医学講座

商業主義が生んだヒアル顔

 今日は2022年6月27日(月)です。
 第144回日本美容外科学会学術集会(東京)②の続きです。
 顔が不自然に膨らんだ方がいます。
 医学用語ではありませんが、
 ヒアル顔と呼ばれています。
 医学的には、
 マレーシアのTingsong Lim先生がつけた、
 over filled syndrome ヒアルロン酸入れ過ぎ症候群という名前があります。
      ■         ■
 私は2018年4月からヒアルロン酸を中止しました
 上手に注入するといい方法ですが、
 ヒアルロン酸による血管閉塞のリスクがあります。
 実は、
 私もover filled syndrome ヒアルロン酸入れ過ぎ症候群や、
 ヒアル顔を心配していた一人です。
 ヒアルロン酸を中止したもう一つの理由です。
      ■         ■
 私は北大形成外科でチーフレジデントをしていた時、
 大浦武彦教授からコラーゲン臨床試験の担当を命じられました
 北大形成外科では、
 それより前から国産コラーゲンの臨床試験をしていました。
 私が担当を命じられたのは、
 米国のベンチャー企業が開発したウシコラーゲンでした。
 臨床試験の総括責任者が大浦武彦教授で、
 試験に参加した施設が東大・京大・北大の全国の3大学でした。
      ■         ■
 北大の担当者が私。
 東大の担当者は征矢野進一そやのしんいち先生で、
 京大の担当者が平本道昭先生でした。
 征矢野先生は後に神田美容形成外科を開業され、
 名実ともに注入治療の第一人者になられました。
 平凡な形成外科医だった私が、
 美容外科と最初に出会ったのがコラーゲンでした。
      ■         ■
 昔のコラーゲンやヒアルロン酸は、
 浅いところに注入してシワを目立たなくしていました。
 コラーゲンは吸収されるので、
 コラーゲン顔にはなりません。
 たまにアレルギー反応が出るくらいです。
 ヒアルロン酸の注入方法が変わってきて、
 深いところに大量に注入する手技が流行りだしました。
      ■         ■
 ヒアルロン酸もいろいろなメーカーから、
 多種多様な製品が出てきました。
 ヒアルロン酸には有効期限があります。
 まとめて50本とか100本を購入すると割引があります。
 メーカーはたくさん売りたいので、
 たくさん購入すると割引率が高くなります。
      ■         ■
 大量に購入すると、
 使用期限内に使い切る必要があります。
 メーカーの商業主義による販売戦略です。
 クリニック側も、
 ヒアルロン酸の売上は大きいので、
 他院よりもちょっとでも安く売ります。
 一本当たりの単価を下げて、
 一人に大量に注入するようになります。
      ■         ■
 一部の美容クリニックが、
 いけいけどんどんで大量に注入すると、
 ヒアル顔の方が増えます。
 自分ではすぐに気づかなものです。
 はっと気が付くとパンパンのヒアル顔の完成です。
 私がヒアルロン酸注射をやめた理由のもう一つの理由です。
 ヒアルロン酸を入れないと不安になる、
 患者さんがいらっしゃいます。
 それが
 ヒアルロン酸入れ過ぎ症候群と呼ばれる理由です。

