医学講座

皮膚移植の方法⑤

 皮膚移植の方法シリーズの最後です。
 皮膚移植について書けば、
 何日でも続けられるくらい、
 奥が深いのが皮膚移植です。
 医学は進歩しましたが、
 皮膚を一度でぴたっと貼り付けられる、
 魔法の糊はありません。
      ■         ■
 皮膚移植を成功させるには、
 移植する部位をいい状態にして、
 移植する皮膚を、
 慎重に選んで、
 厚さを正確に、
 均一の厚さで採皮することが大切です。
 全層植皮FTSGの時には、
 はさみで丁寧に脂肪を取る作業が必要です。
      ■         ■
 いつか、
 魔法の糊ができて、
 他人の皮膚でも、
 免疫反応を無くして、
 瞬間接着剤のように移植できれば、
 形成外科医は要らなくなるかも?です。
 しばらくは魔法の糊はできそうにないので、
 まだ私たちのような職人が必要だと思います。
      ■         ■
 皮膚移植を成功させるための秘訣は、
 血管新生です。
 移植した皮膚に、
 移植した部位から、
 植物の芽が出るように、
 血管が伸びてきます。
 とても細い血管なので、
 移植した皮膚が少しでも動くと、
 新しくできた血管が切れてしまいます。
      ■         ■
 移植した皮膚を、
 上手に固定して、
 動かさないようにしないと、
 皮膚が壊死になってしまいます。
 植皮が落ちた
 …と言います。
 患者さんも、
 手術をした形成外科医も、
 がっかりです。
 私も何度もがっかりを経験しました。
 皮膚をくっつける魔法の糊ができるまで、
 形成外科医は失業しないと(私は)思っています。

“皮膚移植の方法⑤”へのコメントを見る

医学講座

皮膚移植の方法④

 皮膚移植の方法③
 …になっちゅんさんからコメントをいただきました。
 下の右の画像が手術何ヶ月後かですか?
 とても綺麗で傷が分かりませんね。

 ありがとうございます。
 …でも実は問題があります。
      ■         ■
 手から毛が生える
 2007年6月15日の院長日記です。
 手をヤケドした子供さんに鼠径部そけいぶ(おへその外下方)から皮膚を移植しました。
 一見キレイに見えますが皮膚の色調や質感が違います。
 厚い全層植皮が薄い分層植皮よりも、
 キレイで質感のよい状態になります。
 移植する部位と、
 なるべく同じ性質の皮膚を選ぶと目立たなく自然になります。
 ですから、指には足の裏から移植すると目立ちません
 ただ足の裏から採取できる皮膚の大きさには制限がありますし、
 足の裏から皮膚を採取すると歩く時に痛くなります。
 鼠径部からは思春期になると毛が生えます。
 毛深い方ですと女性でもおへそまで毛が生えます。
 移植しても皮膚は元の場所の性質を引き継ぎます。
 指に移植した鼠径部の皮膚からも思春期に曲がった毛が生えることがあります。
 年ごろの娘さんの指から曲がった毛が生えたら大変なので、
 形成外科医は赤ちゃんの指に皮膚移植をする時にも気を使います。
 私は女の子だったらお母さん。
 男の子だったらお父さんのお腹の毛を見ます。
 親が毛深い方は、
 赤ちゃんも将来毛深くなる可能性が高いので、
 指に移植する皮膚も毛が生えないと予測できる範囲から採取します。
 下着で隠せる部位から採っても毛が生えたら困ります。
 毛が生えそうな人は採皮部が下着からはみ出ても、
 毛のないところから皮膚を採ります。
 もし指から曲がった毛が生えてきたら、
 レーザーで脱毛するとなくなります。

