医学講座
数十年に一度の危険な台風
今日は2024年8月28日(水)です。
台風10号が心配です。
今日のYahoo!ニュースです。
「台風の特別警報」とは 特別警報待たず暴風の前に避難を
非常に強い台風10号は29日にかけて、九州にかなり接近し、上陸するおそれがあります。鹿児島県にはこのあと、台風の特別警報が出される見込みです。台風の特別警報について、社会部災害担当の藤吉記者に聞きます。
―台風の特別警報、聞き慣れないですがどういう時にでるのでしょうか?
台風の特別警報は、数十年に一度という危険なレベルの強さで台風の接近や上陸が予想された場合に出されるもので、これまでに経験したことがないような暴風、高潮、高波が見込まれます。
台風の特別警報は台風の中心が到達するおよそ12時間前に発表されるもので、このあと、奄美地方を除く鹿児島県に出される見込みです。
これは、1959年に死者・不明者5000人以上がでた伊勢湾台風の映像ですが、台風の規模はこれに匹敵するレベルとなります。当時に比べ防災対策が進んでいるので同じような被害がでるわけではありませんが、最大級の警戒が必要です。
―どのようなことに警戒すべきでしょうか。
今回の台風の特徴は、移動する速度が非常にゆっくりであるということです。つまり暴風の時間が長く、大雨が同じ場所で降り続けるということになります。
特に暴風は家屋が倒壊するような風が予想されていますが、暴風が吹きはじめてから屋外で移動することはとても危険です。暴風の前に避難を終えることが重要です。
また、今回は鹿児島県や宮崎県に大雨特別警報が出される可能性もありますし、台風の北上にともなって、ほかの九州地方でも警報の範囲が拡大する可能性もあります。特別警報がでるのを待たずに、危険な場所からは避難してください。

(以上、Yahoo!ニュース、日テレNEWSより引用)
■ ■
数十年に一度とか、
これまでに経験したことがないような暴風、高潮、高波とか、
1959年の伊勢湾台風(死者・不明者5000人以上)とか、
とてもこわい言葉が並んでいます。
これは相当強い台風なのか?
とにかく油断大敵なので用心しましょう。
被害が出ないことをお祈りしています。
医学講座
台風10号_日本列島縦断
今日は2024年8月27日(火)です。
札幌は雨です。
自転車はあきらめました。
さくらんぼさんの山形は最高気温34℃です。
台風10号が心配です。
今日のYahoo!ニュースです。
台風10号 明日28日にかけ奄美へ接近 のち日本列島縦断 大雨災害発生のおそれ
強い台風10号は、日本の南を西よりに北上中。明日28日にかけて「非常に強い勢力」に発達し、奄美へかなり接近する見込み。その後、日本列島を縦断のおそれ。線状降水帯が発生し、大雨や暴風の影響が長引き、土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれも。万が一に備えて。
台風10号の今後の進路は?
強い台風10号(サンサン)は、今日27日午前3時現在、奄美市の東、約170kmにあって、西北西へ1時間に10kmの速さで進んでいます。中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は毎秒40メートルです。
今後の進路は、現時点での予想では、日本の南を発達しながら西よりに進み、28日にかけて奄美地方に「非常に強い勢力」でかなり接近する見込みです。その後、29日以降は九州など西日本に達するでしょう。
その後、31日頃にかけて東よりに進み、日本列島を縦断するおそれがあります。9月1日午前3時には東北地方に達する見込みです。
台風による影響は?
