医学講座
帯広・藤丸が2023年1月閉店
今日は2022年7月7日(木)です。
札幌は暑い一日でした。
さいわい、風があったので、
まだ過ごしやすいです。
今朝の道新に、
とてもショックな記事が出ていました。
元帯広市民の一人として残念です。
■ ■
2022年7月7日、北海道新聞朝刊の記事です。
帯広・藤丸が来年1月閉店 経営陣退き全従業員150人解雇 規模縮小し再開案も
【帯広】道内資本最後の百貨店で、経営難が続いていた藤丸(帯広)が自力再建を断念し、私的整理による事業再生の検討に入ったことが6日、分かった。来年1月末で閉店する。観光宿泊施設運営などを手掛けるベンチャー企業「そら」(帯広)に、藤丸の屋号と事業を引き継ぐ新会社を設立し、事業規模を縮小して営業再開することを要請している。経営陣は退く方向だ。
関係者によると、8階から地下1階まで営業フロアがある現店舗を閉店後に耐震改修し、来年の営業再開を目指す。そら側も十勝経済の象徴として屋号を残す意向とされるが、支援の枠組みは未定。事業形態も従来の百貨店を継続するのか、テナント業などに業態を転換するのかなど、複数案が出ている。
そらを中心とした新会社が設立された場合、藤丸の経営陣は退陣し、現在の会社は廃業する。従業員約150人は解雇するが、再開時の事業規模に応じて再募集する考えという。7日以降、従業員向けに説明会を開く。
藤丸の2021年8月期決算は、営業損失2億6600万円と7期連続で赤字を計上。売上高は前期比6.4%減の約44億7600万円で、ピークだった1992年の3分の1に落ち込んでいた。藤本典成副社長は取材に「今の事業形態のままでは、単独では継続が難しいと判断せざるを得ず、閉店を決めた」と説明した。
ただ藤丸の再建を巡っては、地権者などの権利関係が複雑で難航も予想される。
そらの米田健史社長は北海道新聞の取材に「現段階で会社としてお伝えできることは何もない」と述べるにとどめた。(鈴木宇星、高橋澄恵)
<藤丸> 1900年(明治33年)、富山県出身の故藤本長蔵氏が呉服店「北越呉服」として帯広市に創業。屋号は創業者の姓にちなむ富士の山の下に、商売が長く和やかに続くようにと丸い円を記した。1930年(昭和5年)に百貨店となり、1982年には現在地に地上8階建ての現店舗を開業。藤本長章社長は4代目で、1987年に就任した。2020年に創業120周年を迎えた。従業員数は約150人。
■ ■
「藤丸さんが…」十勝に衝撃 1月末閉店、営業継続願う声も
百貨店藤丸が、来年1月末で閉店する方針が明らかになった6日、十勝の経済界や市民に衝撃が走った。創業122年の老舗。道内唯一の地場資本の百貨店で「藤丸さん」として親しまれてきた。市は8階に市民活動交流センターを設けるが「情報がない」と戸惑いを隠せず、住民からは営業継続を願う声が上がった。
「何も聞いていない。よく分からない」。藤丸と取引する帯広市内の企業幹部は言葉少なだ。帯広商工会議所の創立100周年記念式典で、藤本長章社長に会ったが、何も報告はなかったという。
藤丸の売り上げは郊外型の量販店の進出による競争激化や、中心市街地の空洞化に伴う集客力低下などで減少。さらに新型コロナ禍が追い打ちをかけた。これまで藤丸とイベントで協力してきた帯広の会社代表は「正直、今までよくもった。閉店と聞いても寝耳に水ではない」とも明かす。
帯広市は2006年、中心市街地活性化の一環として、藤丸内に市民活動交流センターを開設し、囲碁や将棋を楽しむ市民も多い。ただ、閉店に関して藤丸側から何も報告がないとし、市幹部は「早急に関係者から事情を聞く」と述べた。
経営者が入れ替わって営業を再開する可能性もあるが、地域住民からは残念がる声が上がった。音更町の主婦坂井真紀子さん(67)は「藤丸で服やお中元を買うことがステータスだった。このまま営業を続けてほしい」と望む。帯広市の会社員清水かほりさん(44)も「高価な贈り物を買うときは藤丸を重宝していた。ただ、近年は客が少ないと肌で感じており、帯広の中心市街地はどうなるのか心配」と困惑した。(泉本亮太、古谷育世)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