      ■         ■
 赤ちゃんの足の裏から皮膚を採取するのは無理です。
 指に移植したそけい部の皮膚が、
 思春期になって茶色く目立つこともあります。
 成長後に、
 足が大きくなってから、
 土踏まずの皮膚を移植して、
 手の皮膚と同じような質感にすることができます。
      ■         ■
 写真の患者さんではありませんが、
 私が手術をした女の子は、
 少し茶色っぽい皮膚になっていましたが、
 毛も生えておらず、
 指の成長も問題はありませんでした。
 私が赤ちゃんの時にやけどの手術をして、
 看護師さんになった患者さんもいます。
 医師としてとてもうれしいことです。

“皮膚移植の方法④”へのコメントを見る

医学講座

皮膚移植の方法③

 皮膚移植の方法②
 …でご紹介した、
 りんごの皮を薄くむく採皮で移植する方法を、
 分層植皮術ぶんそうしょくひと呼びます。
 私たち形成外科医は、
 英語のSplit Thickness Skin Graftingの頭文字をとって、
 STSGえすてぃーえすじーと呼びます。
 移植する皮膚が薄いので生着しやすいですが、
 見ばえが悪く硬くなることがあります。
      ■         ■
 これに対して、
 移植する皮膚を切り取って、
 余分な脂肪を取り除いて、
 皮膚全層で移植する方法を、
 全層植皮ぜんそうしょくひと呼びます。
 英語のFull Thickness Skin Graftingの頭文字をとって、
 FTSGえふてぃーえすじーと呼びます。
 瘢痕拘縮はんこんこうしゅく
 2007年6月12日の院長日記でご紹介した、
 加湿器のやけどで、
 指が曲がってしまった子どもさんの植皮がこの全層植皮です。
      ■         ■
 全層植皮と、
 分層植皮をくらべると、
 難しいのが全層植皮です。
 厚い皮膚を、
 きれいに生着させる
 …のが難しいです。
 名人がやっても、
 100%生着するとは限りません。
      ■         ■
 植皮を固定するために、
 ガーゼを丸めて、
 縫合糸で固定します。
 これを、
 tie over タイオーバー
 …と呼びます。
 タイオーバーの圧が、
 少しでも強いと生着しません。
      ■         ■
 さくらんぼさんに教えていただいた、
 リンゴの接ぎ木に似ています。
 植皮が生着しなかった時には、
 植皮が落ちたと言います。
 果樹園では、
 接ぎ木がつかなった時は、
 生きづかなかった
 …というと教えていただきました。
 私たち形成外科医は、
 キズを少しでもきれいに早く治そうと、
 ふだんからさまざまな工夫をしています。

加湿器による指のヤケド。皮膚を移植しました。

“皮膚移植の方法③”へのコメントを見る

医学講座

皮膚移植の方法②

 皮膚移植の方法①
 …のつづきです。
 植皮術
 2007年6月13日の院長日記です。
 植皮しょくひは形成外科の基本のです。
 誰でも植皮はできますが、
 きれいに仕上げるのが難しい手術です。
      ■         ■
 お尻の皮膚はめったに使いません。
 皮膚色の違い
 2007年6月14日の院長日記に書いてあります。
 お尻から皮膚を採ることもありますが、
 通常は選択しません。
 一番多いのは大腿部太ももの外側です。
 皮膚が比較的厚く採取しやすいのと、
 採皮後の管理がしやすいので選ばれます。
 お尻は、意外と目立つ場所で、
 採取後も軟膏ガーゼなどがずれやすく、
 座った時に当たって痛いなどの理由で第一選択にはしません。

