医学講座

自分が実験台になる

 今日は2018年11月30日です。
 今朝の札幌は雪です。
 道路は真っ白です。
 さすがの私も自転車通勤をあきらめました。
 これから4月までは、
 歩いて通勤です。
 朝はちょっと小走りです。
      ■         ■
 豊胸手術、ジェル注入で5年後に合併症のケースも
 …の続きです。
 安全ですぅ~
 …という言葉を信じて手術を受けたのに、
 妊娠して、
 出産後に、
 おっぱいから菌が出たなんて、
 私には信じられないことです。
      ■         ■
 もし、
 同じような健康被害が、
 ○○大学医学部附属病院、形成美容外科なんかで起きると、
 おそらく、
 病院長の謝罪会見や、
 主任教授の引責辞任になると、
 私は想像します。
 健康被害を起こした美容外科は、
 今も広告を出して宣伝をして、
 営業を続けています。
      ■         ■
 私は、
 美容医療こそ、
 安全第一が最も重要だと思います。
 海外の新しい手術法や、
 新しい材料などは、
 安全でなければ、
 私は採用しませんし使いません。
      ■         ■
 新しい材料には不安もあります。
 私がコラーゲン注入剤の臨床試験を担当した時も、
 大浦武彦先生はまず自分が実験台になって、
 大浦先生の額に、
 私がコラーゲンを注射しました。
 大浦先生の教えは、
 自分や
 自分の家族
 …にできない治療はしてはいけない

 …でした。
      ■         ■
 同じように、
 自分自身が実験台になって、
 積極的に美容外科手術を受けていらっしゃるのが、
 私が尊敬する、
 高須克弥先生です。
 高須先生もツイッターで、
 このアクアフィリングの問題を指摘されています。
 アクアフィリングの施術をしている先生に、
 自分の奥さんや自分の娘さんにも、
 アクアフィリングを注射するのか聞いてみたいです

“自分が実験台になる”へのコメントを見る

医学講座

薬監証明やっかんしょうめい

 アクアフィリングによる健康被害
 知らずに注入を受けた人は、
 ほんとうにご心配なことと思います。
 私は厚生労働省が、
 もっと注意喚起をすべきだと思います。
 日本美容外科学会が勧告を出しても、
 強制力はありません。
      ■         ■
 今でもアクアフィリングは使われていますし、
 日本法人のHPまであります。
 私は現実に健康被害が出ているので、
 国の責任で国民に知らせる必要があると思います。
 2つの日本美容外科学会でも、
 保健所でも、
 どこの誰がアクアフィリングを、
 どのくらい輸入しているのかわかりません。
      ■         ■
 唯一アクアフィリングの輸入量を知ることができるのが、
 厚生労働省なのです。
 私たち医師が、
 未承認品を輸入する時に、
 薬監証明やっかんしょうめい
 …という書類を作成し、
 成田空港で通関する前に、
 埼玉の関東信越厚生局から、
 薬事監視専門官の印をもらいます。
 これがないと通関できません。
 つまり輸入できません。
      ■         ■
 逆に言うと、
 薬監証明を発行した、
 関東信越厚生局には、
 いつ、
 だれが、
 どのくらい、
 アクアフィリングを輸入したのか、
 詳しい資料が残っています。
      ■         ■
 私は健康被害を防ぐために、
 アクアフィリングの薬監証明を出さないように、
 厚生労働省が決めれば、
 すぐに日本から不幸な健康被害が激減すると考えます。
 これ以上、
 安全ですぅ~
 …とすすめられて、
 高額のローンを組んで、
 胸が感染して
 おっぱいから菌が出る

