昔の記憶
解雇のパイロット活かせないか?
平成30年2月8日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
解雇のパイロット活かせないか
主婦 山口泰子(栃木県 63)
夫は日本航空で機長をしていました。2010年の経営破綻(はたん)時に希望退職に応じなかったために整理解雇されました。その基準は病歴と年齢で、55歳以上の機長18人と48歳以上の副操縦士63人、客室乗務員84人の計165人が解雇されました。経営破綻は経営努力が足りなかったためでしょう。しかし、養成に長い時間と多額の費用がかかるベテランパイロットの経験を軽視してよいのでしょうか。
近年、世界の航空需要は増え、日本も東京五輪・パラリンピックを控え、パイロット不足が深刻だそうです。定年が67歳まで引き上げられる中、日航と全日空が私立大などのパイロット養成課程の学生への無利子貸与奨学金に資金協力すると知りました。一人前の副操縦士として乗務するには4、5年の訓練と多額の費用がかかるそうです。パイロットには経験が必要なことの裏返しだと思います。
金融機関からの債務免除と企業再生支援機構から3500億円の出資を受けた日航は、再建直後からV字回復し、大きな利益を上げています。まだ働ける、解雇したパイロットらを現場に戻したり、指導者として活(い)かしたりできないでしょうか。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
投稿者のパイロットの奥様、
山口泰子さんは私と同年代です。
2010年に日本航空は経営破綻し、
JALの株券
私た持っていたたった1枚の株券も、
ただの紙切れになってしまいました。
私と同年代の機長さんが解雇されました。
■ ■
パイロットの定年が67歳になったのなら、
まだ私と同年代でも働けます。
しっかり健康チェックをして、
優秀な後輩を育てる役割もできます。
言葉が通じない外国人機長さんと操縦するより、
若い副操縦士にもいいと思います。
ぜひJALの機長さんを再雇用してください。
まだまだ働けると思います。
私の夢はパイロットになることでした。
二重・眼瞼下垂
エクステをしたまま埋没法
昨日の院長日記、
エクステは外して診察2018に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
診察に行くのに、
化粧してくるのですか?
■ ■
ふつうの病院にかかる時と違って、
美容外科を受診する患者さんは、
♡お客様♡です。
きれいにお化粧をなさって、
きれいな服装で受診される方もいます。
私も最初に美容外科で働いた時に、
ちょっと違和感がありました。
今はそんなに違和感はありません。
■ ■
ネットで検索すると、
いろいろな先生の手術動画があります。
今でも違和感があるのは、
手術なのに、
お化粧をしたままとか、
目の手術なのに、
まつ毛エクステついたままの写真や動画です。
■ ■
エクステを外すと別人になってしまうので、、、
変身したままで、
手術にいらしたのだと思います。
睫毛エクステがついたまま、
埋没法をするのは、
形成外科医としてはおすすめできません。
エクステのために、
まつ毛の向きが変わっています。
■ ■
エクステをつけたまま埋没法や、
二重切開の手術をすると、
エクステが取れた時に、
まぶたの形が変わります。
まつ毛に植毛をする人もいます。
事故でまつ毛が無くなったのなら、
まだ理解できますが、
美容目的で植毛をすると、
まっすぐの毛が生え続けます。
■ ■
まぶたで悩んでいる女性はたくさんいます。
お悩みは理解できます
…が、、、
