医学講座
口の衰え、死亡リスク2倍
平成30年1月10日、朝日新聞朝刊の記事です。
とても参考になる記事です。
3面の記事と21面の生活欄の記事の両方をご紹介します。
医学的に見ても、
とても大切なことだと思います。
ちょっと長いですが、
ぜひ全文を読んでみてください。
■ ■
口の衰え、死亡リスク2倍 食事量減り栄養状態偏る傾向 東大など研究チーム調査
むせることが増える、かたいものが食べづらくなるなどの「口まわり」のトラブルが、将来の死亡リスクを高める可能性がある。そんな調査結果を東京大などの研究チームがまとめた。こうした口の働きの衰えは自覚しにくいが、歯科医の定期的な受診などで対処していくことが大切という。
千葉県柏市に2012年に住み、介護を必要としない状態にある65歳以上の約2千人を対象に調べた。
本人への聞き取りや測定から①残っている歯が20本未満②かむ力が弱い③口を巧みに動かせない④舌の力が弱い⑤かたい食品が食べづらい⑥むせやすい――の6項目を調査。該当するのが「3項目以上」「1~2項目」「ゼロ」と三つのグループに分け、約4年後の健康状態を検証した。その結果、年齢などの影響を取り除いても、3項目以上該当したグループは、ゼロのグループに比べて死亡率が2.09倍に。介護が必要になった割合は2.35倍だった。
口の働きが衰えている人は食事量が少なく、肉類の摂取量が減る傾向があった。食べられるものが減って栄養状態が偏り、体力の低下や健康状態の悪化につながったとみられる。調査をした東大高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授(老年医学)は「かむ力や滑舌の悪化などささいな口の衰えの積み重ねが、体に大きな影響を及ぼすことがわかってきた。早いうちに気づき、かかりつけの歯科医で口まわりのケアをしてほしい」と話す。(川村剛志)
【老いとともに】
かむ力低下=衰えのサイン 要介護の恐れ高まる
年とともに歯や舌などの機能も衰えていく。食べこぼしやむせることが増えるといった口まわりのささいなトラブルを、全身の衰えのサインととらえる「オーラルフレイル」という考え方が少しずつ広がっている。本人や周囲が口まわりに意識を向け、気になることがあれば歯科医に相談することが大切だ。
「58回、59回、60回。ではガムを出してください」
昨年12月7日、高齢者を対象に東京都大田区内で開かれた「口から始める健康講座」。約30人の参加者がかんでいたのは「咀嚼(そしゃく)チェックガム」。口に入れる前に緑色のガムが、かんだ後にピンク色に変われば、しっかりかめている証拠になる。
大きく口を動かして声を出したり、舌を前に突き出したりする「口の体操」や、唾液(だえき)の分泌を促すための頬やあごのマッサージも学んだ。参加した女性(89)は「家でテレビを見ながらでもできるので続けたい」と話した。
講師を務めた、区保健所職員の熊谷純子さん(歯科衛生士)は「口の機能が落ちてくると、全身の健康状態も悪くなる」と強調。「ふだんから口全体のケアを心がけることが大切です」と説明した。

口の体操をする参加者=東京都大田区
最近、歯科を中心とした医療現場で、「オーラルフレイル」という考え方が注目されている。フレイルは「虚弱」を表す英語に由来し、健康と要介護状態の中間地点を意味する。口の虚弱、オーラルフレイルとはどんなものか。
加齢などの影響で口の機能が衰えると、かみにくいと感じる。肉や根菜などかたいものを避け、パンやうどんなどやわらかい食べ物を選びがちになり、栄養が偏る。ここで対策をとらないと、かむ機能はどんどん落ちていく。食べられるものがますます減り、食欲や体力が低下し、低栄養や筋力の低下、ひいては要介護状態になりやすくなる。口の衰えが、要介護の始まり。いわば「人は口から老いる」との考え方だ。
