昔の記憶

暖冬?2018

 今日は2018年11月10日(土)です。
 今朝の札幌は晴れです。
 気温は17℃でした。
 あたたかいです。
 灯油が値上がりしているので
 このまま暖かい冬になるとうれしいです。
 スキー場は困っているようです。
      ■         ■
 平成30年11月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
 遅い初雪「記録」更新目前 道内有人観測地点
 市民「灯油代助かる」 スキー場「開業できない」
 道内は11月9日、低気圧の接近に伴い、各地で気温が上がり、雨が降った。11月に入ってからも気温の高い状態が続いており、職員が常駐している道内の気象台と測候所(現在8地点)すべてで10日までに初雪が降らなければ、132年ぶりの遅さとなる。記録的な冬の到来の遅れは、道民生活に悲喜こもごもの影響を与えている。
 札幌管区気象台によると、9日午後8時までの最高気温は小樽市17.2度、函館市15.8度、札幌市13.4度など各地で平年より2~7度高く、10日も同様の気温となるため、降雪の可能性は低い。
 9日までに有人観測の全8地点で初雪は観測されていない。日本気象協会北海道支社によると、有人観測の全地点の初雪の遅さとしては、1990年11月10日の初雪観測に並ぶ遅さ。10日も降らないと、札幌と函館の2地点時代に11月18日まで初雪を観測しなかった1886年(明治19年)以来となる。
 同支社によると、今秋は北海道付近を通る偏西風が蛇行。平地で雪が降る目安となる、上空1500メートル付近で氷点下6度以下の寒気が入りにくくなっている。10月の主要22地点の平均気温は全地点で平年を上回り、11月も札幌や旭川などで連日、平年より高くなっている。今後、降雪につながりそうな寒気が入るのは14日ごろという。
 市民からは遅い冬の訪れを歓迎する声が上がる。道内の灯油価格は1リットルあたり100円を超える高値が続いており、札幌市厚別区の主婦竹若伸子さん(68)は「例年だとストーブに頼りっぱなしの時期だが、今年は朝晩だけで済んでいる。灯油を節約できて助かる」と話す。
 一方で、スキー場は雪を待ち望む。上川管内上川町の黒岳スキー場は雪不足で10日に予定していたオープンを延期した。現状の積雪は10センチ程度。オープンには1メートル近く必要という。担当者は「まだまだ雪が足りなくて、オープン日を見通せない」と嘆く。小樽市の「スノークルーズオーンズ」は10月上旬から、24時間態勢で人工造雪機を稼働させ、今月23日の開業を目指しているが、担当者は「気温の上昇に伴い、地表の温度も高くなるため雪が解けやすい傾向にある」と言う。
 車のタイヤ交換も遅れている。札幌市西区のカー用品店「タイヤセレクトカーズ札幌山の手」では例年10月下旬から作業の予約が増え、多い日は1日15件近く入るが、今年は11月でも1日2、3件。同店は「初雪が降ったら例年以上に予約が集中する」と予想。初雪が遅いと、そのまま根雪になる可能性もあるため、早めの交換を呼びかけている。(門馬羊次、斉藤千絵、木村直人)

気温が上昇する中、人工造雪機をフル稼働させてコース造りを急ぐ、
スノークルーズオーンズ=11月9日、小樽市
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 暖かいとは思っていましたが、
 まさか132年ぶりの初雪の遅さとは知りませんでした。
 北海道新聞社はもの知りです。
 このまま暖冬が続いてくれると、
 一番助かるのは除雪予算です。
 北海道の自治体にとって、
 除雪予算が膨大です。
 元札幌市職員だった私は、
 札幌市の除雪予算が少なくなることを願っています。

