昔の記憶
北海道新幹線開業
今朝の北海道新聞を手に取って驚きました。
下の全面広告2枚分の紙面で、
北海道新聞が包まれていました。
新聞記事はどこにあるの?と思ったら、
中にふつうの新聞がありました。
北海道新聞社の意気込みを感じました。
■ ■
裏には、
北海道知事(高橋はるみさん)、
JR北海道社長(島田修さん)、
スポンサーの北海道銀行頭取(笹原晶博さん)
…の写真がありました。
北海道にとって、
待ちに待った新幹線です。
朝のTVでも一番列車をヘリから撮っていました。
■ ■
青函トンネルが開通した1988年(昭和63年)、
私は、
釧路労災病院形成外科から、
函館中央病院形成外科に転勤しました。
33歳の時でした。
その年の9月に34歳になりました。
上の子が幼稚園でした。
■ ■
それから28年です。
感慨深いものがあります。
あの時に、
まさか新幹線が函館に来るとは考えもしませんでした。
上磯町(今の北斗市)というところに、
潮干狩りに行きました。
アサリを採った記憶があります。
いい時代でした。
■ ■
北海道新幹線が札幌まで来るのは2030年の予定です。
新幹線のホームをどこに作るとか?
札幌駅前の都市開発をどうするとか?
札幌オリンピックを誘致するとか?
たくさんの課題があります。
私が2030年まで元気でいられるか?
若干の不安はありますががんばります。

医学講座
大同生命【電気ガス値上】最悪
今日、平成28年3月25日はコンタクトオフビルの家賃支払日です。
頭に来ることに、
電気料金とガス料金を、
無断で値上げされました。
私は怒っています!
電力自由化の世の中なのに、
いきなり料金値上げです。
北海道電力の料金は値上げされていません。
■ ■
人のいい私は、
単なる計算ミスだろうと思っていました。
ところが計算ミスではなく、
無断で料金値上げです。
どこの世界に、
マンションの大家が交代したから、
半年後に出て行け!と正月明けに突然言われ、
その次は電気料金値上げです。
■ ■
これが、
NHKの朝の連続テレビ小説でやっていた、
あさが来たの会社です。
NHKで放送された会社とえらい違いです。
創業者の広岡浅子が泣いています。
開業して4回大家さんがかわりました。
震災の影響で電気料金が変わったことはありましたが、
こんなひどいのははじめてです。
■ ■

1月分の電気料金とガス料金は、
前の大家さんが計算しました。
電気料(使用量4,223)平成28年1月_金額115,543円_消費税9,243円_合計124,786円(税込)
水道料_平成28年1月_金額8,852円_消費税708円_合計9,560円
ガス料_平成28年1月_金額8,956円_消費税716_合計9,672円

2月分から大同生命が計算しています。
電気料(使用量3,405Kwh)平成28年2月_金額127,106円_消費税10,168円_合計137,274円(税込)
水道料_平成28年2月_金額8,850円_消費税708円_合計9,558円
ガス料_平成28年2月_金額11,165円_消費税893_合計12,058円
■ ■
使用量が4,223から3,405と818Kwhも減っているのに、
料金は124,786円(税込)から、
137,274円(税込)へと12,488円もUPです。
電気料金の単価が、
27.36円から37.33円にUPしています。
何のことわりもなく、
いきなり単価が高い請求書を送ってきました。
■ ■
弁護士の高橋智先生から、
虎門中央法律事務所の
弁護士柴田征範さんに連絡をしてもらいましたが、
私のところには何の知らせもありません。
虎門中央法律事務所の今井和男さんが書いた本に、
テナントリスクが載っています。
退去交渉は、
建物が老朽化しているから退去せよとの一点張りで、
一方的かつ強硬であったことから、
(店子の)態度は、硬直化していた。
■ ■
担当者は、改めて丁寧に説明することに加え、
建替え後の物件への入居を認め、
その際の賃料においても優遇し、
また、休業補償をすることなどの提案をすることができた。
…と書いてありました。
所長の著書には♡丁寧な説明♡と書いてあるのに、
担当弁護士の柴田征範さんからの連絡はありません。
虎門中央法律事務所の今井和男さんも、
柴田征範さんも、
東大法学部卒業です。
医者も弁護士も出身大学ではないと感じました。
私は怒っています!
