医学講座

賃貸マンションのLPガス料金2022

 今日は2022年10月9日(日)です。
 今朝の札幌は秋晴れのいいお天気でした。
 とても寒いです。
 朝の気温は6℃でした。
 寒い日が続いています
 このまま冬になりそうな感じです。
 今日の北海道新聞にとてもいい記事が出ていました。
      ■         ■
 一つ目の記事は、
 道新の49歳の記者さんが、
 北大一年生の時に8ヵ月間統一教会の信者になったという記事です
 心配した先輩が親に連絡してくれて、
 秋田県の牧師さんが救ってくれました。
 優秀な北大生ですら、
 統一教会に入信させれられたのです。
 ぜひ道新を読んでいただきたいです。
      ■         ■ 
 もう一つの記事が、
 プロパンガスの価格です。
 2019年10月6日の院長日記にも書いてあります。
 北海道だけの慣行ではないようです。
 2019年より悪くなっています。
 これから札幌でアパートやマンションを借りる時には、
 ガス料金についてよく聞いて契約してください。
 安いと思って入居したら、
 毎月のガス代が倍以上かかることがあります。
 北国はガス料金がかかります。
      ■         ■
 2022年10月9日、北海道新聞朝刊の記事です。
 LPガス業界 料金に設備費転嫁横行 同じ地域で価格差2倍も
 賃貸集合住宅のLPガス料金に、エアコンなどガスとは無関係の設備費を上乗せする慣行が、業界で続いている。LPガス事業者が住宅オーナーなどから契約あっせんの見返りに費用負担を求められ、負担分を月々のガス料金に上乗せして入居者から徴収する仕組みだ。同じ地域でガス料金に2倍以上の差が生じている例もあり、消費者へのしわ寄せが問題視されている。
 「お客さんの負担が増えるのは嫌だった」。札幌市の奈良木燃料店の奈良木誠市社長(53)は、オーナーから求められた設備費の負担を断った経緯を語る。
 同店は、市内にある8戸の賃貸集合住宅の入居者に、40年以上LPガスを販売してきた。だが今年6月に建物のオーナーが変更。新オーナーからエアコンやドアホン、洗浄便座などの無償提供を迫られたという。
 1戸当たりの費用が20万~30万円もかかるため要求を断ったところ、ガス契約は設備の無償提供を申し出た別の会社に切り替えられた。奈良木さんは「ガス給湯器だけなら企業努力でなんとかなるが、それ以上の負担分はガス料金に転嫁せざるを得ない」と苦渋の決断だったことを明かす。
 こうした慣行は業界で「無償貸与」と呼ばれる。LPガス事業者が営業活動の一環で、賃貸集合住宅のオーナーにガス給湯器やガスコンロを無償提供したことが始まりとされる。全国的に問題視されており、経済産業省の2021年度の調査によると、建物管理者を含む賃貸集合住宅のオーナーからの要求に応じて機器の負担をしたことが「ある」と回答したガス事業者は約6割に上った。外壁工事やテレビまで負担したと回答した事業者もいた。
 過剰な無償貸与は、入居者が支払うガス料金の格差を生み出す。北大生協が北大周辺の賃貸物件110棟を対象に行った2021年度の調査によると、基本料金を含む月間使用量5立方メートルの料金は最高8725円、最安3960円で、約4765円の差があった。価格差は4年連続で2倍を超え、年々広がっている。
 調査した9社のうち8社で賃貸物件によって料金に違いがあり、同じ業者の物件間の価格差は最大3千円に上った。同一業者でも物件により設備費の負担状況や転嫁の程度が異なるためとみられる。
 道内の消費者団体でつくる「LPガス問題を考える会」(札幌)事務局の川原敬伸さんは「同じような配達条件にある灯油と比べ、考えられない料金格差がある」と話す。
 差が生じるのは料金内訳の説明がガス事業者に義務付けられていないことも大きい。料金体系の主流は基本料金の中に設備費を含むもので、設備費を明示する事業者は少ない。経産省と国土交通省は昨年6月、賃貸集合住宅の契約者が入居する前に、ガス料金の内訳を説明するよう関係団体に通知したが、努力目標にとどまる。
 エネルギー政策に詳しい国際大の橘川武郎副学長は「LPガス料金にガスとは関係ない設備費を含めることは、法律で禁止するべきだ」と指摘。設備費の明示を義務化する必要性も訴える。(三坂郁夫)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌市内でアパートやマンションを借りるなら、
 都市ガスの物件を選んでください。
 ガス器具のリース料金を取られることもありますが、
 LPガス(プロパンガス)より割安です。
 同業の若い先生に気をつけていただきたいのが、
 開業する時のビルの電気料金ガス料金です。
 同じ地域でもビルオーナーによって電気料金が違います。
 札幌美容形成外科の今の大家さんはとても良心的です。
 不動産の賃貸契約書に電気料金が書いてないことが多いです。
 開業する前によく調べてください。

