医学講座

無影灯への思い

 昨日の院長日記、
 無影灯のプロ
 …にさくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
 すみませんm(_ _)m 無影灯 とはなんだかわからないのですが、
 ドクターXもこうのどりも毎回観ていましたが、
 どこにでてきたのでしょうか?
 手術室の丸い電灯ですか?

      ■         ■
 無影灯は、
 下のTVの画像に映っている、
 右上のライトです。
 外科医が、
 いい手術をするためには、
 照明がとても大切です。
 よく見えないと、
 いい手術ができません。
      ■         ■
 東京からいらしてくださった、
 無影灯のプロの社長さんは、
 実によく手術のことをご存知でした。
 無影灯を設置した後で、
 手術室に入られて、
 実際に手術を見学され、
 ちゃんと術者が満足しているか確認されるそうです。
 すごいことです。
      ■         ■
 私には無影灯に対する思いがあります。
 63歳の私は、
 美容形成外科医になって15年です。
 その前は、
 大きな病院の形成外科医でした。
 大きな病院には、
 中央手術室とか、
 中央手術部という立派な手術室があります
      ■         ■
 500床程度の病院で、
 10以上の手術室があるのがふつうです。
 中央手術部には、
 大小さまざまな手術室があります。
 大きな手術室は、
 だいたい腹部外科や胸部外科など、
 メジャーと呼ばれている診療科が使います。
 形成外科はマイナーです。
      ■         ■
 一年間の手術件数で数えると
 小さな手術が多いこともあり、
 形成外科はトップクラスになることもあります。
 悲しいことに、
 後発組で、
 マイナーの形成外科が使う手術室は、 
 一番奥の小さな手術室が多かったです。
 ついている無影灯も、
 形成外科が使う部屋は、
 古い無影灯か小さな無影灯でした。
      ■         ■
 形成外科は、
 頭から足まで、
 からだじゅうを手術します。
 皮弁採取部と、
 皮弁移植部のように、
 2箇所で同時に手術をすることもあります。
 はっきり言って、
 満足な無影灯はありませんでした。
      ■         ■
 助手が皮弁採取部を縫合する時の無影灯は、
 小さな無影灯でした。
 助手は先輩より下手なのに、
 満足な明かりもなくて、
 苦労して皮弁採取部を縫合した思い出もあります
 明るくて、
 大きな無影灯
は私のでした。
      ■         ■
 13年半使っている今の無影灯は、
 私の理想の無影灯です。
 新しいクリニックにも、
 いい無影灯を設置していただきます。
 東京からわざわざいらしていただきありがとうございました。
 下の写真はテレビ局のセットだと思います。
 おそらくいらしてくださった社長さんが、
 取り付けられたと思います。
 すごい方でした。

TBSのHPから引用

“無影灯への思い”へのコメントを見る

医学講座

無影灯のプロ

 昨日(2018年1月18日)は休診日でした。
 新しいクリニックへの移転で問題になっているのが、
 無影灯むえいとうです。
 現在の札幌美容形成外科についている無影灯は、
 天井高の問題で、
 新しいクリニックには移設できません。
 残念ながら廃棄です。
      ■         ■
 新しいクリニックの天井高は、
 ふつうのオフィスビルの標準的な高さです。
 無影灯をつけるのは、
 困難を極めます。
 ビル側から、
 天井のコンクリートに、
 アンカーと呼ばれる、
 くいを打つことは禁止されています。
      ■         ■
 地元の業者さんが、
 いろいろ考えてくださいましたが、
 構造計算とか、
 補強金物とか、
 難しい言葉がたくさん出てきて、
 さすがの私にもわかりません。
 困って専門家に相談したところ、
 東京からいらしてくださいました
      ■         ■
 とてもお忙しい社長さんなので、
 札幌の滞在時間は2時間半でした。
 私と家内で、
 新千歳空港まで車でお迎えに行き、
 車中でお弁当を召し上がっていただき、
 現地で設計士と施行業者さんと打ち合わせをしてくださり
 新千歳空港まで車でお送りしました。
      ■         ■
 車中で社長さんからお話しを伺いました。
 なんと!
 TVの医療ドラマに出てくる
 スタジオの無影灯を設置された社長さんでした。
 ドラマの最後に、
 テロップで協力業者さんの名前が流れます。
 その会社の社長さんでした。
      ■         ■
 すごいところは、
 私たちのような小さなクリニックから、
 大きな病院の無影灯まで、
 日本全国の無影灯をご存知でした。
 現在日本には、
 10社以上の無影灯メーカーがあります。
 そのほとんどをご存知でした。
 強力な助っ人社長さんのおかげで、
 新しいクリニックにも無影灯が設置できます。
 遠いところ札幌までいらしていただき、
 ありがとうございました。