院長の休日
助っ人、たくさんいるよ
平成28年3月24日(木)朝日新聞朝刊、
ひとときへの投稿です。
助っ人、たくさんいるよ
暖かいある日、ぶらりと外出してサラダバイキングの店に入った。すると赤ちゃんの大きな泣き声。店の隅の方で若いお母さんがひざの上で赤ちゃんをあやし、困っている様子だ。テーブルには、手の付いていない食べ物。
助けてあげたい――。見知らぬ年寄りの助けを受けてくれるか悩んだ。でも泣き声はますます強く、周りの視線も強くなっている。
勇気を出して「赤ちゃん、少し預かりますから食べて」と言ってみた。「いいんですか」。お母さんは私に赤ちゃんを託してくれた。泣く赤ちゃんを抱いて店の中を歩き回ったら、数分後に私の腕の中でスヤスヤと寝入った。お母さんのところへ戻り、乳母車の中にそっと寝かせた。
「寝ぐずりだったのね。もうゆっくり食事して大丈夫よ」と言うと、彼女は「助かりました。私も泣きたいほど困っていました。2人での初めての外出で、助けてくださる方がいるなんて。また出かける勇気が出ました」と深々と頭を下げてくれた。
赤ちゃんは生後3カ月とのこと。新米お母さん、がんばって。助っ人役になりたいと待っている人は、たくさんいるのよ。
(埼玉県所沢市 鈴木栄子 無職 78歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
休診日に朝刊を読んでいて、
ほっこりする投稿を見つけました。
埼玉県所沢市の鈴木栄子様、
きっと、しゃきっとしてらして、
素敵なご婦人です。
助けてあげたい――。
見知らぬ年寄りの助けを受けてくれるか悩んだ。
でも泣き声はますます強く、周りの視線も強くなっている。
■ ■
かっこいいです。
勇気を出して
「赤ちゃん、少し預かりますから食べて」
と言ってみた。
「いいんですか」。
情景が目に浮かぶようです。
若いお母さんがどんなに嬉しかったことか。
■ ■
「助かりました。
私も泣きたいほど困っていました。
2人での初めての外出で、
助けてくださる方がいるなんて。
また出かける勇気が出ました」
と深々と頭を下げてくれた。
若いお母さんも素直な方です。
■ ■
こんな風景が、
そこら中で見られるようになったら、
悲惨な乳幼児の虐待も減るのでは?
…とちょっと考えました。
子育ては大変です。
でも一生で一番かわいい時期です。
新米お母さん、がんばって
私も応援しています。
医学講座
医者を出身大学で選ばない
昨日の院長日記、
医師国家試験合格発表2016の続きです。
毎年3月になると、
予備校の広告が目に付きます。
入試で
【最難関】
と言われているのは、
東大(理Ⅲ)
京大(医)
慶応(医)です。
入試の難易度と医師国家試験合格率は相関しません。
国家試験合格率といいお医者さんかどうかも関係ありません。
■ ■
東大出身の先生が悪いというのではありません。
私が卒業した札幌医大は、
北海道が設立した北海道女子医専が前身です。
今も公立大学法人です。
全国の国公立大学医学部の中では、
もっとも偏差値が低い大学でした。
私が入学した1974年は、
医師国家試験合格率が全国最低の60%台でした。
■ ■
一般の人が知っている大学のランクは、
予備校の広告に出てくる有名大学です。
北海道だと、
北大(医)が最難関です。
でもちょっと考えてください。
最難関の大学を出たら、
そのお医者さんが、
♡名医で♡
♡腕が良くて♡
♡優しい♡
…とは限りません。
■ ■
中学や高校の同級生を思い出してください。
有名大学に行った○○君
頭は良かったけどぉ~
変わってたなぁ~
クラスの行事には参加しなかったなぁ~
掃除当番もさぼってたなぁ~
…というような医者もいます。
偏差値の低い私大医学部だから、
悪いお医者さんではありません。
■ ■
私は形成外科医を35年以上しています。
毎年学会に出席して勉強しています。
日本形成外科学会に出席して思うことは、
入試の難易度と、
いい手術をしている大学かどうか?は、
まったく関係ないということです。
特に広告に大きく派手に出身大学を書いている先生は、
【要注意】です。