“賃貸マンションのLPガス料金2022”へのコメントを見る

医学講座

東京都心で88年ぶりの寒さ

 今日は2022年10月8日(土)です。
 札幌は快晴のいいお天気ですが、
 とても寒いです。
 朝の気温は8℃でした。
 私は冬のマフラーをして
 自転車で来ました。
 ちまたは今日から3連休です。
 札幌美容形成外科は診療をします。
      ■         ■
 2022年10月7日、Yahoo!ニュースです。
 【天気】異例の寒さ 東京都心では88年ぶりの記録も!?
 7日の関東地方は冷たい雨が降り続き、この時期としては、異例の寒さとなっています。東京都心では、88年ぶりの記録的な寒さとなるかもしれません。
 7日の関東地方は上空の寒気や低気圧の影響で、朝から冷たい雨が降り、師走並みの寒さとなりました。東京都心は日中にかけて気温の低い状態が続き、午後2時前には11.3度まで下がりました。
 7日、これまでの最高気温は、午前7時過ぎに記録した13.0度で、このまま最高気温が13度台となれば、10月上旬としては、1934年以来88年ぶりのこととなります。
 まさに、この時期としては記録的な寒さとなっています。

(以上、Yahoo!ニュース、日テレNEWSより引用)

      ■         ■
 東京で88年ぶりの寒さなら、
 北海道で雪が降ってもおかしくありません。
 妙に納得しました。
 北海道は寒さが続くようですが、
 東京はあたたかくなるようです。
 さくらんぼさんの果樹園が、
 収穫時期でお忙しいので心配です。
 山形も寒い日が続くようですが、
 回復するようです。

“東京都心で88年ぶりの寒さ”へのコメントを見る

医学講座

今日から暖房を入れました2022

 今日は2022年10月7日(金)です。
 ワクチン接種4回目でご心配をおかけしました。
 熱は下がり今日から仕事をしています。
 札幌はとても寒いです。
 朝起きると外の気温は6℃でした。
 家では暖房を入れませんでしたが、
 札幌美容形成外科は今日から暖房を入れました。
      ■         ■
 2020年は10月10日から暖房を入れました
 2021年の院長日記には記録がありません。
 2016年は10月7日から暖房を入れました
 ところどころに記録があります。
 ついこの間まで暑いと言っていたのに、
 あっという間に冬になりそうです。
      ■         ■
 寒くなると気になるのが灯油価格です。
 灯油が100円を超えたと騒いでいたのに、
 今は120円です。
 レギュラーガソリンも160円を超えています。
 ほんとうに困ります。
 ウクライナの戦争のためだけではないと思いますが、
 平和で暮らしやすい世の中になってほしいです。
 熱が出て思ったことは、
 元気で働けるのはありがたいなぁ~です。

“今日から暖房を入れました2022”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種4回目の翌日

 今日は2022年10月6日(木)です。
 北海道も山形もとても寒いです。
 北海道の旭岳では雪が降りました。
 昨日、ワクチン接種4回目をしていただいた私は、
 やっぱり熱が出ました。
      ■         ■
 3回目の翌日よりは楽です。
 昨日は元気でした。
 いつもは夜更かしの私が、
 昨夜は9時に寝ました。
 今回も接種12時間後の、
 午前2時頃から寒気がしました。
 電気毛布を奥さんに出してもらいました。
      ■         ■
 一緒にワクチンを接種していただいたのに、
 うちの奥さんは元気です。
 私だけ熱が出ます。
 奥さんは今日も買い物に行きました。
 私は一日寝ていました。
 明日は元気になると思います。
 5回目のワクチンもあるのかなぁ~?
 …と心配しています。