 なんて被害が無くなるように、
 厚生労働大臣にがんばってほしいです。

“薬監証明やっかんしょうめい”へのコメントを見る

医学講座

豊胸手術、ジェル注入で5年後に合併症のケースも

 昨日の豊胸術、ジェル注入で健康被害の続きです。
 2018年11月27日のYahoo!ニュースです。
 豊胸手術、ジェル注入で健康被害 5年後に合併症のケースも
 美容医療の豊胸手術で、乳房にジェル状の充填剤を注入したことでしこりや感染症などの被害が相次いでいることが、日本美容外科学会(JSAPS、大慈弥裕之理事長)が行った全国アンケート調査の結果からわかった。
 学会は11月27日、東京・霞が関の厚生労働省で会見し、「非常に安易な施術で誰でもできるため、多く行われている。施術を受ける前にリスクについて説明を受けてほしい」と呼びかけた。
豊胸手術の約46%が「充填剤注入」
 豊胸手術には、シリコンの塊を挿入する「シリコンインプラント」、お腹などの脂肪を乳房に注入する「脂肪注入」、ヒアルロン酸や化学物質などジェル状の素材を注入する「充填剤注入」などの方法がある。
 中でも「充填剤注入」は注射器で胸の周りから注入するだけと手軽なため、多くのクリニックで行われており、学会が昨年行った「全国美容医療実態調査」でも2017年の豊胸手術の約46%をしめた。
 学会が今年6~7月、日本形成外科学会の会員など3874人を対象に行った調査によると、回答した132人の医師のうち72人(55%)が充填剤注入が原因の合併症を診察していた。症状は、しこりなどの塊が44%、感染症が22%、皮膚変化が8%などだった。また、回答した医師132人が行った豊胸手術の半数以上が、術後5年以上経ってから合併症を発症していた。
韓国では中止勧告
 大慈弥理事長によると、豊胸手術は世界的にはシリコンインプラントと脂肪注入が標準的治療で、2016年には韓国の学会が日本でも多く使われている充填剤「アクアフィリング」を使った豊胸手術の中止勧告を出している。
 日本でも関連学会が会員に注意喚起を行ったが、個人輸入でそうした充填剤が使われており、合併症の報告が相次いでいるのが実態だという。大慈弥理事長は「術後長期間にわたって、形成外科など医療機関で健診を受けていただきたい」と話した。
 日本美容外科学会は関連学会と連携し、ジェル状の充填剤の使用中止をうながすガイドライン策定を目指している。

会見する大慈弥理事長(左)ら
(以上、Yahoo!ニュースより引用)

      ■         ■
 上の写真の左が福岡大学形成外科の大慈弥裕之教授、
 右が前千葉大学形成外科教授の佐藤兼重先生です。
 佐藤兼重先生は日本美容外科学会の前理事長です。
 胸を大きくしたい
 …というお気持ちはとてもよく理解できます。
 おそらく、
 ない人でないとわからない
 …と私は想像します。
      ■         ■
 安全ですぅ~
 …とすすめられて、
 高額のローンを組んで、
 これで私も温泉に入れる!
 子供たちと手をつないで、
 (胸を隠さないで)
 温泉に行ける!
 プールにも行ける!

 …と思って手術を受けた女性が、
 胸が感染しておっぱいから菌が出たなんて!
 自分の身内だったら絶対に許せません。
      ■         ■
 日本の2つの美容外科学会が、
 2つとも勧告を出しているのに、
 安全ですぅ~
 …と使う神経が私には理解できません。
 健康被害と言いますが、
 心に残った傷も大きいです。
 もっと厚生労働省がしっかりしてほしいです。
 国会でも取り上げてほしいです。
 健康被害が少しでも少なくなることを願っています。

