深夜勤務や休日出勤が続き、上司から「髪の毛がボサボサだ」「女子力がない」「君の残業時間は会社にとって無駄」などと言われてもいた。このころ、うつ病を発症したとみられる。睡眠時間が1日2時間程度、1週間で10時間ほどのこともあった。
昨年のクリスマスの朝、都内の女子寮で身を投げ、自ら命を絶った。長時間の過重労働が原因で過労自殺に至ったとして、今年9月末に労災が認められた。遺族側代理人の川人博弁護士は「長時間労働、深夜労働、上司のパワハラが全て重なった」と指摘する。
労災認定を受け、電通は10月から、午後10時に本社ビルを一斉消灯し、深夜残業を原則禁止した。長時間労働を助長しかねない企業風土を象徴する心得だとして遺族側が問題視している「鬼十則」について、来年から社員手帳への掲載をとりやめることも決めた。
11月には、違法な長時間労働がはびこっている疑いが強まったとして、厚生労働省の強制捜査を受けた。法人としての電通と関係者の書類送検に向けた捜査がいまも続く。(千葉卓朗)

東京都心の夜景=朝日新聞社ヘリから、林敏行撮影
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
この記事を読んでいて、
涙が出てきます。
心からご冥福をお祈りしています。
お母さんの手記にあるように、
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです
まつりさんが生きていてくれたらと思います。
でも、
もうお会いすることはできません。
■ ■
タイムマシンとか、
時計を元に戻す装置とか、
そんな夢の機器があれば、、、
…と思います。
ほんとうに残念です。
東大文学部は、
日本で最難関の大学です。
どんなにがんばって勉強したのかと思います。
■ ■
私たち医療従事者も長時間労働です。
休みもありません。
免許をもらっても、
仕事ができませんでした。
私は何度も
折れそうになったことがあります。
友人や先輩に助けてもらいました。
まつりさんの死で、
これからの働く人全ての人の意識改革ができればと思います。
ご冥福をお祈りしています。
昔の記憶
札幌の積雪96センチ 12月では50年ぶり
平成28年12月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌の積雪96センチ 12月では50年ぶり 交通機関も乱れ
北海道は23日、発達した低気圧の影響で、日本海側とオホーツク海側を中心に記録的な大雪に見舞われ、札幌市では午後9時現在の積雪が96センチに達した。札幌管区気象台によると、12月に札幌市の積雪が90センチを超えるのは1966年以来、50年ぶり。
国土交通省 新千歳空港 事務所によると、同空港発着の260便以上が欠航。JR北海道は、札幌と釧路、帯広、稚内、網走の各地を結ぶ特急を含む列車380本以上を運休し、約4万9千人に影響が出た。
北海道電力によると、強風によって送電線が切れたため、えりも町のほぼ全域と様似町の一部、計約3800戸で一時停電した。
気象台は、猛吹雪や高波などへの注意を呼び掛けた。