      ■         ■
 やけどなどで、
 広範囲に大量の皮膚移植をする場合には、
 皮膚を薄くそいで、
 薄くした皮膚を移植します。
 これを分層植皮術ぶんそうしょくひと言います。
 りんごの皮をむくのとか、
 大根を薄くむいて、
 刺身のつまを作る方法に似ています。
 大根には専用のツマカッターがあるようです。
      ■         ■
 形成外科医としての最初の訓練に、
 採皮さいひがあります。
 私も北大形成外科で教わりました。
 ツマカッターほどではありませんが、
 採皮にも専用の道具があります。
 私が最初に教わったのは、
 フリーハンドナイフでした。
 使い捨ての刃を専用の器具に取り付けて、
 皮膚を薄くむく方法です。
      ■         ■
 上手な先生がすると、
 均一の厚さで、
 予定した通りの皮膚が採取できます。
 へたくそな新人がすると、
 穴があいたり、
 皮膚がちぎれたりします。
 失敗するなょ!という、
 先輩からの無言のプレッシャーを感じて、
 とっても緊張して採皮をした記憶があります。
      ■         ■
 私が形成外科専門医を取得した頃には、
 高性能の電動ダーマトームという、
 ドイツ製の機器を利用できるようになりました。
 りんごをナイフでむくかわりに、
 電動バリカンでむく感じです。
 いい機器ができましたが、
 逆に若い先生の中には、
 ナイフで皮をむくのが苦手な先生もいるそうです。
 きれいに皮をむく技術はなかなか難しいです。

“皮膚移植の方法②”へのコメントを見る

医学講座

皮膚移植の方法①

 保険でも見た目重視の形成外科
 …のつづきです。
 顔に皮膚がんができたとします。
 大部分の皮膚癌は、
 手術で切除します
 当然、顔にキズができます。
 大きな皮膚がんを手術すると、
 皮膚が足りなくなります。
      ■         ■
 皮膚移植という方法があります。
 この皮膚移植は難しいです。
 ブラックジャックという手塚治虫さんのマンガがあります。
 主人公のブラックジャックは、
 顔に傷があって、
 移植した皮膚の色が違います。
 ブラックジャックに移植された皮膚は他人の皮膚です
 皮膚がんの手術で移植する皮膚は、
 本人の皮膚です。
 本人か一卵性双生児の皮膚でなければつきません。
      ■         ■
 どこから皮膚を採取して、
 どのくらいの厚さで移植するかで、
 見た目がまったく違います
 ふつうの人が考えるのは、
 お尻などの目立たない部位からの皮膚移植です
 形成外科では、
 お尻から顔に皮膚移植をすることは、
 まずありません。
 目立つからです。
      ■         ■
 皮膚に余裕があれば、
 皮弁ひべんという方法で皮膚を移動します。
 皮膚移植より、
 皮弁の方が目立ちません。
 近くの皮膚を移動するので、
 皮膚の色や質感が似ているからです。
 私たち形成外科医は、
 少しでも傷が目立たない方法を考えて、
 皮膚移植をしています。
 高齢者の顔だったとしても、
 少しでも見栄えがいい手術法を選択するのが形成外科医です。

“皮膚移植の方法①”へのコメントを見る

医学講座

私の形成外科への思いです

 保険でも見た目を重視するのが形成外科です
 …のつづきです。
 私は美容外科医より、
 形成外科医として長く手術をしていました。
 今でも形成外科の手術は好きですし、
 日本形成外科学会に出席して勉強しています。
      ■         ■
 残念なことですが、
 今の保険医療制度では、
 形成外科はもうかりません
 どんなに丁寧に手術をしても、
 手術点数は同じです。
 早くぱっぱと手術をする
 …ともうかります。
 一日に何件も手術をするともうかります。
      ■         ■
 大学病院に勤務する形成外科医は、
 夜間や休日に、
 老人病院の当直のアルバイトに行く先生も多いです。
 私もかつては、
 函館の病院に行って、
 当直室でよく英文論文を書いていました
 その病院への出張は好きでした。
 形成外科医として褥瘡の処置などをしていました。
      ■         ■
 今は有名になった整形外科も、
 昔は苦労されたと大先輩に教えてもらいました
 整形外科と骨接ぎとの違いがわかってもらえなくて、
 外科の片隅で細々と診療をなさったそうです。
 ギプスの石膏で汚くなると、
 嫌われたこともあったそうです。
 そんな整形外科が今は日本中で大繁盛しています。
      ■         ■
 整形外科が繁盛した理由は、
 いい治療をしたからだと思います。
 骨折を手術したり、
 関節の痛みをとったり、
 整形外科にかかるとよくなるので、
 患者さんが増えました。
 形成外科はまだまだ無名です
 美容整形とよく間違えられます。
      ■         ■
 私の形成外科への思いは、
 形成外科医が、
 形成外科の保険診療だけで食べて行けることです。
 老人病院の当直にアルバイトに行かなくても、
 ちゃんと家族を養えることです。
 だから、
 保険診療の手術だから、
 理想の目になれない