■ ■
お医者さんを選ぶのは難しいです。
理想の彼を選ぶのと同じです。
なかなか理想の彼も見つからないし、
理想のお医者さんも見つかりません。
私のような偏屈でがんこな医者でも、
頼っていらしてくださるのはありがたいことです。
還暦を過ぎてもがんばっている理由です。
お医者さんを出身大学で選ばないでください。
18歳の時に勉強ができただけです。
医学講座
医師国家試験合格発表2016
平成28年3月21日に届いた、日経メディカル(電子版)の記事です。
今年の医師国家試験、合格率は91.5%
厚生労働省は2016年3月18日14時、第110回医師国家試験(2016年2月6~8日実施)の合格発表を行った。
今回の受験者数は9434人(前回は9057人)で、合格者数は8630人(同8258人)。合格率は91.5%(同91.2%)と昨年を上回った。受験者のうち、新卒者は8660人で、合格率は94.3%(前回は94.5%)だった。合格者のうち、男性は5802人(合格率90.7%)、女性は2828人(合格率93.2%)だった。
厚生労働省の講堂で行われた合格発表会場には、受験者や家族が訪れた。なかでも複数人で連れ立って訪れる受験者の姿が目立った。14時の発表とともに、開始前方の長机に置かれた閲覧用合格者番号リストで合否を確認した。合否は厚生労働省のWebサイトでも確認できる。
大学別の合格率は、下ページに表で掲載している。
今回の合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点としたとき、(1)必修問題については200点中160点以上(ただし、必修問題の一部を採点から除外された受験者は、必修問題の得点について総点数の80%以上とする)、(2)必修問題を除いた一般問題および臨床実地問題については、一般問題が199点中125点以上、臨床実地問題が594点中388点以上、(3)禁忌肢の選択数が3問以下――とされた。
(以上、日経メディカル【電子版】より引用)




(以上、日経メディカル【電子版】より引用)
■ ■
医師国家試験は過酷です。
知識の詰込記憶力テストと言っても過言ではありません。
とにかく、
約半年くらいの間は、
寝る時間も惜しんで、
国家試験問題のことばかり考えていないと、
受からない試験です。
出題委員の教授でも、
全問正解できる先生はいないと思います。
■ ■
ここで注目していただきたいのが、
大学別合格率です。
大学受験の偏差値の順番と、
医師国家試験合格率には相関がありません。
俺、頭悪いから、
国家試験無理ということはありません。
寝ないで勉強する根性があれば受かります。
■ ■
もう一つ、
人生の先輩としてこっそり教えます。
国家試験に落ちても、
♡立派な先生♡になっている医師がたくさんいます。
国家試験に落ちて再受験して、
医学部の教授になった先生も、
病院長になった先生もいます。
決して諦めないことです。
■ ■
北海道では、
入学試験の難易度は、
①北大医学部
②札幌医大
③旭川医大
この順番です。
国家試験合格率は、
①札幌医大96.2%
②旭川医大91.4%
③北大医学部90.4%
ちなみに
東大医学部89.3%
慶応医学部93.8%
自治医大99.1%
人生なんてこんなもんです。
医学講座
介護保険を使う_⑨入居率や運営会社にも注意
平成28年3月21日、朝日新聞朝刊の記事です。
介護保険を使う_⑨入居率や運営会社にも注意
大手損害保険会社など、異業種から介護事業への本格参入が相次いでいます。老人ホームの運営会社がかわると、入居者にも影響はあるのでしょうか。
有料老人ホームは、運営会社の経営が傾いても、事業の引き受け手が現れれば入居者が追い出されることはありません。2009年に解散した介護大手のコムスンのことを覚えている方は多いと思います。不正で厚生労働省の処分を受けて経営危機に陥りましたが、約3ヵ月かけて引き受け手が決まりました。
