医学講座

新千歳空港JR運休時大谷地へバス輸送

 今日は2022年10月19日(水)です。
 札幌は寒いです。
 2022年10月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
 大雪に備えて>新千歳―札幌、JR運休時バス輸送強化 大谷地へのピストンに切り替え
 【千歳】昨冬の大雪で新千歳空港に多数の滞留者が出たことを受け、空港を運営する北海道エアポート(HAP、千歳)と北海道運輸局は18日、バス会社やJR北海道などと滞留者解消に向けた連携会議を千歳市内で開き、JR運休時の代替輸送手段として、バス輸送の強化を決めた。札幌方面への連絡バスを全て同市厚別区の大谷地バスターミナル間に集約してピストン輸送を行うほか、貸し切りバスを臨時の有料連絡バスとして運行する。
 昨冬の大雪では、空港―札幌間の快速エアポートがたびたび運休。代替輸送手段となる札幌方面の連絡バスも、同市内の除雪が追いつかずに一般道が渋滞したことから、JR札幌駅など中心部を往復する連絡バスが大幅に遅れた。
 今回の対策では、道央道札幌南インターチェンジに近く、地下鉄に乗り換えられる大谷地バスターミナル間以外の路線を全て運休し、バスを空港―大谷地間に集中することで輸送力を高める。
 実施の条件は、①快速エアポートが終日計画運休する②空港に滞留者が見込まれる③高速道路が開通している④札幌市営地下鉄の大谷地―さっぽろ間が運行していることで、HAPがバス会社に要請する。
 連絡バスの集約で、最大200便1万人の輸送を見込む。最大4千人が滞留した2月23日に札幌への移動を希望したのは、空港に到着した約1万8千人のうち半数の9千人で、同規模の滞留が発生しても代替輸送は可能だという。
 空港―大谷地間以外の連絡バスが運休になるため、対策を決めた場合は、空港のホームページや交流サイト(SNS)で情報を発信するほか、停留所や各バスターミナル、空港などでも掲示する。
 これまではHAPが無料の貸し切りバスを運行する場合、有料の連絡バスが走っている時間帯は運行できなかった。対策では、HAPが事前に臨時の連絡バスの運行許可を代理で申請し、貸し切りバスを有料で運行させる。料金は現金で一律千円を徴収する予定。
 この他、タクシーの営業区域外での運送や、JR北海道とHAP間のホットライン設置による情報共有の強化を行う。会議は21事業者・団体が参加した。(川崎学)
◇昨冬は札幌圏を中心に記録的な大雪が相次ぎ、公共交通機関の運休や除排雪など、市民生活に大きな影響が出ました。今季の本格的な降雪を前に、明らかになった課題や対策について、検証する記事を随時掲載します。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私はいい考えだと思います。
 北海道新聞社が【大雪に備えて】という企画をなさるのは、
 とてもいいことだと思います。
 毎年繰り返される大雪は、
 ほんとうに大変です。
 ちょうど受験シーズンに重なります
 大谷地までバスで運んでもらって、
 地下鉄で家までに大賛成です。

“新千歳空港JR運休時大谷地へバス輸送”へのコメントを見る

医学講座

災害時の医療2022

 今日は2022年10月18日(火)です。
 札幌はとても寒いです。
 朝起きたら、
 外の気温は8℃でした。
 これから寒くなります。
 寒くなって災害が起きると大変です。
 一番困るのが停電です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 災害時に使えないマイナ受付の続きです。
 2018年9月6日の北海道地震
 北海道は大規模停電で大変でした。
 活躍したのが、
 市立札幌病院でした
 停電で透析ができなくなった病院から、
 透析患者さんを引き受けました。
      ■         ■
 市立札幌病院が活躍できたのは、
 非常用電源のおかげです
 災害時にも対応できるように、
 大型の非常用電源があります。
 札幌市民の命を守るためです。
 札幌市内では市立札幌病院にだけあります。
 大規模停電になっても約3日程度は大丈夫だそうです。
      ■         ■
 非常用電源があっても、
 通信回線が止まっていたり、
 マイナカードのシステム自体が止まると、
 マイナ受付は使えません
 紙やカードの保険証でしたら、
 記号・番号で受付ができます。
 料金計算もできます。
 大規模災害で電気も通信も止まった時でも、
 医療は動かさなくてはなりません
 これが保険証を無くすのに反対の理由です。