これを示す研究結果もある。オーラルフレイルの概念を提唱した飯島勝矢・東京大教授(老年医学)らが、約2千人の高齢者を約4年間追跡すると、オーラルフレイルの人は、死亡や要介護状態になるリスクが約2倍、高かった。「4年の短い期間でも差が出た。かめない食品が増える、滑舌が悪くなるなど一つひとつでは生活に困らないが、ささいな衰えの積み重なりが、本人の健康に大きなダメージになる」と語る。
■舌や唇の働きも重要
要介護状態にならないためには、十分に栄養をとる必要がある。そのために、80歳時に20本以上の歯を残す「8020(ハチマルニイマル)運動」が提唱されてきた。歯が20本あればたいていのものをかんで食べられるとの考え方で、達成割合は1993年に推計で約1割だったが、2016年には5割に増えた。
「十分にかむために必要なのは、歯だけではないことがここ最近で分かってきた」と羽村章・日本歯科大生命歯学部長は語る。双子の長寿姉妹として人気だった「きんさん、ぎんさん」は、かみ合う歯がなくても刺し身を好物にしていた。歯が十分になくてもかめて食べられる高齢者がいる、と当時、歯科医の間でも話題になったという。2人は舌や唇、口を動かす力などが保たれ、歯の欠損を補っていたとみられる。
一方、高齢になると、かむために必要な口まわりの筋肉は落ちていく。筋肉のかたまりである舌も使わないと衰え、小さくなったり厚みが減ったりするという。
日本歯科大口腔(こうくう)リハビリテーション多摩クリニック(東京)の菊谷武院長らの調査では、歯が20本以上残っている高齢者でも、咀嚼回数、舌の圧力、舌の反復運動の回数はいずれも加齢とともに低下していた。65~69歳の人を100%とした場合、80歳以上の人は75~90%だった。
こうした衰えは、食べたりのみ込んだりする機能に影響し、窒息事故や誤嚥性肺炎にもつながりかねない。菊谷さんは「歯の本数に加え、口全体の働きに着目した対策をとってほしい」と指摘する。
■かたいもの食べ、会話を楽しんで
どうしたら予防できるか。
東京都健康長寿医療センターの平野浩彦・歯科口腔外科部長は「食事の際に食べこぼしやむせることが増えたり、滑舌が悪くなったと指摘されたりしたら、オーラルフレイルの可能性を考え、かかりつけの歯科医に相談してほしい。早めに対処し、定期的に経過を見てもらうことが大切だ」と話す。
日本歯科大口腔リハビリテーション多摩クリニックの菊谷さんによると、勤務先の近くにかかりつけ歯科医がある人は、定年後に足が遠のくことが多いという。「定年が近くなれば、かかりつけ歯科医を自宅近くに変えることも検討してほしい」と助言する。
生活上は、どんなことに気をつけたらいいのか。
平野さんは「食事の際は、意識してかたいものも食べ、なるべく奥歯でかむことが大切」と指摘する。かたいものを食べることで、口まわりの筋肉も鍛えられるからだ。
菊谷さんは「家族や友人と会話を楽しみ、口を動かす機会を増やすとよいでしょう」と話す。1人で食べるより、誰かと食卓を囲むほうが、会話で口をより動かすので効果的だ。カラオケで歌うのも、口を大きく動かすことにつながり、おすすめという。
(川村剛志、武田耕太)

(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
とても大切なことだと思います。
オーラルフレイルという言葉をはじめて知りました。
双子の長寿姉妹として人気だった
「きんさん、ぎんさん」は、
かみ合う歯がなくても刺し身を好物にしていた。
歯が十分になくてもかめて食べられる高齢者がいる、
…と当時、歯科医の間でも話題になったという。
2人は舌や唇、口を動かす力などが保たれ、
歯の欠損を補っていたとみられる。
…これも知りませんでした。
■ ■
写真に出ているような、
口を動かす体操も知りませんでした。
今日の朝日新聞の記事は、
健康で長生きするにはとても大切なことです。
私が通っている歯医者さんでは、
いつもていねいにPMTCをしてくださいます。
歯周病の予防とケアーも大切だと思います。
いい記事を書いてくださった朝日新聞社に感謝しています。
医学講座
阪大の入試でミス
平成30年1月9日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
