医学講座

東京中央美容外科(TCB)_3時間閉じ込め100万円請求

 今日は2024年9月16日(月)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 私が以前から警告していた、
 ぼったくりバーのような美容外科が9月14日のYahoo!ニュースに出ました。
 文春オンラインのおかげです。
 今までTCBというクリニック名は出しませんでしたが、
 Yahoo!ニュースに載ったので報告します。
      ■         ■
 2024年9月14日のYahoo!ニュースです。
 3時間“閉じ込め”&100万円請求…東京中央美容外科(TCB)で多発する高額商法の実態 患者の証言「スタッフの目は死んでいた」
  美容外科大手の東京中央美容外科(TCB)が、高額契約を迫り次々とトラブルになっていること が「 週刊文春 」の取材で分かった。契約を考えている患者に対して、数時間にわたり院内の個室に留まらせるという。
 TCBとはどんな企業か。大手紙記者はこう解説する。
 「2014年12月に福島県で医師の青木剛志氏が創業。2023年9月には美容外科業界最速の8年9カ月で、全国100院を達成しました。24年2月期の売上高は680億円を突破し、湘南美容クリニック(SBC)に次ぐ大手クリニックに成長しました」
 「あの空間にいたら、洗脳されてしまい……
 そんな急成長クリニックについて「週刊文春」は、 社内で行われている新入社員の“一斉クビ切り” 、 理不尽すぎる罰金制度 などを報じてきた。
 そして今回、取材を進める上で分かったのが「監禁され高額契約に至った」と患者やスタッフが証言するようなトラブルが相次いでいることだ。
 2022年夏、東京にあるTCBのクリニックを訪れた30代の患者Aさんが語る。
 「3時間、カウンセリング室に閉じ込められて、監禁されました。あの空間にいたら、洗脳されてしまい……」
 Aさんはもともとクーポンで数千円のエラボトックス注射のみを希望していたが、他の顔の欠点を営業担当の「カウンセラー」から指摘され、総額120万円を請求された。プランの中には「糸リフト」「鼻メッシュ」「クマ取り注射」などが加えられていた。長時間の営業に根負けし、結局100万円を払ったAさんはその後の効果についてこう語る。
 「一番酷かったのは『糸リフト』で、次の日から右の頬がパンパンに腫れて、ものが食べられなくなりました。耳鼻科に行ったら、糸が耳下腺を傷つけたと診断された。クマも逆に凹みが気になるようになり、鼻は最初から変化がわかりませんでした。おカネをドブに捨てたようなものです」
 「3時間拘束されて、水の一杯も出なかった」
 同様に“監禁”され、100万円超の額を提示されたBさんはこう語る。
 「3時間拘束されて、水の一杯も出なかった。終始、客を信用していない感があったし、カウンセラーの目は死んでいました」
 Aさん、Bさん以外にも「週刊文春」には似たような営業をしていたという証言が全国各地から、時期もバラバラで複数寄せられている。
 事実関係についてTCBを運営するメディカルフロンティアに確認を求めたが、期日までに回答はなかった。
 では、なぜTCBはこのような営業を行うのか。その背景にあるインセンティブ制度や驚くべき営業手法の裏側とは? 現在配信中の「 週刊文春電子版 」では医師、受付、カウンセラーなどの証言を交え、詳細を報じている。「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル





(以上、Yahoo!ニュース、文春オンラインより引用)

      ■         ■
 行ってはいけない美容外科2022
 札幌美容形成外科には被害を受けた患者さんがいらっしゃいます。
 同業者として残念なことです。
 高須幹弥先生がYouTubeで詳しく解説してくださっています。
 糸結びもできない美容外科医、
 顔の絵が描けない美容外科医、
 頭蓋骨の絵が描けない美容外科医、
 これが直美ちょくびの先生です。
 違法広告を放置している厚生労働省にも責任があると(私は)思います。