“無影灯のプロ”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

幼稚園の写真

 大手美容外科で埋没法を受けたけど、
 片目だけ取れた
 片目だけ2回手術をしたけど取れた
 …という人がいます。
 そんな方は、
 幼稚園の時の写真や、
 小学生の写真を見てください。
 片目だけ小さくありませんか?
      ■         ■
 他院で埋没法を受けている方は、
 もともとの目がわかりません。
 何本も糸が入っている状態で、
 もともとの目を推定するのは困難です。
 幼稚園の写真は正直です。
 もともと片目だけ小さい人や、
 片目だけ開きが悪い人がいます。
      ■         ■
 もう少し説明すると、
 両目とも開きが悪いけれど、
 片目だけもっと開きが悪い人がいます。
 そんな方は、
 なんちゃって先生が、
 どんなに高い糸を使って埋没法をしても、
 開きが悪い目は治せません。
 眠そうな目
 薄い二重のラインだけついた目
 …ができるだけです。
      ■         ■
 幼稚園の写真を見るとわかります。
 どの写真を見ても、
 左右の目が違う方は、
 私でも左右対象にするのが難しいです
 再手術になる方もいます。
 私は重度の眼瞼下垂症でした。
 恥ずかしながら小さい時の目は左右対象です。
 もともと左右対称の目は、
 手術をしても左右対称になりやすいです。

2歳の頃


201011302228

56歳_手術前夜

201012020948

手術翌日朝

201012022038

手術翌日夜(札幌)

201012071022

手術6日後

62歳_手術6年後

“幼稚園の写真”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

平らな目を丸くする手術

 今日は2018年1月17日です。
 毎年1月から3月は、
 目の手術が多い時期です。
 手術をしていて、
 神様は不公平だなぁ~
 …と思うことがあります。
      ■         ■
 大手美容外科チェーン店に行って、
 あなたの目は埋没法では治らない
 …と親切そうな先生から説明を受けて、
 高い小切開+高い埋没法
 …を受けたお嬢さんを手術することがあります。
 なんちゃって先生
 …が苦労して手術した、
 高い埋没法の糸を、
 何と!片目で8本も除去しました。
      ■         ■
 手術が難しいみぎわさんの目
 縄文人と弥生人のまぶたの違い
 …に書いたように、
 平らな目のお嬢さんには、
 下横走靭帯かおうそうじんたいという…
 白い太い組織があり…
 これが瞼を開けるじゃまをしているのです。
 確かに…
 丸い目になれない人に…
 この【白くて硬い組織】があります。
      ■         ■
 埋没法の糸を、
 片目で8本も残してくれた、
 なんちゃって先生に、
 この白くて硬い組織を見せてあげたいなぁ~
 …と思います。
 下の目のようなお嬢さんは、
 自分には何の責任もないのに…
 どんなにがんばってお化粧をしても
 丸い目にはなれません
      ■         ■
 私の院長日記を読んで、
 平らな目(平目)
 …で悩んでいるお嬢さんが、
 丸い目(丸目)
 …になれる手術を受けるいいと思います。
 形成外科や美容外科の先生も、
 下横走靭帯かおうそうじんたいの処理に、
 もう少し着目してくれるといいと思います。

“平らな目を丸くする手術”へのコメントを見る

医学講座

夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?