道新の記事を読むと、
私がJA帯広厚生病院に赴任した
1995年(平成7年)は売上がピークだったようです。
帯広市の中心部に、
藤丸とイトーヨーカドーがありました。
ヨーカドーはかなり前に閉店しました。
全国どこでも百貨店が苦戦しています。
従業員150人の雇用が心配です。
院長の休日
道庁のラベンダー2022
今日は2022年7月6日(水)です。
札幌美容形成外科は休診日です。
札幌も暑いです
今日は休診日なので、
道庁のラベンダーを見てきました。
先週から咲いていました。
今日はほぼ満開です。
■ ■
昨年はTOKYO2020のマラソンが、
ここの横を走りました。
マラソンの時につけた、
緑のラインが、
まだ道庁内の道に残っています。
今年は道庁赤レンガの工事をしています。
大きなクレーンができて、
赤レンガが囲まれています。
■ ■
下の写真に写っている、
クレーンの左側が北海道警察本部です。
その隣に低層の道議会庁舎があります。
道庁赤レンガの南側に、
2024年春ハイアットが開業します。
コロナ前は、
今頃の時期にたくさんの観光客がいらしてました。
今年はまだまだ少ないです。
早くコロナ前のようになってほしいです。


医学講座
通じぬ電話、医療に支障
今日は2022年7月5日(火)です。
昨日の院長日記を訂正します。
医療機関もKDDIの障害で影響を受けました。
申し訳ございませんでした。
2022年7月5日、北海道新聞朝刊の記事です。
通じぬ電話、医療に支障「病気の時どうすれば」 KDDI障害、道内でも影響
KDDI(au)の通信障害は4日午後に通信制限が全面解除されるまで、道内でも影響が続いた。新型コロナウイルスの自宅療養者と一時的に連絡がつかなくなったほか、医療機関では医師との連絡に支障が出た。行政機関では窓口の閉鎖や水道の検針システムが使えなくなるなど各地で影響が広がった。電話が通じにくい状況は3日間にわたって続き、高齢の利用者からは「1人暮らしで、病気になっても連絡すらできない」と嘆きも漏れた。
通信障害が始まった2日未明から4日にかけて各道立保健所では、新型コロナの自宅療養者と連絡がつかない例が相次ぎ、同居家族へ連絡したり、本人にショートメッセージを送るなどして対応した。道の担当者は「現時点で長期間連絡を取れずに症状が悪化したケースはない」と話している。札幌市保健所も同様で、職員が自宅を直接訪問した例もあった。
医療機関も対応に追われた。函館五稜郭病院では医師約120人にauのスマートフォンを貸与しており、2日未明から医師に電話連絡ができない状況になった。医師の私物携帯に連絡し、それでも連絡がつかない場合は、au以外の携帯電話を持つ医師に診療を交代して対応した。
診療や手術に影響はなかったが、担当者は「通信障害時の医師への連絡手段確保を考えていかなければならない」と話した。
■申込窓口を閉鎖
行政機関にも影響が出た。旭川市内では4日、マイナンバーカード取得者にポイントを付与する手続き用の端末の通信が不安定なため、市内7支所に設けた申込窓口を閉鎖した。5日に再開する見通し。
札幌市水道局では4日、外部業者に委託している水道メーター検針作業で、水道使用量などのデータを端末に入力、送信するシステムが使えなくなった。通信状況を確認しながら5日から作業を再開する予定だ。
企業への影響は物流面で現れた。ヤマト運輸によると、道内を含む全国の一部地域で、コールセンターや運転手の電話がつながりにくく、宅配便ロッカーで荷物の発送や受け取りができなかったりしたという。
JR貨物北海道支社によると、コンテナの位置や中身を把握するシステムが使えず、本州に向かう列車に最大30分ほどの出発遅れが出ていたが、4日は通常運行に戻った。
KDDIの販売店「auショップ」では、4日も復旧の見通しを聞きに来る利用客が訪れた。2年前に固定電話を解約したという札幌市中央区の無職内山恵美子さん(83)は「病院に行くためにタクシーを呼ぶのも公衆電話を使わなければならない。1人暮らしで、具合が悪くなった時に電話をかけられず、どうすればいいのか」と不安そうに話した。
