医学講座

引っ越しの春

 平成30年3月9日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 引っ越しの春
 江戸の絵師、葛飾北斎は大変な転居癖があったらしい。数えの90歳で亡くなるまでに、93回すまいを変えたとされる。1日のうちに3回引っ越しをしたこともあるというから、相当の猛者である。
▼絵に熱中するあまりだろう、部屋は散らかり放題で、どうにもならなくなると家を変えた。新しい環境に身を置くことも好きだったようで、生涯で100回の転居を目指すと語っていた。住み替えが、晩年まで変化を続けた画風の活力になったのだろうか。
▼入学、就職、転勤……。春は引っ越しの季節である。住む場所を変えると、新しい自分になる気がする。そんな経験をお持ちの方もおられよう。だからこそ荷物を出すときには、今までの自分を置いていくような寂しさもある。
▼〈この部屋を出てゆく/ぼくの時間の物指しのある部屋を〉。詩人の関根弘さんが、慣れ親しんだ場所を去る気持ちをつづっている。使わなくなった炬燵(こたつ)や火鉢を残していくが〈ぼくがかなしいのはむろん/そのためじゃない/大型トラックを頼んでも/運べない思い出を/いっぱい残してゆくからだ〉。
▼この春いつもと違うのはドライバーの不足だという。希望日に転居できない「引っ越し困難者」が生まれそうだと昨日の経済面にあった。いつにもまして落ち着かないシーズンになりそうだ。
▼詩人は置いていった思い出を〈かならず/とりにくるよ〉と書いた。新天地での忙しさが一段落したら戻ってくるといい。たとえ心の中だけの旅であったとしても。
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私も数多く引越しをしました。
 多くは医局人事という
 北大形成外科からの指示でした。
 民間企業でしたら、
 転勤しても退職することはありません。
 私たち医師は、
 たとえ大学医局の指示でも、
 自己都合退職でした。
      ■         ■
 朝日新聞に、 
 葛飾北斎は
 1日のうちに3回引っ越しをしたこともあるという

 …と書いてありました。
 私の最高記録は、
 一年間に3回転勤だったと記憶しています。
 年金も、
 雇用保険も、
 その都度自己都合退職でした。
      ■         ■
 2018年2月は、
 一度決まった引越し先がダメになりました
 設計図も、
 家具も、
 ダメになってしまいました。
 私自身は、
 もう二度と引越したくない
 …が本音です。
 引越しまであと11日です。

“引っ越しの春”へのコメントを見る

医学講座

めげない力を子どもたちへ 瀬戸内寂聴さん

 平成30年3月8日、朝日新聞朝刊の記事です。
 東日本大震災7年)文化 生き方見つめる、災後の歩み
 街並みを一変させ、多くの命を奪った未曽有の大震災が日本人の生き方にもたらしたものは。文化の第一人者に聞く。
 ■めげない力を子どもたちへ 瀬戸内寂聴さん
 背骨の圧迫骨折で、京都の寂庵(じゃくあん)でベッドに寝ていました。原発事故の映像をテレビで見た途端、立ち上がったんです。寝てなんかいられない、何かしなければ、と。「原発ショック立ち」と呼んでいます。
 ほらきたじゃないか、という感じでした。地震国で原発を持つのは恐ろしいに決まっている。事故が起こり得るのに、政府は安全だと手を打ってこなかった。事故後、脱原発を訴えて経済産業省の前で座り込みをしました。
 以前から、災害が起きるたびに被災地にお見舞いに行っていました。どんなにひどいことになっているかは経験しないとわかりません。自分の目で見て確かめる。私は、とにかく行くんです。
 法衣姿の私が行くと、被災者は安心してくれます。法話をして、被災者の声を聞いて、亡くなった人がいれば拝みます。あんまもします。おばあちゃんが出てきて「ああ良い気持ち」なんて言うと、ずらーっと並んでね。
 津波で家族を亡くした人は7年たっても信じられないでしょうし、悲しみは消えません。そのつらさを聞いてあげるだけでも楽になるはずです。
 仮設住宅では虫を飼い、花を作って美しく住んでいる人がいました。どんなに大変な状況でも自然に敏感で、自分を慰める方法を知っています。それが日本人の持つ美意識です。
 被災地の小学校を訪問したとき、女の子が「震災でたくさんの人が死にました。戦争でもたくさんの人が死にます。震災と戦争で何が違うんですか」と質問してくれました。
 震災も戦争も、弱い立場の人が被害を受けます。何も悪いことをしていないのに津波にさらわれる。何も悪いことをしていないのに敵に殺される。
 戦争は人災です。人間が起こすもので、決してしてはいけません。でも地震は天災です。これだけ科学が発達しているのに、なぜ被害を防げないのか。人間の力では、どうにもならないのでしょうか。
 東日本大震災が起きた当時のショックは忘れていないんでしょうけど、日本全体の雰囲気はあまり変わりませんでしたね。日本人は自ら経験しない限り、他人の苦労や痛みへの想像力が足りない気がする。それだけ日本が平和で幸せな所なんでしょうか。
 自然に対して人間は非常に弱い。子どもたちは、これから生きている間に恐ろしい被害にあうかもしれません。でも、親の知らない才能を頂いて生まれてもいます。めげずに克服していけるように、科学や歴史の勉強をしてください。自然に関する学問をもっとして、被害を減らすことに知恵を使ってほしい。