 …とは言いません。

“私の形成外科への思いです”へのコメントを見る

医学講座

保険でも見た目を重視するのが形成外科です

 昨日の院長日記、
 美容目的の手術は理想の目になれるか?
 …の続きです。
 私が形成外科を志したのは、
 札幌医大の学生時代です。
 形成外科医になった理由
 2006年11月26日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 実習で手術を見学していた頃です、
 顔を縫うのにどう見てもキズが残りそうな縫い方を見ました。
 『病気が治ってもキズが残ったらこの人の人生はどうなるのだろう?』と思って、
 図書館で形成外科の教科書を見つけました。

 ここが私の出発点です。
 自分を信頼して手術を受けてくださる方に、
 できるだけ丁寧に手術をして、
 できるだけいい結果を出すことが生きがいです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 保険診療でしか眼瞼下垂症手術をしていません。
 ですから、
 美容目的
 (高額な)自由診療で手術をしたら理想の目になれて。
 保険診療の手術だったら、
 理想の目になれない。

 …なんてことは【絶対に】言いません。
      ■         ■
 形成外科専門医試験の時に、
 10症例じゅっしょうれい
 …と呼ばれる症例提示があります。
 自己のベストの手術を、
 試験委員の先生に評価してもらいます。
 口頭試問もあります。
 ほぼ100%保険診療の手術です。
 保険診療の手術でも、
 仕上がりが悪いと
 形成外科専門医になれません

      ■         ■
 私たち形成外科医は、
 たとえ皮膚がんを手術した後の再建でも、
 できるだけきれい仕上げます。
 社会復帰が早くできるように、
 できるだけ早くきれいに治るように、
 手術をするのが形成外科医です。
 ここが形成外科の原点です。
      ■         ■
 保険診療の手術料金
 保険診療の料金は全国どこに行っても同じです。
 はっきり言って、
 今の保険医療制度では、
 もうからないこともあります。
 それでも、
 少しでも、
 きれいな結果にこだわります。
 やはり私は美容外科医ではなく、
 形成外科医だと思っています。

“保険でも見た目を重視するのが形成外科です”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

美容目的の手術は理想の目になれるか?

 他院で手術を受けた方が受診されます。
 いろいろな先生の意見を聞くために、
 何軒かの美容外科を受診されるそうです。
 悪いことではないと思います。
 ちょっと心配なのは、
 いろいろな先生に、
 いろいろなことを言われ、
 混乱することです。
      ■         ■
 最初の手術は、
 ちゃんとした美容外科で、
 自由診療で受けました。
 もちろん美容目的の手術です。
 料金もそれ相応に高かったそうです。
 残念なことに、
 二重のラインが消えてきました
 しかも右側だけ完全に一重に戻っています。
      ■         ■
 私の診断は、
 もともと眼瞼下垂症だった眼です。
 右眼だけ完全に一重になっているのは、
 もともと左右差があったと思います。
 手術する前のことは覚えていないし、
 手術する前の写真は全部捨てたそうです。
 お気持ちはよく理解できます。
 生まれつき左右差がある患者さんは、
 私が手術をしても左右差が残ることがあります。
      ■         ■
 前の病院では、
 美容目的の手術だったら理想の目になれます。
 保険診療の手術だったら、
 機能改善が目的なので、
 理想の目になれない可能性があります。