土日のイベントも対応を迫られた。プロ野球北海道日本ハムはオリックス戦のあった2、3の両日、スマートフォン画面の電子チケットに対応するため札幌ドームの入場口2カ所に臨時の無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」スポットを設置し、au利用者でもスムーズに入場できるようにした。両日とも開場前から対応し、混乱はなかったが、担当者は「より大規模な障害が起きた時の対処方法も考えたい」と話した。
緊急通報への影響も続き、釧路市消防本部には「携帯電話が使えず、家の固定電話からかけた」などという119番が2、3両日で少なくとも4件あった。
■沖縄消防へ転送
道外在住者の119番がつながらず、道内の消防が通報をリレーした例もあった。南渡島消防事務組合(北斗市)などによると、4日朝、沖縄県在住の女性が救急搬送を依頼しようと119番したところつながらず、交流サイト(SNS)を使って渡島管内七飯町在住の母親に通報を依頼。母親の通報を受けて同事務組合が同日午前10時ごろ、沖縄県の消防に電話を転送したという。(佐藤愛未、今井彩乃、田中雅久)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
大変申し訳ございませんでした。
医療機関ではアメダスのような装置は使わないしなぁ~
…と勝手に思っていました。
先生との連絡に携帯は必須です。
オンコールと呼ばれる、
休日に待期している手術室の看護師さんへの連絡も、
携帯電話です。
119番がつながらないという記事も読みました。
■ ■
私が驚いたのが、
函館五稜郭病院の医師数です。
函館五稜郭病院では
医師約120人にauのスマートフォンを貸与
私が知っている時代の、
函館五稜郭病院(通称ごびょう)の、
倍くらいの医師数です。
お医者さんが増えたようです。
■ ■
もう一つ驚いたのが、
auのスマートフォンを貸与、
函館五稜郭病院の先生は、
自分の携帯と、
病院のスマホの2台持ちなんだ…
私が知っている先生たちは、
自分の携帯(スマホ)で病院と連絡をしています。
函館五稜郭病院はすごいです。
KDDIもNTTもsoftbankも通信障害を出さないでほしいです。
医学講座
KDDI通信障害 復旧作業終了も通信制限
今日は2022年7月4日(月)です。
札幌の天気は晴れていますが、
悪くなるという予報です。
今日の予想最高気温は29℃、
山形の予想最高気温は32℃、
帯広の予想最高気温も32℃です。
同じ北海道でも気温に差があります。
■ ■
KDDIの通信障害で、
昨日は私の携帯が使えませんでした。
着信ができても、
発信に制限がありました。
山形ではまだ障害が続いているそうです。
ほんとうに困ったことです。
通信障害はいつ起こるかわかりません。
■ ■
2022年7月4日、北海道新聞朝刊の記事です。
KDDI障害最大3915万回線 復旧作業終了も通信制限
KDDI(au)の高橋誠社長は7月3日、大規模な通信障害について東京都内で記者会見し、影響は携帯電話の利用者など最大3915万回線に及んだと明らかにした。システムの復旧作業は同日夕に終えたが、通信制限は継続し、4日午前0時現在、全面再開の時間は示せていない。障害は2日未明の発生から40時間を超え、社会活動の混乱が広がり、携帯業界では過去最悪の規模となった。
会見は発生から1日以上後だった。金子恭之総務相は3日午前の臨時記者会見で、法令上の「重大事故」に当たるとの認識を示し、復旧対応や情報の周知が「利用者目線で見れば十分ではなかった」と批判した。総務省は今後、行政指導などの措置を検討する。
高橋氏は「多大なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と陳謝し、法人、個人を問わず補償を検討する方針も示した。
KDDIは通信障害の復旧を急ぎ、データ通信を中心に徐々に回復。西日本での復旧作業は午前11時ごろ、東日本は午後5時半ごろに終了した。台風4号が九州などに接近しつつあるため、西日本での復旧作業を優先させた。
障害は2日午前1時35分ごろ、定期メンテナンスで、音声通話サービスに関する設備の機器を交換する際に起きた。回復作業の際にアクセスが集中し、システムの負荷を減らそうと通信量を制限したが、別のシステムにも連鎖的に不具合が生じ、通話・データ通信がつながりにくい状況が長引いた。