今回、川崎市の老人ホームなどで問題が発覚したメッセージ(岡山市)は、「アミーユ」などのブランドで有料老人ホームを全国的に展開し、ジャスダックに上場していましたが、損保ジャパン日本興亜ホールディングス(HD)の子会社になりました。損保ジャパン日本興亜HDは昨年12月に、居酒屋チェーン大手ワタミの介護事業子会社も買収しており、介護事業のグループ売上高でベネッセHDを抜き、首位のニチイ学館に次ぐ第2位になりました。
介護保険が始まって16年が経ち、異業種からの参入が相次いでいます。老人ホームをゼロから始めるのは大変です。職員を集めなければならないし、老人ホームを造ってもすぐには満室になりません。その点、すでに運営が軌道に乗っている老人ホームをそのまま買い取れば、参入企業にとっては効率的です。
横浜市のある老人ホームの場合、私が知っているだけでも、運営会社が4回かわっています。最初は10年ほど前、事業に成功したIT企業が新規事業として始めましたが入居者が集まらず、米国資本に売り渡しました。しかし、1年もたずに撤退し、3社目は経営破綻(はたん)して、これを引き継いだ4社目から昨年12月、大手の手に渡りました。
このように、運営会社の間で転々とすることは珍しくありません。有料老人ホームは単なる賃貸物件ではなく、入居者が使う介護保険のサービスでも収益が上がります。入居者あっての事業なので、入居者がないがしろにされることは基本的にありません。
ただ、心配なのは入居率が低い施設です。長野県で2014年に有料老人ホームを運営する会社が民事再生法の適用を申請し、経営破綻しました。入居者が少ない状態が続き、立ちゆかなくなったということです。入居率が低い有料老人ホームは次の引き受け手が現れない結果になることがあります。そういう経営が苦しい会社は、入居時に預けた一時金もすべては戻らないおそれもあります。
最近は、多額の投資をして建物を造っても、介護職員を集めることができずに、オープンを延期したり、オープンしても一部だったりする施設もあります。そうなると、とたんに経営は厳しくなります。老人ホームを選ぶ時には、計画通りに入居者を集めることができているか、職員が足りているかにも注意する必要があるのです。
また、最近増えているサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)でも、昨年秋、三重県で運営会社が突然廃業し、入居者が転居する事態になりました。2011年に制度ができたサ高住は建設に補助金が出るなどの優遇があって急増していますが、入居者確保が追いついていない面があります。入居状況や運営会社の経営状態は確認が必要です。(全10回)
(「介護情報館」館長 中村寿美子)

(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
介護保険を使うシリーズも9回目です。
いろいろと勉強させてもらいました。
運営会社に注意はまったく同感です。
美容外科業界も同じです。
高額のレーザー脱毛を契約したのに、
突然閉院された例もあります。
レーシック専門の眼科がいつの間にか閉院しました。
■ ■
私は自分でクリニックをはじめてから、
ちょっと変わった見方をするようになりました。
今はネットで簡単に求人情報が検索できます。
ハローワークの情報もネットで検索できます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の求人もわかります。
働く人の時給を見ます。
時給800円では、
正直なところなかなか人が集まりません。
■ ■
いい人に、
長く働いていただくのは大変です。
私たちのように、
医療サービス
介護サービス
…を提供する事業者は、
♡人が命♡
♡従業員が命♡です。
人生の最期を迎える施設で、
運営する会社が民事再生法の適用を申請し経営破綻は、
ちょっと悲しすぎます。
冥土の土産にもなりません。
気をつけたいと思います。
医学講座
平成28年度診療報酬改定説明会
今日は朝9:30から、
札幌コンベンションセンター大ホールで、
平成28年度診療報酬改定説明会がありました。
2年毎の診療報酬改定のたびに、
たくさんの人が集まって開催されます。
