医学講座
公明党離脱_決裂の背景
今日は2025年10月12日(日)です。
寒いです。
昨日の公明_連立離脱、自民_政権継続見通せずの続きです。
今日のYahoo!ニュースです。
公明が離脱に傾斜もパイプ役だった菅氏が動ける余地なく…「決められない政治」打開の責任は自民に
四半世紀に及ぶ自民、公明両党の連立の歴史に終止符が打たれることになった。決裂の背景を検証し、混迷する政治情勢の行方を探る。
「今日は、公明党の地方組織の声を聞く場だと思って来ました」
10日の自公党首会談。自民の高市総裁は公明の斉藤代表と向き合うと、こう切り出した。公明が連立継続の条件として提示していた企業・団体献金の規制強化案への回答をもらう会談と位置づけていた斉藤氏は戸惑いを隠せなかった。
党内議論を経て、一任を取り付けていた斉藤氏は「回答してもらえないと帰れない。『一切妥協するな』とも言われている」と迫ったが、高市氏は党内での検討時間を確保したいとして協議継続を繰り返し求めた。「私が決めて帰ったら独裁だ」とも訴えた。政治資金に関する規制強化を含む与野党の政治改革議論を「担当でなかったから、よく知らない」と打ち明け、代替案を示すことはなかった。
会談後、高市氏は動揺を隠せず、記者団に「一方的に離脱を伝えられた」と強調した。高市氏は4日に総裁に選出され、執行部を決定したのは7日だ。高市氏の保守的な政治信条に対する警戒を強めていた公明はこの間、離脱に傾斜していったが、高市氏側が対応策を練る時間は限られていた。
自公に自由党を加えた自自公連立政権が誕生したのは1999年10月だった。自公の連立は、政治の安定を実現するために先達が築き上げ、維持に心血を注いできたものだ。
自民は1998年7月の参院選で大敗した。参院で過半数割れが続くなか、小渕内閣の官房長官だった野中広務氏が公明との連立が必要と判断し、協議を主導した。野中氏はまず敵対していた小沢一郎氏が率いる自由党を引き込んで、1999年1月に自自連立政権を発足させ、その後の自自公連立政権につなげた。
長期政権となった2012年からの安倍内閣では、官房長官だった菅義偉・元首相が主に公明と支持母体の創価学会とのパイプ役を担った。
今月7日の執行部人事で高市氏は、菅氏を副総裁から外し、対公明強硬派の麻生太郎・元首相を充てた。党首会談を翌日に控えた9日になって、高市氏は菅氏に協力を求めたが、公明と創価学会の幹部内では方向性が固まりつつあり、菅氏が動ける余地はほとんどなかった。離脱決定を聞いた菅氏は周囲に「なんでこんなことになったのか」と悔やんだ。
高市氏が首相に指名されても、自民単独の少数与党では不安定な政権となる公算が大きい。総裁選で高市氏は「(自公以外の党に)最初の組閣から加わってもらう」と強気だったが、状況は一変した。公明の離脱表明を受け、国民民主党は自民との連立協議にいっそう慎重となったためだ。
1993年に非自民の細川内閣が発足して以降、この30年余で連立の枠組みを持たない単独政権だったのは、橋本、小渕両内閣の7か月半しかない。
連立は政治理念・基本政策の一致が前提になるとはいえ、「自公」という安定装置が失われた代償は大きい。「決められない政治」に陥らないための打開策を見いだす責任は、比較第1党の自民党にある。(政治部次長 海谷道隆)
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)
■ ■
下の写真では笑顔の高市早苗総裁が、
厳しい表情になっていました。
公明党の主張はよく理解できます。
それでは…
日本初の女性内閣総理大臣は、
このまま消えてしまうのかなぁ~?
日本はどうなるのかなぁ~?
野党がまとまるのは無理では?
…と 71歳の私は心配しています。
“公明党離脱_決裂の背景”へのコメント
コメントをどうぞ
先生のおっしゃるように
日本初の女性内閣総理大臣は、
どうなるのでしょうか。
国民の意見や声が少しでも
多く届いて議論されて
明るい未来に希望のもてる
政治の世界であってほしいと
思います。
今日の話題に関係がなくて
申し訳ありませんが
大通公園のまわりを警察が先導して
移民問題のデモ行進をしていました。
社会には、出来事に対して、
さまざまな意見や主張がある
ことが改めてわかりました。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。寒いのに大通公園でデモ行進があったのですね。知りませんでした。教えていただきありがとうございます。公明党が離脱して、内閣総理大臣は誰になるのか? ちょっと心配です。物価高を何とかしてほしいです。
山形は明日からラ・フランス収穫というのに寒い雨降りが続きます。アルバイトの人に雨が止んだ時だけとも言えないので
午後から雨が止んだので主人と2人で収穫始めました。
期限がある中の収穫なのに殆ど毎日雨です。
高市総理と呼べるのか心配です。
仮に野党に政権が移っても、以前の民主党のようになる。と主人。
政権を運営できるのは自民党しかない。
それより私たちの暮らしはどうなるの?です。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。雨の中、ラ・フランスの収穫お疲れ様です。大変な作業だと思います。今年は雨の中での収穫作業になるのですね。お身体に気をつけてください。私もご主人と同じ考えです。2011年の東日本大震災の時、官房長官の発表にだまされた思いでした。民主党時代の内閣総理大臣にもがっかりしていました。物価高やトランプ大統領との会談など、どうするの?…と心配しています。
日本初の女性総理は
生まれないのでしょうか?
高市早苗総裁の顔が
曇ってますね。
物価高を何とかして欲しいです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。日本初の女性総理がどうなるのか心配しています。公明党が離脱するのも無理はないと(私は)思っています。選挙で勝てないという危機感だと思います。どうなるのでしょうか?