この台風10号は、動きが遅いため、日本付近への影響が長引きそうです。西日本から東日本の太平洋側を中心に線状降水帯が発生するなど大雨が続き、土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれがあります。
また、奄美地方や西日本では次第に風が強まって、猛烈な風の吹く所がありそうです。また、波がうねりを伴って次第に高くなり、猛烈なしけとなる所があります。明後日29 日にかけて、暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒してください。
また、台風に近い地域だけでなく、台風から離れていても注意が必要です。台風周辺から暖かく湿った空気が流れ込み、発達した雨雲がかかるでしょう。西日本から東日本の太平洋側を中心に、雷を伴って非常に激しい雨が降り大雨となる所があります。明後日29 日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風にご注意ください。
特に東海地方の愛知県、岐阜県、三重県、静岡県では、27日午前中は線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、強風や高波に注意・警戒し、最新の情報にご注意ください。
猛烈な風や猛烈なしけ、大雨 災害につながるおそれ
奄美地方と西日本では、明後日29日にかけて、猛烈な風が吹く所がある見込みです。奄美では今日27日から明後日29日にかけて、また九州南部では明日28日から明後日29日にかけて、最大風速40メートル、最大瞬間風速60メートルの猛烈な風が吹く予想です。その後も、西日本では猛烈な風が吹くおそれがあります。また奄美地方と西日本では明後日29日にかけて、うねりを伴って、猛烈にしける所があるでしょう。
さらに、奄美地方と西日本から東日本の太平洋側を中心に、明後日29日にかけて、台風本体や台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。台風の影響で、大雨は30日以降も続くおそれがあります。また、台風の動きが遅いため、奄美地方や西日本から東日本の太平洋側を中心に総雨量が多くなるおそれがあります。大雨による土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれがありますので、今後の最新の情報を確認し、早めに台風に備えてください。
今のうちからできる備え
台風の接近を前に、いざという時のために、自分でできる備えがあります。ライフラインが断絶した場合に耐えられるよう、以下の3つのことを、事前に確認しておいたり、備えておいたりしてください。
①暴風で電柱が倒れたり、電線が切れて夜間に停電になったりすることがあります。懐中電灯を準備し、点灯するか確認しておきましょう。
②断水になった場合に備えて、飲料水を確保するのはもちろん、浴槽に水を張るなど生活用水も確保しておきましょう。
③避難場所で、数日間、過ごすことを想定し、非常用持ち出し品の準備や、食料の確保をしておきましょう。
また、普段から、避難場所や避難経路を確認しておくのはもちろん、家族で、緊急の場合の連絡手段と、その方法を話し合い、落ち合う場所などを決めておくのも大切です。(日本気象協会本社 小野聡子)

(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)
■ ■
日本列島縦断かぁ~、
27日午前中に線状降水帯が発生する可能性があるのは、
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県だそうです。
風はどうなんだろうか?
長野県のりんご園がTVに映っていました。
さくらんぼさんから、
長野で津軽りんごを青いまま収穫してる様子がテレビに映ってました
…と教えていただきました。
被害が出ないことをお祈りしています。
医学講座
台風10号_近づく前から大雨のおそれ
今日は2024年8月26日(月)です。
札幌は最高気温が28℃ですが蒸し暑いです。
山形のさくらんぼさんのところは、
最高気温32℃です。
嫌な台風10号が来ています。
勢力がかなり強いようです。
どうか山形には来ないでほしいです。
■ ■
2024年8月24日のYahoo!ニュースです。
8月26日(月)全国で大気不安定 台風10号が近づく前から西・東日本の太平洋側で大雨のおそれ