前回は2014年3月21日に、
平成26年度診療報酬改定説明会がありました。
■ ■
今年は、
一人目の説明者が、
集団的個別指導2015で、
とてもためになるお話しをしてくださった、
厚生労働省北海道厚生局医療課、
指導医療官の佐野晋司先生でした。
佐野先生は、
9:40~10:50まで70分間、
一回も休まずに話しを続けられました。
大変だったと思います。
原稿棒読みではありませんでした。
■ ■
私が感じたのは、
厚生労働省が準備した膨大な資料を、
少しでもわかりやすく伝えたいという佐野先生の熱意でした。
他のお役人と違いました。
パワーポイントの資料は、
平成26年と同じで最悪でした。
資料を入り口で配布されました。
A4のコピー用紙に両面印刷です。
字が小さく読めません(A4一枚に4つの画像です)。
■ ■
今年もこの説明会の通知が来たのが、
平成28年2月19日(金)でした。
平成28年3月20日(日)は診療予定だったのに、
この説明会のために急遽休診にしました。
毎回腹立たしい思いです。
今年の改定の主な部分は、
地域包括ケアシステム
医療機能の分化・強化、連携です。
■ ■
はっきり言って、
私たちのような開業医(無床診療所といいます)には、
90%以上は関係のないことばかりでした。
最後にお役人が言われたことは、
今日の説明会ではすべてを網羅していません。
厚生労働省からの通達を読んで、
各医療機関毎にご確認ください。
じゃあ、何のために高いお金をかけて説明会を開催したの?
もう今度から来ないょ。
…と言いたい気分でした。
■ ■
厚生労働省北海道厚生局医療課、
指導医療官の佐野晋司先生が発表者でなければ、
また文句を言いたいところでした。
厚生労働省に言います。
パワーポイントの資料を配布するくらいなら、
インターネットのサイトから、
ダウンロードできるようにしなさい。
iPadで見ながら、
説明を聞いたほうがよっぽどわかりやすいです。
今日はあまりためになるお話しは聞けませんでした。

資料配布中


会場後方から読めません
二重・眼瞼下垂
「腱膜性眼瞼下垂症」について
平成28年3月16日(水)、北海道新聞夕刊に折込された、
ontonaという情報誌の記事です。
高齢者に多く、誰にでも起こる可能性がある「腱膜性眼瞼下垂症」について
お話を聞いたのは
斗南病院 形成外科科長 医師 佐々木 了(ささき_さとる)さん
●加齢やまぶたの炎症などが原因でまぶたが重くなり、視界が狭くなります
眼瞼(がんけん)とはまぶたのことで、眼瞼下垂はその名の通り「まぶたが垂れ下がる」病気のことです。年齢とともに目元の印象が変化するのは仕方のないことですが、病気となると単なる肌の老化ではすまされません。そこで、眼瞼下垂の症状や原因、治療について、斗南病院形成外科科長の佐々木了さんに教えてもらいました。
●後天性の眼瞼下垂で最も多い腱膜性眼瞼下垂症。片目だけの場合も両目に起こる場合も
眼瞼下垂はまつげの生えている部分が十分に上がらず、目の中の瞳孔が正面からきちんと見えない状態をいいます。生まれつきまぶたが下がっている先天性と、もともと正常だったまぶたが上がらなくなる後天性に大きく分けられます。
後天性で最も一般的なのは腱膜(けんまく)性眼瞼下垂症です。まぶたは眼瞼挙筋という筋肉によって動きます。まぶたの縁の先端には瞼板(けんばん)という組織があり、この部分と眼瞼挙筋をつなぐのが、挙筋腱膜です(下記図A参照)。眼瞼挙筋が収縮すると力が瞼板に伝わりまぶたが持ち上がり、開く仕組みです。腱膜性眼瞼下垂症は、眼瞼挙筋が伸ぴたり、挙筋腱膜が緩んだり、瞼板から外れたりすることで、まぶたに力が伝わらなくなり、徐々に下がってきます。主にまぶたの筋肉の老化やハードコンタクトレンズの長期使用で起こり、アトピー性皮膚炎などによるまぶたの炎症が原因のこともあります。片方の目だけに起こることもあれば、両方の目に起こることもあります。
●頭痛や肩こりの原因になることも。視界が狭まり日常生活にも支障がでてきます