阪大の入試でミス
ネコ型ロボットの「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか――。かつて私立中学の入学試験でそんな問題が出て、話題になったそうだ。
▼当たり前のようでいて、説明しようとすると、言葉につまる。受験情報サイトによると「ドラえもん自身が成長したり、子孫を残すことができないから」が解答例という。このほかにも、いろんな答え方ができるような気がする。
▼こちらも正解は複数あった。それでも一つだと言い張っていた。大阪大学が、昨年2月の物理の入試問題に間違いがあったことを認め、発表した。医学部や理学部、工学部などで本来なら合格するはずだった受験生が30人いた。追加合格にするという。
▼問題に誤りがあると昨年6月と8月に外部から指摘されていたが、まともに取り合わなかった。12月に3度目の指摘があり、ようやく本格的に調査したというから、対応の遅さにあきれる。
▼入試問題作りは「報われない割に、かなりの神経、時間、労力を文字通り『すり減らす』一大業務」だと、私立大教授の桜田大造さんが書いている。高校教育の範囲内で、新規の問題を作る苦労があるという。いつも完璧とはいかないだろう。しかし、懸命な受験生のことを思えば、誤りを正すのに時間を浪費してはいけない。
▼ときに良問は、語り継がれる。週末のセンター試験を皮切りに、試験日程が本格化する。受験生だけでなく、大学の側も問われている。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
昨日の院長日記、
成人の日2018に、
なっちゅんさんからいただいたコメント、
はれのひが忽然と行方をくらまし、晴れ着難民が出たとネット速報で知りました。一生に一度のこと、可哀想にと思いました
ニュースを見ていなかったので、
私にはよくわかりませんでした。
残念なことです。
■ ■
ドラえもんの問題は難しいです。
私にはわかりませんでした。
大阪大学の物理の問題で、
30人もの受験生が追加合格、
こちらも残念な報道です。
阪大の先生を弁護するわけではありませんが、
いい問題を作るのは、
ほんとうに難しいです。
■ ■
天声人語に書いてあるように、
入試問題作りは
「報われない割に、
かなりの神経、時間、労力を
文字通り『すり減らす』一大業務」だと、
私立大教授の桜田大造さんが書いている。
高校教育の範囲内で、
新規の問題を作る苦労があるという。
■ ■
私は非常勤講師をしていたので、
開業してからも毎年定期試験問題を作っていました。
私の定期試験は、
落とすための試験ではなく、
学生が国家試験に、
合格するための試験
…を目指して作っていました。
■ ■
試験を作る側の私は、
過去の国家試験問題をすべて調べました。
私は理学療法学科と作業療法学科の学生さんの
講義を担当していました。
理学療法士と作業療法士の国家試験問題だけではなく、
看護師国家試験問題も調べました。
大学の図書館に行って調べたこともありました。
■ ■
私が出した試験問題は、
試験終了後に、
大学のコンピューターで解析されます。
♡いい問題♡だったか?
◆だめな問題◆だったか?
統計解析をして判断されます。
試験問題を作る側も大変です。
■ ■
受験生へのアドバイスです。
問題を作る側も、
必ず過去問を見ています。
新しい問題のヒントは、
過去問の中にあります。
センター試験まであと少しです。
今までの試験問題をもう一度見直して、
間違ったところを再チェックすることをすすめます。
同じ間違いをしなければ、
♡合格♡です。
受験生を応援しています。
昔の記憶
成人の日2018
今日は成人の日です。
北海道内の自治体では、
昨日1月7日(日)に成人の日の式典をしたところもあるようです。
今年の国会で法律が変わって、
18歳が成年年齢になると、
成人式はどうなるの?
受験生のことを考えると、
1月のままでいいの…?
