医学講座

医師不在の医療脱毛2016

 2016年2月4日の院長日記、
 無資格でレーザー脱毛に、
 まどかさんからコメントをいただきました
 10回コース契約していた者です。
 まだ、3回しか消化していないまま、いきなりなくなりました。
 最近、電話したら、『現在使われておりません』になりました。
 これってもう再開しないって事ですか?

 同業者として残念に思います。
20160317
 クリニックのHPには
 患者様へお詫びとお知らせ
 当クリニックは昨年12月22日に行政の調査を受け、医療上の不備の指摘をされました。それを受けまして、指摘事項の改善に向け現在作業中でございます。
 つきましては、開院の許可が出次第、患者様全員にお知らせをさせていただきます。患者様には多大な迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。なお、開院は3月初旬を予定しております。
 また、お問い合わせにつきましてはメールフォームからお願いいたします。

      ■         ■
 2016年3月17日現在、ホームページはそのままになっています。
 残念なことに電話はつながりません。
 HPに記載がある0120-706-901(011-207-2617)は
 『お客様がおかけになった電話番号は現在使われておりません』になります。
 大金を払われたのに、
 心配なことと思います。
 私の推測では、
 再開するための、
 医師や看護師の確保が難しいのだと思います。
      ■         ■
 医師も看護師も、
 一度辞めてしまった人に、
 戻ってもらうことは難しいです。
 自宅待機もないだろうし、、、
 募集をしても、
 なかなか人が集まりません。
 同業者も困っている先生が多いです。
      ■         ■
 私は前回も書きましたが、
 エステの違法脱毛や、
 いんちき商法を放置しておいて
 一応、看護師さんが脱毛をしたクリニックだけを、
 逮捕は不公平だと思います。
 612人の客から
 約1200万円を売り上げた

 客単価は一人2万円です。
 医療レーザー脱毛としては、
 ぼったくりではありません。
 良心的な価格設定だと思います。 
      ■         ■
 医療機関として正規に登録したクリニックでも、
 医師不在の日に、
 看護師だけで脱毛をするのは違法です
 毛で困っている女性はたくさんいます。
 かみそり負けで、
 髭剃りができない男性もいます。
 札幌美容形成外科では、
 ビル建替え問題があり、
 2年間のフリープランは新規契約を見合わせています。
 全国的にも医師不在の医療脱毛
 看護師だけで実施しているクリニックがあります。
 高額の契約には注意してください。
 医師不在日に看護師だけで医療脱毛を施術するのは違法です

“医師不在の医療脱毛2016”へのコメントを見る

医学講座

「チ・カ・ホ」5年、街に活気 地上飲食店にも潤い

 平成28年3月15日月曜日、北海道新聞朝刊の記事です。
 「チ・カ・ホ」5年、街に活気 地上飲食店にも潤い
 JR札幌駅と大通地区を結ぶ 札幌駅前通地下歩行空間 (チ・カ・ホ)が2016年3月12日、開通5年を迎えた。札幌開建と札幌市がこれに合わせて発表した調査結果によると、地上の札幌駅前通を合わせた1日の歩行者数は、開通前の倍以上。周辺3駅の地下鉄の乗車人数や沿線の事業所数も増えた。地上の店も客の増加を実感するなど、開通効果は札幌中心部に広がっている。
 地下歩行空間北3条交差点広場に、アンティークの着物や陶器などを販売する18店が並んだ9日の「わくわく彩(いろどり)マルシェ」。歩いていた女性らが次々に吸い寄せられていた。厚別区のパート従業員井端ひとみさん(67)は「地下歩行空間のお店を見るのが楽しみ。用がなくてもまちに出てくるようになった」と話した。
 同広場を含む地下歩行空間内6カ所のイベントスペースは、2014年度の稼働率がいずれも9割以上。同マルシェを主催した札幌古物商業連合組合(白石区)は、加盟店を集めて毎月出店しており、「天候に影響されず売り上げもいい。こんなに集客できる場所はほかにない」と語る。
 開建と市が発表した調査結果は、札幌市商店街振興組合連合会が毎年9月に実施している通行量調査がベース。2015年の地上、地下を合わせた1日の歩行者数は、平日が開通前(2010年)の2.3倍の約8万5千人、休日が2.9倍の6万7千人。大通、 ススキノ 地区の地上、地下の休日の歩行者数も開通前より約4千人多い1日2万7千人だった。
 地下鉄さっぽろ、大通、すすきの各駅の1日の乗車人数の合計も、年々増えている。開通直後の2011年度は、さっぽろ―大通間を歩いて移動する人が増えたことや、 東日本大震災 の影響で観光客が減少したこともあり、乗車人数が2010年度より8千人減り平均16万7千人だった。だがその後持ち直し、2014年度はこれより1万人多い17万7千人となっている。
 沿線の事業所数も開通前の2009年度に比べ、2012年度は26カ所増え1309カ所に。2013年には札幌大通西4ビル、2014年には札幌三井JPビルディング(北2西4)など、地下歩行空間に接続するビルも相次ぎ開業している。
 通行量の増加は、地上の飲食店にも恩恵をもたらしている。パフェが人気の雪印パーラー本店(北3西3)の今年2月の売り上げは、開通前の2011年2月に比べ5割増。担当者は「観光客の増加も大きいが、地下歩行空間のおかげで冬も出歩く人が増えた効果もあるのでは」。駅前通沿いのビルに入る居酒屋の店長は「開通後に新たなビルが開業してオフィスが増え、客も多くなった」と喜んでいた。(本郷由美子、門馬羊次)
20160316-1

