昔の記憶

私の結婚式1981年

 北海道は寒くなりました。
 北海道電力の電気料金値上げ
 ガソリンや灯油価格の高騰、
 寒い北国によい話しはありません。
 衆議院解散の報道があります。
 師走に選挙になったら、
 寒い北海道は大変です。
      ■         ■
 突然ですが、
 33年前の結婚式のお話しです。
 うちの奥さんは、
 兵庫県西宮市に住んでいました
 奥さんの父親は、
 国鉄の保線区で働いていました。
 64歳で亡くなってしまいました
 保線一筋で立派な人でした。
      ■         ■
 ひょんなことから
 北海道旅行に来た奥さんと再会し
 ご縁があったのでしょう
 結婚することになりました
 今から考えると、
 人生で一番楽しい時期だったように思います
 でも、
 人生で一番お金がない時期でした
      ■         ■
 私は大学を卒業したばかりで、
 研修医1年目でした。
 結婚式が研修医2年目でした。
 奥さんは、
 短大を卒業して20歳で就職し
 4年間働いていました。
 お給料が良い会社でした。
 堅実に貯金もしていました。
 私より貯金がありました
      ■         ■
 私は北大病院からいただく10万円程度のお給料だけ。
 ボーナスも、
 時間外手当もありません。
 地方の病院に月2回程度ある出張と、
 夜間や土日に、
 市内の病院の当直アルバイトをして、
 何とか生活していました。
 奥さんの収入の半分くらいでした。
      ■         ■
 30年前の研修医の結婚式は、
 北海道でも招待制でした。
 (北海道には会費制結婚式というのがあります)
 北大形成外科の先輩は、
 札幌グランドホテルで、
 大浦武彦教授に仲人をお願いして、
 披露宴を盛大に行っていました。
      ■         ■
 奥さんが札幌に来た時、
 私たちは、
 札幌グランドホテルのブライダルフェアーに行きました。
 北大病院の先生でしたら、
 みなさんこのくらいの披露宴をなさっていらっしゃいます。

 係りの人が作ってくださった見積りを見て、
 目の玉が飛び出ました。
      ■         ■
 結婚式(神前)と
 80人程度の披露宴で、
 ホテルの見積りが400万円弱でした。
 当時の私の年収でした。
 こりゃだめだ
 高かったのが♡花嫁衣裳♡
 こちらの白無垢は、
 まだ一度もお袖を通していないものです。
 うん十万円です。

 はぁ
 ため息が出ました。
      ■         ■
 家内の親戚は全員関西。
 友人も関西。
 披露宴に来ていただく航空券代だけでも、
 かなりの金額になりました。
 その上♡高額の花嫁衣裳♡は、
 かなりの負担でした。
 2人で相談して、
 札幌グランドホテルは止めました。
      ■         ■
 二人で選んだのは、
 弥生会館という、
 国鉄関連の施設でした。
 今は極楽湯という温泉になっています。
 ここは国鉄職員の家族だと割引がありました。
 結婚式と披露宴の費用は、
 札幌グランドホテルの半分以下でした。
 奥さんの両親も賛成してくれて、
 弥生会館で結婚式を予約しました。
 予約金も払いました。
      ■         ■
 その後のことです。
 たまたま北大に学会準備でいらしていた、
 札幌グランドホテルの営業担当の方と話していました。
 先生、今度ご結婚されるんですって…
 ♡おめでとうございます♡
 式はうちでやってくれるんですよね…
 はぁ、見積りをいただいたんですけど、
 高くて無理だったので、
 弥生会館というところにしました。
 教授にもお話ししてあります。
      ■         ■
 営業担当さん、
 え~っ、うち(札幌グランドホテル)でやってくださいよ。
 弥生会館はいくらなんですか?
 私は札幌グランドホテルでいただいた見積り、
 弥生会館の見積りをお伝えしました。
 営業担当さん
 僕に任せてください。
 弥生会館と同じ金額でやります。
 え~っ
 ほんとうですかぁ~
      ■         ■
 営業担当さんのおかげで、
 私たちは札幌グランドホテルで結婚式を挙げることができました。
 奥さんの♡花嫁衣裳♡は、
 何人もの先輩が袖を通したものでしたが、
 誰が見てもきれいな白でした。
 私は何もわからない26歳の若者でしたが、
 その時から、
 よいものを安くにこだわっています。
 お金をかければいいってもんじゃない。
 安くても満足できるものがいいです。

