昔の記憶
大阪府北部で震度6弱
今朝TVをつけると、
大阪で地震があったと報道していました。
朝日新聞WEB版のニュースです。
大阪府北部で震度6弱
平成30年6月18日午前8時ごろ、大阪府北部で震度6弱、京都南部で震度5強などの地震。津波の心配なし。
JR西日本によると、大阪府北部で震度6弱を観測した地震で、山陽新幹線は新大阪―岡山間で停電が発生し、同線は全線が不通になっている。また、JR東海によると、東海道新幹線も、東京―小田原間、名古屋―岡山間で停電のため上下線とも不通になっている。

ホームに落下した電光掲示板=2018年6月18日午前8時41分、阪急茨木市駅、一色涼撮影
(以上、朝日新聞WEB版より引用)
■ ■
うちの奥さんは関西の出身です。
結婚する前まで、
兵庫県西宮市にしのみや市に住んでいました。
大阪の地震で、
停電になっているのが心配です。
電気が来ないと、
トイレも使えなくなるのが今の世の中です。
■ ■
電話も電気がないと使えません。
病院も停電に弱いです。
医療機器はすべて電力を使います。
エレベーターも動きません。
水も出なくなります。
大阪の地震で、
被害が出ないことを祈っています。
医学講座
残業ありき、医師悲鳴 道内大規模4病院に是正勧告
平成30年6月17日、北海道新聞朝刊の記事です。
<追跡2018>残業ありき、医師悲鳴 労基署、道内大規模4病院に是正勧告
一般病床が400床以上ある道内25の大規模病院のうち、少なくとも4病院が労働基準監督署から是正勧告を受けていた問題で、勧告を受けた病院の医師からは「どれだけ働けば良いのか」と悲鳴が上がる。一方、医師の長時間労働に悩む地域の中核病院は、勤務時間外に主治医を交代させて残業時間を半減させたり、小規模病院と役割分担を図ったりするなど、解決を模索する。過重労働の実態と、医師の働き方改革の取り組みを探った。(川崎学、尾張めぐみ)
■中核病院、複数主治医制など 解決へ模索
「患者に先進医療を提供したいという思いで働いているが、勤務医はみんな疲れ切っている」。違法残業で是正勧告を受けた大学病院に勤める40代の男性婦人科医は打ち明ける。
医師は午前8時には職場に行き、診療や研究などで日常的に午後10時ごろまで勤務するという。手術が深夜に及ぶことも多く、月3~4回の当直勤務もある。現在の残業時間は、厚生労働省が労災認定の基準とする過労死ラインの「月100時間」を超えるが、「医師は長時間勤務が当たり前とされ、疑問に思っても言い出せない」と漏らした。
北海道新聞の調べで、道内の大規模病院のうち、北大など4病院が過去5年間に、労使で結ぶ協定の上限を超えて残業させたとして是正勧告を受けていたことが判明。協定に盛り込まれた残業時間の上限が「過労死ライン」を超えた病院も4月末現在、市立函館、釧路赤十字など6病院あった。いずれも高度な医療を担う地域の中核病院だった。
過重労働などで医師の負担が特に集中しているとみられるのは、札幌であれば、大規模病院の中でも産婦人科や救急科などだ。また、札幌以外であれば、地域の中核病院全体に負担がかかっているとみられる。
背景にあるのは、2004年に始まった臨床研修制度だ。新人医師が研修先を選べるようになり、訴訟リスクの高い産婦人科や救急科のほか、札幌以外の地方勤務が敬遠され、現場を支えてきた研修医の勤務先の偏在が進んだ。