 せとうち・じゃくちょう 1922年生まれ。1963年「夏の終り」で女流文学賞、1973年に中尊寺で得度。1998年に世界最古の長編小説とされる「源氏物語」の現代語訳を完成。2006年に文化勲章受章。昨年末、長編小説「いのち」(講談社)を出した。

瀬戸内寂聴さん=滝沢美穂子撮影
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私は瀬戸内寂聴さんの文章が好きです
 今日の朝日新聞に、
 ほらきたじゃないか
 という感じでした。
 地震国で原発を持つのは恐ろしいに決まっている。
 事故が起こり得るのに、
 政府は安全だと手を打ってこなかった。
 事故後、脱原発を訴えて経済産業省の前で座り込みをしました。

      ■         ■
 電力会社の友人には申し訳ありませんが、
 私は、
 瀬戸内寂聴さんが言われるように、
 地震国で原発を持つのは恐ろしいに決まっている
 …と考える派です。
 福島県は今でも大変です。
 原発でふるさとが大変なことになっています。
 時間がかかっても復興してほしいと思います。
      ■         ■
 形成外科は再建外科です。
 交通事故で元の顔がわからないほどになっても、
 復元するのが仕事です。
 これからの日本は、
 原発を廃炉にする技術、
 放射能で汚染された地域を復元する技術で、
 国際的に活躍するのがいいと(私は)思います。
 後世に負の遺産を残したくないです。

“めげない力を子どもたちへ 瀬戸内寂聴さん”へのコメントを見る

医学講座

引越しまで2週間です

 電話の引越し
 2018年2月2日の院長日記です。
 2018年2月2日の時点では、
 南舘ビルみなみだてビルのことは、
 まったく決まっていませんでした。
 まさか、、、
 移転先が変わるなんて、
 夢にも考えていませんでした。
      ■         ■
 NTTさんも、
 ヤマトさんも、
 びくりしていました。
 ありがたいことに、
 引越し日と
 工事日は
 そのまま確保してくださいました。
 2018年3月下旬は、
 引越し難民が出るほど、
 引越しが困難な時期です。
 NTTの工事も予約をキャンセルすると大変です。
      ■         ■
 私は毎日手術をしながら、
 仕事が終わってから、
 工事現場を見に行く毎日です。
 着々と準備ができています。
 明日は、
 NTTさんと、
 再度の現地調査です。
 ネットの設備も引っ越します。
 3月21日まで、
 あと2週間です。

“引越しまで2週間です”へのコメントを見る

医学講座

医療用設備の引越し

 札幌美容形成外科の移転で一番問題になったのが
 医療用設備の引越しです。
 私が14年前に苦労して作った今の札幌美容形成外科は、
 約半年もかけて準備しました。
 今回は引越しまで1ヵ月しかありませんでした。
 今日は設備業者さんが、
 札幌美容形成外科から、
 麻酔余剰ガス設備と、
 ガス滅菌器の設備を外してくださいました。
      ■         ■
 医療機関の引越しは大変です。
 これから開業を考えている先生は、
 ふだん何気なく使っている設備が、
 どうなっているかよく調べて、
 開業場所を考えることをおすすめします。
 オフィスビルでは、
 水を使う業種はとても嫌われます。
      ■         ■
 引越しの中で一番大変な、
 医療用設備の引越しが、
 少しずつ進んでいます。
 札幌美容形成外科を入居させてくださった、
 南舘ビルみなみだてビルの、
 オーナー様に感謝しています
 コンタクトオフビルでの診療も、
 あと2週間で終わりです。