“東京中央美容外科(TCB)_3時間閉じ込め100万円請求”へのコメントを見る

医学講座

北海道中央バス_道央道で炎上

 今日は2024年9月15日(日)です。
 札幌の朝は小雨でした。
 自転車はあきらめました。
 最高気温は19℃です。
 さくらんぼさんのところは最高気温27℃、
 昨日は体感温度35℃と教えていただきました。
 お身体に気をつけてください。
      ■         ■
 昨日、私にとってとてもショックなニュースがありました。
 私がバスの車内放送でお世話になった、
 北海道中央バスが高速道路で炎上しました。
 私にとってはJAL機炎上くらいの衝撃でした。
 北海道に住む私たちにとって、
 中央バスはとても信頼できる会社なのです。
 負傷者がいなかったのが不幸中の幸いでした。
      ■         ■
 2024年9月15日、北海道新聞の記事です。
 道央道で新千歳行きバス炎上 けが人なし 北広島-恵庭間、一時通行止め
 【恵庭】9月14日午後4時55分、恵庭市島松沢の道央道北広島インターチェンジ(IC)―恵庭IC間で、新千歳空港に向かっていた北海道中央バス(小樽市)の高速バスから出火した。バスは路肩に停止した後に炎上しており、乗客と運転手計13人は車外に逃げてけが人はいなかった。火災は約2時間半後に消防が消し止めた。この影響で同区間の札幌から千歳方向の車線が15日午前0時10分まで、約7時間にわたって通行止めとなった。
 北海道警察高速隊などによると、バスは同社の停留所で札幌市北区の「北24条駅前」を出発した。高速道路を走行中、運転手の男性(56)が車両の異常を知らせる警報音に気付き、路肩に停車。運転手が車両後方を見たところ、エンジン付近からオイルが漏れ、引火したという。
 運転手が確認する間、車内に煙が充満し始め、乗客同士で声を掛け合うなどして全員が避難した直後に、車体は激しく燃え始めたという。その後、乗客は約2時間半にわたり、路肩で待機し、中央バスの代替バスで新千歳空港に向かった。
 同社は全車両を1、2カ月に1度、整備員が点検していると説明。炎上した車両は2019年に製造された。最後の点検の実施日は確認中としており、同社は「発生原因を早急に究明し、再発防止に努めます」とコメントした。
爆発音、何回も道央道バス炎上 全員避難直後、火の勢い増す
 【恵庭】恵庭市の道央道で14日に炎上した高速バスは、乗客全員が車外に逃げた直後、黒煙を上げ、火の勢いが増した。計13人全員が無事だったが、あわや大惨事という事態に、3連休初日に新千歳空港に向かっていた乗客らに緊張が走った。
 「ボン、ボンと爆発音が何回も鳴り、あっという間に燃え広がった」。札幌市の自宅から単身赴任先の三重県に戻る予定だった会社員男性(42)が緊迫した当時の状況を振り返った。
 高速道路を走行するバスの車内で、運転手から「異常があり点検する」とアナウンスがあり、路肩に停車した。バスの最後部に座っていた男性は窓から外を見ると後輪付近に立ち上る煙が見え、車内の床の隙間からも煙が漏れ出しているのに気づいた。
 運転手の避難指示はなかったが、「さすがにやばい」と焦りながら、周りの乗客に「降りましょう」と声をかけて車外に逃げた。
 全員が外に出た直後、車両全体から煙が立ち上り始め、炎に包まれたという。男性は路肩に約2時間半待機した後、代替バスで到着した新千歳空港で取材に応じた。男性は「高速道路に立ち続けて寒かった。飛行機のチケットやホテルが決まっていないので不安だ」と話した。
 前方に座っていた札幌市内の女性(84)は「カタカタと異音がした後、バスが止まった。運転手が外に出たのでついていくと、黒煙がもくもくと上がっていた」と表情をこわばらせた。名古屋市での孫の結婚式に向かう途中で「式に間に合わなさそうで残念だ」と疲れた様子で語った。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 令和6年は信じられないことが起こります。
 火が出た原因が、
 エンジン付近からオイルが漏れ引火と書いてありました。
 まさか中央バスでエンジンからオイルが漏れるなんて、、、
 …という思いです。
 バスは2019年製造でそんなに古くありません。
 一日も早くオイル漏れの原因を解明していただきたいです。
 いつどんな事故が起きるかわかりません。

