二重・眼瞼下垂

おとり広告(神戸牛3割引)

 平成28年12月22日、産経新聞WEB版の記事です。
 仕入れもせずにチラシに「神戸牛3割引
…イズミヤに「おとり広告」と措置命令 消費者庁と公取委
 実際には仕入れていない神戸牛を3割引きで販売すると広告で宣伝したのは「おとり広告」にあたるとして、消費者庁は12月21日、広告を発行した中堅スーパー「イズミヤ」(大阪市西成区)とテナントの食肉加工販売会社「牛肉商但馬屋」(兵庫県姫路市)に対し、景品表示法に基づき再発防止を求める措置命令を出した。
 調査した公正取引委員会と同庁によると、牛肉商但馬屋はイズミヤスーパーセンター内に販売コーナーを設置。うち八尾店(大阪府八尾市)、神戸玉津店(神戸市西区)、広陵店(奈良県広陵町)での2016年2月13日のセールで、新聞折り込みチラシや各店ホームページに商品情報を掲載した。
 チラシでは、牛肉商但馬屋の店舗が販売する神戸牛について「今ついている本体価格よりレジにて3割引」などと宣伝したのに実際には仕入れておらず、イズミヤも仕入れがないことを確認しなかったという。チラシは近畿6府県に約68万部配布された。
 イズミヤは、広告を作成する際の打ち合わせが不十分だったと説明。「消費者の皆さまに申し訳ない。再発防止に努めたい」としている。牛肉商但馬屋は「真摯(しんし)に受け止め、チェック体制を強化する」とコメントした。
20161222

(以上、産経新聞WEB版より引用)

      ■         ■
 今朝のTVでやってました。
 北海道でイズミヤはなじみがありませんが、
 奥さんの実家が関西なので、
 よくイズミヤを見ました。
 私は買ったことはありませんが、
 大きなスーパーです。
 TVに出ていた神戸牛は美味しそうでした。
      ■         ■
 お恥ずかしい話しです。
 本間家は、
 この手の広告に弱いです。
 今ついている本体価格より、
 レジにて、
 3割引き

 私も奥さんも、
 3割引だと買います。

      ■         ■
 ところで、
 美容外科はどうでしょうか?
 ネットで、
 二重
 埋没法

 …を検索します。
 一番上にヒットするのが、
 7350円から始める二重整形
 です。
      ■         ■
 他にも、
 安さを強調した美容外科
 …があります。
 7350円のところも、
 9070円(税抜)のところも、
 私には、
 おとり広告にしか見えません
      ■         ■
 実際にそのクリニックに行った人を、
 眼瞼下垂症手術で治すことがあります。
 安いと思って行ったのが間違いでした。
 あなたのは一点留だと取れます
 高いスーパー○○法で、
 高い糸を使わないと取れます。

 こう言われて、
 高い手術を受けたのに…
 …取れました(涙)。
      ■         ■
 こんな患者さんを何人も手術しています。
 私が眼瞼下垂症手術で、
 『切る手術』をしても、
 取れる人がいます
 目をこする癖があると取れます。
 目は繊細です。
 そんな人には、
 取れることがあると説明して手術をしています。
      ■         ■
 スーパーのおとり広告は、
 実際には売ってなかっただけです
 食べて食中毒になったのではありません。
 美容外科のおとり広告は、
 安い料金で客寄せをして、
 高い手術をしています。
 消費者庁や公正取引委員会は、
 もっと取り締まりをしてほしいです。
 簡単に注射で鼻が高くなると思って、
 美容外科に行って失明した人はとてもお気の毒です

20140821

“おとり広告(神戸牛3割引)”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

幼稚園児ママの手術③

 幼稚園児ママの手術最終回です。
 札幌美容形成外科のマンガページは、
 埋没法で変身した女の子のストーリーです
 マンガでは
 幸せに結婚式を済ませて、
 ご実家に帰って眼瞼下垂手術を受けました。
 架空のお話しです。
      ■         ■
 中には、
 埋没法を受けたこともすっかり忘れて、
 結婚式も
 新婚旅行も済んで、
 子供さんが生まれ、
 幼稚園児になった人もいます。
 そんなママのために書いています。
      ■         ■
 18歳で埋没法を受けて、
 35歳になりました。
 17年も経過しています
 埋没法に使ったナイロン糸は、
 劣化して色が抜けていることもあります