治しようなないくらい糸が入った人とか、
治すのにとても苦労するくらい、
何度も手術を受けた人は、
なかなか理想の目にはできません。
睫毛エクステをつけたままの埋没法は、
私はおすすめしません。
二重・眼瞼下垂
エクステは外して診察2018
エクステは外して診察
2015年9月15日の院長日記です。
眼瞼下垂症の方は、
まつ毛が下向きになります。
まつ毛の根元が見えません。
苦労してまつ毛パーマをかけたり
付けまつ毛で二重を作る人もいます。
■ ■
まつ毛の生えぎわ
2017年9月10日の院長日記です。
北海道弁で
まつ毛の根っこ
…とも言う、
まつ毛の生え際が見えるかどうかは、
まぶたの機能を診るのに重要なことです。
■ ■
先生、
私、アイプチとエクステがないと、
別人なんです。
メイクなしで、
仕事に行けないというのもわかります。
でも、
正確に診断をしないと、
正確に手術はできません。
0.5㎜の違いでも、
目の左右差は気になります。
■ ■
仕事の都合で、
エクステを外す時間がない、
エクステを外すと、
別人になってしまうので、
エクステを外せない、
…という方は、
スッピンの時の写真や、
昔の写真をご持参ください。
子供の頃の写真でも参考になります。
二重・眼瞼下垂
眉をしかめるくせと眼瞼下垂の再発
今日は2018年2月5日です。
今日から2018年2月12日まで、
第69回さっぽろ雪まつりが開催されます。
札幌市内のホテルは混んでいます。
雪まつりの時期は、
ホテルの宿泊料金が高いです。
■ ■
札幌美容形成外科を開業して13年以上です。
残念なことですが、
私が手術をしても、
再発することがあるのが、
眼瞼下垂症という病気です。
再発の原因もさまざまです。
■ ■
私の個人的な感想は、
アトピー性皮膚炎や、
アレルギー性結膜炎で、
目をこするくせのある人が、
再発しやすいと思います。
手術をする前に、
再発について詳しく説明しています。
アトピーの人は皮膚の状態を改善してから、
手術をしています。
■ ■
そのほか眼瞼下垂症が再発しやすい人は、
①目をこするクセのある人
②アレルギーで目がかゆくなる人
③コンタクトを使い続ける人
④加齢によってまた皮膚が伸びることもあります
…など何回も院長日記に書いています。
■ ■
2012年の院長日記には、
6回シリーズの眼瞼下垂の再発を書きました。
眼瞼下垂の再発①
眼瞼下垂の再発②
眼瞼下垂の再発③
眼瞼下垂の再発④
眼瞼下垂の再発⑤
眼瞼下垂の再発⑥
片目だけ眼瞼下垂症が再発?
眼瞼下垂の再発予防と保湿
■ ■
この他に気付いたのが、
眉をしかめるくせ
目を強くつぶるくせ
医学的に説明すると、
眼輪筋に強い力を入れるくせがある人です。
手術直後は、
♡美しい目♡になっています。
数ヵ月もしないうちに、
まつ毛が下向きになる人がいます。
■ ■
まつ毛の根元が、
あんなにきれいに見えていたのに、、、
見えなくなってきます。
細い糸で丁寧に縫ってあるキズが、
ほんとうに落ち着くまで、
3ヵ月以上かかります。
眉をしかめるくせで、
キズに力がかかると、
せっかく作った形がこわれます。
眉をしかめるくせでも、
眼瞼下垂症が再発することがあります。
お悩みはよく理解できます
医学講座
小山明彦教授就任記念祝賀会
昨夜、平成30年2月3日(土)18:00から、
京王プラザホテル札幌で、
福島県立医科大学形成外科学講座
小山明彦教授
就任記念祝賀会
…が開催されました。
実にいい祝賀会でした。
■ ■
祝賀会次第
司会:事務局長 村尾尚規
お祝いの辞
北海道大学大学院医学研究院 形成外科学教室教授
山本有平
北海道大学医学部形成外科同門会会長
吉田哲憲
