医学講座
健やかに年をとるには②
心身ともに健康
簡単なようで実に難しいことです。
お医者さんも病気になります。
短命だとも言われています。
実際、私の父と同年代のお医者さんは…
父よりずっと短命でした。
働きすぎでしょうか?
■ ■
健やかに年をとるには①で、
食生活が大切だと書きました。
体重コントロールは難しいですが、
一年で50キロ減量という人もいます。
諦めずにがんばることです。
継続は力なりです。
■ ■
女優さんはなぜ若いか?
若さを保つ秘訣
…という院長日記に書いてあります。
美容外科を上手に利用されている女性には…
共通した性格があります。
明るく
ほがらか
くよくよしない
■ ■
もって生まれた性格もあるでしょうが、
私が想像するには、
良き相談相手がいると思います。
人間は誰でも困ることがあります。
困った時に、
誰に相談してどう解決するかで決まります。
困った時の相談相手
困った時の相談2011
…に書いてあります。
■ ■
私の場合は、
よき先輩と出会ったことが幸せでした。
今もよく困ることがあります。
さくらんぼさんにもお世話になっています。
健やかに年をとるには、
健やかに年をとっている人を見習うことです。
食生活や人生観など、
参考になることをまねしてみることです。
なかなか難しいですが、
健やかに年をとれるように努力しましょう。
医学講座
健やかに年をとるには①
杉田敏先生が放送の中で語られた、
肉体的にも、
精神的にも、
そして社会的にも
活動し続けながら、
健やかに年をとる
簡単なようで難しいことです。
■ ■
まず健康であることが一番です。
どうやったら健康でいられるか?
これがまた難しい問題です。
毎年、数十万円もかけて、
全身を調べる人間ドックへ行ったら…?
果たして健康に100歳まで生きられるでしょうか?
私は違うと思います。
■ ■
検診センターの所長さんが、
癌で早く亡くなることがあります。
肺癌の専門家が、
肺癌で亡くなることがあります。
専門家ですら、
発見が遅れることもあります。
検査だけしていてもダメだと思います。
■ ■
私は大切なのは生活習慣、
特に食生活と体重だと思います。
札幌美容形成外科には、
たくさんの美しい女性が来院されます。
例外なくスリムです。
標準体重以下だと思います。
年齢より20歳は若く見える方にお聞きしたことがあります。
どうしてそんなにお若いのですか?
■ ■
その方にお聞きしたところ、
体調を崩されたことがあって、
それから栄養に気をつけるようになったそうです。
バランスの良い食事は、
すべての健康の源だと思います。
私はさくらんぼさんのりんごのおかげで、
すこぶる健康になりました。
りんごをおすすめします。
■ ■
私は納豆を毎日食べています。
パン食でも納豆です。
朝食は必ず食べています。
昔はごはんでしたが、
今はパンを食べています。
どんぐりのパンが好きです。
外食はあまりしません。
朝食抜きの若い人に、
朝食をすすめます。
医学講座
健やかに年をとる
健やかに年をとる
すこやかに_としをとる
Healthy Aging
2014年5月の、
NHK実践ビジネス英語
ビニェットのテーマです。
杉田敏先生のアイデアはすごいです。
■ ■
放送の中で、
肉体的にも、
精神的にも、
そして社会的にも
活動し続けながら、
健やかに年をとる
…ことが大切だと強調されていたように思います。
■ ■
今年還暦を迎える私です。
友人知人は定年退職。
役員として銀行に残っていた札幌西高校の同期も、
関連会社の社長に就任しました。
医師にとっても、
健やかに年をとる
…のはなかなか難しいです。
■ ■
杉田先生のNHK実践ビジネス英語は、
「プレジデント」の最新号(2014年6月2日号)に掲載されました。
「英語の学び方」という特集で
「英語教材・人気著者ランキング」の3位です。
私は単に英語の勉強だけではなく、
広く世の中のことを知るために聴いています。