“医療用設備の引越し”へのコメントを見る

医学講座

老後への備え方③ お金ためにくい「5つの理由」

 平成30年3月5日、朝日新聞朝刊の記事です。
 連載を楽しみにしている、
 老後への備えシリーズ③です。
 なるほどマネー老後への備え方③ お金ためにくい5つの理由
 ■Reライフ 人生充実
 これまでの説明で老後資金をためる必要性はわかりました。しかし住宅ローンや教育費で余裕がありません。家計をどう見直せばいいでしょうか。

 ファイナンシャルプランナーになって22年になりますが、50代の方の貯蓄額は10~15年前に比べてずいぶん少なくなったと実感します。経済環境の変化などで、親世代の70~80代よりお金をためにくいのです。私が考える「五つの理由」を見てみます。
 一つ目は「給与の手取り収入の減少」です。税金や社会保険料の負担増で、毎年のように手取り収入は減っています。例えば額面年収500万円の人の手取りは、2002年は429万円でしたが、2017年は394万円。15年間で35万円も減っています。
 二つ目は「超低金利で預金の利息が期待できないこと」です。70代以上の人が働き盛りのころは今より格段に金利が高く、預貯金や貯蓄型保険でお金を増やせました。しかし超低金利の今、安全確実な金融商品でお金を増やすことはできません。リスクがある金融商品にチャレンジしようにも、50代以上の方は資金がないのが実情です。
 三つ目は「教育費の高騰」です。大学の進学費用はかつてに比べて格段に高いことをご存じでしょうか。
 例えば現在59歳の人が入学した1977年、私立大の初年度納付金は入学金と授業料を合わせて39万円でした(文科省のデータから)。一方2016年は計114万円。約40年間で3倍近くに増えています。同期間の国立大の納付金は約5倍です。一方、この間の公務員給与の伸びは2倍ほど。給与以上に教育費が上がっています。今の教育費は我々の予想以上にかかっています。
 四つ目は「高額な住宅ローン」です。住宅ローンの金利は低いですが、都心などの物件価格は上がっています。また、頭金不要でローンが組めるため、多額のローンを組むことが珍しくなくなっています。定年前に完済できないような計画で、繰り上げ返済はとてもできない家計が多いでしょう。
 五つ目は「バブル世代の50代は消費好き」という点です。人によって違うので断定はできませんが、好景気のバブル期を経験した50代の人は、他の世代より消費好きの傾向があります。
 このように50代を取り巻くお金の環境は厳しいです。それでも老後資金作りに本腰を入れねばなりません。
 これまで挙げた「五つの理由」は、自分でコントロールできることと、できないことに分けられます。
 税金や社会保険料の負担増、超低金利は「外的要因」なので、対策を立てるのは難しいです。しかし教育費や住宅ローン、消費の仕方については、自らコントロールする余地があります。
 教育費なら、子どもが高校生になった段階で進路を話し合い、学費を調べ、不足資金を試算します。足りないならどう賄うかを考えましょう。
 住宅ローンはたくさん借りないのが一番ですが、50代はすでにローンを抱えているでしょう。その場合はまず、定年を迎える60歳時点のローン残高を確認します。老後に負担を先送りしないにはどうするか、返済プランを考えることが肝心です。それでは具体的にどうすべきか。次回以降で詳しく説明していきます。
 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

今の50代はお金がたまりにくい。その「五つの理由」は?
(以上、朝日新聞より引用)


      ■         ■
 私が札幌医大の学生だった40年前、 
 授業料は月3千円、
 年間3万6千円でした。
 私の少し前の先輩は、
 月千円、
 年間1万2千円でした。
 国立大学も同じです。
 医学部なので本代が高かったくらいです。
 税金で医者にしていただきました。
      ■         ■
 子供さんがいた同級生が、
 幼稚園より安いと言っていました
 今は値上がりしましたが、
 それでも年間535,800円です。
 医学部も、
 法学部も授業料は同じです。
 国立大学に入学すると、
 私立よりずっとお金がかかりません。
      ■         ■
 国立大学は、
 授業料が安い分だけ難関です。
 入学するまでに、
 塾へ行ったり、
 家庭教師をお願いしたり、
 教育費がかかります
 なかなか貯金はできません。
 教育費の他に住宅ローンも大変です。
 本間家も住宅ローン地獄になりました
 元気で働き続けることが、
 一番の老後への備えだと思います。