26日(月)も、全国の広い範囲で大気の状態が不安定になるため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、短時間の大雨の所がある見込み。一方で、強い台風10号は、28日(水)の午後以降、西日本に上陸し縦断する見込み。西日本では、30日(金)にかけて大荒れになるおそれがあるため、早めに台風の備えをしておきたい。
26日(月)広い範囲で大気の状態が不安定 猛暑も続く
26日(月)の未明にかけて、栃木県で線状降水帯が発生し猛烈な雨を観測するなど、全国で大気の状態が不安定になっている。この後も太平洋高気圧や台風10号周辺の湿った空気や強い日射の影響で、全国の広い範囲で引き続き、大気の状態が不安定になる見込み。晴れていても、天気が急変し、雷を伴った非常に激しい雨や竜巻などの激しい突風などが発生するおそれがある。中小河川の急な増水や道路やアンダーパスなどの冠水、土砂災害などに注意・警戒が必要だ。また、関東~九州を中心に猛暑日の所が多く、かなり蒸し暑くなるため、熱中症にも警戒したい。
台風10号は28日(水)午後以降に西日本に上陸し縦断か 30日(木)にかけて西日本は大荒れのおそれ
強い台風10号は、日本の南の海上を北西に進み、次第に西よりに変わってきていて、28日(水)午後以降、九州または四国付近に上陸し、30日(金)の午前中にかけて西日本を縦断する見込み。進路にはズレ幅があるが、西日本では、大雨や暴風、高波、高潮に厳重な警戒が必要だ。また、西・東日本の太平洋側では、台風が近づく前から湿った南東の風により、断続的に雨が降り、大雨になる所がある見込み。
28日(水)にかけて西・東日本の日本海側や北日本では前線により大雨のおそれ
27日(火)~28日(水)は、日本海に前線が停滞する見込み。27日(火)は北日本で、28日(水)は、西・東日本の日本海側でも大雨になる所がありそうだ。さらに台風10号の影響もあるため、今週は、日本付近は、広い範囲で荒れた天気になるため、交通機関にも影響が出る見込み。避難行動は早めにし、身の安全を確保して過ごしたい。(気象予報士・大隅智子)

26日(月)午前3時の台風10号の位置と予想進路(ウェザーマップ)
(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)
■ ■
TVのニュースによると、
今週はヤマト運輸やネットスーパーで、
遅延が予想されるようです。
2018年の台風21号級の被害になるという報道もありました。
タンカーが関空の橋に衝突した台風です。
大きな被害が出ないことを祈っています。


(2018年のYahoo!ニュースより引用)
医学講座
北海道マラソン2024
今日は2024年8月25日(日)です。
8月の最終日曜日は北海道マラソンです。
朝の気温は25℃、
最高気温は29℃です。
お天気は晴れています。
マラソン日和びよりだと思います。
■ ■
北海道マラソン2011
北海道マラソン2012
北海道マラソン2013
北海道マラソン2014
北海道マラソン2017
北海道マラソン2018
北海道マラソン2019
北海道マラソン2022
北海道マラソン2023
2020年と2021年はコロナ禍で開催されませんでした。
今年は第36回です。
■ ■
下の写真は南1条通りです。
札幌美容形成外科の前です。
北海道マラソンは駅前通を走るので、
市電は折り返し運転になります。
右側にパルコと建設中の四プラ後のビルが見えます。
南1条通りも拡幅計画があります。
あと数年でこの光景も変わると思います。
■ ■
結果です。
男子は東京五輪代表の中村匠吾(富士通)が2時間15分36秒で初優勝。
女子はケニアのパウリン・カムル(ルートインホテルズ)が2時間31分4秒で初制覇でした。
今年も男女とも初優勝だそうです。
おめでとうございます。

医学講座
新型コロナ、北海道内で再流行の兆し
今日は2024年8月24日(土)です。
ようやく涼しくなってきたと思ったら、
今日は暑いです。
最高気温が29℃です。
湿度が高いので余計に暑い気がします。
山形のさくらんぼさんのところは、
最高気温が34℃です。
お身体に気をつけてください。
■ ■
今日の北海道新聞の記事です。
新型コロナ、北海道内で再流行の兆し 無症状か軽症多く 札幌の下水中ウイルス濃度は最高値