KDDIの個人や法人向けなどの契約数は6211万件。影響があった最大3915万回線には、JCOMなど回線を借りている格安スマートフォン事業者を含む。法人の契約先は約26万社に上る。荷動きの把握が滞って貨物列車の遅れを招き、一部のバスでICカードが使えなくなった。一部の銀行ATMも利用不能になった。
KDDIは2015年7月にも電子メールが送受信できなくなる障害を起こし、最大796万件の契約者に影響が出た。
同業のNTTドコモでも昨年10月に音声通話とデータ通信が使いづらくなった。復旧まで約29時間かかり、少なくとも延べ1290万人に影響が出た。ソフトバンクも2018年12月に音声通話とデータ通信が使えなくなった。復旧までの時間は約4時間半で、約3060万回線に影響が出た。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
JR貨物の列車が遅れたと道新に出ていました。
2021年10月14日はドコモでした。
私は自分が書いたことを忘れていましたが、
ドコモで起きた通信障害は、
KDDIでもソフトバンクでも起こる可能性があります
…と書いていました。
■ ■
医療機関がKDDIで影響を受けたという話しは聞いてません。
これからマイナンバーカードを保険証の代わりに使うと、
通信障害が出た時に困ります。
札幌美容形成外科では、
マイナンバーカードには対応していません。
ふつうの保険証をお願いしています。
個人情報の管理が大変なのと、
万一、通信障害があった時に困るからです。
ふつうの保険証でしたら通信障害になっても、
手術も診療もできます。
医学講座
KDDI通信障害
今日は2022年7月3日(日)です。
札幌の天気は晴れ、
予想最高気温は30℃です。
山形の予想最高気温は36℃です。
さくらんぼさん熱中症に気をつけてください。
昨日から私の携帯(UQモバイル)がつながりません。
困ったことです。
■ ■
2022年7月3日、北海道新聞朝刊の記事です。
KDDI障害、影響拡大 3日朝の復旧目指し作業
KDDI(au)で2日未明に発生した通信障害の影響はKDDIの利用者にとどまらず、同社から回線を借りる楽天モバイルなど他の事業者の顧客に波及した。気温や降水量を観測する地域気象観測システム(アメダス)のデータ配信や物流システム、地方銀行のATMにも支障が出た。貨物列車の遅れに伴い、郵便物やゆうパックなどの配達が遅れる可能性もあり、影響が拡大した。
障害は音声通話のサービスを提供するための設備の故障がきっかけと判明。総務省は沖縄・奄美や九州への台風4号接近も踏まえ、障害の早期復旧を指示した。法令上の「重大な事故」に当たる可能性が高い。KDDIは影響を受けた人数などの調査と復旧を急ぐ。西日本で3日午前7時15分、東日本では午前9時半の復旧が目標。
KDDIの通信障害は2日午前1時35分ごろ発生した。設備の故障をきっかけに回線へのアクセスが集中し、状況を改善させようと通信量を制御する対策を講じたため、通話とデータ通信がともに利用しづらくなった。
auと格安ブランドの「UQモバイル」、「povo(ポヴォ)」の個人の契約数は今年3月末時点で計3097万件に上る。法人向けなどを加えた契約数は6211万件。KDDIの回線を借りている楽天モバイルや、格安スマートフォンのJCOMなども通じにくくなった。総務省消防庁やさいたま市、京都市は119番通報で固定電話などの利用をホームページなどで呼びかけた。
宅配便大手ヤマトホールディングスでは、顧客がインターネット上で荷物の配送状況などを確認するシステムで最新の状況が更新されなくなった。トヨタ自動車は外部との通信を利用して多様なサービスを提供する「コネクテッドカー(つながる車)」のサービスで障害が起きたと明らかにした。大垣共立銀行(岐阜県大垣市)では一部のATMが使えなくなったほか、首都圏などで運行する東武バスも一部のバスで一時ICカードの利用ができなくなった。
アメダスは全国約1300カ所の観測点のうち、午後6時時点で約480カ所で影響を確認したという。