 埋没法の糸を見つけるのも、
 大変なことがあります
 私はご実家のお母さんに、
 助けてもらうことをすすめています。
      ■         ■
 うちの奥さんは神戸の出身です。
 縁があって、
 北海道に嫁に来ました。
 私は北大形成外科の人事異動で、
 北海道内を何回も転勤しました。
 子育ては、
 奥さんに丸投げでした。
 反省しています。
      ■         ■
 さくらんぼさんのように、
 ご実家のお母様が近くにいらっしゃると幸運です。
 うちの奥さんや、
 すみれさんのように、
 実家が遠い人もいます。
 そんな方は困ります。
 私が不思議だったことです。
 私の子供が幼稚園児の頃です。
 私の親が、
 よく子供の面倒をみてくれました。
      ■         ■
 北海道弁で言うと、
 とてもめんこがってくれました
 日曜日ごとに、
 車で迎えに来てくれて、
 よくデパートに連れて行ってくれました。
 私の実家で、
 よくごはんを食べさせてもらいました

 ありがたかったです。
      ■         ■
 当時は、
 どうして?
 うちの親が子供の面倒をみてくれたのか?
 正直なところよくわかりませんでした。
 自分が62歳になってわかりました。
 孫は、
 とてもめんこいのです。
 私はいい息子ではありませんが、
 私の子供たちは、
 私の親にとっては宝物だったようです。
      ■         ■
 奥さんのご実家が遠いとか、
 奥さんのお母様が病気だとか、
 そんな方が、
 ご主人のご両親に子供さんをみてもらって、
 保険適応の眼瞼下垂症手術を受けることがあります
 病気だったら、
 理解も得られやすいです。
 コンタクトやアトピーで、
 眼瞼下垂になることがあります。
      ■         ■
 手術後は、
 目を閉じて安静にしている必要があります。
 小さな子供さんがいらっしゃると、
 どうしてもキズがきれいに治りません。
 幼稚園児のママが手術を受ける時、
 ご主人のご実家にお願いする手があります
 お世話になったら、
 その分を将来、
 恩返しすればいいのです。
 家族で協力して、
 いい手術を受けてください。
 62歳の先生からの助言です。
 (昔、埋没法を受けたことはご両親に言わなくて結構です)
20150222
20150222-2
20150222-3
20150222-4

“幼稚園児ママの手術③”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

幼稚園児ママの手術②

 昨日の院長日記、
 幼稚園児ママの手術①に、
 私の同級生、
 すみれさんからコメントをいただきました
 子育てママの大変さ
 よくわかっている本間先生!
 幸せを得るために、
 頑張って下さい

      ■         ■
 とんでもない、
 子育てママの大変さをわかったのは、
 開業してからです。
 自分の子供が小さい頃は、
 奥さんに、 
 丸投げでした。
 自分の子供が、
 いつハシカになったのかも知りません。
      ■         ■
 私は病院で働きながら、
 北大の研究室に通って学位を取りました。
 休みの日も、
 研究室で研究というとかっこいいですが、
 実際は、
 実験動物のねずみくんの処置とか、
 資料の整理とか、
 休みがありませんでした
      ■         ■
 大きな病院で働いている時は、
 診療業務が終わってから、
 院内感染対策委員会
 経営会議、
 病院改築会議、
 とにかく忙しく働いていました。
 家に帰ると、
 子供は寝ていました。
 幼稚園の入園式は行ってないです。
      ■         ■
 私みたいな、
 非イクメンのだんなさんはまれでしょうが、
 幼稚園児ママは忙しいです。
 自分の目のことで、
 忙しいだんなさんに迷惑はかけられません。
 できれば、
 だんなさんには知られたくありません
 そんな時は、
 さくらんぼさんご助言通り
 実家のお母さんに助けを求めます。
      ■         ■
 できれば幼稚園に入園前がいいです。
 ご実家に帰省して、
 子供さんはお母さんにみていただき、
 ママの手術です。
 18歳の時に治していただいた先生がまだいらしたら、
 その先生を訪ねるといいです。
 きっと、
 先生もよろこんでくれます
      ■         ■
 もしその先生がいなかったり、
 病院が無くなっていたら、
 自分がなりたい目を探して、
 一番近い目の先生を見つけてください。
 私のように、
 チェーン店に勤務していて、
 自分で開業している医師もいます。
 昔、中央クリニックで治してもらいました
 …と言ってくださると記録があると思います。