“商業主義が生んだヒアル顔”へのコメントを見る

医学講座

第144回日本美容外科学会学術集会(東京)②

 今日は2022年6月26日(日)です。
 第144回日本美容外科学会学術集会は、
 参加者が180人と、
 土曜日午後から半日の学会としては、
 大盛況でした。
 さすが、宮田成章先生はすごいです。
 とても充実した内容の学会でした。
      ■         ■
 昨日の学会で一番お伝えしたいことは、
 美容外科学会なのに、
 『切る手術』は時代の流れではなく、
 『切らない施術』が流行っています。
 世界中、同じような傾向です。
 誰でも切らないで
 きれいになりたい
 …と思うのは当然です。
      ■         ■
 それじゃぁ、
 『切らない施術』は安全かというと?
 とんでもない!
 プチ整形まさか失明
 私が情報を提供して、
 新聞記事にしてもらいました。
 2016年のことです。
 さすがに失明事故は減っていますが、
 まだ深刻な健康被害もあります。
      ■         ■
 昨日の第144回日本美容外科学会学術集会で、
 会長の宮田成章みやたなりあき先生が取り上げられたのが、
 シンポジウム2
 over filled syndrome 入れ過ぎか適量かでした。
 ヒアルロン酸の入れすぎによる、
 いわゆるヒアル顔です。
 ある女性の先生が、
 美容皮膚科の女医さんにもいらっしゃると言われてました。
      ■         ■
 昨日は宮田成章先生のご尽力で、
 このヒアル顔を早くから問題提起された、
 マレーシアのTingsong Lim先生が、
 ビデオで発表してくださいました。
 下の図のように、
 ヒアルロン酸を入れすぎてしまい、
 ほほが不自然に膨らんだ人をみかけます。
 『切らない治療』もちゃんとした先生にかからないと、
 とんでもない顔になってしまいます。 
 

“第144回日本美容外科学会学術集会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第144回日本美容外科学会学術集会(東京)①

 今日は2022年6月25日(土)です。
 第144回日本美容外科学会学術集会に参加するため、
 朝の飛行機で東京に行きます。
 今日の東京は猛暑の予報で、
 山形の予想最高気温も32℃です。
 今日は夕方まで学会があるので、
 早目に院長日記をUPいたします。
      ■         ■
 今回の会長は、
 みやた形成外科・皮ふクリニックの、
 宮田成章みやたなりあき先生です。
 先生のHPに記載してあるご略歴です。
 平成2年防衛医大卒
 卒後、防衛医大形成外科及びその関連施設にて研修・勤務。その後、札幌医大形成外科勤務。この間、美容外科クリニックにて美容外科の研修。
 平成9年11月、市立室蘭総合病院形成外科医長。
 平成12年5月、スキンケア・美容外科の啓蒙・普及を目指し、医療法人のもと虎ノ門形成外科・皮ふクリニック院長就任。
 平成16年5月 医療法人の事業再編に伴い独立、みやた形成外科・皮ふクリニック開設。
 日本形成外科学会専門医
 日本美容外科学会(JSAPS)評議員
 日本レーザー医学会評議員
 日本抗加齢美容医療学会(MBF)理事
 日本創傷外科学会専門医
 日本美容皮膚科学会会員
 日本熱傷学会会員
 日本医学脱毛学会会員
 医学博士