33年前です

 

“私の結婚式1981年”へのコメントを見る

院長の休日

主夫生活5年半、貴重な体験

 私が尊敬する人生の先輩、
 あこがれのイクジイ先駆者である、
 埼玉の木本和男様からお便りをいただきました。
 前略。突然の便り恐縮です。4年前に「イクジイ」に過分なるお言葉をいただき、また本年1月の「エプロンは離さない」でも再度ブログに取り上げて頂き感謝いたしております。
 ところで、先月末にダメモトで投稿した拙文が「声」に載りました。早々、先生のブログを開いてみたのですが…。お忙しい先生のことなので、お読みいただいているとは言え、ブログまでには手が届かずにいるのではないかとお察しはしますが、万一と思って投函した次第です。
 ここ5年、全国紙に数回載ったとは言え、ネットで発信して頂けた方は唯一先生だけであったからです。
 無職~主夫~無職。一応もとの鞘に収まりましたが、これで終わったのではなく、これからも先生を始め、全国の皆さんに読んでもらえる文を頑張って書いていきます。勿論、先生のブログも遠方より読ませていただきますので今後とも宜しくお願いします。  早々。
 上尾市 木本和男

      ■         ■
 失礼いたしました。
 声の欄はすべては読んでおりませんでした。
 さっそく、朝日新聞より引用させていただきます。
 主夫生活5年半、貴重な体験
 無職 木本和男(埼玉県 68)
 妻の退職に伴い、5年半続けた「主夫」の座をこのほど降りた。振り返れば定年が近づいた時に上司から次の職場を紹介されたが、以前からの家族との暗黙の約束で、主夫を第二の職場として選んだ。
 朝は現役時代より早く起きて、ゴミ出しと洗濯機を回しながら朝食の準備。食事が終われば看護師の妻を送り出し、近くに住む孫娘の幼稚園への見送り。午後2時からは、孫の迎えから夕食の準備と忙しい。加えて東日本大震災で福島県から移ってきた高齢の義母の世話も加わった。
 忙しいことは会社勤めで慣れていた。給与は出ないが、職場と思えば忙しさは何のことはないと心に決めて過ごした。
 数をこなせば料理もそれなりに作れるようになったし、孫とのスキンシップも増えた。何よりの収穫は、家族からあてにされて、時には褒めてもらえることであった。
 貴重な体験をさせてもらった5年半だった。第二の職場から退き、今後は主夫の肩書はなくなる。でも、今までの経験を生かして、我が家の顧問として残してもらうことにしよう。

 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 下の写真は木本様からいただいたお手紙です。
 光沢紙に、
 きれいに印刷されていました。
 朝日新聞のロゴや、
 はがきのちりとりの図もきれいです。
 きっと、
 とてもきっちりとした性格の方だと思います。
 主夫も100点満点だったと想像します。
      ■         ■
 札幌美容形成外科の女性職員が、
 今までの経験を生かして、
 我が家の顧問として残してもらうことにしよう。

 …という最後の一節が素敵と話していました。
 お会いしたことはありませんが、
 木本様は素敵なシニアです。
 私も木本様を目指します。
 料理も習いたいです。
 これからも投稿を楽しみにしています。
 ありがとうございました。
20141110