“幼稚園児ママの手術②”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

幼稚園児ママの手術①

 子育て中の手術①
 子育て中の手術②
 子育て中の手術③
 2010年3月18日19日20日に書いたシリーズです。
 ①がわきが手術、
 ②と③が目の手術です。
 ママになった女性の手術は大変です。
 有給休暇も年末年始休暇もありません
      ■         ■
 マンガ埋没法で幸せな人生は、
 架空のお話しです。
 今はプロのイラストレーターとして活躍中の、
 Ryukoさんの作品です
 リファインというフリーペーパーに
 掲載していただきました。
 残念なことに、
 リファインは今年11月号で廃刊になりました。
 大変お世話になりありがとうございました。
      ■         ■
 マンガは、
 高校卒業と同時に、
 埋没法で変身した女の子のストーリーです
 結婚式直前に埋没法が取れて、
 あせって埋没法を受けた美容外科に行ったものの、
 その美容外科は倒産してしまっていた
 何とかメイクと糊で、
 無事に結婚式を乗り切り、
 入籍後に実家に帰って、
 眼瞼下垂症手術を受けるというストーリーです。
      ■         ■
 ここでマンガは終了してしまいました。
 世の中には、
 手術後幸せに結婚して、
 子供が生まれて、
 ママになっている人がいます。
 子供ができると女性は大変です。
 自分の時間がなくなります。
 トイレに行くのも子供が先です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科には、
 そんなママからの相談メールもいただきます。
 はっきり申し上げます。
 ママの手術は大変です
 まず、
 お休みがありません。
 年中無休です。
 代休有給休暇もありません。
 昔の手術を知っているのは、
 実家の母だけです。
      ■         ■
 クリスマスとお正月は、
 ママにとって一年で一番忙しい時期です。
 だんなさんの実家にも、
 お正月のごあいさつに伺います。
 子供たちは、
 プレゼントやお年玉を楽しみにしています。
 ママの二重ラインどころではありません。
      ■         ■
 18歳で埋没法をうけて、
 35歳になっていると、
 17年も経過しています
 埋没法に使ったナイロン糸は、
 劣化して色が抜けていることもあります。
 優しいだんなさんでも、
 まさか埋没法の糸のことは相談できません
      ■         ■
 困ったなぁ~
 どうしよう

 もんもんと悩む日が続きます。
 鏡を見るのも嫌になりますが、
 気合を入れて目を作らないと、
 もっと嫌になります。
 来年から幼稚園に入るママのために、
 どうやってきれいな二重を維持するか考えます。
20161219

“幼稚園児ママの手術①”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

手術後の腫れとかぶれ

 同じような内容の院長日記を、
 手術後の腫れとアレルギー
 2016年10月17日の院長日記に書いています。
 眼瞼下垂症手術の後で、
 腫れが長く続く人がいます
 手術直後より、
 抜糸後に腫れが強くなる人がいます。
      ■         ■
 そんな時は、
 かぶれを疑います。
 もともとつけていた化粧品でも、
 手術後につけるとかぶれることがあります。
 手術後に処方した、
 腫れを取るための薬で、
 かぶれることがあります。
 人間の身体はやっかいです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 眼瞼下垂症手術の時に、
 手術中にも、
 手術後にも、
 帰宅時にも、
 何度も確認しています
 痛みや出血、
 腫れの状態も確認しています。
      ■         ■
 抜糸までは順調だったのに、
 抜糸後の経過が悪いこともあります。
 抜糸=傷が治ったのではありません。
 手術後の傷が安定するまで、
 3ヶ月以上かかります。
 しばらくは違和感もあります。
 炎症がある間に、
 ちょっとした刺激で腫れが持続することがあります。
      ■         ■
 100人のうち一人しか出ないアレルギーでも、
 出た人は大変です。
 先生、腫れが取れない!
 …という人が必ずいます。
 食物アレルギーと同じで
 手術に使う消毒剤や麻酔薬でも
 アレルギーになる人がいます。
 患者さんから怒られても、
 冷静に原因を考えて
 しっかりと治療を続けます。