道内で新型コロナウイルスが再流行の兆しを見せている。札幌市内の下水に含まれる新型コロナのウイルス濃度が今月上旬に過去最高値を記録し、一部医療機関では感染者の来院が急増している。大半の感染者は無症状か、発熱がないなどの軽症で、無自覚のまま感染を広げているとみられる。夏休み明けの学校で感染が一気に拡大する恐れもある。
■夏休み明け 拡大懸念
「7月中旬から新型コロナの症状を訴える患者が急増した。陽性者の多さに恐怖を覚えた」。札幌市北区の「北20条内科クリニック」の緒方世子院長はそう語る。
発熱外来がある同クリニックは5月の大型連休以降、新型コロナの感染者は過去の流行期に比べて減少傾向にあった。
だが緒方院長が休日の当番医だった7月15日、症状を訴える受診者が殺到。検査を受けた約100人のうち陽性者は約90人に上った。その後も同様の状況が続き、対応しきれず他院での受診を勧めたこともあった。
■頭やのどに激痛
感染者の多くは平熱や微熱だが、頭痛やのどの痛みが激しく、市販薬で症状が治まらなかったため受診した患者が目立つ。同クリニックは発熱外来の患者と一般受診者の動線を分けるなどの対策を講じているが、風邪と新型コロナの患者の見分けはつきにくくなっているという。
札幌市によると、市内の下水に含まれる新型コロナウイルスの濃度は、4日までの1週間の数値が1リットル当たり18万5千コピー(コピーは単位)と、調査を始めた2021年以降で最高値となった。18日までの週も過去4番目の13万コピーに上った。新型コロナの感染者は症状の有無にかかわらず、ふん便にウイルスが含まれるため、札幌市内では既に感染が広がっている可能性が高い。
一方、札幌市保健所管内の定点医療機関から報告された感染者数は、18日までの週が1医療機関当たり8.92人で、感染者が最大で16.21人に達した今年2月の流行期に比べれば少ない。道内全体でも18日までの週は9.79人にとどまった。
下水調査の結果と感染者数の統計に乖離(かいり)が生じているのはなぜか。専門家らはワクチンの普及や免疫を獲得した人が多くなったことで、以前より無症状や軽症で済む人が増えたと分析する。症状があっても市販のせき止め薬の服用などで済ませ、医療機関を受診しない人が大半とみられる。
■高齢者らリスク
感染が広がるほど、高齢者や基礎疾患のある人など重症化しやすい人のリスクは増す。札幌市北区の「あさぶハート・内科クリニック」では、7月下旬以降に受診した75歳以上の高齢者3人が、重症化のため別の病院に入院。このうち1人が入院中に亡くなった。
同クリニックでは若年層の患者でも、せきが長引くなど後遺症に苦しむケースが出ている。新型コロナは昨年5月から、感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」となったが、福島新院長(48)は「重症化リスクの高さなどを考えれば、コロナは明らかにインフルや一般的な風邪とは異なる病気だ」と警戒を呼び掛ける。
札幌医科大の横田伸一教授(微生物学)は「道内は感染流行期に入りつつあることは間違いない」とし、学校再開や夏季休暇明けをきっかけに感染が急拡大しかねないと指摘。「小まめなうがいや手洗いのほか、人混みを避け、のどに痛みがあればマスクを着用するなどの対策を徹底してほしい」と訴える。(藤本理佳 、尹順平)


発熱などの症状がある患者(右)を診察する「あさぶハート・内科クリニック」の医師。7月から陽性者が急増し、重症化する高齢者も相次いでいる(植村佳弘撮影)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はコロナが5類になってからもマスクをしています。
高齢者なので感染に気をつけています。
道新に書いてあったように、
小まめなうがいや手洗い、
人混みを避け、
マスク着用を守っています。
5類になってもコロナはこわいです。
熱や頭痛は嫌なので感染しないようにします。
医学講座
美容医療トラブル、北海道でも急増
今日は2024年8月23日(金)です。
札幌も暑いです。
最高気温は31℃です。
山形のさくらんぼさんのところは、
最高気温が35℃です。
お身体に気をつけてください。
暑いのは台風の影響なのか?わかりません。
また台風10号が来ています。
■ ■
今日の北海道新聞の記事です。
同業者の一人としてとても残念です。
美容医療トラブル、北海道でも急増 「顔腫れた」「高額な契約させられた」
脱毛や二重まぶた手術といった美容医療を巡るトラブルが道内でも相次いでいる。施術の幅が広がり、著名人も交流サイト(SNS)でおすすめの施術を発信して関心が高まるが、「望んだ効果が得られなかった」「高額な契約を勧められた」などの相談が5年間で5倍になるなど急増。美容医療クリニックに対する第三者の指導や監視が届きにくいことも、トラブル増加の背景にあるとみられる。