…という報道も読みました。
■ ■
何度も書いていますが、
私の成人の日は予備校生でした。
来年も予備校は嫌だ
…という思いでした。
私は浪人は無駄ではない …という考えです。
…でも自分の中では、
もう浪人はしたくないというのが本音です。
■ ■
私は受験生や浪人生を見ると、
♡がんばれ♡
…と応援したくなります。
受験生や浪人生はつらいです。
一生懸命に勉強をしても、
♡合格♡
…が保証されているわけではありません。
ちょっとしたミスで、
また来年も予備校です。
■ ■
答案用紙を、
何度も見直してチェックします。
私が札幌医大に合格した年も、
数学で一問だけ見落としがありました。
その問題が不正解だと、
◆不合格◆でした。
何度も注意して見直す習慣は、
医師となって仕事をする上でも役立っています。
成人の日を迎えた受験生にエールを送ります。
がんばれ受験生、
♡必ずサクラは咲きます♡
院長の休日
目標は「好機好齢者」
平成30年1月7日、朝日新聞朝刊、男のひといきです。
目標は「好機好齢者」
数年前から、団地内を流れる川にかかる橋(約20メートル)の除草と清掃をしている。
夏になると、子どもたちの通学路でもある橋は草ぼうぼうになる。子どもたちは、草をかき分けて学校に行く感じだ。仕事をしていた頃は、除草したいと思っても毎日忙しかった。退職して時間が出来た時、近くの公園を清掃するボランティアの姿に励まされ、少し勇気を出した。1人で橋の除草と清掃を始めた。
最初は気恥ずかしかった。でも誰かがやらなければ、草ぼうぼうになる。
反応は様々だ。通り過ぎる人もいれば、会釈をする人もいる。「ご苦労さま」「きれいになりますね」と声を掛けてくれる人もいる。
理由を聞かれれば、「昔から気になっていた。時間が出来たので取り組んでいる」と答える。コミュニケーションのきっかけになり、短い会話も生まれる。作業が終わり、雑草やゴミのない橋を見ると、気持ちがスッキリする。
気になることをいつまでもやらないと健康に良くない。今年は後期高齢者に仲間入りする。機会を逃さず、別のボランティアにも挑戦する「好機好齢者」を目指したい。
(埼玉県本庄市 吉田豊 無職 74歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
日曜日の朝に素敵な投稿を読ませていただきました。
私も投稿者の吉田豊様(74歳)のような、
好機好齢者
…になりたいです。
私が住んでいるマンションにも、
好機好齢者
…がいらっしゃいます。
■ ■
草ぼうぼうだった歩道を、
みごとな花壇にしてくださいました。
私にも声をかけてくださいます。
先生が好きだっておっしゃってた
コスモスも植えましたょ。
夏の暑い時期には、
水を運んで花に水を与えてくださり、
冬には、
凍結した歩道に、
滑り止めの砂をまいてくださいます。
ありがたいこと
■ ■
私の目標は、
花咲じじぃです。
マンションの先輩が作ってくださった花壇を、
手入れするのが目標です。
私のマンションには、
ガーデンクラブもあります。
桜などの樹木を手入れするクラブです。
退職後の夢はガーデンクラブへの入会です。
埼玉県本庄市の吉田豊様のご活躍をお祈りしています。
医学講座
新しいクリニックの設計
2018年3月開院を目指して、
新しいクリニックの設計を依頼しています。
一級建築士の萩原淳一さん
…にお願いしています。
今の札幌美容形成外科を設計してくださった設計士さんです。
2007年6月30日の院長日記です。
札幌美容形成外科の内装工事は
ちょうど3年前の今日、
竣工・引渡しがありました。
建物の賃貸契約をして、
家賃を払い始めてから6ヵ月かかりました。
■ ■
今のクリニックはとても使いやすく、
何一つ不満な点はありません。
私のはじめての♡マイクリニック♡です。
私が依頼した建築家は萩原淳一さんです。
北海学園大学工学部をご卒業後、
札幌市内の有名な建築デザイン事務所で腕を磨かれました。
私が自分の家を建てた時にお世話になった設計士さんです。
■ ■
私はうるさい施主なのに、
細かい注文を文句も言わずに何度も図面を引き直してくれました。
デザインが気に入っています。
今のクリニックを設計してもらった時は、
半年も時間がありました。
今回は、
何と半月しか時間がありません。
賃貸契約ができたのが、
2017年12月でした。
■ ■
14年前は、