“老後への備え方③ お金ためにくい「5つの理由」”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

目の形の違い2018

 移転準備で疲れていますが、
 毎日手術をしています。
 春は目の手術が多い月です。
 ブスは自分のせいじゃない
 神様の不公平をなおす 
 私の好きな手術は、
 生まれつきの不公平を治す手術です。
      ■         ■
 手術をしていて思うことです。
 目の構造は、
 みんな同じなのです。
 眼球がんきゅう
 眼瞼がんけん
 瞼板けんばん
 眼瞼挙筋がんけんきょきん
 挙筋腱膜きょきんけんまく
 眼窩脂肪がんかしぼう
      ■         ■
 瞳が大きくて二重の美人も、
 一重で重いまぶたの人も、
 まぶたの組織は同じです。
 違うのは
 くっついている位置
 くっつき方の、
 …ほんのちょっとした違いです。
 そのほんのちょっとした違いで、
 ミス○○の美人
 私なんての違いになります。
      ■         ■
 私がしていることは、
 正確にデザインをして
 できるだけ痛くないように麻酔をして
 丁寧に止血操作をして
 手術用顕微鏡で丁寧に縫合をしているだけです
 できるだけばれないように、
 心をこめて
 手術をしています。
      ■         ■
 ド派手な二重は作りません
 イメージは自然

 …なんて言っている美容外科医は…
 失格かもしれないなぁ~
 …と思うこともあります。
 婚活でも…
 就活でも…
 まずは第一印象です。
 見た目で判断されます
 少しでも見た目がよくなったと言われるように、
 毎日がんばっています。

眼瞼下垂手術
手術前の状態

“目の形の違い2018”へのコメントを見る

医学講座

みなみだてビルです

 札幌美容形成外科を閉院の危機から救ってくださったのが、
 札幌市中央区南1条西4丁目16-1にある、
 南舘ビルです。
 私はこのビルのことはまったく知りませんでした。
 三越の向い側に、
 TSUTAYAが入った日の出ビルがあります。
 このビルのことはよく知っていました。
 高校生、予備校生、札幌医大の学生時代に、
 地下にあったなにわ書房によく行きました。
 今は文教堂書店になっているところです。
      ■         ■
 札幌医大の近くから市電に乗って、
 4丁目の電停で降りた場所が、
 南舘ビルの場所です。
 奥さんがインターネットの不動産連合隊で見つけた時に、
 私は南舘ビルを、
 南かんビルだと思いました。
 南舘があるなら、
 北舘はどこにあるのだろう…?
 …と思って探しました。
      ■         ■
 不動産屋さんに伺ってみると、
 南舘全次さんが建てられたビルで、
 みなみだてビルだとわかりました。
 梅澤時計店という時計屋さんがあった場所です。
 5階の事務所には、
 大きな時計があります。
 エレベーターには5階に梅澤という名前があります。
 昔は札幌市中央区南1条西4丁目が、
 ちょうど今の札幌駅前のように、
 札幌の中心でした。
      ■         ■
 繁田園というお茶屋さんがありました。
 笠原楽器店という楽器屋さんもあった記憶があります。
 時計屋さんは、
 梅澤時計店でした。
 南舘ビルは、
 平成18年9月に竣工した新しいビルです。
 最初は坐和民さんが2階から4階まで入店していました。
 ワタミさんが撤退した後も飲食店が入っていたそうです。
 そこが昨年から空いていたとお聞きしました。
      ■         ■
 驚いたことは、
 みなみだてビルは、
 私が求めていた、 
 ビルの条件
 ・天井高
 ・個別空調
 ・24時間出入り可能
 ・給排水工事
 ・麻酔余剰ガス
 ・ガス滅菌機の排気