“北海道中央バス_道央道で炎上”へのコメントを見る

医学講座

ヒグマ2頭出没_札幌・三角山周辺

 今日は2024年9月14日(土)です。
 札幌の朝の気温は18℃でした。
 半袖では寒く、長袖を着てきました。
 最高気温は24℃です。
 さくらんぼさんの山形は、
 最高気温30℃です。
 東京の最高気温は34℃、異常な残暑です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、札幌でヒグマ1頭駆除の続きです。
 残りの2頭がいました。
 2024年9月14日、北海道新聞の記事です。
 ヒグマ2頭出没 札幌・三角山周辺で市が撮影 駆除したメスの子か
 13日午前0時5分ごろ、札幌市西区小別沢の山林で、ヒグマ2頭が歩いているのを市が設置した自動カメラが撮影した。12日に市が駆除したクマの子2頭とみられ、市が警戒を呼び掛けている。
 市によると、2頭は体長約1.2メートルで、同区三角山の自然歩道・三角山―盤渓ルート(総延長4.6キロ)で確認された。周辺では4月以降、親子のクマ3頭の出没が相次いでおり、市は12日、2頭の母とみられるメスの成獣1頭が箱わなにかかっているのを確認。猟友会のハンターが猟銃で駆除した。(吉川幸佑)

三角山周辺の自然歩道で撮影されたヒグマ2頭。12日に駆除された母グマの子とみられる(札幌市提供)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 やっぱりいました。
 母クマが駆除されたことを知っているかわかりませんが、
 2頭いっしょです。
 こんなクマが住宅街に出てきたら大変です。
 被害が出る前に駆除してほしいです。
 北海道のクマも日本のクマも増えすぎました。
 北海道開拓の時代に壮絶な被害があったことを忘れないでほしいです。
 私が札幌市長ならすぐにクマ退治をします。
 2021年に人が襲われたことを忘れないでほしいです。

クマが人を襲う映像

住宅街を歩くヒグマ=2021年6月18日午前7時55分、札幌市東区北39東21(中川明紀撮影)
(以上、北海道新聞電子版より引用)

“ヒグマ2頭出没_札幌・三角山周辺”へのコメントを見る

医学講座

札幌・西区でヒグマ1頭駆除

 今日は2024年9月13日(金)です。
 札幌の天気は曇り、
 最高気温は25℃です。
 山形の最高気温は30℃、
 5℃の差は大きいです。
 さくらんぼさんにはお身体に気をつけていただきたいです。
 今年は異常な暑さが続いています。
      ■         ■
 2024年9月13日、北海道新聞の記事です。
 札幌・西区でヒグマ1頭駆除 三角山で人を襲った個体か
 札幌市は12日、西区小別沢の山林で、箱わなにかかったヒグマ1頭を駆除したと発表した。市は、4月から周辺に相次いで出没していた親子グマ3頭のうちの母グマで、2022年3月に三角山で冬眠穴を調査中のNPO法人職員2人を襲い、重軽傷を負わせた個体とみている。今後、DNA検査を行う方針。
 市によると、12日午前5時半ごろ、市が設置した箱わなにクマがかかっているのを市職員がカメラで確認。猟友会のハンターが猟銃で駆除した。個体はメスの成獣で、体長1.4メートル、推定14~15歳。
 市環境共生担当課は「外見的特徴から、2022年3月に三角山で人を襲った個体の可能性が高い」としている。
 周辺でのクマ出没により、市は三角山の自然歩道・三角山―盤渓ルート(総延長4.6キロ)を7月上旬~9月上旬まで約2カ月間にわたり閉鎖していた。同課は「子グマ2頭が周辺にいる可能性があり、注意してほしい」と呼びかけている。
( 吉川幸佑 )