      ■         ■ 
 宮田先生は、
 今、日本の美容外科分野で、
 講演や論文、著書が一番多い先生の一人です。
 札幌医大形成外科に所属していらしたことがあります。
 信頼できる美容外科医です。
 特にレーザーなどの機器を使った治療の第一人者です。
 今回の学会でも多数の興味ある機器があります。
      ■         ■
 今日のプログラムです。
 第144回日本美容外科学会学術集会
 会期:2022年6月25日(土)
 会場:有明セントラルタワーホール&カンファレンス3F
 会長:宮田成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
 プログラム
 第1会場
 開会式 12:55~13:00
 宮田成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
 特別レクチャー:HIFU 実技ビデオ供覧 最大の効果と安全性 13:00~13:35
 座長:佐藤 薫(医療法人社団仁薫会かおるクリニック)
 HIFU のたるみ解剖と臨床効果に基づく照射法
 石川浩一
 医療法人社団優成会クロスクリニック銀座
 シンポジウム1:non surgical 美容医療と経営 13:35~14:40
 座長:宮田成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
 SY1-1 私の目指すサステイナブルな医院経営
 荒尾直樹
 あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科
 SY1-2 “ 失敗はロジック,成功はカオス ”。美容クリニック院長のトホトホ日記。
 塚原孝浩
 医療法人愛誠会つかはらクリニック
 SY1-3 ライフステージの変化に寄り添う無理をしないクリニック経営
 原 伽耶
 八重洲形成外科・美容皮膚科
 SY1-4 当施設における美容医療の現状について
 黄 聖琥
 KO CLINIC for Antiaging
 スポンサードセミナー 1:たるみへの複合アプローチ〜注入・機器それぞれを柱として〜 15:00~15:50
 座長:古山登隆(自由が丘クリニック)
 SP1-1 フィラー注入を柱としたたるみに対するアプローチ
 岩城 佳津美
 いわきクリニック形成外科・皮フ科
 SP1-2 たるみ治療における複合的アプローチ~同期平行型超音波ビーム SUPERB を加えた新しい治療戦略~
 土屋沙緒
 すなおクリニック
 共催:株式会社ジェイメック
 教育講演:再生医療の現状 16:00~16:40
 座長:林 寛子(ジョイアクリニック)
 美容医療における再生医療の現状
 水野博司
 順天堂大学医学部形成外科学講座
 一般演題1 16:50~17:30
 座長:土井秀明(医療法人杏皇会こまちクリニック)
 1 レーザー治療前後で rRNA 遺伝子解析を用いて顔の皮膚細菌叢の変化を調べた1例
 亀井康二、東山 麻伊子、木村 哲治
 カメイクリニック
 2 日本人におけるハイブリッドヒアルロン酸製剤「Profhilo」の臨床検討
 中野あおい
 あおいクリニック銀座
 3 当院における前額部骨膜下ヒアルロン酸製剤注入 199 症例の検討
 酒井新介、鈴木 知佳、藍 蘭、柚崎 一輝、吉種 克之
 東京イセアクリニック
 4 アクアミド R 注入後の上口唇有痛性硬結に対する治療経験
 伴 楓子 1)、衞藤明子1)、髙木誠司2)、大慈弥裕之1)
 1)福岡山王病院形成外科、2)福岡大学医学部形成外科
 シンポジウム2:注入療法 over filled syndrome 入れ過ぎか適量か 17:35~18:35
 座長:青木 律(グリーンウッドスキンクリニック立川)
 SY2-1 Say No to Overfilling !―自然な若々しさを求めて
 杉野宏子
 医療法人社団青真会青山エルクリニック
 SY2-2 ミッドフェイスエリアにおける over filled syndrome への治療戦略
 野本俊一
 BR CLINIC GINZA
 SY2-3 over filled syndrome を考察する
 岩城佳津美
 いわきクリニック形成外科・皮フ科
 SY2-4 Facial Overfilled Syndrome – most common fillers complication people don’t talk about
 Tingsong Lim
 閉会式 18:35~18:40
 宮田成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
      ■         ■
 第2会場
 海外ドクター講演:non-surgical aesthetic procedure in Asia 13:00~14:30
 1 An update on the current practice of aesthetic dermatology in Taiwan
 Peter Peng
 2 Laser toning the most successful aesthetic laser in Thailand.
 Niwat Polnikorn
 3 Recent Trends Regarding Common Pigmented Lesion Therapy from the Perspective of Korea
 Geun Soo Lee
 4 Polish the Innate Beauty:
 How the Emotion AI Help to Solve the Unmet Need in Aesthetic Practice.
 Chao Chin Wang
 5 My daily routine procedures for cosmetic dermatology.
 Alexander Kyung Real Lee
 6 Forehead Aesthetics: the Emerging Needs in Covid Pandemic Time
 William Ko
 海外ドクター講演:non-surgical aesthetic procedure in Asia 14:30~16:00
  Repeat 再生
 スポンサードセミナー 2:
 最先端フェムテック〜レーザー&電磁パルスHITSTMで行うフェムゾーン&ボディー革命!〜
 16:50~17:30
 座長:久保田潤一郎(久保田潤一郎クリニック)
 SP2-1 美容外科医が行うフェムゾーン治療~機器治療・手術・再生医療
 滿行みどり
 みどり美容クリニック・広尾  形成外科
 SP2-2 高強度テスラ磁気刺激 HITS™ 治療の経験
 丸山直樹
 銀座マイアミ美容外科
 共催:ハルテック株式会社
 一般演題2 17:40~18:10
 座長:島倉康人(東京メモリアルクリニック 美容外科)
 5 睫毛縁切開における皮膚縫合の必要性について
 林原伸治
 林原医院
 6 Flared nose(しし鼻)に対する手術治療
 上 敏明
 名古屋形成クリニック
 7 ボツリヌストキシン製剤により改善した孤立性上眼瞼後退症の一例
 兵頭徹也、佐藤英明、大慈弥裕之、古山登隆
 自由が丘クリニック