“災害時の医療2022”へのコメントを見る

医学講座

災害時に使えないマイナ受付

 今日は2022年10月17日(月)です。
 すっかり秋になりました。
 家の近くも紅葉がきれいです。
 今朝のTVには、
 海外からいらした観光客が、
 箱根で日本を楽しんでいる姿が映ってました。
 このままコロナが収束してほしいです。
      ■         ■
 保険証2024年秋に廃止
 …の続きです。
 今年になってから、
 医療機関にはオンライン資格確認
 …について何度も資料が届いています。
 2022年9月からは、
 ご丁寧に毎月のレセプト送信の度に、
 おどかしのような画面まで出ます。
      ■         ■
 下の絵にあるような、
 マイナ受付機に、
 ご自分でマイナンバーカードをかざして、
 顔認証です。
 2022年10月現在、
 日本で3機種の受付機が販売されています。
 医療機関は、
 自費で購入しなくてはなりません。
      ■         ■
 問題なのは、
 通信回線がないと使えないことです。
 大規模災害で通信回線が破綻すると
 マイナカードはただのプラスチックのカード、
 何も情報は得られません。
 災害でたくさんの人がケガをしても、
 保険証がないと登録ができません。
 私は保険証は残すべきだと思います。

“災害時に使えないマイナ受付”へのコメントを見る

院長の休日

ありがとうサクラの木

 今日は2022年10月16日(日)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 北海道新聞によると、
 全国旅行支援のおかげで、
 北海道に観光客が来ているそうです。
 ニセコにも冬の予約が入っていて、
 円安効果もあって海外からも予約がきています。
 このまま無事にコロナが収束してほしいです。
      ■         ■
 私が毎年楽しませてもらった、
 桜の木が紅葉を迎えています。
 とても残念なことですが、
 北海道新幹線のために伐採されます
 私が通っていた遊歩道は、
 すでに閉鎖され、
 高架下道路は駐輪場になりました。
      ■         ■
 今日はお別れの写真を撮ってきました。

私が好きだった桜の木です

高架下道路は駐輪場になりました(奥に桜の木があります)

閉鎖された遊歩道です、ここに新幹線が通ります

“ありがとうサクラの木”へのコメントを見る

医学講座

看板が無くなりました

 今日は2022年10月15日(土)です。
 10月も半分終わりました。
 私の自転車通勤もあと1ヵ月ちょっとです。
 今朝はゆきむしがたくさん飛んでいました。
 雪虫が飛ぶようになると
 手稲山が白くなってきて、
 やがて札幌市内にも初雪が降ります。
      ■         ■
 昨夜、札幌美容形成外科が入居する、
 南舘ビルと、
 お隣のセイコーマートの間にあった、
 看板が無くなりました。
 南1条通りを歩いてくると、
 『おやっ?』と何か違うと思われます。
 札幌市の南1条通拡張工事のためです。
      ■         ■
 かなり前から拡張工事の計画があったようです。
 電線を地中に埋めて、
 車道を広くする計画です。
 市電が通っていて、
 札幌美容形成外科のすぐ近くには、
 市電のホームがあります。
 冬は車道の幅がかなり狭くなります。
 これを解消するためです。
 道路工事はおそらく来年以降だと(私は)思います。

“看板が無くなりました”へのコメントを見る

医学講座

32年ぶりの円安1ドル=147円台後半

 今日は2022年10月14日(金)です。
 札幌は秋晴れで快晴です。
 寒いです。
 昨日は東京も寒かったそうです。
 困ったことがたくさんあります。
 保険証2024年秋に廃止マイナンバーカードへ
 ドル146円台へ上昇24年ぶり
 円安がますます進行しています。
      ■         ■
 2022年10月14日、Yahoo!ニュースです。
 速報外国為替市場 およそ32年ぶりの円安水準 円相場 1ドル=147円台後半に
 外国為替市場で円相場は、さきほど一時1ドル=147円台後半となり、およそ32年ぶりの円安水準となりました。
 先ほど発表されたアメリカの9月消費者物価指数の伸び率が8.2%と市場予想を上回りったため、インフレを抑制するためにアメリカの中央銀行が利上げを加速させるとの見方が強まりました。1ドル=147円台後半となる円安は1990年以来およそ32年ぶりです。
 市場では政府日銀が再び為替介入に踏み切ることが警戒されているほか、ニューヨーク市場での株価への影響も懸念されます。