“ワクチン接種4回目の翌日”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種4回目

 今日は2022年10月5日(水)です。
 札幌はとても寒いです。
 最高気温13℃
 最低気温8℃です。
 私は朝からクリニックでレセプト送信をして、
 14:00~4回目のワクチン接種をしていただきました。
 今回も4年前まで入居していた、
 コンタクトオフビルの大家さん
 かんし眼科さんです。
 ファイザー社のオミクロン対応ワクチンです。
      ■         ■
 お母さんの先生と、
 お二人の息子さん、
 とてもテキパキとワクチンを接種していただきました。
 札幌市内で一番多くワクチン接種をしているのでは?
 …と思いました。
 今回のワクチン接種が、
 今までで一番痛くありませんでした。
 ベテラン看護師さんのおかげです。
      ■         ■
 2回目も
 3回目も翌日に熱がでました
 この院長日記を書いている接種後1時間では、
 まったく無症状です。
 痛くもありません。
 明日が心配ですが、、、
 熱が出ないことを祈って、
 今日は早目に寝ることにします。
 札幌のワクチン接種は
 かんし眼科さんをおすすめします。
 予約も取りやすいです。

“ワクチン接種4回目”へのコメントを見る

医学講座

北朝鮮がミサイル発射Jアラート

 今日は2022年10月4日(火)です。
 札幌は雨です。
 朝、出勤の支度をしていたら、
 突然、大きな音がしました。
 緊急速報Jアラートです。
 2022年10月4日、Yahoo!ニュースです。
 北朝鮮がミサイル発射、日本上空を通過し太平洋に落下 Jアラートが北海道と青森を対象に避難呼びかけ
 政府は10月4日、北朝鮮からミサイルが発射されたもようと全国瞬時警報システム(Jアラート)で速報した。北朝鮮のミサイル発射に関するJアラートは、北海道と青森県を対象地域に指定し、避難を呼びかけた。対象地域では建物の中、または地下に避難するよう呼び掛けている。
 対象地域:北海道、青森県
  ×  ×  ×
 政府はJアラートで、北朝鮮のミサイルが日本の上空を太平洋へ通過したもようと速報した。その後、防衛省は、北朝鮮から発射された弾道ミサイルの可能性があるものは既に落下したとみられると発表した。

朝鮮のミサイル通過を知らせるJアラートの画面=10月4日午前7時48分
(以上、Yahoo!ニュース、福井新聞より引用)

      ■         ■
 被害はありませんでした。
 TVでは大きな建物の中や、
 地下に避難するように言ってました。
 外を見ても何も異常はありませんでしたが、
 私は建物が崩壊したウクライナを思い出しました。
 北朝鮮は何を考えているのか?
 ミサイル発射のお金があったら、
 国民にもっと食料を配るべきです。
 自分だけたくさん食べて太っています。
 戦争やミサイルは大嫌いです

“北朝鮮がミサイル発射Jアラート”へのコメントを見る

医学講座

道庁赤れんが隣接見学施設で火災

 今日は2022年10月3日(月)です。
 昨夜、遠くに住んでいる息子から、
 道庁で火事があったみたいです
 …と知らせが届きました。
 窓から外を見ても何も見えませんでした。
 息子はツイッターで知ったようです。
 すごいものです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞には記事がありませんでした。
 道新電子版の記事です。
 道庁赤れんが 隣接見学施設で火災 延焼なし、移設の「八角塔」も無事
 10月3日午前0時25分ごろ、札幌市中央区北3西5の道庁赤れんが庁舎に隣接する仮設見学施設から出火、3階建て約470平方メートルのうち、内部約150平方メートルを焼いた。札幌市消防局と札幌中央署によると、現在改修工事中の同庁舎への延焼はなく、けが人はいなかった。また、同庁舎のシンボル「八角塔」の屋根部分が一時的に取り外れ、同施設内に移設されていたが、屋根部分は水でぬれたものの、焼損はなかった。同施設は10月上旬にオープンする予定だった。同署などは出火原因を調べている。
 同局や同署によると、付近住民が「道庁近くで煙が出ている」と119番した。消防車両18台が出動し、約2時間半後に火は消し止められた。仮設見学施設1階の出入り口は出火当時、施錠されていたという。同施設1階には、高さ約10メートル、幅8メートルの八角塔の屋根部分が移されており、補修の様子を施設内で見学できる予定だった。
 赤れんが庁舎は1888年(明治21年)に道庁本庁舎として建設された。1968年に創建当時に近い姿に復元され、1969年に国の重要文化財に指定された。八角塔は1895年ごろ、構造が不安定として撤去されたが、1968年に合わせて復元され、庁舎のシンボルとなっていた。
 同庁舎の耐震補強などの改修工事のため、八角塔の屋根部分は今年8月、庁舎中央上部から取り外された。その後、仮設見学施設内に移されていた。