「顔が殴られたように腫れ、2週間以上マスクを外せなかった。ダウンタイム(施術後の赤みや腫れといった症状の回復期間)は、ほぼないと聞いていたのに」。札幌市内の美容医療クリニックで顔に注射を打った女性(25)は嘆いた。
「小顔効果が期待できる」とうたったSNSの広告にひかれ、クリニックを訪れたのは今年3月。広告にあった2万円という安さも大きな魅力だった。だが、現実は違った。
説明を聞くだけのつもりで足を運んだクリニックでは、スタッフに「組み合わせると効果が高まる」「今日なら安くできる」と120万円のコースを勧められた。払えないと断ると、医療ローンまで紹介された。「契約しないと帰れない雰囲気だった」(女性)ため、最終的に7万円のコースを契約し、その日に施術を受けた。
翌日、両頰が膨れ上がったため再びクリニックを訪ねたが、スタッフに「ちゃんと効いているから大丈夫」などと言われただけで、納得いく説明はなかった。腫れが引いても期待していた効果は現れず、女性は「クリニックには不信感しかない」と話す。
道立消費生活センターと札幌市消費者センターによると、2023年度に両センターに寄せられた美容医療に関する相談は計89件で、19年度の5倍に上っている。
相談は男女どちらからもあり、内容も脱毛や二重まぶた手術、包茎手術に関するものなど多様だ。「広告には2千円でできると書かれていたのに、施術後に追加料金を求められた」といった費用に関する相談のほか、「施術後、肌の表面に凹凸ができた」「二重まぶた手術をしたが変化がなかった」といった施術効果への不満が目立つ。
なぜトラブルが相次ぐのか。厚生労働省によると、美容医療クリニックの大半は「自由診療」で施術を行っている。公的保険を適用する「保険診療」の場合は、診療内容や費用について地方厚生局や診療報酬の審査支払機関による確認があるが、自由診療はそうした制度がない。
美容医療をうたう機関は増えている。札幌市保健所によると、美容外科や美容皮膚科など「美容」と名のつく診療科がある市内の医療機関は4月現在69施設で、3年前の1.5倍に上る。
30年以上、美容医療に携わる市内のある医師は「広告で安い施術を打ち出して顧客を集め、高額な契約につなげるクリニックが増えている」と指摘。若者を中心に美容医療への心理的ハードルが下がっているといい「最近は中学生からの問い合わせもある」と話す。
トラブルの増加を受け、厚労省は今年6月、初めて有識者会議を開き、対策強化の是非について検討を始めた。
医師でNPO法人医療ガバナンス研究所(東京)の上昌広理事長は「美容医療は成功や失敗の客観的な判断がしにくく、医師法に触れない限り国が処分することは難しい。契約トラブルも民事訴訟で争うしかない」と指摘。「安さをアピールする広告を安易に信用してはいけない」と注意を促している。(木村みなみ)


札幌市内の美容医療クリニックで施術後、腫れた両頬を撮影した写真を見せる女性。「顔が腫れるとの説明はなかった」と憤る


札幌市内の美容医療機関でシミ取りに使うレーザー。手軽で人気な施術の一つだ
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
残念なことです。
私が何度も院長日記で言っている、
まずは無料カウンセリングからとTVで宣伝しているところだと思います。
美容医療はファッションではありません。
死亡事故もある危険な医療行為です。
同業の先生と話していて、
あまりにもひどい全国チェーンの美容外科があります。
悪魔にたましいを売らないでほしいです。
院長の休日
納骨前にお墓の草取り2024
今日は2024年8月22日(木)です。
さくらんぼさんに申し訳ありません。
札幌はすっかり涼しくなりました。
今日の最高気温は26℃です。
休診日だったので、
お墓の草取りに行きました。
10月に納骨をする予定です。
■ ■
今年は猛暑だったためか?
雑草も元気がなく枯れていました。
簡単に引き抜けました。
ラベンダーはそこそこ元気でした。
毎年手入れをしても、
ラベンダーは少なくなってきました。
■ ■
私が死んだら誰も手入れをしないので、
おそらく雑草だらけか?
スズランだけが生き延びると思います。
手入れをしなくても咲くのがいいです。
草取りの後で平岸霊園管理事務所に行きました。
納骨前に手続きが必要なことがわかりました。
父親の時はばあさんがしたのかなぁ~?