私の仕事が終わってから、
デパートの地下でお弁当を買って、
萩原淳一さんの事務所に行って、
何度も打ち合わせをしました。
通路幅はどの位にする?とか、
待合スペースの幅はどの位にする?とか、
何度も会って話しました。
■ ■
数ヵ月かかりましたが、
実によくできた設計図ができました。
今回は困りました
打ち合わせの時間がありません。
今まで会って話したのは、
3回だけです。
ありがたいことに
14年の間に世の中は進歩しました。
会って話す代わりに、
活躍しているのがiPadです。
■ ■
14年前は紙で設計図を見ていました。
今回も紙の設計図はもちろんありますが、
細かな修正は、
iPadの図面でやっています。
実によく見えます。
半月しか時間がなくても、
立派なクリニックの設計ができています。
ありがたいことです。
ITにも強い、
萩原淳一一級建築士を推薦します。
信頼できる一級建築士です。
医学講座
新しいクリニックの方針
札幌美容形成外科は2018年3月に新しいクリニックに移ります。
場所は、
札幌市中央区南1条西5丁目7豊川南一条ビル9階です。
開業から13年半が経過しています。
新しいクリニックの方針は、
初心に戻って、
形成外科の保険診療をメインにします。
私は美容外科医より、
形成外科医に向いていると自覚しています。
■ ■
華やか目よりも、
自然な目をつくるのが好きです。
世の中には、
どんなに神様にお願いしても、
目の開きが悪い人がいます。
ほんとうは、
♡とても性格がいい女性♡
…なのに、
見た目で損をしている女性がいます。
■ ■
今は移転問題で中止していますが、
脇の汗やにおいが気になる人がいます。
本人には何の責任もないのに、
他の人とちがうにおいがする人がいます。
そのにおいが原因で、
学校で嫌なことを言われて、
学校に行きたくなくなる子もいます。
心ない美容外科で不適切な手術を受ける子もいます。
■ ■
♡女の子♡なのに、
おへそまで毛が生えている子がいます。
手足の毛が、
放置するとくまさんのようになる子がいます。
ドラッグストアや百均で、
ピンクのかみそりを、
人目を気にしながら買わなければならない子がいます。
脱毛が必要な人がいます。
■ ■
私が開業時に考えたのは、
よいものを適正な価格で提供する医療です。
ニトリさんの、
おねだん以上は、
私の商売の神様です。
新しいクリニックでも、
快適に手術や治療を受けていただけるように、
がんばって仕事を続けます。
今日から2018年の診療を開始します。
二重・眼瞼下垂
神様の不公平をなおす
2018年は今日から仕事です。
クリニックでカルテ整理と書類整理をします。
あと2ヵ月で移転です。
13年分の書類整理は大変です。
残された私の人生の目標です。
おそれ多いことですが、
神様の不公平をなおす手術をします。
■ ■
私は美容整形の医者です
2013年5月23日の院長日記です。
私が…
美容整形の医者です
…というと…
あんたみたいな偏屈な頑固じじいは…
美容整形じゃないと怒る人がいるかもしれません。
■ ■
確かに…
ド派手な二重は作りません
危険な脂肪吸引はしません
外人顔は作りません
イメージは自然
…なんて言っている美容外科医は…
失格かもしれないなぁ~
…と思うこともあります。
■ ■
形成外科医は生まれつきの病気を手術で治したり、
事故やけがでできたキズを治します。
癌の手術でできた欠損を再建することもあります。
私の仕事は、
私なんて
どうせ、、、
生まれつきブスさ、、、
…そんな女性を治す手術をします。
■ ■
人は見た目じゃないょ
…なんて言ったって、
婚活でも…
就活でも…
まずは第一印象です。
見た目で判断されます
履歴書に貼る写真は…
だれでも♡一番かわいい写真♡を選びます。
■ ■
小さい時から…
重たくて厚い目で…
黒目が半分しか見えない人がいます。
黒板を見上げるようにしないと…
よく見えません。
逆さまつげで…
子どもなのにまつ毛パーマをかける子もいます。
■ ■
見た目でも損をしていますし、
見え方でも損をしています。
意を決して…
バイトでお金を貯めて…
フリーペーパーで一番安い美容外科を見つけて…
二重まぶた埋没法の手術を受けたのに…
数ヵ月もしないでとれちゃう人がいます。
■ ■
生まれつき目の開きがわるい…
眼瞼下垂症がんけんかすいしょうの人は…