住宅街から400~500メートルの三角山登山道近くで見つかった冬眠穴(札幌市提供)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 近くに子グマ2頭がいると書いてありますが、
 子グマだったのは2022年なので、
 もう大きな成獣です。
 2年半もかかってようやく駆除です。
 三角山は私がよく子供たちと登った山です。
 お金がなくて遊園地に行けなかったので、
 無料の三角山登山をよくしました。
 住宅地のすぐ近くで病院もあります。
 斎藤りんご園もあります。
 残り2頭のクマも早く駆除してほしいです。

“札幌・西区でヒグマ1頭駆除”へのコメントを見る

医学講座

設定困難の原因_迷惑メール

 今日は2024年9月12日(木)です。
 私は今日も休日出勤でPCの設定です。
 この院長日記を書いているPCもWIN11にできないので、、、
 泣く泣く廃棄処分です。
 まだ十分さくさく動くし、
 とても使いやすくて気に入っています。
      ■         ■
 新しいPCは買えばそのまま使えるのではなく、
 さまざまな設定が必要です。
 電子カルテはアイレックスさんにお願いしました。
 札幌の会社です。
 対応が親切です。
 困ったらすぐに助けてくれます。
      ■         ■
 電子カルテ以外のメールなどは、
 私が使いやすいように設定しています。
 メールの返信もできるだけ早くしています。
 メールの設定が面倒なのは、
 メールソフトが変わったのと、
 最近の膨大な迷惑メールのためです。
 ほんとうに国で何とかしてほしいです。
 サイバー攻撃が脅威です。

“設定困難の原因_迷惑メール”へのコメントを見る

医学講座

70歳_今日もPCのメールで奮闘しています

 今日は2024年9月11日(水)です。
 昨日に引き続きPCの交換で苦戦しています。
 休日出勤で朝からまだやっています。
 毎年9月に新型iPhoneが発売されます。
 円安の影響もあり高くなりました
 今年発売されるiPhone16はノートPC並に高いです。
      ■         ■
 私は買い替える予定はありませんが、
 iPhoneの機種変更は楽になりました。
 頭がいいと思います。
 昔はPCに接続してやってました。
 LINEの引継ぎは要注意ですが、
 写真などはちゃんと引き継いでくれます。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 PCはやっかいです。
 簡単に前のPCからメールを移動できません。
 ようやく移動できたと思っても、
 同じメールが何通もだぶってしまいます。
 重複したメールを削除してくれる機能がありますが、
 私が操作するとうまく消えません。
 消さなくてもいいメールを消して、
 残したいメールを削除してくれます。
 あ~ぁとため息です。

“70歳_今日もPCのメールで奮闘しています”へのコメントを見る

医学講座

70歳_奮闘してPCを交換しています

 今日は2024年9月10日(火)です。
 70歳でも元気に働いています
 私はケチな男ケチケチ生きてきました
 開業して一番困るのがパソコンです。
 今までは故障しても何とかしてきました
      ■         ■
 Windows10のサポート終了が2025年10月14日です。
 今までは買い替えないで、
 SSDに交換して使っていました
 Windows11だけは買い替えが必要でした。
 電子カルテバージョンUPをしていただき、
 PCもウィンドウズ11にしました。
 それでも3台だけはウィンドウズ10のままにしていました。
 電子証明書が入ったPCや、
 弥生会計などの会計ソフトが入ったPCです。
      ■         ■
 PCを新しくすると、
 古いデーターを見るのが大変になります。
 オン資格_電子証明書の有効期限も更新したので、
 残っているPCも交換しています。
 大変なのがメールです
 古いメールをwindows11でも読めるようにするのに、
 とんでもない苦労をしています。
 まだまだ使えるPCを廃棄するのも、
 ケチケチ生きてきた私にはつらいです。