私には記憶がありません。
必要書類をいただいてきました。
■ ■
札幌市の墓地手続き窓口が2024年3月25日に移転していました。
間違って保健所のビルに行くところでした。
納骨の前にここか霊園の事務所で行うそうです。
お役所なので平日のみです。
〒060-0002
札幌市中央区北2条西1丁目1番地7
ORE(オーアールイー)札幌ビル7階
札幌市保健福祉局 施設管理課 墓園管理係
電話番号011-211-3525
医学講座
パークハイアット_札幌・大通に開業発表_2029年
今日は2024年8月21日(水)です。
猛暑のさくらんぼさんに申し訳ございません。
札幌はかなり涼しくなってきました。
北海道の空気を山形にお送りしたいです。
昨日の院長日記でご紹介した、
パークハイアットの全面広告が、
今日の北海道新聞に掲載されていました。
関連する記事もありました。
■ ■
2024年8月21日、北海道新聞の記事です。
パークハイアット 札幌・大通に開業発表 2029年、国内4軒目
札幌市中央区大通西4の道銀ビルディングと隣接する新大通ビルディングを一体で建て替える再開発事業で、地権者の平和不動産(東京)は20日、新ビルの上層階に米ホテル大手ハイアットグループの最上級ブランド「パークハイアット」を2029年に開業すると正式に発表した。同グループは世界的な旅行需要の回復を追い風に、富裕層の取り込みを目指す。
ホテルの名称は「パークハイアット札幌」で、全157室。地上36階、地下3階の新ビルの4、27~35階に入居する。複数のレストランのほか、宴会場や屋内プール、温浴施設などを備える。
平和不動産は20日に札幌市内で記者会見を開き、土本清幸社長が「札幌は国内で最もポテンシャルが高い都市。日本のリーディングシティーになるために、国際水準のラグジュアリーホテルは必須」と強調。ハイアットアジア太平洋地区のデービット・ユデル・グループプレジデントは「活気に満ちた札幌のまちづくりに貢献できることをうれしく思う」と語った。
ハイアットグループは現在、世界78カ国で宿泊施設約1350軒を運営しており、展開する29ブランドの中で「パーク」は最上級となる。国内では東京、京都のほか、20年1月にスキーリゾートの後志管内倶知安町に開業した「パークハイアットニセコHANAZONO」があり、札幌は4軒目。同グループは倶知安のホテルとも連携し、国内外の富裕層需要を狙う。(高橋祐二)
■ ■
パークハイアット進出の札幌、外資系開業続々 ホテル側の拠点拡充、再開発と合致
米ホテル大手の最上級ブランド「パークハイアット」が開業する札幌市では、外資系ホテルの進出が相次いでいる。コロナ禍後の世界的な観光回復を背景に、国内地方拠点の拡充を図るホテル側の思惑に、再開発に伴う好立地の物件供給が合致した格好だ。外国人観光客のみならず、脱炭素社会を目指すGX(グリーントランスフォーメーション)や半導体関連など、先端産業に関わるビジネス客の増加も期待される中、長年課題だった富裕層を取り込み、国際都市に脱皮できるか注目される。
「ニセコを訪れる海外客から、札幌にも行きたいという要望が非常に強い。北海道の認知度は世界的に高まっており、玄関口の札幌に拠点を置くことでより多様なニーズに応えられる」。日本ハイアット(東京)の坂村政彦代表は「パークハイアット札幌」を2029年に開業する理由をそう語る。
外資系ホテルの進出は加速度を増している。仏アコーは1月に中央区のサッポロファクトリー内に「Mギャラリー」、4月には同区北1西11で「グランドメルキュール」を相次ぎ開業。米マリオットは7月に同区南10西1で「コートヤード・バイ・マリオット」をオープンしたほか、ハイアットも「パーク」に先立ち、26年に「セントリック」を開業予定だ。
観光庁の調査によると、直近5月の道内外国人延べ宿泊客数は前年同月比32.6%増の約51万8千人。コロナ禍前の19年と比べても約9割まで回復した。札幌の不動産関係者は「東京などは既にコロナ禍前を上回っており、道内も今後、確実に上回る。コロナ禍でオフィスに再開発が流れたが、ホテル開発の機運が再び高まっている」と明かす。