埋没法ではきれいな二重になれません。
私が偏屈ながんこじじいでも開業しているのは…
そんな見た目で損をしている人を…
少しでも♡明るく♡
♡かわいく♡
♡きれいに♡して差し上げるためです。
これが私のロマンとビジョンです。
老体に鞭打ってがんばって働きます。

医学講座
紙カルテのスキャナー保存
2018年はお正月も移転準備です。
移転する前に、
紙カルテをスキャナーで保存しています。
カルテは財産です。
13年前に手術をした患者さんから、
お問い合わせをいただくこともあります。
♡ありがたいこと♡です。
■ ■
スキャナー保存
2009年2月7日の院長日記です。
電子帳簿保存法
…について記載してあります。
国税庁HPには、
帳簿関係のスキャナー保存について詳しい説明があります。
残念なことに、
私の頭では
何度読んでも理解できません。
■ ■
正月から申し訳ありません。
私はコンピューターを信じていません。
クラッシュすることもあるし、
電源が落ちるとアウトです。
ハードディスクも信じていません。
寿命があります。
動物の寿命よりずっと短いのが、
PCのハードディスクです。
■ ■
札幌美容形成外科では、
古い紙カルテをスキャナーでスキャンして、
電子カルテに保存しています。
スキャンした後の紙カルテも、
必要な部分だけをコンパクトにして、
紙カルテとして保存しています。
スキャナー保存だけでは心配だからです。
■ ■
電子帳簿保存法では、
バックアップを取ることは必須条件ではなく、
サーバーを外国に置いてもいいようです。
私にはとてもそんなことはできません。
カルテは財産です。
たとえ一円の価値がなくても、
ずーっと大切に保存します。
新年も1月4日から奥さんとカルテを保存しに行きます。
手伝ってくださるアルバイトのお嬢様に感謝しています。
院長の休日
大吉でした
今年のお正月は移転準備です。
昨日の元旦に、
奥さんと、
移転先近くにある、
札幌三吉神社に初もうでに行きました。
私が子供の頃に、
七五三で行った記憶があります。
私の結婚式はホテルでしたが、
ホテルの神社が三吉神社みよしじんじゃでした。
■ ■
おみくじをひきました。
うれしいことに♡大吉♡でした。
どうか今年はいい年になりますように。
病気をしませんように。
事故やケガがありませんように。
しっかりお願いしてきました。
大吉をひいたのはひさしぶりでした。
新年からありがたいことです。
■ ■

札幌三吉神社
電話251-3443みよしさん番
おみくじ
第30番
大 吉
いそしみし しるしは みえて ゆたかにも こがね なみよる おやまだの さと
運 勢
する事なすこと幸の種となりて 心配事なくて嬉しき運なれば わき目ふらず一心に自分の仕事大事とはげむべし
些かも我侭勝手の気を起して色や酒に溺るな
○願望 のぞみのまゝなり人の言葉に迷う勿れ
○待人 をとづれなし来る
○失物 出づるも手間どる
○旅行 よし連の人注意
○商法 利益あり進んで吉
○方向 何れにても吉
○争事 勝ち後ぞくが利
○抱人 人の世話あり吉
○転居 差支えなし上吉
○生産 やすし安心すべし
○病気 早く本復すべし
○縁談 多くて困ることあり 静かに心を定めてよし
厄 祓
一月八日
節分の日
七五三祝祭
十月十五目
十一月十五日
結婚武
諸祭事出張す

院長の休日
謹賀新年2018
あけましておめでとうございます。
今年はクリニックの移転があります。
存亡の機を脱し3月に移転いたします。
今年のお正月は移転先の近くにある、
三吉神社にお参りに行きました。
事故がないように、
病気にならないようにお願いしてきました。
■ ■
昨夜NHKのゆく年くる年を見ていたら、
山形県南陽市の熊野神社が出ていました。
山形のさくらんぼさんからいただいた、
熊野神社のお守りをいつも持っています。
NHKで♡縁結びの神様♡だと知りました。
山形には素敵な神様がいらっしゃいます。
少子高齢化の日本には絶対に必要な神様です。
■ ■
本間家の2018年です。
毎年恒例のお正月写真です。
大晦日の夜に実家で撮りました。
私の母:本間瑞子ほんまみずこ2018年4月20日で満90歳。
家内の母:片寄登喜子かたよせときこ2018年1月20日で満84歳。
私が今年9月で64歳。
家内が今年4月で62歳です。
今年も一年元気で暮らせますように!
みなさまのご健康とご多幸をお祈りしています。