 (以上、日本美容外科学会HPより引用)
      ■         ■
 土曜日の午後から半日の、
 日本美容外科学会学術集会で、
 会場が2つもあるのははじめてです。
 宮田成章先生気合を感じます。
 学会の内容については、
 明日以降にご報告させていただきます。

“第144回日本美容外科学会学術集会(東京)①”へのコメントを見る

院長の休日

さくらんぼをいただきました2022

 今日は2022年6月24日(金)です。
 札幌は雨です。
 予想最高気温は22℃、
 山形の予想最高気温は33℃です。
 さくらんぼさんから、
 今年も最高級のさくらんぼをいただきました。
 猛暑の中、
 夜明け前から収穫してくださり、
 私たちだけおいしくいただいて申し訳ございません。
      ■         ■
 昨年は2021年4月10日・11日・15日の低温、降霜で
 さくらんぼ、りんご、ラフランスの雌しべが80%も枯れてしまいました。
 最悪の年でした。
 今年はたくさん実がついたそうです。
 暑い日が続いて、
 実が柔らかくなりました。
 山形ではうるむと言うそうです。
 さくらんぼの栽培は大変です。
      ■         ■
 さくらんぼさんありがとうございます。
 今までにいただいた記録です。
 2021年
 2020年
 2019年
 2018年
 2017年
 2016年
 2015年
 2014年
 2013年
 2012年
 2011年
 2010年
 2009年
 2008年

一年に一度の集合写真です

“さくらんぼをいただきました2022”へのコメントを見る

院長の休日

ラベンダー刈り取り2022

 今日は2022年6月23日(木)です。
 札幌の天気は曇り時々小雨です。
 今年はラベンダーが早いです。
 2週間前に蕾つぼみが出たラベンダーを、
 刈り取りに行きました。
 本間家のお墓のラベンダーです。
      ■         ■
 幸い雨は降らず、
 暑くもなく刈り取りができました。
 濃紫早咲というラベンダーです。
 刈り取ったあとで、
 選別をします。
 これが大変です。
 さくらんぼさんのお仕事は、
 もっと大変だろうなぁ~と思いながら、
 ラベンダーを選別しています。
      ■         ■
 ラベンダー選別のいいところは、
 とてもよい香りがすることです。
 手に持っただけで、
 ラベンダーの香りがします。
 今年は富良野のラベンダーも早いと思います。
 お天気がよければ、
 昨年より一週間早く行こうか?と思っています。