“大病院志向”で患者が中核病院に集中することも、負担増に拍車をかけているとみられる。道東の中核病院で勤務経験のある医師は「特に地方の中核病院は医師が少なく、当直や休日出番の負担は大きい。対応の難しい重症患者の転院先も少なくて自ら対処せざるをえず、ストレスは大きい」と明かす。
一方、残業時間の上限が過労死ラインを超す病院では、長時間労働解消への取り組みが始まっている。
市立札幌病院の救命救急センターでは2013年、日勤と夜勤の医師が交代する際に、患者を完全に引き継ぐ「複数主治医制」を導入した。それまでは、最初に診療した医師1人が患者を続けて担当。患者の容体が安定するまで残るため、長時間勤務の原因となっていた。
医師同士の役割分担は徐々に進み、2017年度の月平均残業時間は49時間と、2012年度の103時間から半減した。佐藤朝之(ともゆき)センター長(48)は「チームで診療することで、医療の質も上がる」と強調した。
空知管内の高度医療を担う砂川市立病院では昨年、高齢の入院患者が急増。高齢患者は肺炎を起こしやすく、内科医の時間外の呼び出しが増え、同科の研修医の平均残業時間が月120時間を超えたという。
同病院は今年1月、内科と循環器内科で、他の病院からの紹介状がない患者の初診料を1080円から3780円に値上げし、専門医の必要ない患者の診療を地域のかかりつけ医に任せる取り組みを始めた。
この結果、今年1~3月の初診患者数は昨年と比べて2割減り、研修医の平均残業時間も20時間近く減ったという。病院事業管理者の平林高之医師(62)は「かかりつけ医と専門医の役割分担を進めることが、医師の負担軽減につながる。かかりつけ医にまず診てもらうなど、患者側の協力もお願いしたい」と話した。


内科と循環器内科で、紹介状のない患者の初診料の値上げを伝える看板=砂川市立病院
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
医師の残業、労使協定超え 道内6病院「過労死ライン」
2018年6月8日の院長日記でご紹介した、
北海道新聞の記事の続きです。
北海道新聞社が、
医師の過重労働を取り上げています。
記者さんの熱意が感じられます。
大病院に労基が入るなど、
昔は考えてもみませんでした。
■ ■
自分が受け持った患者さんの容態が悪ければ、
深夜に病棟から電話をもらったり、
深夜に病院に行ったこともありました。
私が若い時代には、
それがあたりまえだと思ってました。
医師も労働者だと考えると、
休日に拘束することも考えなくてはいけません。
■ ■
市立札幌病院救命救急センターの
月平均残業時間、
2017年度の49時間は少ないと思います。
2012年度の103時間でも少ない気がします。
私が在職していた頃は、
もっと働いていた気がします。
お父さんの仕事は当直
…と子供さんが幼稚園で言った先生がいました。
■ ■
経営者となって考えることは、
休日や夜間に、
自宅で電話対応をしてくれた時間を、
残業時間に含めなくてもいいか?
…ということです。
休日に労働者を拘束すると、
手当を考えなくてはなりません。
いつ来るかわからない急患のために、
自宅でお酒も飲めない先生がいると思います。
医学講座
ニキビ跡の治療
昨日の院長日記、
ニキビ治療2018に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
若い頃ニキビに悩まされ跡が残っています。
上の息子も私に似て苦労しています。
跡は治せるのでしょうか???