まぶたが垂れ下がってくると物が見えにくくなります。そうなるとまぶたを開こうとまゆ毛を上げる前頭筋を動かすようになり、顎も上げて見るようになります。常に前頭筋に力を入れてまゆ毛を上げていると額にしわができ、さらにこれが原因で頭痛や肩こりといった症状も現れます。これは前頭筋が、頭の上から首、肩までつながっているため。前頭筋が収縮して緊張した状態でいると頭や肩にも悪影響を及ぼします。
まぶたを動かす筋肉には眼瞼挙筋のほかにもう一つハミューラー筋があります。ミューラー筋は自分の意志では動かせず、交感神経と連動して動きます。腱膜性眼瞼下垂になると、ミューラー筋も収縮しまぶたを上げようとします。その動きが交感神経に伝わると脳が反応し疲労することも分かっています。
視界が狭くなると人や物にぶつかったり、転倒したりする危険もあります。とくに高齢の場合は、聴力など他の身体器官や機能の衰えもあり、より注意が必要になります。
●手術で治療が可能。まぶたを刺激することはできるだけ避けることで予防に
このように、視界が狭くなるばかりか、体への悪影響や日常生活へも支障をきたす眼瞼下垂ですが、手術によって治療することが可能です。ただし、個々によって症状は異なり、まぶたの皮膚がたるむ眼瞼皮膚弛緩症など別の病気やケガによる後遺症のこともあるため、適切な診察による見極めが大切です。
手術は腱膜を瞼板に縫い付けて固定する「腱膜固定術」が一般的。成人の場合は部分麻酔で行い、二重のラインに沿ってまぶたを切開するため傷は目立ちません。一重の場合は二重のラインをつくってから施術するため、術後のまぶたは二重になりますが、顔つきの変化が気になる場合は異なる手術法もあります。
まぶたは個人差はあれど年齢と共に多少は下がってくるものであり、下垂を完璧に予防することはできません。目の周りの血行をよくし、疲れをとることは、まぶたの筋肉の疲労や老化を抑えることに有効と考えられます。まぶたをめくったり激しくこすったりすることは避け、炎症を起こさないように普段から心がけましょう。
診察ではまぶたが虹彩の端の部分にわずかにかかる程度は正常とされていますが、まぶたが重く感じ、視界が狭くなって見えづらいと悩んでいる人は、眼科または形成外科の専門医ヘー度相談してみてはいかがでしょうか。

左は正面からみた目の正常な状態。まぶたを動かす筋肉が弱くなると、右のように上まぶたが下がってきます

(以上、おんとなより引用)
■ ■
無料で配布される情報誌に、
とてもいい内容の記事が掲載されていました。
うちの奥さんが、
イラストがとてもわかりやすく上手とほめていました。
形成外科に関する正しい情報が、
広く啓蒙されることはうれしいことです。
佐々木 了先生は元北大形成外科准教授の先生です。
血管腫の患者さんが全国から集まっています。
斗南病院は今年秋には移転改築されます。
とてもきれいな病院になります。
院長の休日
いざフードコートへ!
平成28年3月18日(金)、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
いざフードコートへ!
私には少し変わった趣味がある。スーパーのフードコートで食事をすることだ。そこにはサラリーマンや工事現場の人たち、夫婦連れがいて、老人ひとりも目につく。土日は子どもが多くてにぎやかだ。
家ではいつも「孤食」だが、ここだと一緒に食事をしている気分になる。人気メニューはラーメンのようで、つゆまで飲み干す人がいる。スマホ片手に食べる若者や、食べ終えて箸袋に箸を納めて一礼する老人もいた。この時は私も思わず背筋が伸びた。
元気のいいのは女性たちだ。話がごちそうとばかり盛り上がる。対照的なのは夫婦連れで、会話は続かず淡々と箸を運ぶ。無口だった亡き夫を思い出す。
先日は赤ちゃんに離乳食を食べさせているお父さんと話が弾んだ。「奥さんは?」と尋ねると、「今日は資格アップの講義を受けています」とのこと。優しいパパに抱かれて赤ちゃんは食欲旺盛だ。最近のお父さんはきびきびとよく動く。配膳、下げ膳は当たり前、自分の食事中も子どもに気遣いを忘れない。見ている私もほっこりしてくる。
ここ5日は巣ごもりだったが、今日は快晴。いつものフードコートへいざ!