日本形成外科学会理事長
中塚貴志先生
祝杯
北海道大学医学部形成外科同門会最高顧問
新冨芳尚
祝宴
喜びの辞
北海道大学医学部形成外科学教室初代教授
大浦武彦
北海道大学医学部形成外科学教室2代教授
杉原平樹
北海道大学大学院歯学研究院歯科矯正学教室教授
飯田順一郎先生
激励の辞
筑波大学大学院医学医療系形成外科教授
関堂 充
福島県立医科大学形成外科学講座講師
齋藤昌美先生
北海道大学大学院医学研究院形成外科学教室准教授
古川洋志
花束贈呈
北海道大学医学部形成外科同門会
堀内勝己
お礼の言葉
福島県立医科大学形成外科講座教授
小山明彦
■ ■
結婚式の式次第のようです。
私が特に♡いいなぁ~♡
…と感じたのが、
最後の小山明彦先生の感謝の言葉です。
小山先生のお隣にいらっしゃるのが、
奥様の恵美さまです。
小山先生の奥様は大学の同級生です。
形成外科医です。
■ ■
北大形成外科初の女性医師です。
北大形成外科初の女性教官です。
小山教授から、
♡奥様への感謝の言葉♡が、
最高によかったです。
妻であり、
子供の母であり、
ライバルであり、
自分の指南役です。
■ ■
ほんとうに♡仲良しご夫妻♡です。
これからの日本の形成外科学を、
奥様とともに発展させていただきたいです。
奥様の内助の功がすばらしいです。
英文論文を執筆して、
ご主人をサポートして
ご主人を形成外科教授にした奥さんは、
日本形成外科学会では恵美先生だけです。
ほんとうにおめでとうございます。
二重・眼瞼下垂
目頭側の二重幅が広い2018
目頭側の二重幅が広い
2015年10月5日の院長日記です。
他院で埋没法を2回、
別の美容外科で、
二重全切開の手術を1回しました。
それでも、
目頭側の二重幅が広くて、
眠そうな目です。
あごを上げてものを見ています。
■ ■
こんな患者さんの手術をすることがあります。
二重の目頭側の幅が広くなるのは、
眼瞼挙筋という筋肉の構造のためです。
下の図は、
ドイツ語で書かれた、
Das Gesicht 顔
…という臨床解剖の本の図です。
見ていただきたいのが、
眼瞼挙筋がんけんきょきん
…という筋肉です。
■ ■
丸い目をつくる技術③
眼瞼下垂の再発③
…に書いたように、
手足の筋肉がケンタッキーなら、
眼瞼挙筋はぎょうざの皮です。
このぎょうざの皮は、
下の図のように、
視神経の方向にまぶたを引っ張ります。
■ ■
形成外科専門医でも、
注意して手術をしていない先生がいます。
眼瞼下垂症手術をする時に、
挙筋腱膜を引っ張る方向に注意しないと、
目頭側の二重幅が広い目
…になります。
眼瞼挙筋を固定する位置が、
微妙に違っただけで、
二重の幅や目の形が変わります。
■ ■
ぎょうざの皮を、
髪の毛みたいに細い糸で、
丁寧につくろうのは難しい作業です。
難しい内容で申し訳ありません。
なんちゃって先生にも、
解剖学を勉強していただいて、
せっかく手術をしたのに、
目頭側の二重が広くて眠そうな目にしないでください。
63歳の形成外科専門医からのお願いです。
医学講座
電話の引越し
今日は2018年2月2日です。
昨日の休診日も引越し準備でした。
ヤマトさんと、
NTTさんがいらしてくださいました。
3月の引越し繁忙期なので、
どこの業者さんも大変な時期です。
ヤマトさんは快く繁忙期の引越しを受けてくださいました。
ありがたいことです。
■ ■
電話の引越しも大変です。
札幌美容形成外科では、
NTT東日本の電話回線を使っています。
今使っているのは、
ISDN回線です。
光電話ではありません。
インターネットもADSLです。
14年間問題なく快適に使っています。
■ ■
NTT東日本に感謝!