“暖冬?2018”へのコメントを見る

医学講座

気になる灯油価格2018

 今日は2018年11月9日金曜日です。
 札幌の天候は朝は曇りでした。
 天気が悪くなる予報です。
 今日は寒いです。
 寒いと気になるのが、
 灯油価格です。
 灯油価格が上がると、
 札幌美容形成外科の売上は減ります。
      ■         ■
 本州の方にはわからないと思います。
 冬の北海道で一番必要なのは、
 暖房です。
 寒いと凍死してしまいます。
 一番普及しているのが、
 灯油です。
 灯油ストーブもあれば、
 灯油のセントラルヒーティングもあります。
      ■         ■
 私が子供の頃は石炭ストーブでした
 炭鉱の街は、
 石炭が無料で職員に配られました。
 まっ赤に燃える石炭ストーブは、
 寒い冬にはなくてはならないものでした。
 今は
 灯油
 ガス
 電気
 …の暖房が主流です。
      ■         ■
 北海道の家には、
 ホームタンクという400ℓの灯油保管タンクがあります。
 1ℓ100円ですと、
 満タンにすると、
 4万円にもなります。
 標準的な家で、
 最低でもひと月に200ℓは使います。
 灯油価格が1ℓ100円だと2万円です。
      ■         ■
 今年は灯油価格が高いです。
 ひょっとすると、
 1ℓ100円を超える可能性があります。
 そうすると、
 札幌美容形成外科の売上が減ります。
 不景気な北海道では
 保険診療の形成外科でも、
 ぜいたく品です。
 灯油価格が100円を超えた年
 過去最低の売上でした
 まぶたが開かなくて、
 多少見えにくくても、
 灯油を買うほうが先なのです。

“気になる灯油価格2018”へのコメントを見る

わきが

10年後のわきが治療

 今日は2018年11月8日(木)休診日です。
 時間があったので、
 10年後のことを考えてみました。
 私は生きていれば、
 74歳になっています。
 10年後はまだ診療を続けているかなぁ~?
 …とちょっと不安な面もあります。
      ■         ■
 58歳になりました
 6年前の2012年9月8日の院長日記です。
 自分が18歳の時、
 40年後の58歳は想像もしてみませんでした。
 28歳の時も…
 30年後は想像しませんでした。
 38歳の時、
 20年後をちょっと考えていました。
 住宅ローンを借りたので、
 まだ借金が残っているなぁ~
 …という程度です。

      ■         ■
 58歳の時は、
 10年後68歳
 …もう働いていないかなぁ~?
 20年後78歳
 …まだ生きていられるかなぁ~?
 30年後88歳
 …無理だろうなぁ~?

 …と書いてありました。
      ■         ■
 64歳の今は、
 74歳でも働いていたいなぁ~
 元気でいたいなぁ~

 …と思っています。
 私の夢は、
 わきがが、
 レーザー脱毛のように、
 手術をしなくても治る時代になってほしいなぁ~です。
      ■         ■
 新しいわきが治療法2018
 2018年7月30日の院長日記でご紹介した治療法です。
 わきがのにおいが改善することがわかりました。
 中学生の脇でも治療できます。
 回数はかかりますが、
 においを減らすことができます。
 10年後には保険適応で治療できるといいなぁ~
 …と願っています。 

“10年後のわきが治療”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

眼瞼下垂症手術の糸2018

 今日の札幌は晴れのいいお天気です。
 久しぶりに眼瞼下垂症の話題です。
 開業して14年です。
 札幌美容形成外科で一番多い手術
 眼瞼下垂症手術です。
 残念なことですが、
 私が手術をさせていただいても、
 再発することがあります
      ■         ■
 他院で手術をされた方も来院されます
 眼瞼下垂症手術で、
 一番のポイントは、
 挙筋腱膜の固定だと
 私は考えています。
 この挙筋腱膜の固定に使う糸が、
 先生によってかなり違います。
 私は非吸収糸を使います。
      ■         ■
 吸収糸を使う先生もいます。
 固定する糸の本数も、
 先生によって違います。
 学会に出席して話しても、
 さまざまな意見があります。
 私の目には、
 片目に3本ずつ非吸収糸が入っています。
 何の問題もなく快適に生活しています。
 大竹尚之先生に感謝しています
      ■         ■
 眼瞼下垂手術に使う糸
 2010年12月22日に書いた院長日記です。
 8年前の院長日記を読み返してみると、
 吸収糸は使わない
 …という私の主張です。
 2018年11月の私の主張です。
 私が手術をしても将来再手術になることがあります。
 将来、再手術を受ける時に、
 見つけやすい非吸収糸を使うのがいい

 …という考えを残しておきます。 

“眼瞼下垂症手術の糸2018”へのコメントを見る

医学講座

自転車レーン

 今日は2018年11月6日(火)です。
 札幌の天候は曇りです。
 例年よりあたたかい11月初旬です。
 私は雨の日以外は自転車通勤をしています。
 自転車用ヘルメット
 …を使っています。
      ■         ■
 札幌市には駐輪場があります。
 毎年11月30日まで使えます。
 雪が降らない限り、
 11月30日まで自転車通勤をします。
 毎日通って来る道に、
 自転車レーン
 …があります。
 札幌中央警察署の前にもあります。
      ■         ■
 自転車で歩道を走れるのは、
 13歳未満、
 70歳以上、
 身体の障害を有する者