(以上、Yahoo!ニュース、TBS NEWSより引用)

      ■         ■
 困ったことです。
 海外からものを買う時に、
 カード決済にすることがあります。
 私が加入している米国形成外科学会の年会費もドルで払います。
 カード決済の場合は手数料がかかるので、
 換算レートはすでに148円になっています。
 同じ年会費を払うのに35%近く高くなっています。
 商品を輸入している方は大変です。
 150円にならないことを願っています。

“32年ぶりの円安1ドル=147円台後半”へのコメントを見る

医学講座

保険証2024年秋に廃止マイナンバーカードへ

 今日は2022年10月13日(木)です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 やってくれるなぁ!
 …という思いです。
 私は反対の立場です。
 ギリギリまで粘るつもりです。
      ■         ■
 2022年10月13日、Yahoo!ニュースです。
 速報紙の保険証2024年秋に原則廃止、マイナンバーカード一本化へ 河野大臣が正式表明
 河野デジタル大臣は、紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止し、今後マイナンバーカードに一本化する方針を明らかにしました。
 「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた取り組みについて以前に閣議決定をしていましたが、それを前倒し、訪問診療・あんま・鍼灸などにおいてマイナンバーカードに対応する為の補正予算の要求を予定するとともに、マイナンバーカードの取得の徹底・カードの手続き、様式の見直し、この検討を行ったうえで、2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指すということに致します」
 また、運転免許証についても、現在、政府は2024年度末の一本化をめざしていますが、時期をさらに前倒しできないか警察庁と検討を進めていることも明らかにしました。
 さらに河野大臣は、マイナンバーカードの電子証明書をAndroidのスマートフォンに搭載するサービスの提供を来年5月11日から開始する方針を表明しました。
 岸田総理が河野デジタル大臣、加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と協議して決めたものです。岸田総理からは、今月中に取りまとめる総合経済対策に、▽免許証や保険証など各種カードのマイナンバーカードへの一体化の加速、▽カードの取得促進のための広報や自治体支援、▽電子証明書の手数料の当面の無料化や、民間でのカード利活用の実証実験の支援などを盛り込むとの指示があったということです。

(以上、Yahoo!ニュース、TBS NEWSより引用)

      ■         ■
 はっきり言って気に入りません。
 健康保険証を無くして、
 マイナンバーカードだけにして、
 クリニックでも病院でも、
 自動受付機で、
 顔認証です。
 あかちゃんからお年寄りまで、
 日本国民全員です。
      ■         ■
 現在流通しているマイナンバーカード読み取り機は3種類だけです。
 どれも目が悪い高齢者には不向きです。
 大切な個人情報が入っているので、
 マイナンバーカードを預かることも無理です
 うちのばあさんは、
 マイナンバーの暗証番号を忘れて、
 ロックがかかっていました。
 現場は絶対に混乱します。
 私はギリギリまで導入しません。

“保険証2024年秋に廃止マイナンバーカードへ”へのコメントを見る

医学講座

ドル146円台へ上昇24年ぶり

 今日は2022年10月12日(水)です。
 札幌は秋晴れで快晴です。
 私は午前中から用事があってクリニックに来ました。
 2022年10月12日、Yahoo!ニュースです。
 ドル146円台へ上昇、前回介入ラインを突破 24年ぶり高値
 [東京 12日ロイター]12日朝方の取引でドルが146.23円まで上昇した。政府・日銀が円買い介入に踏み切った9月22日につけた高値を突破し、1998年8月以来約24年ぶりのドル高/円安水準を更新した。
 米10年債利回りは14年ぶり高水準へ再び接近しており、日本の円買い介入後もドルが全面的に買われる状況は変わっていない。前日はイングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁が緊急国債買い入れ措置の期限を延長しない方針を明言しポンドが大きく下落したことも、ドルの押し上げにつながった。
 もっとも、市場には再度の円買い介入に対する警戒感がまん延しており、ドルは高値更新直後に145円後半まで急落するなど、神経質な動きとなっている。現在は146.05円付近。
 市場では、きょうから米国で行われる20カ国(G20)財務相・中銀総裁会合に関心を寄せる声が増えている。止まらないドル独歩高が及ぼす影響にどう言及するかが注目点だ。鈴木俊一財務相は11日、G20では「金融引き締めの影響が世界経済に及ぼす可能性があることも議論となるのではないか」と発言している。
 (以上、Yahoo!ニュース、ロイターより引用)