札幌駅前通地下歩行空間の平日の北3条交差点広場。
アンティーク着物や雑貨などが販売され、歩行者の目を引いていた=3月9日

20160316-2

(以上、北海道新聞より引用)

     ■         ■
 東日本大震災の翌日
 札幌駅前通り地下歩行空間、
 チカホが開通しました。
 札幌の人の流れが変わりました
 札幌美容形成外科にとって、
 とても便利なチ・カ・ホです。
 下の雪印パーラーさんは、
 今年2月の売り上げは、
 開通前の2011年2月に比べ5割増

      ■         ■
 札幌美容形成外科の売上は、
 とても5割増とは言えませんが、
 お客様は順調にいらしてくださいます。
 超便利になった札幌駅前通り
 駅前通りのビルに空室がありません
 雪印パーラーさんは
 2012年4月25日に、
 51年ぶりに大改装をして新装開店しました
      ■         ■
 雪印パーラーさんも、
 4年前に、
 多額の費用をかけて、
 大改装をしたのに、
 大同生命から立退きを通告されています
 せっかく売り上げ5割増になったのに、
 残念だと思います。
 現在地の利便性が良いだけに、
 移転先がなかなか見つかりません
 地下のかっぽうぎさんというお店だけは、
 早々と閉店を決められたようです。
 札幌美容形成外科は閉店できません
 高橋智弁護士さんに解決策をお願いしています。

“「チ・カ・ホ」5年、街に活気 地上飲食店にも潤い”へのコメントを見る

医学講座

健康保険料改定2016

 今日は2016年3月15日火曜日です。
 うちの奥さんは新聞の折込広告を見て、
 今日は15日でイオンじーじーでー
 しかも火曜市の日

 朝から張り切っています。
 イオンカードにチャージすると、
 景品がもらえる5のつく日です。
 私のカードにもチャージを頼みました。
      ■         ■
 私は給与計算の日です。
 お給料を払う苦労
 2015年10月01日の院長日記です。 
 給与計算
 2007年4月20日の院長日記です。
 札幌美容形成外科のお給料は、
 弥生給与というソフトを使って、
 私が計算して、
 私が新生銀行から振り込んでいます
 給与は間違うと大変なので、
 何回も確認をします。
      ■         ■
 事務的な間違いがあると困るので、
 東京のアトラス総合事務所で、
 定期的にチェックをしていただいています。
 信頼できる会計事務所です
 経理は弥生会計というソフトを使っています。
 毎年保険料などが変わるため、
 一年に一度、弥生会計と弥生給与のソフトを更新しています。
 その費用が年に数万円もかかります。
      ■         ■
 これから開業を考えている先生に教えます
 お給料をもらう立場と、
 お給料を払う立場は、
 まったく違います。
 払うのは大変です。

 労働基準法も知らなくてはいけません。
 経理の知識も必要です。
 社会保険労務士さんにも助けていただきます。
 北海道でしたらe-労務事務所
 田中猛先生をおすすめします。
      ■         ■
 今月は健康保険料の改定がありました。
 札幌美容形成外科は当月徴収といって、
 3月分の健康保険料は3月分のお給料から引かれます。
 お給料から健康保険料が引かれると、
 損した気分になります。
 でも、
 国民健康保険に比べると、
 得をしています
      ■         ■
 国保は全額自己負担です。
 協会健保と言われる社会保険は、
 半分は会社負担です
 その保険料率が少しだけ上がります。
 お給料(手取り)が、
 2月まで170,000円だった人は、
 169,993円のように数円単位で減ります。
 数円~数十円でも何となく損した気分になります。
      ■         ■
 弥生給与というソフトでは、
 手入力で訂正します。
 都道府県によって、
 保険料が違うからです。
 北海道は101.5/1000(10.15%)
 山形県は100.0/1000(10.00%)
 東京都は99.6/1000(9.96%)