電気通信事業法は、110番や119番といった緊急通報を扱う通話サービスだと1時間以上、3万人以上の影響があれば重大事故と位置付け、総務省への報告義務を課している。
KDDIは2日夜時点で記者会見を開く予定はないとしている。
■ ■
KDDI、70%回復も作業遅れ 総務相、社長が会見
KDDI(au)は3日、2日未明に発生した大規模な通信障害の復旧を急いだ。データ通信を中心に徐々に回復し、午前8時現在で東日本、西日本ともに70%程度回復したとしている。西日本は午前11時ごろの復旧を目指す。東日本は午前9時半ごろを目標としていたが、遅れている。
金子恭之総務相が午前10時から臨時記者会見を開き、障害に関する総務省としての対応を表明する。KDDIの高橋誠社長も、障害の詳細を説明する記者会見を午前11時から東京都内で開く。
障害は2日午前1時35分ごろ発生した。音声通話のサービスを提供するための設備の故障をきっかけに回線へのアクセスが集中。通信量を制御する対策を講じたため、通話とデータ通信がともに利用しづらくなった。
障害の影響はKDDIの利用者にとどまらず、回線を借りる楽天モバイルなど他の事業者の顧客や、貨物列車の運行、外部との通信を利用して多様なサービスを提供する「コネクテッドカー(つながる車)」のサービスなどにも広がった。あらゆるものが通信ネットワークを使う現代社会で、通信回線の不具合が及ぼす影響の大きさを改めて示した。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私の携帯は9:30現在通じません。
NTTからかけると、
お客様のおかけになった電話番号は現在使われていないか、もしくは市外局番からおかけになる必要があります…
…という自動音声が流れます。
つながらないだけなのに、
かけた人は困惑すると思います。
■ ■
KDDIが、
ヤマトや日本郵便と関係があること、
アメダスのデーターがKDDIを使っていることを、
はじめて知りました。
通信障害が出ると困ります。
こんな時のために、
KDDIとドコモの両方を持っています。
ふだんはKDDIのUQモバイルだけです。
早く復旧してほしいです。
医学講座
iPhone日本で値上げ
今日は2022年7月2日(土)です。
今朝のTVで、
アップルが値上げしたことを報道していました。
2022年7月2日、北海道新聞朝刊の記事です。
アイフォーン、日本で値上げ 1万9000円高く、円安対応か
【ニューヨーク共同】米アップルがiPhone(アイフォーン)などの日本での販売価格を引き上げたことが6月30日、分かった。アップルのサイトで9万8800円から販売されていた最新機種「13」が、1万9千円高い11万7800円からになるなど、軒並み値上げしている。米国での販売価格は変えておらず、急激な円安に対応したとみられる。
アイフォーンの「13プロ」は2万2千円値上げして14万4800円からに、「13プロマックス」は2万5千円値上げして15万9800円からになった。ほかに、廉価版の「SE」やタブレット端末のiPad(アイパッド)、腕時計型端末のアップルウオッチなども価格を引き上げた。
アップルはノートパソコンについても、6月に一部製品の日本での販売価格を引き上げていた。

アップルのスマートフォン「iPhone13」シリーズの4機種=2021年9月、東京都内
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
何でも値上げで困りました。
幸いなことに、
日本の携帯会社で購入する分は、
まだ値上げされていません。
楽天モバイルだと、
iPhone13pro128Gが122,800円です。
アップルの値上げ後は144,800円なので、
まだ2万2千円も安いです。
■ ■
私は購入するつもりはありませんが、
日本の楽天モバイルが安いようです。
この値上げも円安のためです。
米国で同じiPhone13pro128Gを購入すると、
サイトでは$999.00と出ています。
今日のレート1ドル135円で計算すると、
約135,000円です。
アップルはまだ円安が進むと見ているのかな?