 …だそうです。
 私はまだ64歳なので、
 車道を走っています。
 毎日困ることがたくさんあります。
      ■         ■
 一番困るのは、
 路上駐車です。
 せっかく自転車レーンがあるのに、
 自転車レーンの上に駐車している車両があります。
 札幌中央警察署から見えるところなのに、
 警察車両が通っても注意しません。
 他にも左折専用レーンがある場所で、
 自転車が直進したい場合とか、
 困ることがたくさんあります。
 自転車事故を減らすために、
 もう少し法律や道路を整備してほしいです。

“自転車レーン”へのコメントを見る

医学講座

スマホ依存症

 2018年10月のNHKビジネス英語で、
 私の尊敬する杉田敏先生が、
 スマホ依存症
 …を取り上げてくださいました。
 番組の中では、
 アルコール依存症のような
 医学的な病気ではないと解説されていたと記憶しています。
      ■         ■
 杉田先生ご自身も、
 スマホを効率よくご利用されているそうです。
 さすがだと思います。
 私も、
 iPhoneとiPadとiPadmini
 …を使っています。
 便利です。
      ■         ■
 杉田先生の番組の中で取り上げていなかったことです。
 先日、
 第41回日本美容外科学会
 美容レーザーによる眼障害について
 聖隷浜松病院眼科_尾花明先生

 …から伺いました。
 スマホは目によくありません
      ■         ■
 私たち大人も、
 小さな子供も、
 スマホを至近距離で見つめます。
 ブルーライトが目によくないそうです。
 小さな子どもさんが、
 幼い時から、
 お母さんのスマホを見ていると、
 将来かならず目が悪くなります
      ■         ■
 近くの画面を見つめるので、
 近眼になります
 小学生からめがねになります。
 中学生からハードコンタクトを使うと、
 将来、眼瞼下垂症になります
 目のためにも、
 スマホ依存症にならない程度に、
 スマホを活用されるのがいいです。

“スマホ依存症”へのコメントを見る

院長の休日

北海道新聞電子版のおすすめ

 今日は2018年11月4日(日)です。
 札幌は秋晴れのよい天気です。
 2018年11月から、
 北海道新聞電子版が変わりました
 ネットで新聞の全記事が読めます。
 今までも災害で配達ができない時は、
 ネットで全文が読めました。
      ■         ■
 北海道新聞社のすごいところは、
 北海道新聞を購読していれば、
 追加料金なしで読めるところです。
 他の全国紙は追加料金がかかります
 道新は太っ腹です。
 私は北海道新聞社の経営姿勢に賛成です。
 北海道新聞社は、
 北海道新聞の販売店を
 とても大切にしています。
      ■         ■
 2018年9月6日の地震で、
 北海道新聞社が大活躍しました
 北海道で唯一稼動した印刷所で、
 他紙の印刷もしていました。
 すごいことだと思います。
 販売店もがんばりました。
 余震が続いているのに、
 新聞をマンションの階段を上がって、
 各戸に配達してくれました。
      ■         ■
 私の友人に、
 新聞記者や新聞社幹部がいます。
 広告収入の減少と…
 購読者の減少で…
 どこの新聞社も大変なようです。
 米国では、
 廃刊になった新聞社もあると聞きました。
 私の息子も、
 新聞を読んでいません。
      ■         ■
 これから就職試験を受ける学生さん。
 試験の面接官は、
 私のようなおやじです。
 以前、受講していた、
 北海学園大学経営学部経営学科の、
 ニトリ講座でも、
 講師の先生が新聞を読むことをすすめていました
 就職試験に新聞は必須科目です。
      ■         ■
 北海道新聞電子版は、
 ご実家で道新を購読していれば、
 札幌の大学に通う子供さんが、
 iPhoneやiPadで読めます。
 私の90歳の母親も道新を購読しています。
 iPadでどうしん電子版
 …を読めるように設定しました。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞朝刊には、
 旭岳山頂の美しい景色が載っていました。
 どうしん電子版で読むと、
 美しい景色を見ることができます。
 若い人にも、
 もっと新聞を読んでいただきたいです。
 Yahoo!ニュースや、
 LINEニュースにはない情報があります。
 国語力も強くなります。
      ■         ■
 平成30年11月4日、北海道新聞朝刊の記事です。
 「神々の庭」冬ごもり 旭岳
 【旭岳温泉】道内最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)に11月3日、登った。大地の黒、植物の緑は氷雪に覆われ、真っ白に染められていた。
 午前9時すぎ、標高1600メートルの旭岳ロープウェイの姿見駅を出発。所々、新雪で膝まで埋まる。次第に斜面が氷化してきた。鉄の爪・アイゼンを靴に付け、ピッケルを握る。
 稜線(りょうせん)に出た。直立が難しいほどの強風だ。山頂に着いた。北鎮岳(2244メートル)、白雲岳(2230メートル)、遠くにはトムラウシ山(2141メートル)も見渡せる。
 透き通る空の青色に、強風が巻き上げた雪の白が混ざる。神々しい風景。大雪の山々がカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と呼ばれる理由を実感した。(小林基秀、写真も)