 平成30年1月16日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (いちからわかる!)夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?
 ■妻の半数が経験者。育児・家事に対する夫の行動も影響か
 アウルさん 出産後に夫婦の愛情が冷えこんでしまうことがあるんだって?
 A 民間の研究所が2011年に発表した調査がきっかけの一つになり、注目されるようになったよ。夫婦約300組で、出産前は夫、妻ともに7割超(ちょう)が「愛していると実感」と答えたのに、子どもが2歳(さい)の時には夫は5割、妻は3割近くまで落ちこんでいた。NHKの情報番組が「産後クライシス(危機〈きき〉)」として紹介(しょうかい)したんだ。
 ア そんなに問題なの?
 A 岡山大のグループが昨年報告した調査では、子育て中の母親の半数が産後危機にあてはまり、このうち約6割は調査時点でも危機が続いていた。一方、危機の経験者をふくめ、夫との仲が深まった人も全体の約6割いた。状況(じょうきょう)は夫婦それぞれだ。
 ア 何が原因なの?
 A 産後はホルモンバランスが急に変わり、抑(よく)うつや不安になりやすい。また、この調査では、育児や家事に対する夫の行動を低く評価している人ほど、夫との関係性も悪い傾向(けいこう)があった。夫の行動の影響(えいきょう)も大きそうだ。
 ア 「イクメン」という言葉を最近よく聞くよ。
 A 総務省(そうむしょう)の2016年の調査では、6歳未満の子どもがいる世帯の夫は育児や家事に1日平均1時間23分かけ、10年前より23分延びた。でも妻の7時間34分とはまだ大きな開きがある。
 ア 夫は仕事で、時間をかけにくいのかな?
 A 子どもがいる世帯の夫が育児や家事にかける時間は夫婦が共働(ともばたら)きかどうかを比べてもほぼ変わらない、という総務省の調査結果があるよ。育児休業を取る男性も少ない。役割分担は家庭ごとにちがうけど、日本では「男性は仕事、女性は家事・育児」という意識が根強いとの指摘(してき)もあるんだ。産後危機は夫婦だけでは解決しづらい面があり、社会のあり方も問われているよ。
 (阿部彰芳)

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 この記事は、
 これからパパやママになる人に、
 ぜひ読んでいただきたいと思います。
 私は知りませんでした。
 子育て中の母親の半数が産後危機
 …これは大変なことです。
 危機は本間家にもありました。
 愛とバトルの結婚生活
      ■         ■
 自分の反省も込めて言います。
 私はいい夫ではなく
 いいパパでもありませんでした。
 子供が小さい時は、
 仕事ばかりしていました。
 家事と育児は、
 奥さんに丸投げでした
      ■         ■
 医師の過重労働が問題になっています。
 応召義務おうしょうぎむ
 …という法律による義務があります。
 夜間でも患者さんを診なければいけません。
 地方の病院では特に大変です。
 お医者さんの奥さんは大変です
 私は奥さんの産後には、
 関西から奥さんの母親に来てもらいました
      ■         ■
 2人の子供の産後には、
 家内の母親にとてもお世話になりました。
 ありがたかったです。
 引越しの時にも、
 関西から来てもらいました。
 とても助かりました。
 記事の中でほっとしたことは、
 危機の経験者をふくめ、
 夫との仲が深まった人も全体の約6割いた