一等地の再開発では、札幌に不足していた富裕層向けの最上級ブランド集積も進む。パークハイアットに加え、英IHGは中島公園東側で「インターコンチネンタル」を開業するほか、JR札幌駅南口の再開発ビルのホテルもマリオットの最上級ブランドとなる。
坂村代表は「これまで国内向けの観光、ビジネスの場所だった札幌が大きく変わってきた」とみる。札幌市は国のGX金融・資産運用特区に指定され、再生可能エネルギーや金融関連の企業誘致などを進めており、千歳市ではラピダス(東京)の次世代半導体工場の稼働も控える。観光に訪れる外国人富裕層だけでなく、海外トップ企業のビジネス需要も見据える。
札幌市の秋元克広市長はパークハイアットについて「観光に加えて、ビジネスの面でも国内外への発信の拠点となる」と強調。幅広い層の受け皿整備が急速に進む中、官民挙げて札幌の魅力を発信することも一層求められそうだ。(高橋祐二)

記者会見後、写真撮影に応じる左から札幌市の秋元克広市長、平和不動産の土本清幸社長、ハイアットアジア太平洋地区のデービット・ユデル・グループプレジデントら



(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私には縁がない高級ホテルです。
平和不動産の土本清幸社長さんをはじめて知りました。
土本社長さんは出張旅費で一泊30万円以上のホテルに泊まるのかなぁ~?
秋元市長が泊まるのはどんな宿なのかなぁ~?
…と思ってしまいました。
私が公務員医師だった時には、
宿泊規定で上限がありました。
一泊30万円以上は絶対に無理で、
一泊3万円も無理でした。
誰が泊まるのかなぁ~?と思います。
医学講座
札幌にパークハイアット_道銀ビル跡の上層階に
今日は2024年8月20日(火)です。
今朝の北海道新聞朝刊の記事です。
札幌にパークハイアット 大通・道銀ビル跡の上層階に 米ホテル最上級ブランド
札幌市中央区大通西4の道銀ビルディングと隣接する新大通ビルディングを一体で建て替える再開発で、米ホテル大手ハイアットグループが新ビル上層階に最上級ブランド「パークハイアット」を開業することが、19日分かった。同ブランドは国内では、東京、京都、後志管内倶知安町に展開。2028年度に新ビルが完成する予定の札幌は、国内4軒目になるとみられる。
新ビルは地上36階、地下3階、延べ床面積9万9600平方メートル。高さは約185メートルと大通地区では最も高いビルとなる。上層階にパークハイアットが開業するほか、中層階はオフィス、低層階は商業施設になる。今秋にも既存建物の解体が始まる。地権者の平和不動産(東京)などでつくる再開発組合は20日に札幌で記者会見を開き、パークハイアット進出を正式発表する。
ハイアットグループは世界76カ国で宿泊施設1300軒以上を運営。展開する約30ブランドの中で「パーク」は最上級の位置づけとなる。同社は道内では倶知安町で「パークハイアットニセコHANAZONO」を20年1月に開業したほか、26年には札幌市中央区北1西5の再開発ビルで「パーク」に次ぐ高級ブランド「セントリック」を開業する計画だ。
札幌では長年、富裕層向けホテルの不足が課題とされてきたが、再開発によって海外トップブランドの集積が進む。英大手IHGホテルズ&リゾーツはヤマハセンター跡地の再開発ビル(中央区南10西1)で、米大手マリオット・インターナショナルも札幌駅南口の再開発ビル(同区北5西1、2)でそれぞれ最上級ブランドを開業する。
大通地区は03年のJRタワー開業以降、札幌駅前に客が流れ苦戦が続いた。4丁目プラザ跡地(同区南1西4)やピヴォ跡地(同区南2西4)など、老朽化したビルの建て替えが相次ぐ中、世界でも最上級のブランドホテル進出で、さらなるエリア活性化につながる可能性がある。(高橋祐二 、加藤祐輔 、金子俊介)



(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科のすぐ近くです。
私が毎朝自転車で通る道の横です。