“豊胸手術、ジェル注入で5年後に合併症のケースも”へのコメントを見る

医学講座

豊胸術、ジェル注入で健康被害

 2018年11月27日のYahoo!ニュースです。
 共同通信社の記事です。
 豊胸術、ジェル注入で健康被害
 ジェル状充填剤を乳房に注入する豊胸術を受けた女性に、感染症や痛みなどの健康被害が相次いでいることが26日、分かった。日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)会員の調査では、回答した132人の半数超が被害を訴える患者を診たと答えた。JSAPSは1年以内に使用自粛の指針を策定する。
 国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の世界医療被害取材で判明した。
 JSAPSの調査によると健康被害の種類は、こぶが44%で最も多く、感染症(22%)、皮膚変化(8%)など。注入されていたのは計83症例で、チェコ製充填剤「アクアフィリング」が24%で最多だった。


 

(以上、Yahoo!ニュースより引用)

      ■         ■
 アクアフィリングによる豊胸
 アクアフィリング豊胸で不安な方へ 
 アクアフィリング豊胸後の感染 
 アクアフィリング摘出は大きな病院で 
 アクアフィリングのトラブルは弁護士さんに相談
 美容外科訴訟と弁護士さん
 裁判を避けたい美容外科の立場
      ■         ■
 2018年6月22日から私が院長日記で取り上げてきた、
 アクアフィリング
 アクアリフト
 …による健康被害です。
 2018年10月に東京で開催された、
 第41回日本美容外科学会に、
 共同通信社の記者さんが取材にいらしてました。
      ■         ■
 共同通信社の記事は、
 全国の新聞社に配信されます。
 新幹線などの電光掲示ニュースにも出ます。
 一人でも多くの方に、
 アクアフィリング豊胸後の感染を知ってほしいです。
 厚生労働省や国会質疑でも、
 ぜひ取り上げていただきたいです。

“豊胸術、ジェル注入で健康被害”へのコメントを見る

医学講座

においの原因2018

 わきがシリーズの続きです。
 アポクリン腺の臭い
 アポクリン腺は無臭です
 意外に思うのが、
 わきがの原因になる、
 アポクリン腺です。
 手術で切除してもにおいはしません
      ■         ■
 え~っ
 うそ~
 そんなばかな!
 そう思われても無理はありません。
 遺伝子解析までされて、
 わきがの原因遺伝子までわかっています。
 アポクリン腺が多い人全員が、
 くさいのではありません。
      ■         ■
 強烈なわきが臭の原因は、
 ばいきんマンです。
 もともとわきが体質の人が、
 汗をかいて蒸れると、
 下の写真のように、
 においが気になります。
 わきがの原因遺伝子を持っている人でも、
 においがしない人もいます。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で治療している、
 重度原発性腋窩多汗症
 2013年から保険診療をはじめました。
 この治療で汗が減ると、
 アポクリン腺が多くて、
 わきがのにおいが気になっていた人が、
 私が確認してもにおいがしなくなっている人がいました。
 ボトックス注射だけでわきがは治りません。
 においの原因には汗と蒸れが関係しています。


原因はばいきんマンです

“においの原因2018”へのコメントを見る

医学講座

服につくにおい

 ひさしぶりにわきがの話題です。
 女性が気にするのが、
 服につくにおいです。
 せっかくのお気に入りが、
 においがついて台無しになることがあります。
 恥ずかしいので誰にも言えません
      ■         ■
 白い服が黄色くなって
 服ににおいがつくから、
 私は絶対にわきがだ!
 こんな体質を遺伝させた、
 お父さんをうらむ!
 …という方がいらっしゃいます。
 そんなことを言ったら、
 目が大きくて鼻が高い欧米人は、
 ほぼ全員わきが体質です。
      ■         ■
 TVに出ている素敵な俳優さんだって、
 耳垢が湿っている人がたくさんいます。
 白い服に黄色のシミができるのは、
 ビタミン剤の影響で出ることもあります
 高いお金を出して、
 わきがの治療を受けたのに、
 服につくにおいがなおらない
 …という患者さんが来院されます。
      ■         ■
 私がわきが手術をしても、
 汗をゼロにすることはできません
 患者さんの主訴が、
 服ににおいがつく
 …でしたら、
 そのにおいがどんなにおいなのか、
 よく確かめる必要があります。
 汗のにおいが気になるだけでしたら、
 どんな手術をしてもゼロにすることはできません。
 機器でにおいをゼロにすることもできません。 
 多汗症の治療は難しいです