■ ■
顔の表面に凹凸ができるニキビ跡は、
誰でも気になるものです。
TVに出るような有名な方でも、
凹凸が目立っている人がいました。
最近は、
TVに出ているタレントさんが、
ご自身の経過をブログでUPしている例もあります。
悩んでいる人は多いと思います。
■ ■
皮膚表面の凹凸を治す治療としては、
昔からスキンアブレージョン
皮膚剥削術ひふはくさくじゅつ
…という手術がありました。
グラインダーという機器で、
皮膚表面を削る手術です。
事故で土が入ってしまった、
外傷性刺青などの治療に使っていました。
■ ■
皮膚を削る手術なので、
当然、血が出てかさぶたもできます。
簡単にできる手術ではありません。
事故で土が入ってしまったような、
外傷性刺青は、
レーザーで治るようになりました。
私は開業してから、
皮膚剥削術ひふはくさくじゅつの手術はしたことがありません。
■ ■
にきび跡による凹凸も、
皮膚表面を削ることで改善が期待できます。
でも、、、
血だらけになっては大変です。
そこで登場したのが、
炭酸ガスレーザーを改良した、
フラクショナルレーザーです。
レーザーを小さな点にして、
肌に当てることによって、
治りを早くしています。
■ ■
炭酸ガスレーザーを使ったフラクショナルレーザーは、
小さな点々ができます。
弱く当てると効果が少ないし、
強く当てると点々が目立ちます。
お休みがないとできません。
点々ができにくいフラクショナルレーザー装置があります。
札幌美容形成外科で新しく導入しました。
現在テストをしています。
料金など詳しいことが決まりましたらお知らせいたします。
医学講座
ニキビ治療2018
今日は2018年6月15日、金曜日です。
札幌は、
北海道神宮のお祭りです。
札幌祭りと呼ばれていました。
昔は、
お祭りになると、
あたたかいなぁ~
…と思ったものですが、
今年は寒いです。
■ ■
今日はニキビのお話しです。
札幌美容形成外科は、
形成外科
美容外科
…が標榜科目です。
皮膚科は診ていません。
皮膚腫瘍の手術はしています。
日本の形成外科医が一番多く手術するのが、
皮膚良性腫瘍の手術です。
■ ■
ニキビ治療は皮膚科をご紹介しています。
皮膚科では、
外用剤はのみ薬を処方するのがふつうです。
ニキビの新薬
2009年1月12日の院長日記です。
ディフェリンゲル0.1%
…というお薬が発売されて8年になります。
■ ■
皮膚科でこのディフェリンゲル0.1%
…を処方されたけれど、
しこりになったニキビが治らない、、、
いつまでたっても赤味が消えない、、、
…という女性がいらっしゃいます。
下のマンガのように、
お肌で悩む女性
…は多いです。
■ ■
ニキビは毛が原因
レーザーで毛を焼いたり、
手術用顕微鏡を使ってニキビの芯を取ると、
しこりがよくなることがあります。
毛が原因で、
毛包嚢腫もうほうのうしゅ
…というしこりになる人もいます。
しこりが残っている人は、
一度、札幌美容形成外科に診察にいらしてください。

院長の休日
そら君のシャンプー2018
今日は2018年6月14日、木曜日です。
久しぶりに何もない休診日です。
朝から家にいます。
愛犬のそら君もいます。
うちの犬は、
ほんとうは私のことが嫌いらしいです。
宅急便のお兄さんが来ても吠えるので、
私に叱られます。
■ ■
私がいる時はあまり吠えません。
私が怒るので怖がっています。
しっぽを振ってくれるのは、
餌を持っている時だけです。
そんなそら君は、
今月24日で9歳になります。
■ ■
残念なことに、
以前にシャンプーをお願いしていた、
クリルボーイさんが、
2018年5月20日(日)で閉店してしまいました。
仕方がなく、
私がシャンプーをしたので、
毛がぼさぼさです。
早く新しいお店を見つけたいです。

院長の休日
山形のさくらんぼ2018
山形のさくらんぼさんから、
さくらんぼの写真を送っていただきました。
宝石のようにきれいなさくらんぼを作るには、
栽培技術が必要です。
とても人手がかかります。
日本の伝統工芸です。
私は、
人間国宝になれると思っています。
■ ■
さくらんぼさんと知り合う前は、
果樹園が、
こんなに大変だとは知りませんでした。
昨日いただいたメールには、
私は路地さくらんぼの葉摘み見直し
主人はラフランスの仕上げ摘果、
母はぶどうの摘房、
バイトの方は草刈りです
…と書かれていました。
どれも経験が必要な作業です。
■ ■
私も少し果樹園に詳しくなりました。
さくらんぼの上に見えるのは、
雨からさくらんぼを守るハウスのフェンスでしょうか?
下に見えるのが防鳥ネットでしょうか?