 健康保険を多く使う都道府県ほど保険料率が高いようです。
 今日は給与計算をして、
 振込手続きをして帰ります。
 20160315

“健康保険料改定2016”へのコメントを見る

医学講座

介護保険を使う_⑧職員に感謝の言葉伝えよう

 平成28年3月14日(月)朝日新聞朝刊の記事です。
 介護保険を使う_⑧職員に感謝の言葉伝えよう
 川崎市で有料老人ホームの入居者3人が転落死する事件が起きるなど、介護現場での虐待が問題になっています。母親が最近、老人ホームに入居したのですが、大切にしてもらえるかどうか心配です。
 親を有料老人ホームに入れると、任せきりにして面会に行かない家族がいます。仕事の都合などでなかなか訪問できない家族も多いようですが、できれば月に1回は面会に行きたいところです。
 面会に行ったら、担当職員にあいさつをして、名前を覚えます。そして、「○○さんには、母(父)がいつも感謝しています。ありがとうございます」などと、感謝の気持ちを伝えましょう。
 老人ホームは365日、24時間体制で高齢者をみています。多くは早番、日勤、遅番、夜勤(当直)の4交代です。たくさんの職員が面倒をみてくれるので顔と名前を覚えるのは大変ですが、できるだけ言葉で気持ちを伝えるようにするといいでしょう。
 介護職員はいま、重労働の割に収入が少ない仕事とみられ、なり手が減っています。認知症の入居者が増えて、ただでさえ気が抜けないのに、職員が少ないと夜勤の回数も多くなり、ストレスがたまります。人を助ける仕事は相手に感謝されることもやりがいですが、最近の老人ホームは介護で忙しいだけでなく、引き継ぎなどで書く書類も増え、入居者と向き合う時間がさらに減っています。このため、家族からの感謝の言葉は、我々が考える以上にうれしいそうです。
 家族の訪問は、職員が入居者と話をするきっかけにもなります。認知症の人は、何もかも分からなくなっているわけではありません。家族が来たことは忘れても、職員が家族のことを話すと、自分が大切にされていると感じることができます。
 介護福祉士などの資格を取り、介護について学んだ職員は、声かけの大切さを知っていますが、最近は人手不足で、あまり介護の勉強をしていないパートや派遣の職員も増えています。黙って認知症の人を介護をしているうちに、ものを扱うような気持ちになってしまうケースもあります。介護をしながら話すことがあれば、応対も自然に優しくなるはずです。
 それから、年に1回は開かれる老人ホームの運営懇談会にはできるだけ出席して、発言しましょう。私も入居者の家族から頼まれて出ることがありますが、出席者は毎回同じ顔ぶれのことが多いうえ、発言するのはそのうちの一握りです。
 懇談会にはホームの責任者や介護職員のリーダーだけでなく、運営会社の役員らも出ますから、積極的に発言しましょう。例えば、職員の在職期間は気になるところです。介護職員の間で評判のよいホームには職員が集まるため、自然に平均在職期間は長くなります。職員の入れ替わりが激しいと、人員確保のために資格を持たない職員を増やさざるを得ません。定着期間や有資格者の割合を聞いて、毎年の変化をチェックすれば、「介護のプロ」である職員の間でのホームの評価を確認することができます。
 発言するとホームの運営に批判的と思われて、入居している親に不利益があると心配する人もいますが、それは逆です。職員はそうした家族のことは気にしているので、入居者も自然に大切にされるのです。(全10回)
 (「介護情報館」館長 中村寿美子)
20160314

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今日の記事を読んで思いました。
 できれば月に一回
 面会に行きたいところです

 私のような仕事だと、
 なかなか月一回は難しいです。
 さくらんぼさんのように、
 娘さんが近くにいるお年寄りが幸せです。
 実は病院も同じです。
      ■         ■
 昔、勤務医をしていた頃です。
 手術の説明はご主人にもいたしますが、
 いつでしたらご都合がよろしいですか?

 先生、主人は来ません
 私一人で結構です。
 よろしくお願いいたします。

 ご主人はとても偉い方でした。
 地方都市でトップとして働いていらっした方です。
      ■         ■
 自分の奥さんの手術でも来れない方もいらっしゃいます。
 高齢の親だからといっても、
 なかなか行けない人も多いです。
 介護してくださる方には申し訳ないと思います。
 私たち医療従事者も、
 患者さんからのありがとうで元気が出ます。
 35年以上医者をやってきて感じることは、
 患者さんからの感謝の言葉が何よりの生きがいになります。
 患者さんからありがとうと言われる医療を目指しています。