“手術後の腫れとかぶれ”へのコメントを見る

昔の記憶

仕送りはがき

 平成28年12月17日、朝日新聞朝刊、
 ひとときへの投稿です。
 仕送りはがき
 今月も、20歳の息子からはがきが来る頃だ。
 息子は京都で大学生活を送る。我が家には子ども部屋がなく、息子は高校3年と浪人時代の2年間、同じマンションに住む「バコちゃん」のお宅で、ほぼ毎日、勉強させてもらった。
 バコちゃんは88歳の女性で、一人暮らし。血のつながりはなく、このご時世にご近所というよしみだけで、息子が小さい頃からかわいがってもらった。
 おかげで息子は志望校に合格。恩人であるバコちゃんにお礼をせねばバチがあたる。そこで息子が下宿する際、「バコちゃんにはがきを書くこと。そうすれば仕送りをする。ついでに富山の両方の祖父母にも書く。そして入金後に父親にお礼を書く」と条件を出した。
 それ以来、息子は毎月、近況を書いたはがきを送ってくる。皆、はがきの到着を「もうそろそろだ」と心待ちにし、何度も読み返して頂いているよう。息子には小学生レベルの文章力を向上させる訓練にもなる。夫は、面と向かって言ってもらえない感謝の言葉を聞ける。
 恩人・祖父母・息子・私たち夫婦、すべてに良し! の仕送りはがき。息子の動向を把握できて、私もにんまりだ。
 (東京都杉並区 武隈真紀子 主婦 49歳)
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私の子供2人は、
 自宅から通える学校だったので、
 仕送りはありませんでした。
 私の弟だけ、
 札幌から東京の私大に進学しました。
 親が仕送りをしていました。
 大変だといつも言ってました
      ■         ■
 私の子供は自宅から通学しましたが、
 それでも在学中は大変でした。
 私の同級生も、
 みな同じように、
 子供の教育費が大変だと言ってました
 自分自身を振り返っても、
 親は教育にお金をかけてくれました
      ■         ■
 仕送りはがき
 とてもいい制度だと思います。
 はがきに字を書いて、
 投函するということを、
 知らない人が多いです。
 若者の間では、
 年賀状すらやり取りしないようです。
 メールという便利な手段があります。
      ■         ■
 同じマンションの、
 バコちゃん♡が素敵です。
 きっと、
 自分の孫のようにかわいがっていらしたと思います。
 ♡皆、はがきの到着を「もうそろそろだ」と心待ち♡
 …が目に浮かぶようです。
 20歳のご子息、
 毎月はがきを書くと、
 必ず将来役に立ちます。
 就職試験でも有利です。
 がんばってはがきを書いてください。
 札幌から応援しています。

“仕送りはがき”へのコメントを見る

医学講座

医局人事

 昨日の院長日記、
 帯広と札幌の往復に書きました。
 :40歳から43歳まで
 家内:38歳から41歳まで
 長女:11歳から14歳(小5~中2)まで
 長男:9歳から12歳(小3~小6)まで

 私の移動は、
 平成7年(1995年)1月1日からでした。
      ■         ■
 平成8年(1996年)3月31日が、
 恩師、大浦武彦先生の定年退官日でした。
 大浦先生としては、
 自分の在任中に、
 人事を決めておきたかったのだと思います。
 私を含めて4人の形成外科医の移動が、
 平成8年(1996年)1月1日付でした。
      ■         ■
 私はある程度の覚悟ができていました。
 私の人事異動、
 最初はJA旭川厚生病院と噂されていました。
 突然、平成8年(1996年)1月1日に、
 市立札幌病院、
 JA旭川厚生病院形成外科、
 JA帯広厚生病院形成外科、
 日鋼記念病院形成外科、
 北海道の4箇所の病院で形成外科のトップが代わりました。
      ■         ■
 大変だったのが子供たちです。
 1月から帯広
 家内と大喧嘩になりました
 家内:単身赴任で行って
 私:嫌だ
 家内:子供たちの学校が、、、
 私:転校すればいい