 …と説明されたそうです。
 私は、ちょっと変だと思います。
 札幌美容形成外科では、
 保険診療でしか眼瞼下垂症手術はしていません。
      ■         ■
 美容目的で、
 高いお金を払っていただいても、
 理想の目にできない人もいます
 できるだけ、
 右眼だけ完全に一重に戻った原因を確かめて、
 できるだけ、
 左右対称の目にしたいと思いますが、
 できないこともあります。
 再手術になることもあります。
      ■         ■
 神の手を持っていらして、
 どんな眼でも、
 理想の眼にしてくれる先生も、
 日本に数人はいるかもしれません。
 私は凡人の形成外科医なので、
 そんなことはできません。
 美容目的の手術は理想の目になれる
 …という先生は信じないでください。

“美容目的の手術は理想の目になれるか?”へのコメントを見る

院長の休日

円山動物園にゾウさんが来ました

 今日は2018年12月2日(日)です。
 札幌の天候は晴れです。
 寒いです。
 朝の路面は凍結していました。
 これから来年3月まで、
 路面凍結に注意です。
 転倒して骨折することもあります
      ■         ■
 平成30年12月1日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ゾウ4頭、ミャンマーから円山に到着 来年2月にも公開
 札幌市円山動物園(札幌市中央区)に11月30日、ミャンマーから雄1頭、雌3頭のゾウがやって来た。10月にできたゾウ舎での訓練を経て、来年2月末~3月上旬に公開予定。同園のゾウ飼育は11年ぶりとなる。
 ゾウはコンテナに入れられて貨物機で新千歳空港に着き、午後9時ごろトラックで同園に到着した。飛行機に同乗した円山動物園の加藤修園長は「ゾウたちは落ち着いていた」。公開前でも「ゾウ舎の掃除で時々外に出すこともある。足しげく動物園に通うと見られるかも」と話した。
 円山動物園では2007年に「花子」が死んで以降、ゾウはいなかった。今後はミャンマーから訪れた「マフー」と呼ばれるゾウ使いとアメリカのゾウ飼育の専門家の協力で、動物園の環境に慣れる訓練を行う。(石川実和)

貨物機から降ろされる、ゾウが入ったコンテナ=30日午後4時30分、新千歳空港(宮永春希撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 下の写真は今朝(2018年12月2日)の北海道新聞朝刊、
 札幌市内版に掲載されていました。
 寒い札幌に、
 はるばるミャンマーから来てくれたぞうさん、
 ようこそ札幌へ。
 寒い日だったので心配していました。
 新築のぞうさんの家は、
 暖房完備で室温は20℃だそうです。
      ■         ■
 私が小学校1年生だった時だと記憶しています。
 円山動物園に行って、
 はじめて、
 ゾウさんを見ました。
 絵本に出てくるぞうさんが、
 自分の目の前にいて感激しました。
 札幌は寒いですが、
 北国の子どもたちに元気な姿を見せてほしいです。
 来年は円山動物園に行こうと思います。

“円山動物園にゾウさんが来ました”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

手術後8年です

 毎年12月1日は、
 私の手術記念日です。
 早いもので、
 もう8年になりました。
 2010年12月1日に、
 聖路加国際病院形成外科で、
 大竹尚之先生に手術をしていただきました。
 手術をしていただいてよかったです。
      ■         ■
 大竹尚之先生は2018年に定年退職され、
 2018年6月からは毎週木曜日のみ外来を担当されています。
 松井瑞子先生が形成外科部長に就任されました。
 私は目を手術していただいたおかげで、
 64歳でもしっかり見えますし、
 手術をしても疲れません。
 学会で一番前の席に座って、
 画面を見上げても疲れなくなりました。
      ■         ■
 昨年の手術後7年です
 …の時には、
 移転先は決まってませんでした。
 2018年3月31日の退去期限が迫っているのに、
 ほんとうに困っていました。
 今年は地震や台風の被害がありましたが、
 札幌美容形成外科にとって、
 無事に移転できたことが一番いいことでした。
 これからもがんばって診療を続けます。

手術前です
20101201_pre2
20101201_pre3
デザインです
20101201_po1
手術直後
24時間後です
48時間後です
7日後です
4週間後です
2年後です
201311201
3年後です

20141201-po4y

4年後です

20151201

5年後です

20161208_-po6y

6年後です

8年後です
白髪が増えました

“手術後8年です”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