…と思ってしまいます。
これ以上、円安が進まないことを願っています。
昔の記憶
こどもの頃の夢 バナナ
今日は2022年7月1日(金)です。
早いもので2022年も半分終わってしまいました。
コロナ禍
ウクライナの戦争
円安
いいことがない2022年前半でした。
■ ■
私がこどもの頃、
バナナをお腹いっぱい食べたい
…というのが夢でした。
15年前の2007年2月1日の院長日記に書いてあります。
私が小学生だった昭和39年(1964年)は東京オリンピックが開催された年でした。
まだ自家用車がとても珍しい頃でした。
当時はバナナが高級品で、めったに口にできませんでした。
バナナが食べられたのは運動会とお祭りの頃だけだったような気がします。
一本のバナナを大事にだいじに食べた記憶があり、
バナナを腹いっぱい食べられたらどんなに幸せだろうと思っていました。
ですから今でもバナナが好きですし、
バナナ一本でも黒くなって捨てるのはとてももったいなく思っています。
■ ■
ありがたいことに、
バナナはとても安くなりました。
本間家では、
毎朝、りんごと一緒にいただいています。
こどもの頃に夢だったことで、
実現できていることの一つです。
今一番の希望は、
一日も早くウクライナの戦争が終わってほしいことです。
かわいそうで見ていられません。
院長の休日
電動ハイブリッド自転車廃車に
今日は2022年6月30日(木)です。
私が2006年から乗っていた電動自転車が、
ついに動かなくなりました。
実に16年間、
よく働いてくれました。
バッテリーとライトの電球は交換しましたが、
モーターは元気です。
■ ■
今でもモーターは動くようですが、
電気系統がおかしくなりました。
今はなきサンヨーの自転車です。
下の写真は、
2006年9月8日に撮りました。
私の52歳の誕生日の朝です。
■ ■
自転車の横に咲いているコスモスは、
私がおやじと耕して作った、
コスモス街道です。
雑草だらけだった河川敷を、
耕してコスモスを植えました。
私は52歳、
親父は80歳でした。
16年間も働いてくれた電動自転車に感謝しています。


医学講座
HBC跡地にハイアット
今日は2022年6月29日(水)です。
札幌は雨です。
本州は40℃を超える猛暑です。
山形の予想最高気温は34℃です。
札幌の予想最高気温は23℃。
山形では猛暑でさくらんぼが大変だそうです。
無事に収穫が終わってほしいです。
■ ■
2022年6月29日、北海道新聞朝刊の記事です。
米ホテル大手ハイアット、札幌に初進出 HBC社屋跡に2024年春開業
NTT都市開発(東京)は6月28日、北海道放送(HBC)本社跡地を含む札幌市中央区北1西5で開発を進めている複合高層ビルのホテル部分について、米ホテル大手のハイアットグループと運営委託契約を結んだと発表した。ハイアットの道内進出は後志管内のニセコ地域に続いて2例目で、札幌は初めて。2024年春の開業を予定している。
ホテル名称は「ハイアット セントリック 札幌」。複合ビルは地上26階、地下2階建て延べ床面積6万916平方メートルで、ホテルは1階の一部と17~26階を占める。客室216室のほか、複数のレストランや宴会場、フィットネス施設なども備える。宿泊価格は未定。