“ラベンダー刈り取り2022”へのコメントを見る

医学講座

タイムレコーダーの故障

 今日は2022年6月22日(水)です。
 札幌は晴れています。
 朝の気温は19℃でした。
 予想最高気温は25℃です。
 山形の予想最高気温は28℃です。
 さくらんぼさんは、
 毎日さくらんぼの収穫でお忙しいです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で開院以来約18年使っていた、
 タイムレコーダーが故障しました。
 タイムカードを差し込んで、
 印字してくれるタイプです。
 MAXという会社の製品です。
 同じ製品を注文しようと思ったら、
 もう製造していませんでした。
      ■         ■
 雇用保険の手続きなど、
 ハローワークに提出する書類に、
 かならずタイムカードの写しを求められます。
 私も自分の記録のために、
 タイムカードを作っています。
 札幌美容形成外科の給与計算は、
 私がしています。
 奥さんに任せて間違うと大変だからです
      ■         ■
 タイムカードから、
 給与ソフトにデーターを移すのが面倒です。
 今のシステムは、
 使い慣れているので、
 私がすると間違いません。
 うちの奥さんには無理です。
 製品やメーカーが変わると、
 データー処理方法が変わります。
 困りました。
      ■         ■
 ネットで調べてみると、
 すでにタイムカードは時代遅れでした。
 きっとタイムレコーダーという機械は、
 そのうち無くなります。
 今は指紋認証や顔認証、
 カード認証で記録する時代のようです。
 新しいものが好きな私も、
 古いタイムカードにこだわりました
      ■         ■
 理由は修正がしやすいからです。
 エビデンスも残しやすいです。
 よくあるのが(うちの奥さんが一番多い)
 タイムカードの押し忘れです。
 印字していなかったら、
 自分の字で書いてもらいます。
 これだと偽造できません。
 ネットで探して、
 ようやく同型のタイムレコーダーを見つけました。
 これで当分なんとかなりそうです。

“タイムレコーダーの故障”へのコメントを見る

昔の記憶

3年ぶり道新・UHB花火大会

 今日は2022年6月21日(火)です。
 北海道新聞朝刊に、
 道新・UHB花火大会が出ていました。
 3年ぶりです。
 全国でも今年の夏は花火大会が復活するようです。
 コロナ禍で2年もできませんでした。
      ■         ■
 2022年6月21日、北海道新聞電子版の記事です。
 道新・UHB花火大会、7月29日に開催 3年ぶり、4千発が夜空彩る
 北海道新聞社は6月20日、札幌の夏の風物詩「道新・UHB花火大会」を、7月29日に札幌市中央区の豊平川河川敷(南大橋―幌平橋間)で3年ぶりに開催すると発表した。
 大会は北海道新聞社と北海道文化放送の主催。新型コロナウイルスの感染拡大により、昨年まで2年連続で中止されたが、感染者数が減少傾向であることなどから今年の開催を決めた。
 打ち上げは午後7時40分に始まり、3部構成で計約50分を予定している。スターマインや趣向を凝らした創作花火など約4千発が、夏の夜空を彩る。コロナ対応に当たった医療従事者を特別観覧席に招待することも検討している。荒天時は8月4日に順延する。
 北海道新聞社事業センターは「3年ぶりの花火を安全に楽しんでいただけるよう準備を進めたい」としている。問い合わせは土、日曜、祝日を除く午前9時半~午後5時半に同センター(電)O11・21O・5733へ。(高田かすみ)

前回開催時の「道新・UHB花火大会」で、札幌の夜空を彩る大輪の花火=2019年7月、札幌市中央区
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌美容形成外科を開業した18年前は、
 道新花火大会、
 朝日新聞花火大会、
 読売新聞花火大会、
 合計3回の花火大会がありました。
 私は花火大会には行きませんが、
 たくさんの方が楽しんでいます。
 少しずつでもコロナ禍が収束してほしいです。

“3年ぶり道新・UHB花火大会”へのコメントを見る

医学講座

アクアフィリングは無理に摘出しない

 今日は2022年6月20日(月)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 昨夜は雷が鳴っていました。
 札幌の予想最高気温は22℃、
 山形の予想最高気温は30℃です。
 さくらんぼの収穫でお忙しい、
 さくらんぼさんを心配しています。
      ■         ■
 私の院長日記でアクアフィリングがヒットします。
 私の個人的な意見です。
 今まで報告されているアクアフィリングで感染は、
 大部分が妊娠して授乳中の方です。
 悪魔フィリングです。
 人生で一番しあわせな時期なのにかわいそうです。
      ■         ■
 逆に、これから妊娠→出産→授乳をしない方は、
 無理に摘出しないのも選択肢の一つです。
 美容クリニックで簡単に除去できるというのは間違いです。
 アクアフィリングは簡単に除去できません
 経験を積んだ形成外科医が、
 MRIやCTで検査をして、
 取らなくても大丈夫
 …と説明されたら、
 無理に摘出しないことをおすすめします。
 自分の家族でしたら(私は)手術をすすめません。