“介護保険を使う_⑧職員に感謝の言葉伝えよう”へのコメントを見る

医療問題

市立札幌病院苦境に_競争激化赤字に

 平成28年3月13日、北海道新聞朝刊の記事です。
 アングルという2面のトップに大きく載っていました。
 市立札幌病院苦境に_競争激化赤字に
 患者減少も続く 改善へ地域との連携強化
 検査情報共有など独自策
      ■         ■
 市立札幌病院(関利盛院長、札幌市中央区)が患者数の減少で厳しい経営状況に直面している。 診療報酬 の引き下げに加え、積極的に 設備投資 する市内の民間病院との競争も激化しており、2014年度は過去10年で最大となる10億円余りの経常損失を計上した。不採算となりやすい救急や周産期医療など公立病院としての役割を担いながら、どう経営を立て直していくかが問われる。
 市立札幌病院で昨年12月、大きな変化が生じた。同11月まで17室あった6人部屋の病室がすべて4人部屋になり、これとは別に一部の病室は面談室になった。一般病床は752床から701床に51床減った。
 4人部屋の患者からは「ゆったりできる」と好評だが、同病院の苦肉の策だ。2014年度の病床利用率が初めて70%を下回り65.9%となった。3年連続で70%を割ると、総務省から経営改善計画の提出を求められるため、利用率の向上を図る必要があった。
 背景には市立札幌病院の厳しい経営状況がある。2014年度の1日当たりの入院患者数は、前年度比8%減の526人と4年連続で前年度を下回った。外来患者数も同5%減の1663人。この結果、医業収益が前年度比2.9%減の187億900万円で、経常損失が10億4500万円と5年ぶりの赤字になった。2014年度ほどではないが、2015、2016年度も赤字が続く見込みだ。
 同病院が経営不振の理由に挙げるのは、診療の対価となる診療報酬の改定だ。歳出の抑制を図る国は2003年度以降、患者の在院日数が長くなると報酬を削る改定を重ねた。これを受けて同病院は早期退院を進めている。
 経営改善のためには、退院した分、新規の入院患者を増やす必要があるが、市立札幌病院の入院患者数の落ち込みは他の病院より大きい。総務省によると、道内の市町村立病院では2013年度の1日当たりの入院患者数が2008年度比8.3%減、外来患者が同6%減。これに対し、市立札幌病院の減少率は入院が同12.2%、外来が同7.6%だった。
 札幌市内のある医療関係者は「医療機関が多い札幌で、市立病院は他院との差別化が図られていない」と指摘する。病院間の患者獲得競争で、後手を踏んでいるとみる。
 市立札幌病院の「ライバル」となる市内の民間大病院は近年、大胆な設備投資や専門治療を売りにし、患者を呼び込んでいる。昨年11月に移転新築した札幌禎心会病院(東区)は放射線の一種をがんなどの病巣だけに効率的に照射できる 陽子線治療 器を導入した。社会医療法人孝仁会(釧路)は脳神経外科や心臓血管外科などに特化した新病院を市内西区に建設している。
 市の予算で運営する市立札幌病院では、市民負担につながる設備投資を集中的に行うのは簡単ではない。
 危機感を抱く市立札幌病院は他の病院との差別化に着手。一般病床の削減分とは別に、一部を重症患者用の病床に転用し、発症から間もない「急性期」の対応を強化した。
 今年1月中旬からは、市立札幌病院に登録した医療機関が、インターネットで同病院の患者の検査や投薬データを閲覧できるシステムを導入した。市立札幌病院の患者を引き受ける中小医療機関との情報のやりとりを密にすることで、入院患者を紹介してもらいやすくする関係づくりを期待する。2016年度中に登録機関を150施設に増やし、将来的には300施設を目指している。
 道内の主要民間、公立病院でつくる北海道病院協会の徳田禎久理事長(札幌禎心会病院院長)は「病院間での役割分担が進む中、市立札幌病院には高度救急や周産期医療といった、民間病院では採算面で難しい医療を担うことが期待されている。かかりつけ医療機関との連携強化などで経営健全化を図ってほしい」と話している。(報道センター_根岸寛子)
20160313-1

患者数減で厳しい経営状況に直面している市立札幌病院

20160313-2

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 市立札幌病院で、
 医師としての青春時代を過ごした私にとって
 残念な報道です。
 ちょっとだけ市立札幌病院を弁護させていただきます。
 国の医療政策が、
 市立札幌病院の赤字に関係しています。
 地域医療支援病院という制度です。
 平成26年9月1日から、
 原則紹介制といって紹介状が必要な科が多くなりました。
      ■         ■
 眼科、
 泌尿器科、
 外科、
 腎臓内科、
 脳神経外科、
 リウマチ・免疫内科、
 血液内科、
 糖尿病・内分泌内科、
 感染症内科、
 放射線治療科、
 放射線診断科、
 緩和ケア内科、
 腎臓移植外科、
 呼吸器外科、
 ※精神科(平成24年導入済み)
 原則として紹介状を持たない患者さんは自宅近隣の医療機関又は当院周辺の医療機関を紹介します
 健康診断で要精密検査と書かれた結果を持っていれば受診予約ができます

      ■         ■
 幸い、形成外科は、
 紹介状がなくても受診できます。
 ただ、
 特別料金(非紹介患者加算額)として2,000円(消費税別)がかかります。
 市立札幌病院近隣の住民は、
 かかりたくても、
 紹介状がないと、
 市立札幌病院にかかれません。
 職員も同じです。
      ■         ■
 昔は、
 市立札幌病院の看護師さんは、
 市立札幌病院の眼科にかかれました。
 コンタクトで目が赤くなったので、
 『眼科の先生からコンタクト禁止』って言われた、
 …という看護師さんもいました。
 残念なことですが、
 市立札幌病院の職員ですら、
 市立札幌病院で診てもらえないのです。
 職員も、
 自宅近隣の医療機関又は当院周辺の医療機関を利用しています。
 これも患者数減少の一つの原因です。
 私はとてもいい病院だと思います。
 市立札幌病院の赤字が少しでも減ることを祈念しています。