“主夫生活5年半、貴重な体験”へのコメントを見る

昔の記憶

受験で先輩にエールもらった娘

 平成26年11月8日、朝日新聞朝刊、
 声の欄への投稿です。
 受験で先輩にエールもらった娘
 看護師 宮澤初美(埼玉県 41)
 娘の大学入試の会場が遠方のため、入試の前日に現地入りして大学の文化祭を見学した。娘の表情は硬く、私は緊張を和らげようと馬術部の見学に誘った。そこへ一人の女子大学生が近づいてきた。「あなたH高校だよね? 私、卒業生!」
 娘の制服を見て、話しかけてきてくれたのだ。入試が翌日と知った彼女は「私は馬術部に入ってから1度も落馬したことはない。だから、大丈夫。あなたは落ちない」。その言葉を聞いて、胸が熱くなった。娘も勇気をもらい、笑顔になった。
 その後、イベント会場に足を向けた。そこへまた、1人の女子大学生が「H高校だよね? 私もH高校だったの」。娘に1枚の紙を差し出した。「これは私が受験する時に書道の先生が書いてくれたもの。これを持って合格できた。あなたにあげるから頑張って」。紙には「やりたいことは、やらなければいけないことの向こう側にある」とあった。私はもう何も言葉が出ず、2人の姿も涙でかすんで見えなかった。
 数日後、合格通知が届いた。娘よ、合格おめでとう。来年はあなたが受験生にエールを送ろう。

      ■         ■
 合格おめでとうございます
 素敵な先輩がいる、
 素敵な大学、
 入学前から楽しみです。
 私は馬術部に入ってから1度も落馬したことはない
 だから大丈夫
 あなたは落ちない」。

      ■         ■
 なんていい言葉でしょうか。
 意味不明、
 なにそれ、
 …なんて言う人は、
 受験生の苦労を知らない人です。
 一点で合否が決まります。
 ちょっとした気持ちの持ちようで、
 合否が決まることもあります。
      ■         ■
 「これは私が受験する時に書道の先生が書いてくれたもの。
 これを持って合格できた。
 あなたにあげるから頑張って」。

 紙には
 やりたいことは
 やらなければいけないことの向こう側にある
 とあった。

 寒くなってきました。
 毎年秋になると、
 受験生だった頃を思い出します
 恩師、矢野先生のことを思い出します
 がんばれ受験生
 還暦のじいちゃんも応援しています。

“受験で先輩にエールもらった娘”へのコメントを見る

医学講座

フィブラスト常備薬は無理

 昨日の院長日記、
 フィブラストスプレーの作用機序
 …にさくらんぼさんからコメントをいただきました
 やけどして
 すぐスプレーを使うといいということは
 家庭に常備できる物なんですか? 
 子供がいるんでスプレー下さいで
 皮膚科などで処方してくれますか?

      ■         ■
 確かに、
 富山の置き薬のように、
 家庭に常備薬としてあれば、
 理想的ですね。
 残念なことですが、
 医療機関ですら、
 常備薬は難しいです
      ■         ■
 フィブラストスプレーは、
 1本一万円近くします。
 有効期限もあります。
 いつ来るかわからない患者さんのために、
 高価な薬を常備しておくことは、
 ふつうの医療機関では無理です。
 病院が赤字になってしまいます。
      ■         ■
 もう一つ困ることは、
 フィブラストスプレーが小児熱傷に効くことはわかっているのに…
 正式に国(厚生労働省)の認可を受けていないことです。

 添付文書には、
 効能・効果
 褥瘡、皮膚潰瘍(熱傷潰瘍、下腿潰瘍)
 【使用上の注意
 5.小児等への投与
 小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。

 …と明記されています。
      ■         ■
 フィブラストスプレーが小児熱傷に効くことは、
 熱傷専門医の常識になっています。
 皮膚血流を調べた論文も出ています。
 それなのに、
 まだ国の承認が得られていません。
 正式には、
 小児のやけどにすぐ使うのは適応外です。
      ■         ■
 一刻を争うのがやけど治療です。
 痕が残ってからでは遅いのです。
 添付文書には、
 小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
 …と書かれていますが、
 もう10年以上使われています。
 早く正式に使えるようになって欲しいです
 フィブラストスプレーは、
 大きな病院の形成外科には常備していると思います。

“フィブラスト常備薬は無理”へのコメントを見る

医学講座

フィブラストスプレーの作用機序

 難しい表題で申し訳ありません。
 フィブラストスプレー
 なぜ?
 子どものやけどに効くか?
 …というお話しです。
 なるべくわかりやすく説明します。
      ■         ■
 熱傷学会②
 2007年6月7日の院長日記です。
 今日の熱傷学会でbFGF(ベーシック・エフジーエフ)という薬が
 ヤケドをキレイに治すという発表がありました。
 もともと褥瘡や難治性潰瘍というキズを治すために開発された薬です。
 遺伝子組み換えのバイオ技術で作った製品です。