“アクアフィリングは無理に摘出しない”へのコメントを見る

昔の記憶

自転車の思い出

 今日は2022年6月19日(日)です。
 札幌の天気は曇りです。
 昨日の北海道新聞夕刊のコラムです。
 まど
 自転車の思い出
 フジテレビアナウンサーの奥寺健さん(54)は最近、約30年前の学生時代の光景を鮮明に思い出した。北海道放送(HBC)の元アナウンサー松永俊之さん(75)が4月に書いた北海道新聞朝刊の読者コラム「朝の食卓」を読んだからだ。
 「それはあなたの自転車ですか」。当時、北大工学部の学生だった奥寺さんは大学構内の駐輪場で自転車にまたがろうとしていた時、突然そう呼びかけられた。声の主はアナウンサーだった松永さん。数力月前に札幌市内のリサイクル店で購入した自転車は、松永さんの家から盗まれたものだった。
 コラムには書かれていないが、奥寺さんが盗品と知らずに購入したと伝えると、松永さんは「妻からの贈り物だから乗り続けたい。あなたが買った金額で買い戻させてくれないか」と提案してくれた。「盗んだ人を突き止めよう」と後日一緒に店にも行った。テレビと変わらぬ実直な姿に感勣し、同じアナウンサーの道への背中を押された。
 そう懐かしむ奥寺さんも、当時の松水さんの年齢を超えた。
 「松永さんのような大人になれているかな」。改めて自らに問いかけている。(金子文太郎)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私も松永俊之さんが書かれたコラムを覚えています。
 北大で見つけた自転車のこと、
 学生さんだった人が、
 自分と同じアナウンサーの道を選んでくれたこと、
 …が書かれていました。
 奥寺健さんのお名前は出ていませんでした。
 新聞の紙面にはネットニュースにない記事も出ています。
 今日も新聞を読むことをおすすめします
 いい記事を書いてくださった金子文太郎記者に感謝いたします。