私がNTT東日本を信頼しているのは、
2009年7月17日に、
NTT東日本のテクニカルサポート、
担当のとみた様(若い男性)のためです。
札幌のサポートセンターから、
親切丁寧に対応してくださいました。
いままでで一番親切なサポートさんでした。
■ ■
NTT東日本のISDN回線も信頼しています。
東日本大震災の時に、
携帯電話は不通になりましたが、
NTT東日本のISDN回線は通じました。
職員の家族にも、
クリニックの電話から電話してもらいました。
全員無事で安心しました。
■ ■
残念なことに、
NTT東日本では、
ISDN回線も将来は廃止予定、
ADSL回線は、
引越しができない
…とのことでした。
交換機などの部品が供給されなくなるそうです。
残念ですがあきらめました。
■ ■
新しいクリニックでも、
電話番号は現在と同じ番号です。
これはとてもありがたいことです。
インターネットが普及しても、
♡いざという時は電話が頼り♡です。
信頼できるNTT東日本の電話を、
信頼できる業者さんに引越ししてもらいます。
電話は美容形成外科の生命線です。
医学講座
救命ASUKAモデル
平成30年1月31日、昨日の朝日新聞朝刊の記事です。
ぜひ読んでいただきたいと思います。
(小さないのち)悲しみと歩む②
救命、ASUKAモデル
「ママ、大好き」「何言ってんのー」。2011年9月29日朝、小学6年生だったさいたま市の桐田明日香さん(当時11)は冗談交じりに母親の寿子さん(47)に投げキスをして、自宅を出ていった。
その日の夕方、駅伝のメンバーを選ぶ選考会が校庭であった。明日香さんは全力で1千メートルを走りきった直後に、倒れた。
■11分間措置なし
教師らは呼吸があるなどと判断し、担架で保健室に運んだ。救急車が到着するまでの11分間、心臓マッサージなどの救命措置は行われなかった。学校には、心臓に電気ショックを与える自動体外式除細動器(AED)が置いてあったが、使われなかった。意識が戻らないまま、明日香さんは翌30日の夜、家族が見守るなかで息を引き取った。
呼吸に見えたのは「死戦期呼吸」と呼ばれ、心肺停止後に起こる「あえぎ」だった可能性があるという。救急車を待つ間にAEDなどの救命措置が行われていれば助かったかもしれないと、寿子さんは思っている。
絵が好きだった明日香さん。学校のテストの裏などによくイラストを描いていた。将来の夢は母親と同じ看護師。「大切なものは家族と友だち。幸せなことは私が生まれてきたこと」。明日香さんは自分のプロフィルにこうつづっていた。好きな男性と幸せになるために、きちんとした女性になろう。そんな目標を「自分への手紙」に書き、宝物入れにしまっていた。
■教訓踏まえ冊子
「何があったか知りたいんです」。寿子さんは学校に問うたが、教師たちはうつむいて無言のまま。裁判を起こされることを意識しているようにみえた。
「明日香はどうしたらいいと思う?」。寿子さんは心の中で娘と語り合った。学校の対応に不満は大きかったが、憎んだり闘ったりするという感情は生まれなかった。学校も友だちも大好きだった娘の気持ちに寄り添い、再発防止のために動き出す道を選んだ。
当時の市の教育長で、責任を感じてひとりで桐田さん宅に謝罪に訪れた桐淵博さん(64)が、寿子さんの思いを受け止めた。市教育委員会や医師、有識者らに呼びかけ、事故の教訓を踏まえた救急対応マニュアルづくりに乗り出した。
明日香さんが亡くなって1年後。市教委は、人が倒れたときの対応マニュアルを冊子にまとめた。呼吸や脈拍の有無を判断する方法を説くのではなく、「わからない」場合はAEDを使うとしたことなどが特徴だ。「ASUKA(あすか)モデル」と名づけた。寿子さんや桐淵さんは全国各地で講演し、普及に努める。
■学びが救った命
山口県長門市の高校3年生、的場浩一郎さん(18)は中学生だった2014年、学年全員が参加する救命講習でASUKAモデルを学んだ。講師は、桐淵さんの講演を聞いた地元の救急救命士だった。的場さんは「救えたかも知れない同年代の死があることに驚き、悔しいと思った」という。
翌年、的場さんは同県萩市の駅伝大会に出場した。担当区間を走り終えると、60代ぐらいの男性が近くで倒れていた。通報などは任せ、近くのスポーツ施設に駆け込んでAEDを運び出し、救命措置をしていた医師に渡した。男性は一命をとりとめた。走る前から「あそこならAEDがありそうだ」と目を付けていたという。
人の命を救う仕事がしたいと思うようになり、救急救命士の資格を目指して勉強してきた。この春から関東の消防局で働き始める。