“市立札幌病院苦境に_競争激化赤字に”へのコメントを見る

医学講座

性器の手術_男女差

 男女を問わず性器で悩む方は多いです。
 間違いだらけのクリトリス包茎手術
 間違いだらけの包茎手術選び
 腹立たしいのは、
 安い料金をネットに載せておいて
 お客さんを呼んで、
 すご腕の受付カウンセラー
 オプションをたくさんつけて
 ぼったくる美容外科です
      ■         ■
 私が勤務医をしていた頃のことです。
 ある男性の患者さんを全身麻酔で手術をしました。
 手術時間が長い時は、
 おしっこがたまらないように、
 おしっこのくだを入れます。
 尿カテにょうかてと言います。
 くだを入れようとした時、
 重度の真性包茎で、
 おしっこの出口(尿道口)が見えない人がいました。
      ■         ■
 手術後のある日、
 患者さんと2人だけだったので、
 ○○さん、
 真性包茎しんせいほうけい
 という病気があります。
 おしっこの出口が見えないので、
 手術で治す方法があります。

 …と説明しました。
      ■         ■
 すると患者さんは、
 先生、俺のは病気なの?
 でも、今までこれで困ったことはないし、
 ちゃんと子供もできたし、
 別に手術しなくてもいいゎ。

 …と話されて、
 結局、真性包茎のまま退院されたことがありました。
      ■         ■
 その患者さんは真面目な方で、
 おそらく先輩や友人から、
 包茎という言葉すら聞いたことがなかったのだと思います。
 何が言いたいかというと、
 真性包茎でも、
 日常生活で困ることは少ないのです

 包皮炎でも起こさない限り、
 痛くなることもありません。
      ■         ■
 それにくらべて、
 女性小陰唇肥大は、
 痛かったり、
 かゆかったりすることがあります。
 中には保険適応にしてあげたいと思うほど、
 重度の小陰唇肥大もあります。
 いわゆる小陰唇肥大ではなく、
 恥骨部分から、
 会陰部まで肥大している患者さんもいらっしゃいます。
      ■         ■
 困るのが、
 公立病院の形成外科です。
 お母さんが心配して、
 お子さんの相談に来ることが、
 まれにあります。
 男の子だったら、
 保険に包茎手術があります。
 保険の手術は公立病院でできます。
      ■         ■
 どんなに重度の肥大でも、
 女性の手術は、
 健康保険に手術点数がありません。
 お母さんが心配するような状態でも、
 保険点数がない手術は、
 公立病院ではできません。
 かと言って、
 中学生の女の子に
 美容外科で手術を受けてくださいも言えません。
 女性国会議員の方にお願いします。
 将来は保険点数に、
 女子外性器縮小手術を入れてください。
 困っている女性がたくさんいらっしゃいます。

“性器の手術_男女差”へのコメントを見る

医学講座

南相馬に産声が戻ってきた

 平成28年3月11日、朝日新聞朝刊、【】の欄への投稿です。
 南相馬に産声が戻ってきた
 医師 山本佳奈(福島県 26)
 東日本大地震から5年。私は南相馬市立総合病院の初期研修医だ。産科医になりたくて、昨年から産婦人科で研修している。
 信じがたいかもしれないが、当院の分娩(ぶんべん)数は震災前に戻りつつある。いや、抜きそうな勢いだ。震災前は年間で220件だった。震災後、いったん0件になった。2012年度に分娩が再開されて93件に。2013年度は167件、2014年度は183件で、今年度は200件を超えた。
 里帰りして出産される若いお母さんがいる。南相馬に住み、2人目、3人目を産むお母さんも。
 お産を支えているのは、たった一人の常勤医と福島医大の非常勤医師だ。病院では、お産だけでなく外来や婦人科の手術もある。手術の助手やお産の立ち会いをしていると、一日はあっという間に過ぎる。
 震災が起きた年に全く聞くことができなかった産声が、再び病院内に、南相馬に響き渡っている。そんな場に立ち会えていることを、心から幸せに思う。
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 東日本大震災から5年です。
 今朝のTVでも震災の報道をしていました。
 津波の映像も見ました。
 なかなか復興が厳しいという報道もたくさんあります。
 その中で、
 山本佳奈先生の投稿を見て、
 とても嬉しく思いました。
      ■         ■
 南相馬市立総合病院の初期研修医
 立派な総合病院です。
 でもこの立派な総合病院でお産を支えているのは、
 たった一人の常勤医と福島医大の非常勤医師
 ほんとうに大変なことだと思います。 
 たった一人の常勤医と非常勤医師で、
 年間200例のお産はすごいです。
      ■         ■
 常勤医の先生は、
 家に帰っても、
 休むひまがないのでは?と思います。
 産科医はそれほど過酷な重労働です。
 若い初期研修医の山本佳奈先生が、
 産科医になりたくて、
 昨年から産婦人科で研修している