(以上、北海道新聞より引用)

“北海道新聞電子版のおすすめ”へのコメントを見る

医学講座

美容外科と感染症

 昨日の院長日記、
 二重埋没法にMRSA
 …の続きです。
 埋没法の糸にMRSAが感染するのは、
 きわめて極めてまれです。
 おそらく論文を検索しても出ません。
 私も一例しか経験していません。
 学会報告もしていませんし論文にもしていません。
      ■         ■
 はっきり言います。
 大手美容外科に感染症の専門家はいません。
 もうけ
 …が上手で、
 二重埋没法を一人5分でできる先生はいても、
 術後トラブルになった感染症を治せる先生はいません。
 大あわてで救急車を呼ぶか、
 大きな病院の救命救急センターに搬送するだけです。
      ■         ■
 美容外科でトラブルになった患者さんを、
 大きな病院の救命救急センターで治すのは、
 救急医と形成外科医です。
 脂肪吸引の医療事故2016
 脂肪吸引のトラブル
 痩身目的の注射で広範囲壊死を生じた1例
 形成外科の知識と技術で救命できました。
      ■         ■
 形成外科が美容外科には役立たないという医師もいます。
 私が思うに、
 ちゃんと形成外科を勉強しなかった医師です。
 形成外科専門医レベルまで勉強した先生は、
 専門医を取得するまでにさまざまな患者さんを治療します。
 足病あしびょう
 …という大変な病気があります。
 恩師の大浦武彦先生が本を書かれました。
      ■         ■
 足病のスペシャリストは、
 感染症の知識が豊富です。
 再建方法もよく知っています。
 糖尿病など、
 全身の病気についてもよく知っています。
 いろいろな病気のことをよく知って、
 はじめてキズを上手に治せるようになります。
 なんちゃって美容外科医
 …とは違います。

“美容外科と感染症”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

二重埋没法にMRSA

 私が開業してから14年間の間に、
 お一人だけ、
 埋没法の糸にMRSAが感染した患者さんを治療しました。
 先生が神様に見える
 …と感謝されたのは、
 包茎手術で壊死
 …になった患者さんでした。
 その患者さんとは別の方です。
      ■         ■
 二重埋没法の糸にMRSA
 …がついた患者さんは、
 片方の目だけ、
 いつまでたっても腫れがとれなくて、
 睫毛の上が赤く腫れていました。
 赤く腫れていると、
 埋没法の糸を探して抜糸するのも大変です。
 腫れたところからMRSAが見つかりました。
      ■         ■
 MRSAは大きな病院では珍しくない耐性菌です。
 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の略が、
 MRSA
 Methicillin-resistant Staphylococcus aureusです。
 Methicillin-resistant
 Staphylococcus aureus

 二重手術の後で、
 感染することが極めてまれにあります。
 私が治療した患者さんは、
 信頼できる美容外科で手術を受けた方でした。
 腫れがず~っととれない時は、
 感染や耐性菌も疑ってください。

“二重埋没法にMRSA”へのコメントを見る

院長の休日

北大のイチョウ並木2018

 今日から2018年11月です。
 今年もあと2ヵ月です。
 今日の札幌は雨でした。
 うちの奥さんはパソコン教室だったので、
 一人で北大のイチョウ並木を見に行きました。
      ■         ■
 傘をさして行って、
 自撮り棒で撮りました。
 雨が降っていたので、
 観光客はまばらでした。
 中国語を話す女性が2人で写真を撮っていました。
 観光客が戻ってきてくれています。
 今年は台風が来て停電になり、
 大きな地震もありました
 さくらんぼさんの果樹園が台風の被害で大変です。
 来年は台風が来ないことを祈っています。 


“北大のイチョウ並木2018”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