医学講座

釣り糸と二重手術

 昨日(平成20年8月6日)の日記に、
 一本一万円以上もする、
 最高級の糸なんてありません。
 と書きました。
 二重埋没法の手術で、
 先人の先生が最も苦労されたのが、
 この‘糸’でした。
      ■         ■
 外科手術でもっとも多く使われたのが、
 絹糸(けんし)です。
 絹(きぬ)の糸を
 医学では‘けんし’と呼びます。
 高級な和服は絹ですね。
 蚕(かいこ)がつくった繭(まゆ)
 からできた糸です。
 しなやかで細くて丈夫です。
 今でも、一般外科ではよく使っています。
      ■         ■
 眼科の先生が目の手術に使うのも
 絹糸でした。
 眼科の教科書にも、
 黒の絹糸で縫ったキズが出ています。
 ところが、
 この絹糸が難物でした。
 蚕(かいこ)が作った細い糸を、
 何本も束にして一本の糸を作っています。
 これを‘より糸’といいます。
      ■         ■
 形成外科では絹糸はめったに使いません。
 細くてやわらかな糸ですが、
 異物反応が強いのです。
 顔のキズを縫うのは、
 ナイロン糸という糸です。
 ナイロンストッキングのナイロンです。
 昔はナイロンはありませんでした。
      ■         ■
 二重まぶたの手術にも、
 昔は絹糸を使用していました。
 その頃は、
 絹糸に対する異物反応で、
 まぶたに、
 ニキビのようなしこりがよくできました。
 糸がある限りしこりはとれません。
 埋没法を嫌う先生は、
 この異物反応によるしこりを気にするようです。
      ■         ■
 誰が考えたかわかりません。
 ある時、
 透明なナイロンでできた、
 釣り糸を
 二重まぶたの手術に使った先生がいました。
 釣り糸を使った二重の手術は、
 絹糸を使った手術に比べて、
 しこりや感染などの合併症が激減しました。
      ■         ■
 釣り糸が使われだしたのは、
 おそらく昭和40年代だと思います。
 当時は、一部のクリニックの企業秘密でした。
 ですから、
 学会発表も論文も残っていないのだと思います。
 美容外科にとってはノーベル賞的な発明です。
 最初に釣り糸を使った先生は、
 ご自身が釣り好きだったのでしょう…?
      ■         ■
 形成外科や一般外科で、
 釣り糸と同じ、
 透明なナイロン糸が使われだしたのは、
 ずっと後のことです。
 今は、透明だと後から見つけにくいので、
 青とか黒の色をつけたナイロン糸が使われています。
 大きな魚が暴れても切れない釣り糸は、
 丈夫で二重をつくるのに最適でした。
      ■         ■
 手術で使用する時は、
 もちろん滅菌処理をしてから使います。
 まぶたに釣り糸を通す時に使った針は、
 丸針(まるばり)と呼ばれる、
 腸を縫う針でした。
 腸は薄いので、
 皮膚を縫う角針(かくばり)で縫うと、
 穴があいてしまいます。
      ■         ■
 釣り糸と腸を縫う針で、
 キレイな二重ができました。
 私は、
 二重埋没法の手術を、
 札幌中央形成外科の武藤靖夫先生に、
 はじめて見せていただきました。
 本当に感動しました。
 先生の手が‘神の手’に見えました。
 あまりに手術がすばらしく、
 私には無理だと最初は諦めてしまったほどでした。

“釣り糸と二重手術”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