“自転車の思い出”へのコメントを見る

医学講座

インバウンドのリスク

 今日は2022年6月18日(土)です。
 札幌の天気は曇り、
 朝の気温は22℃です。
 山形の予想最高気温が32℃になっています。
 さくらんぼさんが心配です。
 さくらんぼの収穫がはじまっていて、
 とてもお忙しそうです。
      ■         ■
 最近読んだ北海道新聞の連載です。
 とても勉強になりました。
 <漂う政 北海道から>4 観光立国、もろさ露呈
 国の成長戦略を観光に頼るもろさが、道内各地を直撃している。
消えた外国人客
 今月上旬の平日、登別市の登別温泉街の人影はまばらだった。「以前はインバウンド(訪日外国人客)がいたから、平日でも今の5倍の人通りがあった」。老舗ホテル・第一滝本館の野村真悟販売本部長は、新型コロナウイルス流行前をこう振り返る。
 同ホテルも外国人客が5割を占め、地下1階に外国人客ら団体専用のフロントを新設した。だが今、その姿は消え、8割以上だった稼働率は4割に下がった。新たに素泊まりプランを用意するなど売り上げ向上へ試行錯誤を続けており、野村販売本部長は「今は我慢するしかない」と漏らす。
 コロナ禍前、外国人客は国内客より消費単価が大きく、冬季や平日の穴を埋める存在だった。一時は登別市全体の観光客数の4割近くを占めたが、依存が大きいほど激減の影響が重くのしかかる。
 温泉街はこれまでもリーマン・ショックや東日本大震災などの危機を乗り越えてきた。だが、登別国際観光コンベンション協会の大野薫専務理事は「これほどの打撃は初めて」と話す。
 一方、政府は今月10日、外国人客受け入れ手続きを2年ぶりに再開した。岸田文雄首相は今月上旬に福島県を視察し、「外国人が戻れば地方はぐっと元気になる」と期待感を示したが、大野専務理事は「コロナ前に戻るまでには数年かかる」。ロシアのウクライナ侵攻など不安定な国際情勢もあり、先行きは不透明だ。
 外国人客激減が大きな影響を及ぼしている背景には、この10年の政権の方針がある。2013年に安倍晋三首相(当時)は「観光立国」推進を宣言。外国人客獲得へ目標を掲げ、ビザ発給緩和や免税制度拡充、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の解禁などに次々と取り組んだ。
 少子高齢化で国内需要が縮む中、成長戦略の柱として「外国人客をどう増やすかが重視された」(政府関係者)ためで、円安やアジアの経済成長などもあり、道内は全国をけん引するように外国人客が急増。2018年度には最多の311万5千人が訪れた。だが、コロナ禍の入国制限で、2020年度の外国人客は2年前の300分の1まで激減した。
 観光政策に詳しい和歌山大の堀田祐三子教授(都市政策)は「政府はコロナ禍以前、外国人客を増やす『アクセル』しか踏んでこなかったが、観光は自然災害や国際情勢などの外的要因に影響されやすく脆弱(ぜいじゃく)だ。不安要素にどう対応し、回復させるかという観点で政策を講じることも必要だ」と指摘する。
副業で減収補う
 思わぬリスクが浮き彫りになった観光業。札幌市で民泊施設の清掃を手掛ける会社「リワード」の荒川誠一代表取締役は、2018年の胆振東部地震などをきっかけに業態を大きく転換した。
 当時、外国人が7割を占めていた民泊は予約キャンセルが相次ぎ、清掃業務がゼロになった。「また絶対同じことが起きる」。仕事の幅を広げるため、同社は個人情報保護に関する認証を取得。コロナ禍で清掃業務が減ると、まちづくりに関するアンケートなど、行政から委託された調査業務などを増やした。
 清掃の売り上げは3分の1に減ったが、「副業」が減収分を補い、むしろ売り上げは伸びたという。「(観光需要が目まぐるしく変わる)『ジェットコースター』を味わったことで、次の手を打とうと考えた」と振り返るが、コロナの影響を回避できた観光関連事業者は少ない。
 観光王国・北海道に吹きつけるコロナ禍の逆風。「国策」として観光に力を入れるなら、政治は今後もそのリスクに向きあわなければならない。(内藤景太)

(以上、北海道新聞より引用)


      ■         ■
 私が注目したのは、
 民泊施設の清掃を手掛ける会社「リワード」の荒川誠一代表取締役は、
 2018年の胆振東部地震などをきっかけに業態を大きく転換した。
 「また絶対同じことが起きる」。
 仕事の幅を広げるため、
 同社は個人情報保護に関する認証を取得。
 コロナ禍で清掃業務が減ると、まちづくりに関するアンケートなど、
 行政から委託された調査業務などを増やした。

 すごいと思います。
      ■         ■
 コロナの前に、
 インバウンド、インバウンドって言って、
 来なくなったらどうするのょ?
 …と言われた社長さんがいらっしゃいました。
 札幌美容形成外科は副業はできませんが、
 2018年の胆振東部地震、
 2020年からのコロナ禍は、
 また同じようなことが起こるリスクがあります。
      ■         ■
 ロシアのウクライナ侵攻
 急速な円安
 いつどんなことが起こっても、
 あわてず
 動じず
 冷静に判断するには、
 いつも先を考えて行動する必要があります。
      ■         ■
 北海道新聞を読んで情報を集めることです。
 北海道新聞はとてもためになります
 ご両親が道新を購読していれば、
 追加料金なしで子供さんが読めます
 他の全国紙は追加料金がかかります
 北海道新聞社は太っ腹です。
 私は若い人や学生さんに道新をおすすめします。

“インバウンドのリスク”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