「明日香は助からなかったけど、明日香の命がだれかを助けているようでうれしい」。寿子さんはピンク色の形見の腕時計をつけ、これからもASUKAモデルの普及活動を続けていく。
(後藤泰良)
■追及だけでなく防ぐ視点を
2016年の人口動態統計によると、1~19歳の死因の1位は「不慮の事故死」だ。525人の子どもたちが交通事故や転落、火災などで亡くなっている。
子どもの事故が起きると、保護者や学校などの監督責任が問われがちだ。一方、事故をどう予防策につなげていくか、という視点はおろそかにされてきた。
産業技術総合研究所(東京)によると、予防には「法制化による規制(Enforcement)」、事故が起きにくい製品開発などの「環境改善(Environment)」、意識や行動の変化を促す「教育(Education)」の「三つのE」の視点が大切だという。「ASUKAモデル」は、教育の視点から考えた予防策といえる。世界保健機関(WHO)もこうした科学的な対策を各国に求めている。
予期せぬ死を減らすには、幸いにも死に至らなかったケースの分析も欠かせない。だが、子どもの事故の全体像が詳しく分かる統計は日本にない。どんな環境で事故が起きたのか、年齢や身長、季節などでリスクはどう変わるのか。個人情報を除いたデータを医療機関や行政機関、専門家らが共有するシステム作りが求められている。
(板橋洋佳)
◇ご意見を〒104-8011(所在地不要)朝日新聞社オピニオン編集部「小さないのち」係にお寄せください。
ASUKAモデルを広めようと講演する桐田寿子さん。明日香さんの形見の腕時計がいつも一緒だ=2017年11月、栃木県栃木市、後藤泰良撮影
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
桐田明日香さんのご冥福をお祈りいたします。
私はASUKAモデルを知りませんでした。
大切なことだと思います。
心肺蘇生は、
札幌医大麻酔科で、
研修をさせていただいいたおかげで、
できるようになりました。
63歳でも気道確保も気管内挿管もできます。
■ ■
なんちゃって美容外科医が、
患者さんが急変した際に、
看護師さん、
救急車を呼んでください!
…と叫んだと聞いたことがあります。
麻酔薬でアナフィラキシーショック
…を起こすこともあります。
われわれ医療従事者にも、
救命ASUKAモデルは役立つと思います。
心から明日香さんのご冥福をお祈りしています。
医学講座
形成外科医になってよかった2018
今日は2018年1月31日です。
2018年1月は、
超多忙でした。
お正月もクリニックに来て、
その後も休みなく移転準備です。
疲れて、
こんなことならやめればよかった?
…とふと思うこともありました。
■ ■
そんな忙しい毎日の中で、
昨日、一人の患者さんが来院してくれました。
私が北大形成外科でチーフレジデントをしていた、
30年前以上に、
北大病院の6-6病棟で担当させていただた方です。
とってもかわいい男の子でした。
お母さんも笑顔で、
優しい素敵なお母さんでした。
■ ■
手術を担当したのは、
杉原平樹すぎはらつねき先生でした。
私は病棟担当医として、
手術前の検査や、
手術後のガーゼ交換や処置を担当しました。
とってもいい子で、
処置をしても泣きませんでした。
退院後もご両親から年賀状をいただいていました。
■ ■
昨日はとってもいい子だった、
その患者さんからお電話をいただきました。
手術した部位についての相談です。
北大病院にはずーっとかかってないし、
紹介状がないと受診できないし、
私を見つけていらしてくださいました。
♡とてもうれしかった♡です。
感慨深いものがありました。
■ ■
30年以上経っているのに、
すぐにわかりました。
お母さんによく似ていらっしゃいました。
立派になったねぇ~
これが私の正直な感想でした。
患者さんを診察して、
私が思い出したのが、
荻野利彦先生でした。
■ ■
荻野先生だったら、
きっと治してくれるだろうなぁ~
どうやって治すかなぁ~
腱移行けんいこうかなぁ~
いろいろ考えながら、
私が信頼する、
整形外科の先生をご紹介させていただきました。
札幌美容形成外科をやめなくてよかったなぁ~
…と疲れも忘れました。
子供さんを、
立派に育ててくださったご両親に感謝しています。
医学講座
もしもの備え、デジタル終活
平成30年1月30日、朝日新聞朝刊の記事です。
もしもの備え、デジタル終活 PC・スマホにロック、困る遺族