 2007年に金沢であった学会です。
      ■         ■
 私は札幌医大に在籍していた時に、
 フィブラストスプレーで動物実験をしていました。
 私が唯一、
 文部科学省からいただいた、
 科学研究費で実験をしました
 学内の倫理委員会の承認も受け、
 科研製薬から試料をいただきました。
      ■         ■
 フィブラストスプレーを、
 私の院長日記で検索すると、
 プレミアムPRP後遺障害2014
 第37回日本美容外科学会(東京)④
 …がヒットします。
 シワ取りに、
 フィブラストスプレーを使うと、
 劇的な効果が出ます。
 後遺障害が残ることもあります

      ■         ■
 フィブラストスプレーで動物実験をした人は、
 至適濃度の設定で苦労します
 つまり、
 どのくらいの濃さで使うと、
 一番効果が出やすいかが、
 難しい薬剤です。
 今までの薬とまったく違う効き方をします。
 シワ取りに使う時も濃度を間違えると後遺障害が出ます
      ■         ■
 bFGF(ベーシック・エフジーエフ)
 …という難しい名前です。
 少量の白い粉です。
 この薬を、
 やけどした部位にシュっと噴霧します。
 香水をかける感じに似ています。
 かけた時にちょっとしみます。
      ■         ■
 この薬の効果は、
 強力な血管新生作用です。
 通常の何倍もの速さで、
 血管ができてきます。
 植物に成長促進剤を与えた時とか、
 発根促進剤を与えた時に似ています。
      ■         ■
 やけどした皮膚を再生させるために、
 血管がたくさんできてきます。
 深いやけどで白く見える部位が、
 この薬をかけるとピンク色になってきます。
 ふつうなら治るまで、
 2週間以上かかる深いやけどが
 1週間で治ることもあります。
      ■         ■
 早く治ると、
 やけどは痕が残りません。
 きれいに治ります
 私はできるだけ早期から、
 フィブラストスプレーを使うことを推奨します。
 子どもの皮膚は薄いので、
 フィブラストスプレーの効果が出やすいのです。
 深いやけどにも効きます。
 申し訳ありません。
 札幌美容形成外科では、
 子どもさんのやけど治療は行ってません

“フィブラストスプレーの作用機序”へのコメントを見る

医学講座

子どものやけどにフィブラストスプレー

 子育ては大変です
 子どもが大きくなってくると、
 いろいろなものに興味を持ちます。
 行動範囲も広くなります。
 やけどをすることも多くなります。
 これからの季節は、
 特に注意が必要です。
      ■         ■
 まみ子師長さんの研究は、
 1988年から1994年の7年間に、
 帯広の高木皮膚科診療所を受診した、
 熱傷患者3481例
を調べたものです。
 3000人を超える熱傷患者の統計は、
 なかなかありません。
 貴重な研究です
      ■         ■
 3481例中、
 5歳以下の乳幼児が全体の40.2%
 加熱液体1372例
 加熱固体1545例です。

 子どもが、
 熱いものをかぶる、
 熱いものに触ることによって、
 やけどをします。
      ■         ■
 やけどをした子どもの親は必死です。
 少しでもきれいに治るように、
 必死で調べます。
 ネット上には、
 正しい情報も、
 間違った情報もあります。
 正しい情報と間違った情報が、
 混じっていることもあります。
 何を信じていいのかわからなくなります。
      ■         ■
 注意して欲しいのが、
 赤ちゃんのやけどです。
 赤ちゃんの皮膚は薄く、
 同じ温度のお湯でも、
 大人より深いやけどになりやすいです。
 診断を間違うこともあります
 専門医でも難しいです。
      ■         ■
 あかちゃんのやけどに、
 劇的に効くのが、
 フィブラストスプレーです
 今までの治療法だと、
 傷が残ったり、
 手術が必要になったようなやけどでも、
 きれいに治ります。
      ■         ■
 私はできるだけ早期から、
 やけどをした直後から、
 フィブラストスプレーを使うのが良いと思います。
 フィブラストスプレーに含まれる、
 細胞増殖因子(さいぼうぞうしょくいんし)が、
 やけどを早くきれいに治します。
 日本で生まれた治療法です。
 申し訳ございませんが、
 札幌美容形成外科では子供さんのやけど治療は実施していません。