 うれしい声です。
      ■         ■
 産科医冥利
 2007年10月29日の院長日記です。
  メディカルトリビューンという医師向けの新聞に、日本産婦人科医会会長
 浜松医科大学長の寺尾俊彦先生のエッセイが掲載されていました。
 産科医冥利(ミョウリ)という心に残る文章です。少し長いですが、一部をご紹介します。
      ■         ■
 今、日本の産科医療の崩壊が始まったと言われている。毎年数千人単位で医師数が増加していくというのに、産婦人科の人気は低迷していて、残念なことに、産婦人科の医師数はむしろ減少傾向にある。
 産科に携わる医師数が少なければ安心・安全な産科医療ができない。その増加が喫緊の課題になっている。
 産科医には昼夜の区別がなく、宿命的とも言える宿日直がある。宿日直明けにも激務が待っている。
 我々はこんな生活を当たり前として受け止めていたが、今の学生には耐えられないことと映るらしい。
      ■         ■
 一旦、産科医になってしまうと、「こんなに楽しい診療科は無い」と異口同音に産科医は言う。私もこれを実感してきた一人である。産科医になって50年近くになるが、年を重ねるにつれ、産科医になって良かったとしみじみ思う。
 赤ちゃん誕生の感激は勿論、その赤ちゃんの成長も楽しみである。
 成長ぶりを写真で知らせていただいたり、その子の結婚式に招いて下さることもある。年賀状には孫ができたとの便りも多くなった。
      ■         ■
 産科医の楽しさ、良さを、私たちはもっと学生に伝える必要があると思っている。そこで、その二、三の例を紹介したい。
 先ず、産科医冥利につきると思ったこと、話は40年前に遡る。当時、私は名古屋大学医学部附属病院に勤務していた。
      ■         ■
 ある日、浜松から患者さんが診察にみえた。幼いころ、脊柱が湾曲する病気にかかり、身長が中学生位の方だった。
 大学で福祉の勉強をしたという、とてもかわいらしい女性である。卒業後、高校教諭と結婚したが、出産はあきらめていた。どの産婦人科医に尋ねても無理とのこと。
 しかし、愛する夫の子がどうしても欲しいと遂に名古屋まで来たという。
      ■         ■
 正直、私も無理かと思った。子宮が大きくなるにつれ腸の行き場がなくなり食事ができない、また、背骨が痛むのではないかと心配した。
 しかし、話をしているうちに、この方の明るさと前向きな姿勢なら、ひょっとしていけるかもしれないと思うようになった。
 結局、浜松から名古屋まで通っていただき、帝王切開で無事、男の子が誕生した。更に数年後には女の子が誕生した。
      ■         ■
 ある日、「私のことが新聞に載っているから見て下さい」との便りをいただいた。
 読売新聞社の「心に残る医療」体験記コンクールで、この方の「大丈夫。頑張りましょう」が厚生大臣賞に選ばれたという記事であった。
 また、数日後、その新聞の一面コラム欄(読売手帳)に、この体験記と私のことが紹介され、最後に「長男は医学部に進んだが、患者思いの医師になることだろう」とあった。
      ■         ■
 連絡したところ、長男は名古屋大学医学部、妹は南山大学の学生であるという。
 この長男が卒業後2年間の研修医期間を終え、私たちの産婦人科教室に入ってくれた。さらにまた、結婚し、私たち夫婦が仲人をさせていただいた。
 最近、この夫婦にも赤ちゃんが誕生したが、将来きっと素晴らしい医師になってくれるに違いない。
(以上、メディカルトリビューンより引用)

      ■         ■
 当直が多い、
 訴訟が多いと、
 産婦人科は医学生や臨床研修医から嫌われることがあります。
 山本佳奈先生のように、
 一人でも多くの産婦人科医が誕生してくれたらと思います。
 美容外科では絶対に経験できないことです。
 山本先生と南相馬市立総合病院産婦人科
 安部宏先生のご活躍をお祈りしています。

“南相馬に産声が戻ってきた”へのコメントを見る

医学講座

間違いだらけのクリトリス包茎手術

 間違いだらけの包茎手術選び
 2015年3月9日の院長日記です。
 世の中にはうさんくさい広告があります
 世の中にはうさんくさいクリニックもあります
 包茎手術の料金で、
 包茎手術○万円~
 ※軽微な仮性包茎に限ると小さな字で書かれています
 この○万円~の『』が問題です。

 うさんくさいと思ってください。
      ■         ■
 男性だけではありません。
 女性もだまされないでください。
 正しい性器の知識
 2015年3月10日の院長日記です。
 私たち哺乳動物には、
 おすめすがいます。
 卵から発生して、
 お母さんの子宮の中で大きくなります。
 おすめすも、
 同じ卵からできます。
      ■         ■
 卵の構造は男女とも同じです。
 男女で性器の形は違いますが、
 性器の組織は同じです。
 形が違うだけです。
 女性の陰核(クリトリス)に相当するのが、
 男性の陰茎の亀頭部です。
 覆う皮膚も同じ構造です。
      ■         ■
 女性にも真性包茎の方がいます。
 陰核(クリトリス)と陰核包皮(クリトリスを覆う皮膚)が、
 完全にくっついている女性です。
 ご自分では気づいていない人が大部分です。
 男性と同じように、
 完全にくっついていると垢がたまります
      ■         ■
 小陰唇縮小手術2014に書いてあります。
 陰核包茎(クリトリス包茎)はふつうです。
 ただ男性の真性包茎と同じように、
 包皮と陰核亀頭が癒着していて、
 中に直径0.5㎜程度の小さな白い粒が、
 たくさんできている人がいます。
 女性にも男性にも真性包茎があります。
 角化物というあかがたまります。