出火した仮設見学施設(右)。施設内に「八角塔」の屋根部分が移設されていた。左は改修工事中の赤れんが庁舎=3日午前1時10分
(以上、北海道新聞電子版より引用)

2022年10月3日午前8:30通勤途中に撮りました

      ■         ■
 私が毎朝通っているところです。
 今朝はTV局のカメラが来ていました。
 原因はわかりませんが、
 八角塔が無事でよかったです。
 地震・かみなり・火事・おやじ
 こわいと言われているものです。
 私たち形成外科医は、
 かみなりの電撃傷でんげきしょう、
 火事の熱傷ねっしょうを治療します。
 けが人もいなくてよかったです。

“道庁赤れんが隣接見学施設で火災”へのコメントを見る

医学講座

戦争で死にたくない

 今日は2022年10月2日(日)です。
 札幌は曇りです。
 今日は札幌マラソンが開催されます。
 大通公園や札幌駅前通が交通規制になります。
 北海道マラソンはフルマラソンで、
 札幌マラソンはハーフマラソンと
 1km・2km・3km・5km・10kmコースがあります。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 プーチン大統領ウクライナ4州の併合を宣言の続きです。
 世界史に弱い私でも戦争はおろかなことだとわかります。
 父親から聞いた戦争の話しです。
 まさか2022年に戦争が起きるなんて、
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 私の父親、本間寛ほんまゆたかは、
 2016年3月29日(火)に90歳で亡くなりました。
 父親のゆたか少年は、
 札幌工業高校の木材工芸科に進学しました。
 戦争がなければ家具職人になっていたようです。
 父親が卒業の時に製作した家具が、
 私が子供の頃に家にありました。
      ■         ■
 父親は1926年(大正15年)生まれです。
 徴兵制度ちょうへいせいどがあり、
 赤紙が来て戦争に行かされた世代です。
 戦争に行きたくなかったゆたか少年は、
 徴兵免除ちょうへいめんじょという制度を利用して、
 戦争で死なない方法を選びました。
 さすが本間家の人たちです。
      ■         ■
 徴兵免除になるには、
 医学部や薬学部に進学する方法があったそうです。
 優秀だった父親の同級生には、
 北大医学部に進学した人もいました。
 医学部は無理だった父親は、
 仙台の東北薬学専門学校に進学しました。
 札幌工業高校から薬学専門学校に進学した人は、
 父親以外にはいなかったようです。
 父の姉が薬剤師だったことも影響したかも?です。
      ■         ■
 私の父親は5人姉弟の2番目です。
 姉(他界):薬剤師
 父(他界):薬剤師
 妹(他界):養護教諭
 弟:医師
 妹:音楽教師
 一番下の妹以外は医療関係です。
      ■         ■
 裕福な家庭ではなかったのに、
 私の父親が薬剤師になったのは、
 戦争があったからだと思っています。
 もし徴兵制度がなければ、
 ゆたか少年は家具職人になっていました。
 仙台の薬学専門学校時代には、
 空襲にあって山に避難したことも聞きました。
 私は戦争は大嫌いです
 昔も今も戦争で死にたくないのは同じです。
 ロシア人も戦争で死にたくないと思います。
 戦争をやめてほしいです。

“戦争で死にたくない”へのコメントを見る

医学講座

プーチン大統領ウクライナ4州の併合を宣言

 今日は2022年10月1日(土)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 2022年もあと3ヵ月です。
 想像もしていなかったことが、
 たくさん起きています。
 一番はウクライナの戦争です。
      ■         ■
 コロナだけでも大変なのに、
 まさか戦争をするなんて信じられません。
 ウクライナ人も、
 ロシア人もたくさん死んでいます。
 絶対に戦争はダメです。
 人間が人間を殺すなんて、
 どう考えてもダメです。
      ■         ■
 2022年10月1日、Yahoo!ニュースです。
 ロシア・プーチン大統領、ウクライナ4州の併合を宣言
 ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ東部と南部の4つの地域を併合すると宣言しました。
 プーチン大統領は日本時間9月30日午後9時すぎからモスクワの大統領府で連邦議会の議員らを前に演説を行い、ウクライナの東部と南部4つの地域の併合を宣言しました。このあと4つの地域をロシアに併合することを記した文書に署名する予定です。一連の模様はロシア国営テレビなどで中継で伝えられています。
 ロシアによるウクライナ領土の一方的な併合は2014年のクリミア半島以来です。
 ウクライナのゼレンスキー大統領は「ロシアがウクライナの新しい領土を手に入れることはない。自らもたらした惨事で身を滅ぼす」と強く反発しています。
 また、欧米各国はロシアの占領下で行われた不透明な「住民投票」とウクライナ領土の併合について決して認められないと非難し、国連のグテーレス事務総長も「武力の威嚇や行使による領土の併合は国連憲章と国際法に違反する」と強く批判しています。