 これらをすべて満たしていました。
      ■         ■
 これから美容形成外科を開業する先生へのアドバイスです。
 規制がきびしいオフィスビルよりも、
 飲食店ビルをおすすめします。
 オフィスビルで嫌われる、
 給排水も飲食店ビルならOKです。
 南舘ビルのいいところは、
 2階と3階の飲食店は17:00からの営業なので、
 午前中と午後は、
 誰にも会わずにエレベーターで来れることです。
 一階が松尾ジンギスカンのビルです。
 毎日工事をしていただいています。
 3月中に開院できるようにがんばります。

“みなみだてビルです”へのコメントを見る

医学講座

高須克弥先生のお言葉【逆境の時】

 2018年2月は大変な月でした。
 立退きまで1ヵ月しかないのに、
 移転先が無くなりました
 私も奥さんも、
 絶体絶命
 もうだめだと覚悟しました。
 建物明渡しまで1ヵ月ちょっとしかありません。
 いよいよ閉院かと思いました。
 患者さんや、
 従業員のことを考えました。
      ■         ■
 そんな時に、
 たくさんの方に助けていただきました。
 ほんとうに、
 ありがたいことです。
 私が思い出したのは、
 高須克弥先生から、
 信じてはいけない人にいただいたコメントです。
 そうだよ
 逆境の時ほど本当の友人が発見できるんだ。
 落ち目の時は友人を見極めるチャンス。
 よかったと思いなさいね。

      ■         ■
 ほんとうに逆境の時に、
 助けてくださるのは、
 真の友人だと痛感しました。
 高須克弥先生は、
 私が尊敬する美容外科医です。
 高須克弥院長、涙の意見陳述
 2017年7月25日の院長日記です。
      ■         ■
 高須氏が説明したのは、
 美容整形に対する世の中の価値観を変えようと、
 奮闘してきた自身の半生だ。
 「お客様に満足のいく手術を施すことで信頼を得ていくとともに、
 自らメディアに積極的に出演し、
 世の中に美容整形の存在をアピールしました。
 もちろん、目立つことで多くのバッシングを受けました」

 私も高須先生を誤解していた時期がありました。
 申し訳ございませんでした。
      ■         ■
 高須氏が涙ながらに陳述したのが、
 亡き妻、シヅさんについて言及したくだりだ。
 高須氏によると、
 シヅさんは
 「自分を楽しんでいますか?イエス高須クリニック
 というキャッチコピーを考案。
 そしてその短縮形が、
 現在、CMなどで流れる「イエス高須クリニック」という。
 『イエス高須クリニック』の企業キャッチコピーは妻の遺産であり、
 私の大切な宝であります

      ■         ■
 高須克弥先生は多くの逆境を乗り越えられて、
 美容整形を世の中に広めてくださいました。
 私が尊敬する人生の師です。
 高須先生の逆境に比べたら、
 今の私の逆境なんかたいしたことはありません。
 残り1ヵ月を切りましたが、
 何とか新しい札幌美容形成外科を開業します。
 皆さまのご声援に感謝しています。 

“高須克弥先生のお言葉【逆境の時】”へのコメントを見る

医学講座

2018年3月の予定

 今日は2018年3月1日です。
 コンタクトオフビルの退去期限が2018年3月31日(土)です。
 移転先の工事で、
 さびしいとか、
 思い出があるとか、
 残念だとか、
 そんなことを考える余裕はありません
      ■         ■
 今年は引越し難民が出るほど、
 引越し業界も人手不足です。
 札幌美容形成外科の引越しは、
 2018年3月21日(水)です。
 引越し日だけは決めて、
 予約してありました。
 移転先が変更になりましたが、
 ヤマト運輸さんはそのまま引き受けてくださいました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 2018年3月の予定を決める時期ですが、
 工事の進捗状況によるので、
 申し訳ありませんが、
 2018年3月19日(月)の最終診療日以降は、
 まだ未定です。
 抜糸のご予約をいただいている方は、
 抜糸だけはさせていただきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

“2018年3月の予定”へのコメントを見る

医学講座

老後への備え方② 収入ダウンの崖、3回来る

 今日は2018年2月28日です。
 今日で2月も終わりです。
 札幌美容形成外科移転の話しで掲載できなかった、
 朝日新聞の老後への備え方シリーズです
 63歳の私にとって、
 とても大切な内容なので掲載します。
      ■         ■
 平成30年2月26日、朝日新聞の記事です。
 なるほどマネー老後への備え方② 収入ダウンの崖、3回来る
Reライフ 人生充実
 60歳の定年後も再雇用で働くつもりです。一定の収入があるので、定年までにそれほど貯蓄しなくてもいいのではないでしょうか。