“服につくにおい”へのコメントを見る

医学講座

外来を円満にする看護師さん

 変なタイトルで申し訳ありません。
 私が昔、勤務した病院のことです。
 混雑した外来で、
 実に上手に対応してくださる看護師さんがいました。
 病院の外来は大変です。
 看護師さんはほぼ立ちっぱなしです。
 患者さんは早朝から来て待っているし、
 予定外の急患が来ることもあります。
      ■         ■
 私がすごいと思った看護師さんは、
 ごめんなさいの使い方が上手でした。
 患者さんには笑顔で、
 ごめんなさいねもうすぐ順番ですからね。
 出張でいらしてくれた先生にも笑顔で、
 先生ごめんなさい
 今日は看護師の〇〇さんの子供さんが熱を出してお休みしました。
 慣れない〇〇さんがつくのでよろしくお願いします。

 自分は悪くないのに、
 ごめんなさいと言ってらした記憶があります。
      ■         ■
 夫婦円満の秘訣が、
 ありがとうと、
 ごめんなさい
 …だとわかりました。
 病院や会社でも、
 同じことだと思います。
 ありがとう
 …を上手に使うと、
 ニトリさんのように成長します。
 病院でも同じことだと気づきました。

“外来を円満にする看護師さん”へのコメントを見る

院長の休日

4人に3人の人が「夫婦円満」と回答!

 2018年に明治安田生命が調査した結果がネットに出ていました。
 この調査は2006年から毎年実施していて13回目です。
 夫婦の円満度
 ・4人に3人の人が「円満」と回答!
 理想と現実のギャップ!?「生まれ変わっても、もう一度同じ相手 と結婚したい」人は半数にも満たない結果に!
 ・最も夫婦円満な地域は関東地方! 「生まれ変わっても、う一度同じ相手と結婚したい」と最も多く回答した地域は近畿地方!
 配偶者に求める条件
 ・配偶者に求める条件は「健康」がトップ!妻へは「やさしさ」・「 愛情」、夫へは「経済力」・「行動力」! 地域によって配偶者求める条件特徴が!
 夫婦円満のために必要なこと
 ・夫婦円満のための秘訣は、妻への「ありがとう」!
 夫婦間の不満
 ・約8割の妻が夫に不満あり! 夫婦円満のためには、「気を利かせる」「話を聞く」「気前がいい」がポイント!
 夫婦間のプレゼントと愛情
 ・プレゼントの予算は3年ぶりに減少!国内景気回復傾向あるも、消費抑制?
 夫婦の主導権について
 ・夫婦の主導権は「妻」が「夫」を圧倒!結婚年数経過とともに、その傾向は鮮明に!
 夫婦の出会い・交際期間結婚
 ・夫婦の3割が職場結婚!半数以上2年内交際で結婚!

 (以上、明治安田生命HPより引用)
      ■         ■
 昨年の調査結果も同じです。
 4人に3人が夫婦円満と回答
 今年は明治安田生命のHPを読んでみました。
 奥さんに、
 ありがとう
 …というのが秘結だそうです。
 私が尊敬する、
 ニトリの、
 似鳥昭雄社長は奥様にありがとう
 …と声に出して言われます。
      ■         ■
 ありがとう
 ごめんなさいを、
 声に出して言うのが、
 夫婦円満の秘訣
 わかっていても、
 なかなか実行するのは難しいです。
 明治安田生命の調査結果で、
 夫婦の半数以上が、
 2年内の交際で結婚

 …だそうです。
      ■         ■
 毎年調査結果を見ていますが、
 100%完璧な夫婦なんていないようです。
 奥様の8割はだんなさんにご不満
 本間家も8割に入っています。
 それでも、
 いいこともたまにはあるので、
 何とかやっているのだと思います。
 どこも似たようなものかなぁ~?
 …と思っています。