光っているのが、
さくらんぼの実に太陽の光をあてるための、
反射シートだと思います。
美しい赤い実を作るのは大変なことを知りました。
■ ■
そのほか、
花が咲いた後には、
受粉作業が必要なことも知りました。
まめこ蜂
西洋蜜蜂
…が活躍します。
ハチの動きが悪い時は、
人工受粉です。
ぼんてんや
ラブタッチと云う機械で受粉します。
雨が少ない時は潅水作業も必要です。
美味しい果物を作るのは大変です。
毎年ありがとうございます。

山形のさくらんぼ
わきが
わきが治療への思い2018
わきがシリーズ2018の続きです。
2017年に札幌美容形成外科で行った手術で一番多いのが、
眼瞼下垂症手術です。
まさかの、
だんとつ一位です。
開業した頃には考えもしませんでした。
激減したのが腋臭症手術です。
建物明渡訴訟のためです。
いつ閉院になるかわからない状態でできる手術ではありません。
■ ■
私がJA帯広厚生病院を辞めて、
開業しようと思った理由の一つがわきが治療です。
帯広市医師会_医者のつぶやき
以前はネットで検索するとヒットしましたが、
今は見つけられません。
2010年7月28日の院長日記に掲載しています。
社団法人_帯広市医師会ホームページ
医者のつぶやき
形成外科医のつぶやき
宣伝できないことのもどかしさ。
腋臭症(わきが)は保険診療で手術をうけられます。
私どもの帯広厚生病院をはじめ,総合病院の形成外科では,健康保険で腋臭症(わきが)の手術を行っています。
腋臭症は手術によって改善することが可能で,手術に健康保険が適用されます。
患者さんの中には,心ない美容外科を受診し,30万円以上の手術費用をローンで払ったにもかかわらず,手術後も症状が改善せずローンの支払いだけが残ったというお気の毒な方もいらっしゃいます。
腋臭症の手術に健康保険が使えること自体を御存知ない方や,健康保険で手術を受けると,醜いキズアトが残ってしまうのではないかと不安を持つ人が多いようです。
健康保険で行う手術は,皮弁法ひべんほうまたは反転剪除法はんてんせんじょほうという大部分の美容外科で行っているのと同じ方法です。人によってキズアトが少し残る方もいますが,それは手術方法よりも体質や手術後の経過によるところが大きいと思います。
女性週刊誌を見ると,美容外科の違法宣伝のオンパレードで,ビデオや本の説明に名を借りた手術の宣伝があふれています。良心的な美容外科の中には健康保険でわきがの手術を行っているところもありますが,多額の広告宣伝費をかけているところは自費診療で費用も30万円以上はします。
残念なことに現在の法律では,われわれがどんなに良い手術をしていてもそれを宣伝することはできません。 疾患の性質上患者さんのクチコミで情報は伝わりません。
病院によって入院を要するところ,外来通院でできるところがありますが,手術後の安静さえ保てれば,傷はきれいに治ります。わきがで悩んでいらっしゃる方を御存知でしたら,是非教えてあげてください。
少し長くなりましたが,医者のつぶやきに投稿させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
〔専門科〕形成外科〔年齢〕43〔勤務〕
■ ■
この医者のつぶやきは、
今から20年前、
43歳の時に書きました。
今も同じ思いです。
さくらんぼさんがコメントしてくださったように、
わきが手術は後の安静が大事なのはわかりますが、
休みが取れなくて
したいのに
できない人が
たくさんいると思います。
その通りです。
私が生きているうちに、
何かいい治療法ができればと願っています。
わきが
わきが手術再開2018
今日は2018年6月11日です。
6月中旬なのに【寒い】です。
札幌の予想最高気温は18℃
山形の予想最高気温は20℃
東京の予想最高気温は21℃
台風の影響なのか東京でも寒いようです。
今朝のTVでは東京でも長袖の人が目立ちました。
■ ■
でもこれから暑い夏になります。
夏になると気になるのが、
わき汗やにおいです。
ドラッグストアでも、
制汗剤売場にたくさんの商品が並びます。
毎日お風呂やシャワーに入れる人はいいです。
24時間拘束の仕事もあります。