 …ということです。
 若いご夫妻に危機を乗り切っていただきたいです。

“夫婦の愛冷え込む「産後危機」って?”へのコメントを見る

昔の記憶

現代学生百人一首2018

 平成30年1月15日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 若き心に三十一文字
 毎冬この時期、東洋大学から「現代学生百人一首」が届く。今回の応募作は4万9千超。読むほどに若い感性に引きこまれる。
▼〈いとをかし平成女子はインスタにほうじ茶キャラメルフラペチーノ〉高3長野天音(あまね)。平成の清少納言たちは筆でなくスマホでせっせと発信する。〈この時代生きた心地がしないのだなにをするにも指先ひとつ〉高1中村優太。何でもスマホや携帯で済ませる日常には高校生でさえ疑問を覚えると知り、安心する。
▼就職を詠んだ歌に光る表現が多かった。〈水高生鮪(まぐろ)も鰹(かつお)もさばけます自信あふれる就職試験〉水産高3年向坂友里(むこうざかゆり)。晴れやかに面接に挑む姿が浮かぶ。〈機械化で消えてなくなる仕事知り将来の夢決められずいる〉高1粟野夏乃子(あわのかのこ)。いずれ人工知能(AI)に奪われる職種を見極めたい。だれにも切実な問題だろう。
▼〈姉が来て嬉しそうに見せた物世界に一つの内定通知〉高1細谷地郁哉(ほそやちふみや)。家族一同、安堵(あんど)の息をつく。それでも受け止め方は親子で違う。子には自立のとき、親には寂しい離別のとき。〈決まったよ喜ぶ私と温度差が寂しさが増す母のほほえみ〉高3田中日菜(ひな)。
▼ひとり暮らしの父や祖父を思いやる。〈石川でひとりはたらく父の家部屋にあふれる家族の写真〉高1二宮由美花(ゆみか)。〈田舎町一人で暮らす祖父を見て次の休みの予定を空ける〉中2堀田夏生(なつき)。
▼時代が移っても変わらないのは若き日の恋である。〈下駄箱(げたばこ)にラブレターがね入ってた顔面真っ赤プチトマトだね〉高3平石健太。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 若い人のいい感性です。
 私は、
 水産高3年向坂友里むこうざかゆりさんの
 水高生 まぐろもかつおもさばけます 自信あふれる就職試験
 高1二宮由美花ゆみかさんの
 石川で ひとりはたらく父の家 部屋にあふれる 家族の写真
 高1細谷地郁哉ほそやちふみやさんの
 姉が来て 嬉しそうに見せた物 世界に一つの 内定通知
 この3つが心に残りました。
      ■         ■
 昨日のセンター試験のことが今朝のTVで話題になっていました。
 ムーミンの問題だけではなく、
 英語の問題にも、
 出題者の作問の苦労が見えました。
 前期試験まであと1ヵ月です。
 悔いのないようにがんばっていただきたいです。
 最後まで諦めないでがんばることです

“現代学生百人一首2018”へのコメントを見る

医学講座

クリニックの断捨離

 今日は休診日ですが、
 クリニックで仕事をしています。
 クリニックの断捨離だんしゃりです。
 Wikipedaによると
 断捨離だんしゃりとは、
 不要な物を減らし、
 生活に調和をもたらそうとする思想であり、
 山下英子やましたひでこさんの著書において発表された。
 断捨離
 クラターコンサルタントは
 山下さんの登録商標だそうです。

      ■         ■
 Wikipedaの続きです
 断捨離は、
 もったいないという固定観念に凝り固まってしまった心を、
 ヨーガの行法である断行だんぎょう・捨行しゃぎょう・離行りぎょうを応用し、
 :入ってくるいらない物を断つ。
 :家にずっとあるいらない物を捨てる。
 :物への執着から離れる。
 2010年の流行語に選ばれた

 …と書いてありました。
      ■         ■
 ネットで調べて、
 仕事がスムーズに進む!
 オフィスのデスク整理収納3つのルール
を見つけました。
 私の机の上にも、
 書類がたくさんあります。
 移転前に、
 できるだけ書類を整理します。
 書類を整理しながら、
 ついつい読んでしまうので、
 なかなか断捨離が進みません。