“70歳_奮闘してPCを交換しています”へのコメントを見る

医学講座

70歳がんばります

 今日は2024年9月9日(月)です。
 古希の誕生日にたくさんのお祝いメッセージをいただきありがとうございました。
 70歳でも元気に手術をします。
 若い先生にはできない診療をします。
 私にできない手術はいい先生をご紹介します。
 ご声援に感謝しています。
      ■         ■
 今年は医療機関にとって大変な年です。
 物価高円安なのに診療報酬はそのままです。
 2024年6月から大変になったという医療機関が増えています。
 このままだと倒産が増えそうです。
 2024年12月2日で保険証が廃止されます
 マイナ保険証でなければ受付ができなくなります。
      ■         ■
 若い先生でも大変だと思います。
 12月から医療機関の受診に時間がかかると予想しています。
 マイナ保険証読み取り機はエラーを起こすことがあります。
 通信が切断されると使えません。
 自民党総裁選がどうなるかわかりませんが、
 12月で保険証が廃止されると、、、
 医療現場が混乱します。
 70歳でもがんばって診療を続けます。

“70歳がんばります”へのコメントを見る

院長の休日

古希を迎えました

 今日は2024年9月8日(日)です。
 1954年9月8日生まれの私は、
 70歳の古希を迎えました。
 病気もせず、
 仕事ができていることに感謝しています。
 みなさんからたくさんのご声援をいただいたおかげです。
 ほんとうにありがとうございます。
      ■         ■
 70台の目標です。
 高齢者を自覚して慎重に行動します。
 事故を起こさない。
 病気にならない。
 迷惑をかけない。
 健康で元気に働く。
 …こんなところでしょうか?
      ■         ■
 事故を起こさないのは、
 車の運転も仕事もです。
 今まで以上に慎重にします。
 病気にならないように、
 食べ物や運動に気をつけます。
 体重も増えないように注意します。
 迷惑をかけないのは、
 患者さんはもちろん、
 職員や家族にもです。
      ■         ■
 せっかく医師免許があるので、
 少しでもお役に立てるようにがんばります。
 たくさんのご声援をいただき感謝しております。 
 還暦を迎えました
 61歳になりました
 62歳になりました
 63歳になりました
 64歳になりました
 65歳になりました
 66歳になりました
 67歳になりました
 68歳になりました
 69歳になりました
 あっという間の10年でした。

“古希を迎えました”へのコメントを見る

医学講座

69歳最後の日

 今日は2024年9月7日(土)です。
 本間賢一、69歳最後の日です。
 明日から70歳です。
 還暦からあっという間の10年でした。
 60歳になっても特別なことはありませんでしたが、
 70歳になると変わります。
 昨日高齢者受給者証が届きました。
 私は2024年10月1日適応になるそうです。
      ■         ■
 明日からは正真正銘の高齢者です。
 運転免許の高齢者講習にも行き、
 無事にゴールド免許証をいただきました。
 次の5年後は認知機能検査もあります。
 高齢者でも手術をしている先輩はたくさんいます。
 でも、トシは年です。
 注意力に衰え
 もの忘れ
 これが悪化したら手術も運転もやめます。
      ■         ■
 7月の札幌医大写真部OB会で、
 先輩にたくさんお会いしました。
 高齢者でも現役の先生がたくさんいらっしゃいました。
 私は元気をいただきました。
 正直なところ70歳になったら引退だと思っていました。
 引退してもすることがないし、
 お役に立てる間は手術をします。
 じじ医なのにいらしてくださる患者さんに感謝しています。
 ご声援ありがとうございます。

“69歳最後の日”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