“子どものやけどにフィブラストスプレー”へのコメントを見る

医学講座

専門医より子育て

 札幌美容形成外科には、
 女性のお医者さんも、
 患者さんとして来院してくださいます。
 同業の先生にいらしていただけるのは、
 医者としてうれしいことです。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 ある時、
 先生の患者さんからお聞きした言葉です。
 私は卒業してすぐに結婚しました。
 臨床研修は何とか終えたものの…
 その後に妊娠出産が続きました。
 2人の子育てで自分の(医師としての)研修はできず…
 専門医もまだ取得できていません。
 同期と比べて遅れてしまいました。

      ■         ■
 女医さんは、
 女性の職業として、
 最高の職種です。
 給与も男性医師と同じです。
 周囲から見ても、
 できる女性
 でも悩みはたくさんあります。
      ■         ■
 私からその先生への回答です。
 臨床研修を終えて、
 20代のうちに2人の子育て、
 よくやった!♡
 ごりっぱ!♡ 
 専門医取得が遅れたことなんか、
 まったく気にすることはありません。
      ■         ■
 世の中には、
 一度進んだ科から別の科に進む先生もいます。
 専門医取得が数年遅れたって…
 何も悲観することはありません。
 これから勉強すれば、
 いくらでもばん回できます。
 子どもさん、
 かわいいでしょう。
 それでよかったのです。
      ■         ■
 医学部定員増2009
 2009年12月8日の院長日記です。
 私が勤務医だった頃には、
 看護師さんの子どもは…
 院内保育所へ預けられましたが…
 女医さんの子どもは不可でした。
      ■         ■
 多くの働くお母さん先生は、
 無認可の保育所に預けるか…
 自分の親に育ててもらうか…
 高いお金を払って…
 ベビーシッターを頼むか…
 とにかく看護師さん以上に大変でした。
 子どもを預けるのに…
 私の当直料の何倍もかかる…
 と何人もの女医さんがこぼしていました。
      ■         ■
 国のお役人は気付いているのかどうか…?
 その辺は、わかりませんが、
 現在の医学部は、
 30~40%が女子学生です。
 私の頃は…
 せいぜい10%台でした。
 女医さんが増えています。
 結婚して→子どもを産んで→
 安心して働ける環境作りをすると…
 医師不足解消に役立つことは、
 現場の医師なら誰しも気付いています。

“専門医より子育て”へのコメントを見る

昔の記憶

病児保育

 働くお母さんと仕事をしていた時、
 お母さんが一番困っていたのが、
 子どもが病気になった時でした
 入院するほどの病気ではなく、
 ちょっと熱を出した程度の【病気】です。
 ほんとうに困っていました。
      ■         ■
 日本全国どこでも同じなのか?
 札幌市だけなのかわかりません。
 保育園では、
 検温があるそうです。
 登園して、
 熱があると…
 病院へ行ってください
      ■         ■
 お母さん:(この程度の熱だったら)大丈夫です。
 …と心の中で思っても、
 毎日、子どもを預かってもらっている立場上、
 無理にお願いすることもできません。
 働いているお母さんは、
 当日朝になって、
 仕事をドタキャンすることもできません。
      ■         ■
 ありとあらゆる手を使って、
 子どもを病院に連れて行ってくれるを探します。
 近くに母親がいる人は楽です。
 『お母さん、○○ちょっと熱があるの』
 『小児科へ連れて行って』
 …これで一件落着です。
 でも、こんな人はまれです。
      ■         ■
 仕事中のご主人や、
 友人知人、
 とにかく子どもを病院に連れて行ってくれて、
 一日面倒をみてくれる人を探します。
 小児科へ行ったら、
 中耳炎で、
 耳鼻科に行きなさいと言われることもあります。
      ■         ■
 私が知っている人は、
 娘さんの子どもの面倒をみるために、
 早期退職をされ、
 いくじいになりました。
 たくわえがあって、
 いくじいでも生活できる人は幸せです。
 そんな余裕のある家庭はまれです。
 安倍首相の周りには、
 どんな働く女性がいるのかわかりません。
 私が知っている働くお母さんは、
 みんな苦労して子育てをしていました