(東京都杉並区 滝澤福代 無職 80歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
私もフードコートが好きです。
よく行くのは、
イオン桑園店のフードコートです。
奥さんもいっしょです。
投稿者の滝澤様が書いていらしたように、
対照的なのは夫婦連れで、
会話は続かず淡々と箸を運ぶ。
無口だった亡き夫を思い出す。
うちと同じです。
■ ■
私は紙コップの水を持って来るのも、
呼び出しベルが鳴って取りに行くのも、
下膳口に食器を返しに行くのもします。
係りの人がいらっしゃると、
ごちそう様でした。
美味しかったです。
必ず言うようにしています。
バイトのお兄ちゃんが驚くこともあります。
■ ■
新千歳空港では、
3階にあるフードコートをよく利用します。
私が好きなのははなまるうどんです。
札幌美容形成外科が開業した時には、
地下にはなまるうどんがありました。
よく利用していました。
なくなってしまい残念に思っています。
■ ■
私がフードコート以外で好きなのは、
北大生協の食堂です。
夏になると、
奥さんと自転車で行きます。
若い学生さんが楽しそうです。
海外からの留学生もたくさんいます。
話しをすることはありませんが、
若い人を見ながら食事をすると楽しいです。
■ ■
北大生協の食堂のいいところは、
レシートにカロリー数が印字されるところです。
孤食はさびしいですが、
フードコートや北大生協での食事は楽しいです。
投稿者の滝澤福代さまのご健康をお祈りしています。
素敵な女性だと想像しています。
朝からほっこりするお話しをありがとうございました。
医学講座
医師不在の医療脱毛2016
2016年2月4日の院長日記、
無資格でレーザー脱毛に、
まどかさんからコメントをいただきました。
10回コース契約していた者です。
まだ、3回しか消化していないまま、いきなりなくなりました。
最近、電話したら、『現在使われておりません』になりました。
これってもう再開しないって事ですか?
同業者として残念に思います。

クリニックのHPには、
患者様へお詫びとお知らせ
当クリニックは昨年12月22日に行政の調査を受け、医療上の不備の指摘をされました。それを受けまして、指摘事項の改善に向け現在作業中でございます。
つきましては、開院の許可が出次第、患者様全員にお知らせをさせていただきます。患者様には多大な迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。なお、開院は3月初旬を予定しております。
また、お問い合わせにつきましてはメールフォームからお願いいたします。
■ ■
2016年3月17日現在、ホームページはそのままになっています。
残念なことに電話はつながりません。
HPに記載がある0120-706-901(011-207-2617)は
『お客様がおかけになった電話番号は現在使われておりません』になります。
大金を払われたのに、
心配なことと思います。
私の推測では、
再開するための、
医師や看護師の確保が難しいのだと思います。
■ ■
医師も看護師も、
一度辞めてしまった人に、
戻ってもらうことは難しいです。
自宅待機もないだろうし、、、
募集をしても、
なかなか人が集まりません。
同業者も困っている先生が多いです。
■ ■
私は前回も書きましたが、
エステの違法脱毛や、
いんちき商法を放置しておいて、
一応、看護師さんが脱毛をしたクリニックだけを、
逮捕は不公平だと思います。
612人の客から
約1200万円を売り上げた
客単価は一人2万円です。
医療レーザー脱毛としては、
ぼったくりではありません。
良心的な価格設定だと思います。
■ ■
医療機関として正規に登録したクリニックでも、
医師不在の日に、
看護師だけで脱毛をするのは違法です。
毛で困っている女性はたくさんいます。
かみそり負けで、
髭剃りができない男性もいます。
札幌美容形成外科では、
ビル建替え問題があり、
2年間のフリープランは新規契約を見合わせています。
全国的にも医師不在の医療脱毛を
看護師だけで実施しているクリニックがあります。
高額の契約には注意してください。
医師不在日に看護師だけで医療脱毛を施術するのは違法です。