 ある患者さんが、
 大手美容外科に小陰唇縮小手術の相談に行きました。
      ■         ■ 
 お兄ちゃん先生が診察をして
 カウンセラーのお姉さんが見積りをくれました
 お見積り
 ●小陰唇縮小手術(抜糸なし)○○万円(税別)
 ●副皮切除手術○○万円(税別)
 ●クリトリス包茎手術○○万円(税別)
 ●痛くない安心麻酔料金○万円(税別)
 ●傷がきれいに治るサプリメント料金○万円(税別)

 HPに書いてある価格の倍以上になっていました。
      ■         ■
 ある美容外科の説明に、
 陰核包皮を特殊なメスで切除
 と書いてありました。
 包皮切除だけは絶対に受けないでください
 そんな手術を受けたら痛くなってしまいます
 もともと少し仮性包茎になっているのが正常です。
 副皮というのも医学用語ではありません
 小陰唇に連続している、
 陰核包皮と大陰唇の間の隆起です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では適応のある方には、
 追加料金なしで
 クリトリス包茎も 
 副皮切除もしています。

 一見安い料金に見せかけて…
 あなたのは重症だから…
 オプション追加料金○○万円
 …なんてところは絶対に避けてください

“間違いだらけのクリトリス包茎手術”へのコメントを見る

医学講座

介護保険を使う_⑦地域で予防、自治体が独自に

 平成28年3月7日(月)朝日新聞朝刊の記事です。
 介護保険を使う_⑦地域で予防、自治体が独自に
 介護サービスでは、前回出てきた「地域密着型サービス」とは別に、自治体による「総合事業」が始まっていると聞きます。どう違うのでしょうか。
 介護保険は3年に1度、制度が見直されます。次々に新しい考え方が入ってきて複雑化しています。
 比較的分かりやすいのは「要介護」の認定を受けた人たちです。訪問介護のサービスを受けたり、有料老人ホームに入って介護を受けたりする時に介護保険を使うことができます。このサービスのなかに前回説明した「地域密着型サービス」があり、自治体が指定した事業所を、その自治体に住民票がある人だけが使うことができます。
 地域密着型には、認知症の人が共同生活をするグループホームのほか、小規模の特別養護老人ホーム、小規模の有料老人ホームなどがあります。今年4月から、定員が18人以下の小規模デイサービスも地域密着型に加わります。ただし、小規模デイは、定員19人以上の通常のデイサービスのサテライト(支所)になるなどして、地域密着型にならない場合もあります。
 また、地域密着型には「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」といって、朝・昼・晩など定期的に自宅に来て、短時間の介護をするほか、急に介護が必要になった時に駆けつける便利なサービスもあります。ただ、事業者の負担が大きいため、一部の自治体でしか事業をしていません。
 一方、「要支援」と認定された人向けは、「介護予防」のサービスと位置づけられています。訪問看護や通所リハビリテーション(デイケア)などが対象ですが、こちらにも地域密着型があります。認知症対応型のデイサービスなどがそうです。
 要介護、要支援のサービスのほかに、「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)という取り組みが、準備が整った自治体から始まっています。「要支援が総合事業になる」と説明されることもありますが、要支援がなくなったわけではなく、正確にはこれまでの要支援のサービスの一部を取り込んだ自治体独自の事業が始まっている、ということです。
 総合事業の基本は、介護予防のために、要支援と認定された人が受ける訪問介護とデイサービスです。そこに、これまでは介護保険の対象外だった地域独自のサービスが加わります。例えば、住民のボランティア活動の一環として家の掃除や買い物を手伝ったり、住民の助け合いで安否確認の声かけや食事を配ったりする自治体もあります。また、介護予防の体操教室や高齢者が集まるサロンを定期的に開く例もあります。
 認知症の人と家族が交流する「認知症カフェ」も、総合事業の一つとして広がっています。そこでは医療関係者やケアマネジャー、認知症サポーターといった専門家に相談ができます。
 総合事業の利用料は介護保険のように国が決めるものではありません。地域で以前からあるボランティア事業を取り込む自治体があるほか、サービスを提供した人に将来サービスを受けられるクーポン券が出たり、地元の商店で使える「地域振興券」が出たりする例もあります。これからは、住む自治体で老後の生活が大きく変わるかもしれません。利用の窓口は地域包括支援センターです。(全10回)
 (「介護情報館」館長 中村寿美子)
20160309