(以上、Yahoo!ニュース、日テレNEWS 24より引用)

      ■         ■
 ロシアから脱出するロシア人も増えています。
 当然だと思います。
 戦争に行って死にたくないです。
 北海道に住む私たちにとって、
 ロシアは北に住む隣人です。
 漁業関係の人は特にロシアとの関係が深いです。
 平和に暮らせるのが一番です。
 一日も早く戦争を終わらせてほしいです。
 残念なことにどうしたらいいかわかりません。

“プーチン大統領ウクライナ4州の併合を宣言”へのコメントを見る

医学講座

パセオ2022年9月30日閉館

 今日は2022年9月30日(金)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 私は今日で最後になるJR高架下道路を通ってきました。
 遊歩道も閉鎖されます。
 とても残念ですが、
 北海道新幹線のためです。
 無事に無事故で工事が終わってほしいです
      ■         ■
 2022年9月30日、北海道新聞朝刊の記事です。
 パセオ30日閉館 札幌再開発加速、テナント大移動
 JR札幌駅直結の複合商業施設パセオが30日、北海道新幹線の札幌延伸工事のため、営業を終える。札幌駅からススキノ地区にかけての札幌市中心部は、1972年の冬季五輪を機に建設されたビルが更新期を迎えたこともあり再開発ラッシュ。オフィスビルやホテルも含め少なくとも20件が進行中で、飲食店やアパレルなどのテナントが移転先を探しているが、新しい入居先探しや賃料上昇に苦戦する店も少なくない。
 「駅直結なので、道外を含めてたくさんのお客さんが来てくれた」。パセオが開業した1990年当初から営業するアクセサリー店の女性店長は名残惜しそうに話す。30日で閉店し、従業員は道内の別店舗へ移る。
 パセオのテナントは約180店。このうち1~2割は同じ札幌駅直結のステラプレイスやアピア、大丸札幌店などに移転するが、多くは閉店となる。
 JR北海道は新幹線延伸工事と並行し、札幌駅南口に高級ホテルや商業施設が入る地上43階地下4階のビルを建設する。これに伴い来夏に営業を終え解体される札幌エスタでも、テナントが移転か閉店かの判断を迫られる。
 テナント間では空き店舗を巡る獲得競争が激化。パセオで飲食店7店を経営してきた丸海屋エージ(札幌)の担当者は「札幌駅周辺で移転したいが難航している。飲食だけでなく物販のテナントとも競争になっている」と話す。6店を移転する計画だが、このうち2店は移転先が見つかっていないという。
 地価や建設資材の高騰でビルの賃料は上昇。ススキノ地区のススキノラフィラ跡地では来秋、映画館などが入る大型複合施設が開業予定だが、ラフィラで飲食店を運営していた経営者は「新施設の賃料は東京並みに高くなる。出店は諦める」と落胆する。新型コロナ禍で落ち込んだ売り上げが完全に回復していないなどの理由から金融機関が新規出店の融資に慎重になるケースも出ている。
 大通地区では10月、イケウチゲート跡地の新ビルが開業するほか、4丁目プラザやピヴォに替わる複合施設が2024年度以降の完成を控えている。
 札幌パルコには今年春以降、大通地区や札幌駅周辺から10店以上のテナントが移転してきた。札幌パルコの担当者は「商業施設の閉館が相次ぎ一次的に街の活力が失われる心配もあるが、街に出かける人が減らないよう発信力を高め盛り上げていきたい」としている。(権藤泉、三島七海)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 同じ北海道新聞朝刊の一面に、
 生コンが大幅に値上げされることが載ってました。
 新幹線工事もビル工事も、
 建築費が大幅に増えると思います。
 移転先がないのはほんとうによくわかります。
 さすがの私ももうダメか?と思いました。
 パセオのお店で近くに移転できるのは1~2割とのことです。
 ほんとうに大変だと思います。
 従業員の方にがんばっていただきたいです。

“パセオ2022年9月30日閉館”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