      ■         ■
 せめて3月まで同じ小学校に通わせてやりたい、
 …という気持ちもありました。
 でも、
 まだ小3と小5でした。
 子供たちは、
 意外とすんなり受け入れてくれたと記憶しています。
 家内と平成6年(1994年)12月10日の猛吹雪の日に、
 朝5時に出発して帯広まで家を探しに行きました
      ■         ■
 大変だったのが、
 ペット可の貸家でした。
 チェリーという犬がいました
 大切な家族の一員だったので、
 犬を飼ってもいいという家を見つけられるか?
 20年前に一番心配だったことでした。
 幸いなことに、
 大家さんのおかげで、
 チェリーを飼ってもいいことになりました。
      ■         ■
 今の若い先生は、
 大学の医局に所属しないで、
 自分で勤務先を見つける人も多いと聞きます。
 形成外科のことしか知りませんが、
 北海道内の大きな病院は、
 大学からの医局人事で医師が勤務しています。
 函館中央病院形成外科の、
 木村中先生が書いていらっしゃるように
 先生達は一年ほどで交代です。
 こうした医局人事で大きな病院の医師が動いています。
ob1
ob2

1998年3月JA帯広厚生病院

“医局人事”へのコメントを見る

昔の記憶

帯広と札幌の往復

 私は
 平成7年(1995年)1月から、
 平成10年(1998年)3月まで、
 JA帯広厚生病院形成外科に勤務しました
 40歳から43歳まででした。
 もう20年も前です。
 帯広はいいところでした。
      ■         ■
 十勝晴とかちばれと呼ばれる、
 スカイブルー
 ほんとうにきれいな青空
が十勝の特徴です。
 私:40歳から43歳まで
 家内:38歳から41歳まで
 長女:11歳から14歳(小5~中2)まで
 長男:9歳から12歳(小3~小6)まで

      ■         ■
 家族で札幌に来る時は、
 車で移動しました。
 平成4年8月にローンで購入した、
 エスティマが活躍しました
 一家4人とチェリーという犬が、
 札幌⇔帯広を往復しました。
      ■         ■
 当時は高速道路はなく、
 日勝峠にっしょうとうげという難所を通って、
 夕張の山中を通って、
 札幌まで来ました。
 4時間以上かかりました。
 私は車の中で、
 NHKの英語会話を聴いて
 家族から大ブーイングが起こりました。
      ■         ■
 4時間の運転は疲れるので、
 途中で家内に交代してもらいました。
 日勝峠の山道は私の担当。
 峠を降りて平坦になったところで、
 家内と交代しました。
 エスティマは4WDで、
 安定がいい車でした。
 燃費はよくありませんでしたが、
 安心して乗っていました。
      ■         ■
 真冬だったか?
 初冬だったか忘れました。
 家内に運転を交代して、
 しばらくして、
 車がスリップしました。
 橋の上でした。
 路面が凍結していたようです。
      ■         ■
 子供たちの、
 お母さん運転しないで
 …という悲痛な叫びで、
 私が運転を交代しました。
 それ以来、
 家内も冬道恐怖症になりました。
 今となってはなつかしい思い出です。
 JR石勝線は12月22日に開通しますが
 日勝峠の開通は2017年秋の見込みです。
 日高町でお世話になったコンビニや道の駅が心配です。
 早く道路が開通してほしいです。
950416

帯広でお借りした家
平成7年4月16日

“帯広と札幌の往復”へのコメントを見る

昔の記憶

特急スーパーおおぞら・とかち12月22日再開

 平成28年12月14日、北海道新聞朝刊の記事です。
 特急スーパーおおぞら・とかち22日再開_JR北海道
 JR北海道は、一連の台風被害で8月下旬から不通が続く石勝線・根室線のトマム―芽室間について22日に復旧する方針を固めた。特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)と特急スーパーとかち(札幌―帯広)などが運行を再開し、道央と道東を結ぶ主要路線が約4カ月ぶりに復活する。
 12月14日にも正式発表する。トマム―芽室間は一連の台風に伴い、下新得川橋(十勝管内新得町)をはじめ複数の橋が流失するなど甚大な被害が発生した。年末年始に多くの帰省客らが利用できるよう、JRは年内の復旧を目指し、遅くとも29日までに運行を再開させる方針だった。復旧作業が順調に進んだため、需要が見込めるクリスマスを含む3連休(23~25日)に間に合った。
 石勝線・根室線は旅客に加え、道東の農産品なども運ぶ大動脈。JRが代行バスや臨時列車を運行し、航空各社が臨時便を出すなど対応に追われた。不通区間をトラックで代替輸送などを行ってきた JR貨物 も、貨物列車の運行を再開させる見通し。
20161214