“クリニックの断捨離”へのコメントを見る

医学講座

第131回日本美容外科学会【欠席】

 今日は東京で、
 第131回日本美容外科学会(JSAPS)学術集会が開催されています
 毎年1月の第一週の土曜日に開催されている、
 日本美容外科学会学術集会に参加しています。
 昨年の第128回日本美容外科学会
 英語で発表してみよう①
 英語で発表してみよう②
 英語で発表してみよう③
 英語で発表してみよう④
 英語で発表してみよう⑤
 Minton教授のとてもためになる講演がありました。
      ■         ■
 一昨年は親父の手術で行けませんでした
 今年は移転準備で忙しく、
 残念ながら欠席です。
 今年の学会も朝から夕方まであります。
 フェイスリフトに関連する講演や演題が多いです。
 学会には行けませんが、
 友人の先生にどんな内容だったか聞いてみます。
      ■         ■
 新しいクリニックの設計は進んでいますが、
 いくつか問題点が出てきています。
 来週には、
 東京から業者さんがいらしてくださり、
 現地で確認をしていただきます。
 天気が悪くならないことを祈っています。
 今日からセンター試験です。
 えりーさんの息子さんにも、
 がんばっていただきたいです。

“第131回日本美容外科学会【欠席】”へのコメントを見る

院長の休日

キャベツ1個500円

 うちの奥さんがなげいています。
 野菜が高い! 涙)
 キャベツが1個500円なんて!
 信じられない。
 今までこんなに高いのを見たことがない。
 500円のキャベツは買えない!

      ■         ■
 正直なところ、
 私はキャベツの価格を知りませんでした。
 キャベツ1個198円(税別)
 …と何となく記憶があるような?
 JA帯広厚生病院に勤務していた時に、
 キャベツを畑まで買いに行って、
 とても美味しかったなぁ~
 …という記憶くらいしかありません。
      ■         ■
 ネットでYahoo!ニュースを調べてみました。
 静岡新聞の記事です
 野菜高騰、食卓を直撃 売り場も値付けに苦悩「忍びない」
 キャベツやレタス、白菜など野菜の高値が続いている。2017年秋の台風や長雨で生育に遅れが生じたことなどが原因だが、食卓に欠かせない野菜だけに家計への影響が広がっている。
 買い物客でにぎわう静岡市駿河区のアピタ静岡店の野菜売り場。「野菜は例年、正月を過ぎると値下がりするのに、ことしは高くなるばかり」。60代の女性が「1玉380円」と掲げられたキャベツ売り場の前でため息をついた。同店では例年、キャベツの店頭価格は高くても1玉298円ほど。野菜売り場担当者は「税込みで400円を超える価格を付けるのは忍びないが、仕入れ価格をすでに割り込んでしまっている」と話す。一方で、価格の安定したカット野菜の売り上げが例年の2倍以上に増えているという。
 農林水産省が10日公表した野菜の価格動向調査では、1キロあたりの価格はレタスが通常の2.4倍、キャベツは2.1倍。2017年10月の台風とその後の長雨、低温続きで生育が遅れていることが影響している。
 野菜の高騰は外食産業にも影響が及ぶ。県内7店舗のとんかつ店で「キャベツお代わり自由」を打ち出しているまさごグループ(富士市)では、キャベツの仕入れ価格が例年の3倍となっている。秋山俊雄代表は「かつてないほどの高値で厳しい状況だが、サービスはあえて継続する」と力を込める。

(以上、Yahoo!ニュース・静岡新聞より引用)

      ■         ■
 北海道は輸送費がかかるので、
 静岡の380円(税込410円)より高いのだと思います。
 奥さんと1月10日にイオンに行ったら、
 確かに500円を超えていました。
 奥さんが買えないというので、
 私のじーじーのワオンカードで買いました
 5%OFFの日だったので少し安くなりましたが、
 それでもキャベツ1個で500円を超えました。
 早く春が来て、
 キャベツやレタスが取れるといいです。
      ■         ■
 静岡新聞に出ていた、
 とんかつ店で
 「キャベツお代わり自由