ハイアットグループは2020年1月にニセコ地域で同グループの最上級ブランド「パークハイアット」を開業。「ハイアット セントリック」はこれに次ぐ価格帯の高級ブランドで、国内では東京・銀座、金沢に続いて3件目となる。同グループ広報は「札幌は人気の高い観光地であり、北海道の玄関口でもある。ニセコとも連携し、幅広い顧客を呼び込みたい」としている。
札幌では、札幌駅南口の再開発ビルでも米ホテルチェーン大手マリオット・インターナショナルが最上級ブランドの開業を計画。コロナ後の訪日客回復に向け、外資系ホテルの進出が続いている。(高橋祐二)

高層階にハイアットが入る複合ビルの完成予想図(NTT都市開発提供)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌はようやく人が増えてきた感じがします。
でもコロナ禍前のように、
観光バスが何台も、、、
…というところまではまだまだです。
札幌駅南口には、
米マリオット
この米ハイアットは道庁の南側です。
毎朝、通勤で近くを通ります。
■ ■
大きなクレーンができて工事をしています。
何ができるのだろう?
…と通勤途中で見ていました。
私はハイアットにもマリオットにも泊まったことはありません。
北海道のためには、
たくさんの観光客に来ていただきたいです。
工事が無事に終了することを願っています。
医学講座
簡単ではないヒアルロン酸注入
今日は2022年6月28日(火)です。
商業主義が生んだヒアル顔
きびしいことを言うと嫌われます。
67歳の形成外科医が言うことです。
聞きたくなければ無視してください。
手術以外の『切らない治療』は、
実は難しいです。
■ ■
ヒアルロン酸製剤の添付文書です。
重大な有害事象
血管障害
血管内への誤注入又は局所的血管圧迫の結果、
白変、変色、水疱様の事象、壊死又は潰瘍として現れる
注入部位又は血流の供給を受けている部位の虚血が生じることがある。
ごくまれに遠位部の塞栓による虚血が
一過性の視覚障害、失明、脳梗塞につながることがある。
鼻形成術や他の顔面手術を受けた患者では
局所の血管系の変化により、
こうした事象を生じるリスクが高い。
■ ■
ヒアルロン酸を美容目的に使うのは、
一部の歯科医院でも行われています。
歯科医師免許で、
頬のたるみを治すのが合法かどうか?は、
厚生労働省に聞くことにして、
残念なことにお気の毒な患者さんがいます。
そもそも、
ヒアルロン酸で血管閉塞が起きるようになったのは、
深い部位へ、
より多くのヒアルロン酸を注射するようになってからです。
■ ■
壊死になった鼻を治すのは難しいです
こんなことになるなら、
ヒアルロン酸なんて打つんじゃなかった!
…と後悔しても、
壊死になってしまった鼻を、
元に戻すことはできません。
後悔しないように気をつけてください。
■ ■
ヒアルロン酸注射なんて、
誰がやっても同じ
どうせやるなら、
一円でも安いところで、
たくさん注射してもらおう!
こんなお客さんがいます。
お気持ちはわかります。
■ ■
でも、
美容外科や、
美容皮膚科など、
頭に♡美容♡の2文字がつくクリニックは、
【要注意】です。
ちゃんと勉強をしていない、
なんちゃって医師がいます。
高級優遇の4文字に惹かれて、
昨日まで美容のびの字も知らなかった医師が、
いきなり♡美容皮膚科♡になることがあります。