(以上、北海道新聞より引用)


      ■         ■
 私はJA帯広厚生病院に勤務していた時
 このJRの特急列車をよく利用していました。
 4ヵ月もの間不通だったのは、
 私の記憶にはありません。
 台風で鉄橋が流されるなんて
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 関係者のご尽力により、
 復旧できてよかったです。
 札幌美容形成外科には、
 帯広や釧路からも患者さんがいらしてくださいます。
 帯広からは、
 JRか都市間バスです。
 バスは先日のような大雪だと、
 通常4時間のところが6時間もかかります。
      ■         ■
 JR北海道は赤字です。
 同じ北海道新聞に、
 JR北海道の冬のボーナスが、
 少なかったと報道されていました。
 一生懸命働いていらっしゃるのに、
 お気の毒だと思いました。
 日本全国のJRは、
 もうかる路線と、
 赤字路線があります。
 JR北海道へ国からの支援をお願いしたいです。

“特急スーパーおおぞら・とかち12月22日再開”へのコメントを見る

医学講座

ちゅう先生のすごいところ

 木村中(きむらちゅう)先生
 2016年12月12日の院長日記です。
 私が最も信頼する形成外科医の一人、
 函館中央病院はこちゅう形成外科の、
 木村中ちゅう先生。
 はこちゅうちゅう先生です
 技術も、
 人柄も、
 勉強する姿勢も、
 100点満点の形成外科医です。
      ■         ■
 木村先生のすごいところは、
 私以外の先生達は1年ほどで交代していくため、
 気心が知れて仕事がやりやすくなリ
 何でも任せられるようになると
 交代してしまうことが続いている。

 …のに
 近年では形成外科に入局したての
 若い先生に手技を教えて
 その先生が形成外科の魅力を感じて
 育っていってくれることにやりがいを感じている

      ■         ■
 とてもご立派です。 
 恥ずかしながら、
 私は、
 自分以外の先生が、
 毎年変わってしまうことに耐えられず
 開業への道を考えました。
 主任部長の苦悩
 2016年1月3日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 私は
 平成7年(1995年)1月から、
 平成10年(1998年)3月まで、
 JA帯広厚生病院形成外科に勤務しました。
 40歳から43歳まででした。
 今から考えても、
 私は優秀な先生看護師さんと働けて、
 とても充実した3年間でした。
      ■         ■
 子供たちの進学時期と重なったことも、
 JA帯広厚生病院を辞めた一つの理由です。
 人生の転機が、
 43歳の時でした。
 それから、
 いろいろなことがあって
 49歳で札幌美容形成外科を開業しました。
 私の40代は波乱に富んでいました。
      ■         ■
 全国どこの病院でも、
 指導医の苦労があります。
 若い先生たちを指導するのは、
 想像以上に大変なことです。
 もし、
 下の先生が失敗したら、
 自分が責任を持って、
 失敗した手術を、
 やり直す技術と度量が必要です
      ■         ■
 若い研修医は、
 ○○病院に行ったら、
 手術をやらせてもらえる

 ○○病院は
 症例がなくて、
 手術もやらせてもらえない

 …と評価します。
 下の先生に手術を任せるのは、
 かなりの技量と度量がなければできません
      ■         ■
 木村中先生が育てた、
 北大形成外科の専門医は、
 各地で活躍しています。
 形成外科専門医取得に必要な10症例は、
 函館中央病院形成外科で経験した先生が多いです。
 それだけ手術結果がいい証拠です。
 形成外科専門医ならわかります。
 木村中先生がこれからも、
 ますますお元気でご活躍されることをお祈りしています。

“ちゅう先生のすごいところ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