“病児保育”へのコメントを見る

院長の休日

仕事より子育て

 私は形成外科医として、
 子供たちの手術をたくさんしました。
 大学病院や大きな病院が多かったので、
 唇裂(しんれつ)、
 口蓋裂(こうがいれつ)、
 …といった生まれつきの病気
 子どものやけど
 外傷も手術をしました。
      ■         ■
 看護師さんの数が多い病院でも、
 お母さんの代わりはできません。
 泣いている子どもが頼りにするのは、
 お母さんです。
 残念ですが、
 子どもが処置で泣いて、
 助けを求めるのはまずお母さん
 お父さんと叫ぶ子はまれです。
      ■         ■
 お母さんに処置に入ってもらって、
 子どもさんに安心してもらうこともありました。
 小さな子どもはお母さんが頼りです。
 子供さんが事故やけがで入院したら、
 どんな会社でも、
 すぐに病院に行きなさい
 …と休みをくれると私は思います。
 自分の部下や同僚だったらそうします。
      ■         ■
 安倍晋三首相は、
 私と同じ昭和29年9月生まれです。
 首相の周囲に働くお母さんが何人いらしたのか?
 私にはわかりません。
 私の周囲で働いていた、
 看護師さんや、
 女医さんは、
 自分の子供さんが病気になった時に、
 一番困っていました。
      ■         ■
 自分は医療従事者なのに、
 自分の子どもが病気になったのに、
 親に頼んで病院に連れて行ってもらってました。
 保育園も病気の子は預かってくれません。
 少子高齢化社会を解消するには、
 安心して子どもを産んで
 安心して子育てができる
 …これが重要だと思います。
      ■         ■
 すべての女性が就職する社会
 イコール
 すべての女性が輝ける社会
 ではないと思います
 どんなに医学が進歩しても、
 男は子どもを産めません
 私は育児も立派な仕事だと思います
 イクメンにも大賛成です。
 子どもが増えないと日本はほろびます
 仕事より子育てもありです。
 子育てが終わったらまた働けばいいのです。

“仕事より子育て”へのコメントを見る

医学講座

粉瘤はかたくて小さなうちに手術

 粉瘤
 手術
 札幌
 検索すると
 私の院長日記がヒットするようです。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 粉瘤は摘出手術が必要です
 袋を摘出する手術です
 摘出手術が一番やりやすいのは、
 かたくて小さな粉瘤です。
 葡萄(ぶどう)を例にすると、
 商品にならない、
 硬い緑色のうちです。
      ■         ■
 粉瘤は、
 毛包にできた袋に、
 あかがたまる病気です。 
 あかなので
 くさいです
 感染して大きくなると、
 袋がとけてしまいます
 膿と血がたまっています
      ■         ■
 感染した状態では、
 切開して膿を出すことしかできません。
 切開しただけでは、
 袋が残るので、また垢がたまります。
 切開後は血が出ます。
 通院が必要になります。
 申し訳ありませんが、
 札幌美容形成外科では対応できません。
 完全予約制なので、
 連日の予約が取れません。
      ■         ■
 感染して切開が必要な時は、
 近くの皮膚科や外科に通院してください。
 感染が広がって、
 蜂窩織炎(ほうかしきえん)になることが、
 まれにあります。
 入院治療が必要になることもあります。
 感染して大きくなる前に手術を受けてください。
      ■         ■
 こちらの院長日記も参考になさってください。
 粉瘤(ふんりゅう)の手術
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013①
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013②
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013③
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013④
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013⑤

“粉瘤はかたくて小さなうちに手術”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