医学講座
9割近い自治体病院が経常赤字、過去最悪
今日は2025年8月9日(土)です。
昨日の日経メディカルの記事です。
9割近い自治体病院が経常赤字、過去最悪
全国の自治体病院を対象に2024年度の決算状況を調査したところ、86%(657病院中562病院)が経常収支で「赤字」となり、過去最悪の割合となったことが明らかになった(図1)。全国自治体病院協議会が2025年8月6日の臨時記者会見で2024年度の決算の速報値を報告した。
調査は、2025年6月24日から7月16日にかけて会員病院841病院を対象に実施し、有効回答は657病院(有効回答率78%)。2023年度の経常赤字の病院割合は70.4%で、今回調査の2024年度はそれよりも15ポイントほど増加した。全国自治体病院協議会と全国自治体病院開設者協議会は今月中(8月中)にも、総務省と厚生労働省に2026年度改定での診療報酬の大幅な引き上げなどを求める緊急要望を提出する方針だ。
速報値を発表した意図について会長の望月泉氏は、「総務省による9月の公表に先んじて発表することで、厳しい地域医療の実態を理解してもらい、国への働き掛けを少しでも早く行いたいと考えた」と説明した。満武里奈=日経メディカル
(以上、日経メディカルより引用)
■ ■
全国自治体病院協議会会長の望月泉もちづき・いずみ先生は、
岩手県八幡平市立病院統括院長です。
外科の先生です。
人件費が上がって、
モノの値段が上がって、
診療報酬が増えていないので赤字になって当然です。
民間病院も厳しいです。
このままだと日本の病院が無くなります。
“9割近い自治体病院が経常赤字、過去最悪”へのコメント
コメントをどうぞ
気がついたら、閉院している、
入院病棟がなくなりクリニックに
なっている病院があります。
地方では建物はできたけど、
1年経過しても、
開院しない病院もあると聞きました。
新しいカレス記念病院は個室料金は、
かかりませんが、一日2000円前後の
入院セットを使わないと、
トイレットペーパーや飲料水やお茶など
全て自分で用意しなくてはならないと、
今、入院中の知人が話しています。
命に関わる病院がなくなったら
困ると思いました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。医療機関の経営は大変です。カレス記念病院は一日2000円程度の入院セットなのですね。それでも個室料金よりは安いと思います。最低賃金も上がり、電気・ガス・灯油や重油が上がり、食材が上がり、診療報酬だけそのままなので赤字になって当然です。
診療報酬だけ
今のところ据え置きなので
赤字になるのですね。
病院がなくなったら
困ります。
物価高は
おさまらないのでしょうか?
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。診療報酬が上がらないので病院は赤字になります。救急医療などもともと不採算部門が多いのが自治体病院です。物価高になった原因の一つが円高です。輸入に頼るガソリン、軽油、灯油などが上がりました。輸入小麦も、輸入飼料も輸入肥料も上がりました。トランプ完全で米国の景気が悪くなると円安になって来年は『1ドル=130円台』の予想とニトリの似鳥昭雄社長が会見でおっしゃってました。物価高がおさまればなぁ~と願っています。
先日の日記に病院の6割が赤字だと教えていただきましたが
9割なんてほとんどが赤字ということになりますね。
診療報酬はどうしたら上がるか?法の改正でもないと上がりませんか?
息子は某病院の訪問看護ステーションで働いていますが、患者さんが減ったのでチラシを作って各病院やクリニックに配り新規契約者を増やしたそうです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
お忙しいところコメントをいただきありがとうございます。ご子息様はすごいですね。なかなかチラシまで作って患者さんを増やしてくれる看護師さんはいません。訪問看護ステーションの経営も大変だと思います。診療報酬改定は厚生労働省が行います。国として医療費抑制政策をとっているので厳しいと思います。今のままだと病院の倒産が増えると思います。