女性でも丸一日お風呂もシャワーも無理な職種があります。
■ ■
昨日の院長日記、
腋臭症手術2018に、
えりーさんからいただいたコメントのように、
わきがのニオイも脇汗も
自分のせいではないのに
特に女性には悩みの深いものだと
思います。
まったくそのとおりです。
悩んでいらっしゃる方は意外と多いものです。
■ ■
わきが手術は難しいです
2012年3月30日の院長日記です。
形成外科の進歩⑦【わきが手術】
で引用した、
クロスクリニックの石川浩一先生のお言葉です。
腋臭症の治療という本に書かれています。
治療効果は真皮内の汗腺組織をより完全に切除することにより得られるが,
皮膚を薄くすればそれだけ術後合併症の危険性や瘢痕拘縮の可能性が増える。
■ ■
わきがの症状には個人差があります。
腋毛の範囲も…
皮膚の厚さも…
毛の量も…
人によってまったく違います。
身長や体重によっても違います。
■ ■
わきが手術できれいに治りやすいのは…
細身の女性で…
腋毛の範囲が少ない人です。
手術する面積が少ないと…
手術後の回復が早いです。
もちろんタバコを吸わない人です。
■ ■
反対に…
治りが悪い人は…
汗をかく範囲が広い方です。
脇毛の範囲が広い人です。
手術をする面積が広くなると…
どうしても皮膚血流が悪くなります。
■ ■
札幌美容形成外科を開業した頃は、
体重100㎏の方の手術をしたこともありました。
とてもニオイが強かったからです。
正直に言って大変でした。
治りも悪かったです。
今でもよく覚えています。
腋臭症手術再開にあったては、
申し訳ありませんが、
治りやすい方から再開します。
■ ■
お休みが取れて、
安静にしていることができて、
ご家族の協力が得られる方から再開します。
片側ずつの手術になります。
両側同時手術をご希望の方には、
市立札幌病院形成外科をご紹介いたします。
少しでも快適な夏を過ごせるように、
微力ながらお手伝いをさせていただきます。
わきが
腋臭症手術2018
札幌美容形成外科では、
建物明渡訴訟の被告となってから、
腋臭症手術を中止しました。
理由は、
もし閉院になったら、
手術後のケアーができないからです。
腋臭症手術は難しいです。
私が手術をしても、
血腫ができることもあれば、
皮弁壊死になることもあります。
キズが目立つこともあります。
■ ■
手術以外に治る方法があればいいと思います。
保険診療では、
手術しか、
わきがを根本的に治す方法はありません。
保険外の機器による治療も増えています。
日本形成外科学会では、
腋臭症治療のガイドラインに、
機器による治療を入れました。
手術と機器による治療のどちらがいいか?
エビデンスレベルが高く、
詳細に検討した論文はないと思います。
■ ■
私自身も、
わき汗で困っています
腋臭症手術は簡単ではありません。
手術時間もかかりますし、
手術後の通院も必要です。
仕事も休まなくてはできません。
腋臭症手術は、
私一人ではできません。
看護スタッフの協力を得て、
片側ずつのわきが手術を再開しようと検討しています。
院長の休日
さくらんぼをいただきました2018
今年も山形のさくらんぼさんから、
さくらんぼをいただきました。
もう11年になります。
私の院長日記にコメントをいただき、
その上さくらんぼまでいただき、
ほんとうにありがとうございます。
心から感謝しています。
…とここまでは昨年と同じです。
■ ■
昨年、
♡さくらんぼをいただきました2018♡
来年もこの場所でさくらんぼ記念写真を撮りたいです。
…と書きましたが、
願いはかないませんでした。
コンタクトオフビルは取り壊されました。
移転先が無くなり、
一時は閉院も覚悟しました。
幸いなことに、
南舘ビルに移転できました。
皆さまからご声援をいただいたおかげです。
■ ■
さくらんぼさんからいただいた、
最高級の佐藤錦は、
加温ハウス栽培です。
今は葉摘み作業でとてもお忙しい時期です
ほんとうにありがとうございます。
今までにいただいた記録です。
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