      ■         ■
 一ドル146円の円安では、
 ガソリンも灯油も上がります。
 原材料が上がると、
 日本の物価も上がります。
 さくらんぼさんの肥料代も心配です。
 どうかこれ以上の円安は阻止してください。
 日本は海外から輸入しないと、
 生きていけない国になっています。

“ドル146円台へ上昇24年ぶり”へのコメントを見る

医学講座

入国制限10月11日撤廃 全国旅行支援もスタート

 今日は2022年10月11日(火)です。
 札幌は雨の予報でしたが、
 晴れていたので自転車で来ました。
 すっかり秋の気配です。
 最近、少しずつ観光バスを見るようになりました。
 日本人観光客が北海道に来ているようです。
 今日から入国制限が緩和されます。
 また外国からもお客さんに来ていただきたいです。
      ■         ■
 2022年10月11日、Yahoo!ニュースです。
 外国人の入国制限、11日撤廃 全国旅行支援もスタート
 新型コロナウイルスの水際対策が11日から大幅に緩和され、外国人旅行者の入国制限が撤廃された。
 国内向けの新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」も同時にスタート。政府は円安メリットを生かし、コロナの影響で打撃を受けた観光業界などを支援したい考えだ。
 水際対策の緩和は、①入国者数の上限撤廃②個人旅行の解禁③ビザ(査証)の取得免除―が柱。3回のワクチン接種証明か出国前72時間以内に受けた陰性証明の提出を求める。
 全国旅行支援は46道府県で11日(東京都は20日)から12月下旬まで実施。割引率は40%で、交通費と宿泊がセットの旅行商品に対し、1人1泊当たり最大8000円(宿泊のみは最大5000円)補助する。飲食店や商店で使えるクーポンを平日は3000円分、休日は1000円分付与。1人1泊当たりの支援額は最大1万1000円となる。
 (以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COMより引用)

      ■         ■
 北海道の主要産業は観光です
 かつては炭鉱がたくさんあったり、
 北洋漁業の基地もありました。
 今は炭鉱は閉山し、
 北洋漁業もロシアとの関係悪化で大変です。
 ここは海外から観光客にいらしていただき、
 円安を生かして、
 たくさん消費していただきたいです。
 感染が拡大しないことを願っています。

“入国制限10月11日撤廃 全国旅行支援もスタート”へのコメントを見る

昔の記憶

体育が2でした

 今日は2022年10月10日(月)体育の日です。
 けんいち少年は体育が苦手でした
 5段階評価で体育は
 大夕張の鹿島中学校ではでした。
 札幌西高校では、
 5段階評価でせいぜい3でした。
 小学校から高校までで、
 5段階評価の5を取ったことがないのが体育でした。
      ■         ■
 高校の時に、
 確か保健だけは4になったことがあったように思います。
 高校受験の内申点で、
 母親が中学校の担任の先生から、
 この体育2がなければ、
 もっと内申点が上がったのに…

 …と言われたそうです。
 (私には直接言われませんでした)
      ■         ■
 小学校や中学校の体育は、
 4月のマット運動や器械体操からはじまりました。
 私は跳び箱も鉄棒もダメでした。
 走るのも苦手でした。
 小さい頃にペルテス病気だったことが関係するか?
 …と思っていましたが、
 ペルテス病だった聖火ランナーもいました。
      ■         ■
 高校になってから、
 体育に柔道と剣道がありました。
 どちらか選択できたので、
 私は柔道を選びました。
 強くはなれませんでしたが、
 礼儀正しい柔道が私は好きでした。
 担任だった齋藤佳彦先生のおかげです。
 体育が2だった私でも医師になれたし、
 68歳でも元気で働いています。
 体育が苦手な人への私からのメッセージです。
 体育が2でも気にしないことです。

“体育が2でした”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