12月としては50年ぶりの積雪となった札幌市内。歩道脇には背丈を超える雪が積み上がった=23日午後7時15分、札幌市東区北14東1(玉田順一撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今日はクリスマスイヴです。
札幌美容形成外科で手術予定の患者さん、
遠くから来ていただく予定でした。
予定では、
2日前の12月22日(木)に札幌に着く予定でした。
残念なことに、
12月22日も23日も飛行機が欠航しました。
ほんとうに残念です。
■ ■
今朝の札幌駅は、
JR北海道の列車が全線で止まっています。
除雪が間に合わないようです。
私のマンションの駐車場は、
ロードヒーティングですが、
今朝はとけなかった雪が残っていました。
札幌駅前通りの歩道にも、
ロードヒーティングでとけなかった雪があります。
■ ■
1966年から、
50年ぶりの大雪です。
手術は中止になりましたが、
また機会を見つけていただきます。
50年に一度の大雪は、
予測がつきませんでした。
次回の手術の時には、
晴れのいい天気になることを祈っています。
医学講座
私はできのいい医者ではありません
こんなことを書くと、
患者さんが来なくなると、
奥さんにしかられそうです。
でも、
私はできのいい医者ではありません。
頭はよくありません。
だから、
手に職をつけて働こうと思いました。
■ ■
医学部の卒業生が100人いたとします。
偏差値80近くの難関医学部でも、
実にいろいろな学生がいます。
世の中には、
頭がいい人がいるものです。
私たち凡人が、
何日も苦労して覚えることを、
一瞬で記憶できるような人がいます。
■ ■
DNAが違うのだと思います。
残念ながら、、、
本間家のDNAはそんなによくありません。
本間家の先祖を見ても、
歴史上の人物みたいな人はいません。
本州にいられなかったから?
明治時代に北海道に来たのかも?です。
■ ■
医学部の卒業生が進路を決める時、
私の時代、
頭がいい人は内科を選びました。
医学部のクラスには、
ブレインと呼ばれる優秀な学生がいます。
どこの医学部でも、
100人の学生がいると、
正規分布で成績が分かれるものです。
■ ■
私の成績は、
決していいほうではありませんでした。
正直な話し、
卒業して、
医師国家試験に通ればいい
…と思っていました。
興味がある科目は勉強しましたが、
ペーパーテストは今でも苦手です。
試験問題を作成する側になっても、
試験の悪夢に悩んでいました。
■ ■
私はできのいい医者ではありません。
でも、
できが悪い分だけ、
他の人よりも慎重に手術をしています。
できが悪いので、
丁寧に手術をしています。
いつも、
♡安全運転♡
…を心がけています。
62歳でもがんばっています。
二重・眼瞼下垂
おとり広告(神戸牛3割引)
平成28年12月22日、産経新聞WEB版の記事です。
仕入れもせずにチラシに「神戸牛3割引」
…イズミヤに「おとり広告」と措置命令 消費者庁と公取委
実際には仕入れていない神戸牛を3割引きで販売すると広告で宣伝したのは「おとり広告」にあたるとして、消費者庁は12月21日、広告を発行した中堅スーパー「イズミヤ」(大阪市西成区)とテナントの食肉加工販売会社「牛肉商但馬屋」(兵庫県姫路市)に対し、景品表示法に基づき再発防止を求める措置命令を出した。
調査した公正取引委員会と同庁によると、牛肉商但馬屋はイズミヤスーパーセンター内に販売コーナーを設置。うち八尾店(大阪府八尾市)、神戸玉津店(神戸市西区)、広陵店(奈良県広陵町)での2016年2月13日のセールで、新聞折り込みチラシや各店ホームページに商品情報を掲載した。
チラシでは、牛肉商但馬屋の店舗が販売する神戸牛について「今ついている本体価格よりレジにて3割引」などと宣伝したのに実際には仕入れておらず、イズミヤも仕入れがないことを確認しなかったという。チラシは近畿6府県に約68万部配布された。
イズミヤは、広告を作成する際の打ち合わせが不十分だったと説明。「消費者の皆さまに申し訳ない。再発防止に努めたい」としている。牛肉商但馬屋は「真摯(しんし)に受け止め、チェック体制を強化する」とコメントした。

(以上、産経新聞WEB版より引用)
■ ■
今朝のTVでやってました。
北海道でイズミヤはなじみがありませんが、
奥さんの実家が関西なので、
よくイズミヤを見ました。
私は買ったことはありませんが、
大きなスーパーです。
TVに出ていた神戸牛は美味しそうでした。
■ ■
お恥ずかしい話しです。
本間家は、
この手の広告に弱いです。
今ついている本体価格より、
レジにて、
3割引き
私も奥さんも、
3割引だと買います。
■ ■
ところで、
美容外科はどうでしょうか?
ネットで、
二重
埋没法
…を検索します。
一番上にヒットするのが、
♡7350円から始める二重整形♡
です。
■ ■
他にも、
安さを強調した美容外科
…があります。
7350円のところも、
9070円(税抜)のところも、
私には、
おとり広告にしか見えません。
■ ■
実際にそのクリニックに行った人を、
眼瞼下垂症手術で治すことがあります。
安いと思って行ったのが間違いでした。
あなたのは一点留だと取れます。
高いスーパー○○法で、
高い糸を使わないと取れます。
こう言われて、
高い手術を受けたのに…
…取れました(涙)。
■ ■
こんな患者さんを何人も手術しています。
私が眼瞼下垂症手術で、
『切る手術』をしても、
取れる人がいます。
目をこする癖があると取れます。
目は繊細です。
そんな人には、
取れることがあると説明して手術をしています。
■ ■
スーパーのおとり広告は、
実際には売ってなかっただけです。
食べて食中毒になったのではありません。
美容外科のおとり広告は、
安い料金で客寄せをして、
高い手術をしています。
消費者庁や公正取引委員会は、
もっと取り締まりをしてほしいです。
簡単に注射で鼻が高くなると思って、
美容外科に行って失明した人はとてもお気の毒です。