 前回、老後に備えて貯蓄できるのは「現役で働く間だけ」と説明しました。具体的には「定年まで」です。
 定年以降、再雇用で働いたとしても、給与水準が大きく下がるのが一般的です。給与で生活費などの支出を賄うことはできても、「ためる」のは難しくなるでしょう。
 定年後は、それ以前の収入が続くわけでないことが頭ではわかっていても、具体的に「どのくらい下がるのか」を考える人は多くありません。
 定年後の収入が減るわかりやすいイメージとして、「収入ダウンの崖」があると考えるとよいでしょう。定年後、収入が減る時期は3回あります。
 最初の崖は、定年の60歳の時です。今の50代の人が年金を満額受け取れるのは65歳から。ですので、ほとんどの人は65歳までは、再雇用で何らかの仕事をすることになるでしょう。
 しかし、50代までと同じ額の給料を払ってくれる企業はほとんどありません。勤務先により大きく異なりますが、50代で受け取っていた額の3分の1程度に減る可能性があると考えておいた方がいいでしょう。
 2回目の崖は、年金生活に入る65歳の時です。公的年金の額は人により異なりますが、厚生労働省のモデル額では、40年間サラリーマンだった男性で年約190万円程度(老齢厚生年金と老齢基礎年金)。現役時代の給与が若い頃からかなり高かった人でも、年240万円前後です。
 配偶者がいる場合は、配偶者の年金も世帯年収に加わります。専業主婦の期間が長い妻の場合、年金額は「老齢基礎年金+α(働いていたときの厚生年金)」で、目安は80万円前後です。
 共働きで厚生年金に入っている妻の場合、年金額は、給与や働いていた期間によって変わりますが、女性の給与水準が男性より低めなことを勘案すると、年120万~180万円の範囲となるのが一般的です。
 年金額は、誕生月に日本年金機構から送られる「ねんきん定期便」で確認できます。50歳を過ぎると「今の給与水準のまま60歳まで働く」前提の額が表示されるので参考にしましょう。
 そして、配偶者がいる人には、3回目の崖があります。配偶者が亡くなった時です。夫婦2人暮らしの間は2人分の年金が受け取れますが、どちらかが亡くなると年金収入は大きく減ります。しかし支出は一人になって半分に減るわけではありません。配偶者が亡くなった後、年金収入で足りない分の貯蓄の取り崩しは増えやすいことを念頭に置いておきましょう。
 これらの「収入ダウンの崖」を乗り越えるため、まず60代前半の再雇用で働く期間は、減った収入で支出を賄う「トントンの暮らし」を目指しましょう。60歳までにためた老後資金や退職金は、65歳以降の年金生活まで使わないようにしましょう。
 収入が減ったら支出も見直しましょう。収支が赤字のままだと、70歳までに貯蓄が底をつきかねません。老後のマネープランは、「収入ダウンの崖」を織り込んで立てるのが肝心です。=全10回

60歳以降の「収入ダウンの崖」は3回

 (ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 63歳の私の同級生は、
 60歳で定年を迎えた人もいます。
 銀行の支店長クラスの人でも、
 役職定年があり、
 関連会社の役員になった友人もいます。
 収入のことまでは聞いていませんが、
 朝日新聞の記事にあるように、
 減っていると思います。
      ■         ■
 開業医には定年がないと言われますが、
 病気になって働けなくなったら、
 その日から失業です。
 負債を背負うこともあります。
 昨日のひとときに、
 横浜の桜井洋子さんが書かれたように、
 健康で満足に終止符が打つ
 …のは大変なことです。
      ■         ■
 収入ダウンの崖は、
 私のような自営業者にもあります。
 60歳を過ぎて無理をして、
 40代や50代と同じように働くと、
 健康を害します。
 医者でも病気になる先生がいます。
 亡くなってしまった先生もいます。
 私はまず病気をしないことを目標にします。
 欲はほどほど、
 人を思いやれる気持ち

 …を持って働きます。

“老後への備え方② 収入ダウンの崖、3回来る”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