まだ前の道銀ビルがそのままあります。
道新によると今秋に取り壊し工事がはじまるそうです。
パークハイアットは私には縁がないホテルです。
高級ホテルがたくさんできて、
誰が泊まるんだろう?と思います。
無事に工事が進んでほしいです。
医学講座
陥没乳頭の手術法2024
今日は2024年8月19日(月)です。
昨日の乳頭吸引器2024の続きです。
陥没乳頭の手術は難しいです。
札幌美容形成外科で行っている手術は、
酒井成身さかいしげみ先生の手術法を変えた方法です。
乳管周囲を十分に剥離して手術する方法です。
授乳も可能です。
■ ■
2023年5月に発行された形成外科という専門誌に、
酒井成身先生が論文を書かれました。
陥没乳頭の手術療法-酒井法-です。
この酒井先生の論文について、
編集委員会からコメントがつきました。
『陥没乳頭の手術療法-酒井法-』に対するコメント 細川 瓦
酒井成身氏は。乳房再建や乳輪乳頭の疾患の治療において,最も有名な医師のお1人である。これらの疾患に関する論文著作も数多い。特に,重度の陥没乳頭において乳管を切断せずに手術する方法についても,これまで好成績の結果を発表されてきたし,本特集においてもそれについてご執筆いただいた。
ただ酒井氏は「この方法では軽症でも重症でもほとんどの症例は修正できており」と表現しているが,その見解は「重度の陥没乳頭を乳管を切らずに完治させることはほぼ不可能」という本誌編集委員会メンバーの認識と大きなずれがあった。そのため。編集委員会ではこの論文についてさまざまな意見が出された。しかし。学術論文というものは,世の中の常識をひっくり返すようなものほど素晴らしい。常識と違うという理由で論文を否定することは,学術雑誌の役割を否定することになる。ただ,常識を覆すような内容は。検証(追試)可能である必要がある。しかし臨床医学においては,基礎医学に比べて検証が困難である。論文に書かれた手術術式を他者が試みても「同じような結果が得られないとした場合,それをどう判断するのかは難しいのである。
本論文については,酒井法の術式の記載はされているものの。追試してその成果を確認できるほどの詳細な記述にはなっていないのではないかという意見が大勢を占めた。そもそも。手術術式の詳細を文字で表すということ自体に無理があるのだろう。動画なども用いて手術の詳細が読者に伝わるようにしてほしいが,期限の定められた特集企画の論文であるため無理と判断して。このまま掲載することにした。
なお,重度の陥没乳頭がこの酒井法によって突出するというメカニズムについて,酒井氏に以下のように質問した。「重度の陥没乳頭が術後突出した場合,乳頭先端の位置は術前後で1~2cmほど前方に移動するはずです。短縮した線維組織を切断して乳管だけにしさえすれば,乳管はそれほどに伸展性に富んだ管なのでしょうか? それともこの疾患では。短縮した線維組織の中で乳管は蛇行して存在し,線維組織のみを切断すれば。その蛇行していた乳管が直線状になるため,1~2cmも伸びるのでしょうか? そのことに関する先生のご見解も必要と考えます」。これに対して。「乳頭に深く入り剥離するので,より乳腺に近い部分から伸ばせる状態で突出できている状態です。乳頭全体が伸びると乳管周囲も伸ばしやすくなります。」という回答が酒井氏からあった。この論文には記載されていないこのような見解も参考にしながら,今後この手術法に関するしっかりとした検討が行われ,この手術法に対する評価が学術誌上で定まっていき,重度な陥没乳頭に悩む患者に還元されていくことに期待したい。
本誌編集委員長


形成外科66巻5号 2023年5月P589より引用
■ ■
編集委員会からコメントがつくほど難しい手術です。
陥没の程度は患者さんによってさまざまです。
乳管周囲を十分に剥離するのがポイントです。
このコメントについて学会で酒井成身先生と話したことがあります。
酒井先生の考えも私の考えも同じです。
授乳できるように手術するのが私たちの役割です。
重度の陥没乳頭を乳管を切らずに完治させることはほぼ不可能
…ということはありません。