スマートフォンやパソコン(PC)などのデジタル機器でメールやLINE、写真・文書の保存、ネット取引などをしている人は増えています。自分の身に何かがあったときに備え、機器内にあるやりとりやデータをどのようにしておけばよいでしょうか。
■個人情報も多数
「みなさんはパソコンやスマホをのこして死ねますか?」
大阪市で昨年11月に開かれた「デジタル終活セミナー」。講師を務めた日本デジタル終活協会代表理事の伊勢田篤史弁護士(34)の問いかけに、参加者の一人で、兵庫県三田市の野間和美さん(48)は「死ねない」と思った。
野間さんは、ブログやフェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を日常的に使っている。「デジタルデータは形はないけど、のこってしまう。自分に何かあったとき、データがどうなるのか気になっていた」と参加した理由を明かす。デジタル機器内には個人情報も多く、「誰かに気軽に頼めるものではない」。
一般社団法人「デジタル遺品研究会ルクシー」代表理事の古田雄介さん(40)によると、「機器の持ち主が何の準備もしていないと、遺族はものすごく大変なんです」。
近年は、持ち主以外がパソコンやスマホなどを使えないようにするロック機能が強化され、機器の中のどこに、どんなデータがあるのかも、持ち主以外が把握するのは難しい。「デジタル遺品は、遺族から『見えない』のが最大のネック」だという。
■書いて引き継ぎ
では、どうすればいいか。
伊勢田弁護士は、セミナーで参加者に「デジタル世代の引き継ぎノート」を書いてもらっている。
ノートには、機器の保管場所やフェイスブックなどの使用状況、メールアドレス、ログインするためのパスワードなどのほか、自分に何かあったとき、デジタル機器やデータをどうしてほしいか、希望を書く欄もある。
たとえば、仕事関係の資料は、引き継げるようにしておかないと、同僚や取引先に迷惑をかけてしまうこともある。また、株などお金が絡む取引をしている場合も、家族に伝えられるようにしておきたい。
生きている間にノートを家族に見られたくない場合は、銀行の貸金庫に預けるか、封筒に入れ、封印しておく。「のこされる人に余計な手間をかけさせないためにも、年齢を問わず、デジタル終活を考えてほしい」(伊勢田さん)
■PW解除依頼も
故人のデジタル機器の問題に対応する「デジタル遺品サポートサービス」を提供する「日本PCサービス」(大阪府吹田市)によると、2016年9月~17年8月の対応件数は143件。前年同時期(64件)から倍以上に増加した。最多は、「パスワード(PW)がわからず故人のPCを開けない」という依頼だ。実際、PW解除により、亡くなった20代の娘のPCから思い出の写真を取り出すことができた母親から喜ばれたこともあったという。
サービス提供には、故人と依頼者との関係確認などのため、戸籍謄本や死亡診断書を提示してもらうなどしているという。同社の担当者は「今後はトラブルを未然に防ぐサービスも検討していく必要がある」と話す。(稲垣大志郎)
■デジタル遺品に関する相談先など
・一般社団法人デジタル遺品研究会ルクシー
サイト内の問い合わせフォームから相談できる。無料(法人は除く)。
・日本デジタル終活協会
デジタル終活セミナー(有料)を開催。予定はサイトで告知。
・日本PCサービス
フリーダイヤル0800・555・0049(午前9時~午後9時、年中無休)
故人のパソコンのパスワード解除などの対応を有料で行う。
60代、70代のインターネット利用状況の推移/パソコンの基本情報をまとめておこう
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
2018年1月も今日と明日の2日です。
今朝の朝日新聞を見て、
自分のことだ!
…と思いました。
パスワードを忘れます
2009年12月30日の院長日記です。
暗証番号やパスワードが多すぎます。
定期的にパスワード変更を求められます。
オンライン請求にもパスワードが必要です。
■ ■
オンライン請求など、
クリニックに必要なパスワードは、
職員にも伝えてあります。
診療に必要なことは、
信頼できる看護師にすべて伝えてあります。
iPhoneのパスワードは、
奥さんも知っています
困るのが、
自分でも忘れてしまうくらい多い、
サイト毎のパスワードです。
■ ■
一文字だけ大文字にしなさい
前と同じパスワードは使えません
私はそんなに頭がよくないので、
混乱して忘れてしまいます。
朝日新聞に書いてあったように、
パスワードメモ帳でも作ります。
置き場所を忘れないように、
注意します。