“4人に3人の人が「夫婦円満」と回答!”へのコメントを見る

昔の記憶

いい夫婦の日(2018)

 今日は2018年11月22日(木)です。
 札幌の天候は曇りです。
 雪もチラチラ降っています。寒いです。
 今日はいい夫婦の日です。
 毎年思います。
 いい夫婦は難しいです。
 本間家はいい夫婦ではございません。
 よく喧嘩をします
      ■         ■
 自分ではいい夫ではない
 …という自覚症状はあります。
 私にも言い分はあります。
 僕みたいに、
 働き者で
 真面目で
 酒も飲まないし
 浮気もしないし
 すすきのにも行かないし 
 こんな夫はなかなかいない、
 絶滅危惧種

      ■         ■
 毎年こんなことを書いています
 2018年は奥さんに借りができました。
 移転先が見つからなくて、
 札幌美容形成外科存亡の危機だった時に
 南舘ビルみなみだてビル
 …を見つけてくれたのが、
 うちの奥さんでした。
      ■         ■
 喧嘩をしないご夫婦もいらっしゃいます。
 うらやましいなぁ~
 …と思うことがあります。
 やさしい奥さん
 …だからけんかをしないのかなぁ~?
 …と思うのは男の私の勝手で、
 きっとだんなさんがやさしいのだと思います。
 本間家はけんかゼロは無理なので、
 せめて二人とも健康状態がいい夫婦を目指します。

“いい夫婦の日(2018)”へのコメントを見る

医学講座

集団的個別指導2018

 今日の札幌は雪です。
 さすがに自転車通勤は無理でした。
 昨夜(2018年11月20日)18:30~20:00まで、
 札幌のかでる2・7で、
 厚生労働省北海道厚生局の、
 集団的個別指導(集団部分)【医科】
 …がありました。
      ■         ■
 開業以来何度も出席しています。
 昨日はじめてわかりました。
 保険医療機関のうち、
 診療報酬の平均請求点数が高いところが、
 集団的個別指導(集団部分)
 …の対象となるのだそうです。
 札幌美容形成外科は手術をする患者さんが多いので、
 当然平均請求点数は高くなります。
 悪いことはしていません。
      ■         ■
 厚生労働省もわかっているようです。
 手術が多い医療機関や、
 在宅診療をしている医療機関は、
 平均請求点数が高くなります。
 私はこの集団的個別指導が好きです。
 ためになることを教えてもらえるからです。
 講師の先生には、
 ぜひ医学部6年生の学生に教えてほしいくらいです。
      ■         ■
 昨日の講師は、
 北海道厚生局の鎌田指導医療官でした。
 45分間の講義でした。
 私は最前列で聴いていました。
 居眠りしている人もいませんでした。
 鎌田先生の講義は、
 とても勉強になりました。
 原稿棒読みではなく、
 聴衆を見て話してくださいました。
      ■         ■
 保険診療は国が定めたルールに従って行います。
 ルール違反の診療は不可です。
 ペナルティもあります。
 昨日の講義で勉強になったことは、
 電子カルテの危険性です。
 大きな病院ですと、
 全患者さんのカルテを見ることができます。
 診療に直接関係がない患者さんのカルテを見ることは、
 たとえ病院職員でも情報漏洩です。
 興味本位の閲覧はダメです。
      ■         ■
 ある患者さんが、
 ガンで通院している
 …ということがわかってしまうと、
 とんでもないことになります。
 医師や看護師以外も、
 守秘義務に注意する必要があります。
 ある大学病院で問題になっていました。
 その他にもたくさん有益なことを教えていただきました。
 熱心に教えてくださった、
 北海道厚生局の鎌田先生に感謝しています。
 ありがとうございました。

“集団的個別指導2018”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