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 またまた恥ずかしながら、
 介護保険は3年に1度、制度が見直される
 これも知りませんでした。
 聞きなれない言葉が、
 次々と出てきます。
 医者の言葉が難解とよく批判されますが
 デイサービス通所介護
 と
 デイケア通所リハビリ
 の違いも難しいです。
      ■         ■
 一度覚えたつもりでも、
 わからなくなります
 61歳の私ですらわからなくなるのに、
 90歳の親父には無理です
 悪意を持った人が来たら、
 すぐにだまされると思います。
 札幌市でも特別養護老人ホームには入れません。
 北海道大学の入学試験より高倍率です。
 待っていたら死んでしまいます。
      ■         ■
 有料老人ホームに入るには、 
 とてもお金がかかります。
 両親の知人が立派な施設に入所されています。
 経営者が変わったら、
 食事の質が落ちたと嘆いていらしたそうです。
 うちにはそんな大金はありません。
 親父はサ高住に入る予定です。
 どんなサービスがあるのかよくお聞きしてみます。
 親がよく言っています。
 長生きするのも楽じゃない

“介護保険を使う_⑦地域で予防、自治体が独自に”へのコメントを見る

医学講座

介護保険を使う_⑥グループホームとは何ですか

 平成28年2月29日(月)朝日新聞朝刊の記事です。
 一週間遅れになってしまい申し訳ございません。
 介護保険を使う_⑥グループホームとは何ですか
 【質問】離れて住む実家の母が認知症と診断されました。体は元気なので、グループホームに入るとよいとすすめられました。グループホームとはどんな施設なのか教えて下さい。
 【回答】グループホームは、共同生活のための大きなリビングがあり、そこにつながる個室で寝起きをする家のような造りになっています。リビングでは、食事をとったりレクリエーションをしたりします。リビングにつながる5~9部屋の個室を合わせて「ユニット」と呼びます。ユニットを中心に、スタッフの支援を受けながら顔なじみの入居者と家族のように暮らします。
 認知症になると新しいことへの対応能力が落ちるため、できるだけ環境を変えないことが大切です。グループホームは、一つの建物の中にこうしたユニットを二つ三つと造ることがありますが、それぞれのユニットは独立した形で、家にいるような落ち着いた感覚で暮らすことができるよう運営されています。
 また、認知症になっても、料理や掃除をできる人はいるので、それぞれの人が役割分担して共同生活を送ることも、認知症の進行を抑えるために有効とされています。ただし、形はグループホームでも、食事づくりなどの役割分担をせず、職員の仕事になっている施設もあります。役割分担は見学がある時だけできるものではありませんので、実際に見て確かめましょう。
 グループホームでの介護には介護保険が適用されますが、家賃や食費、光熱費などは有料老人ホームと同様に全額自己負担します。要するに、共同生活をするシェアハウスのような賃貸住宅で、認知症の専門知識がある職員に助けてもらいながら生活する施設、と考えて下さい。
 介護保険は要介護度に応じて基本的な料金が決まっています(表参照)。自己負担額は1割負担の場合で月額2万4千円前後です。家賃は地域によって変わりますが、東京都内だと、管理費、医療費などの負担も合わせると、月額20万円ぐらいになることがあります。
 もう一つの特徴は、グループホームが「地域密着型サービス」の対象ということです。これは、2005年の介護保険法改正で新しく入った考え方で、分かりやすく言うと、地元の人しか使うことができない施設です。
 介護が必要になってから、介護保険料を払ってきた自治体以外にある施設に入り、施設の地元自治体の介護保険を使うと、介護施設が多い自治体の介護保険財政が厳しくなります。もともと住んでいた自治体の介護保険を使う「住所地特例」という制度もありますが、自治体の意向に関係なく施設ができると、大都市から来た人ばかりで、地元の人が入っていない地方都市の施設がたくさんできることがあります。そうした事態を避けるためもあって、地域密着型サービスは、自治体が事業者を指定し、利用者は住民に限ることにしました。
 確かに、地元の人が多い施設に入れば、入居者にとっても安心です。一方、離れて暮らす親を呼び寄せて近くの介護施設に入れたい人も多くいます。グループホームに直接入ることは認められないので、いったん自宅に呼んで住民票を移す人も多くいます。自治体によっては転居から数カ月は認めないなどの制限もあるので、よく確かめる必要があります。(全10回)
(「介護情報館」館長 中村寿美子)
20160303

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 また一つ勉強になりました。
 知っているようで、
 よく知らなかったです。
 地域密着型サービスというのも、
 はじめて聞きました。
 病院は住んでいる場所にかかわらず、
 全国どこの病院でも受診できます。
 グループホームはダメなんですね。
      ■         ■
 高齢の親が離れていると困ります。
 いったん自宅に呼んで住民票を移す人も多くいます
 …と書いてありますが、
 家に呼べない親もいます。
 うちだったら無理です。
 制度が変わるのも困ったものです。
 JR東海の事故は最高裁で逆転無罪になりましたが
 これからも問題が出てくると思います。
 私は子どもに迷惑をかけたくないと思っています
      ■         ■
 高齢になったら入るところが、
 グループホーム
 サービス付高齢者住宅(サ高住
 老人保健施設
 高級な高齢者向け施設

 たくさんありすぎて、
 どこがいいのかわかりません。
 美容整形と同じで、
 高ければいいとも思えません。
 職員が転落死させた川崎市の有料介護付き老人ホーム
 「Sアミーユ川崎幸町」は高そうでした。
 困った世の中です。

“介護保険を使う_⑥グループホームとは何ですか”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