 …のお店はほんとうに大変だと思います。
 私は、
 とんかつも、
 キャベツも大好きです。
 サービスはあえて継続する
 とんかつ店の秋山俊雄社長さんを応援したいです。

“キャベツ1個500円”へのコメントを見る

医学講座

塩1トンのつきあい

 平成30年1月11日、朝日新聞、天声人語です。
 今日も朝日新聞の引用で申し訳ありません。
 とてもいいことが書いてありました。
 塩1トンのつきあい
 イタリア人と結婚し、異国での暮らしを多くの随筆に残した須賀敦子さんが書いている。あるとき姑(しゅうとめ)から、こう言われたという。「ひとりの人を理解するまでには、一トンの塩をいっしょに舐(な)めなければだめなのよ」。
▼たくさんの塩を舐めるということは、数多くの食事をともにすること。伴侶であれ友人であれ、たくさんのうれしさや悲しさを一緒に経験することなのだろう。須賀さんの姑も昔、自分の姑から聞かされたというから、かの国で長く伝わる例え話なのか。
▼人間が生きる上でいかに塩が大切で、かけがえのないものか。それがにじむ言葉は少なくない。キリスト教で「地の塩」とは、不正や腐敗を見過ごすことのできない人物を指す。食べ物が腐るのを塩が防ぐからだ。変わることのない誓いは、「塩の契約」である。
▼きょうは塩の日。戦国時代、塩の供給を断たれて困っていた武田信玄に、ライバルだった上杉謙信が塩を送ったとの言い伝えにちなむ。もっとも最近は塩の語感にマイナスの印象がつきまとう。このところ耳にするようになった「塩対応」は、冷淡で愛想のない態度を指す。
▼塩はもはや貴重品ではなく、どちらかというと嫌われ者。そんな現代社会を映し出しているのだろうか。スーパーには減塩をうたう商品が並び、自治体が減塩の指導に乗り出す。一方で、熱中症対策には塩分が不可欠だとも言われる。
▼過ぎてもいけないし、足りないのもいけないのは、塩に限らない。いい塩梅(あんばい)、という言葉もある。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今日、1月11日が塩の日とは知りませんでした。
 今日の朝日新聞で勉強になったのが、
 いい塩梅
 いいあんばい

 …です。
 恥ずかしながら、
 私はいいあんばいが、
 いい塩梅
 …を知りませんでした。
 うちの奥さんは知っていました。
 料理で使う言葉のようです。
      ■         ■
 ネットで調べたところ、
 塩梅】(あんばい)⇒【塩梅・按排・按配】
 (「塩梅」(アンバイ)はエンバイの転で、「按排」「按配」とは本来別系統の語であるが、混同して用いる。「案配」は代用字)
 1.塩と梅酢で調味すること。一般に、料理の味加減を調えること。
  また、その味加減。「塩梅を見る」
 2.物事のほどあい。かげん。特に、身体の具合。
  「いい塩梅に会えた」「塩梅が悪くて寝ている」
 3.ほどよく並べたり、ほどよく処理したりすること。
  「材料をうまく塩梅して話す」「仕事の塩梅を考える」
   《広辞苑・第六版》

 …と書いてありました。
      ■         ■
 ひとりの人を理解するまでには、
 一トンの塩をいっしょに舐めなければだめなのよ

 なるほど、
 伴侶であれ友人であれ、
 たくさんのうれしさや悲しさを
 一緒に経験することなのだろう。

 伴侶を理解するのは、
 どこの国でも大変なんだと思いました。
      ■         ■
 戦国時代、
 武田信玄に、
 上杉謙信が塩を送った

 …これは日本史に弱い私でも知ってました
 今日は塩の日。
 私が選んだ人生の伴侶と意見が合うのは
 うす味が好きということくらいです、、、
 なかなか、
 いい塩梅にはいきません。
 今日もつたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。

“塩1トンのつきあい”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