英語を勉強しながら、
健やかに年をとる
…を目指します。
杉田先生ありがとうございました。
昔の記憶
リラ冷えの街2014
ようやくライラックが開花したと思ったら寒くなりました。
この寒さの戻りを、
リラ冷えといいます。
札幌市の木がライラックです。
英語はライラック「Lilac」。
フランス語はリラ「Lilas」。
和名はムラサキハシドイといいます。
■ ■
「リラ冷えの街」という、渡辺淳一さんの小説があります。
昭和45年に北海道新聞日曜版に連載された小説です。
当時、本間家では…
朝日新聞しか購読していなかったので、
私はこの連載は読んでいません。
私が札幌西高校1年生の時です。
札幌オリンピックが昭和47年でした。
オリンピックを目指して札幌の街づくりが盛んでした。
■ ■
医学生と人工授精が関係する小説です。
私が学生の頃から、
札幌医大産婦人科では不妊治療をしていました。
人工授精に使われる精子は、
医学生が提供すると言われていました。
数人分を混ぜて…
誰のかわからないようにすると言われていました。
■ ■
医学生のアルバイト?があったかどうかわかりません。
少なくとも私自身や私の友人に、
精子提供者はいませんでした。
あまりおおっぴらにできないので、
おそらく医局との個人的なつながりで?
契約していたのかも?
…と想像します。
■ ■
最近になって、
人工授精で生まれたと知った人が、
自分の遺伝上の父を探して、
大学医学部に情報開示を請求したという記事を読みました。
お気持ちはよく理解できます。
でもおそらく資料は残っていないと思います。
昭和40年代~50年代は、
将来情報開示請求があるとは考えていなかったと思います。
■ ■
もし私が遺伝上の父を見つけるとしたら、
大学医学部の卒業記念アルバムを探します。
学会で知り合った先生を通じて、
先輩や後輩を紹介してもらいます。
同級生だったら、
『○○先生の若い頃にそっくりだ』
…とわかると思います。
DNAを調べるより早いと思います。
遺伝上の父は難しい問題です。
昔の記憶
歯磨き指導と鼻毛
恥ずかしい記憶です。
鼻毛の脱毛
…という2007年3月14日の院長日記に書いてあります。
札幌医大の学生だった頃のことです。大学病院の口腔外科で親知らずの手術を受けました。先輩に親知らずを抜いていただきました。まだ20台前半の若い頃です。
その時に、歯科衛生士さんがブラッシングの指導をしてくださいました。ブラッシング指導を受けたのははじめてでした。
歯科の診察台に横になって、キレイな衛生士さんに言われました。『はい、こちらの鏡で歯をご覧になってください』
札幌美容形成外科で使用しているような、大きな丸い鏡を持って自分の歯を見ました。
鏡の中の私の口を見ると。ゲゲっと!なんと鼻毛が生えていました!しかも両方の鼻から!美人の衛生士さんは、バス法や奥歯の磨きかたなどを親切丁寧に指導してくださるのですが、私は鼻毛が気になり上の空で聞いていました。
それ以来、私は鼻毛トラウマになり、歯科を受診する時は必ず鼻毛をチェックして切っていました。よく切れる鼻毛鋏を買いました。
■ ■
私の鼻毛はしぶといらしく、
何回か鼻毛脱毛をしてもらいましたが、
まだ生えてきます。
それでも…
以前よりはずっと減りました。
今でも歯科検診の前には、
鼻毛チェックをしています。
■ ■
歯科受診の前日には、
餃子など口臭のもとになるようなものは食べません。
もちろんお酒も飲みません。
1時間半もかけて、
丁寧に歯をきれいにしていただくので、
最低限のエチケットとして、
おじいさんも気をつけています。
■ ■
健康で長生きするために、
歯はとても重要だと思います。
若い方にも、
プロによる歯のお手入れ
PMTC
…をおすすめします。
鼻毛は切ってから行きましょう。
若い女性でも鼻毛が伸びている方がいらっしゃいます。
院長の休日
虫歯がありました2014
今日は休診日です。
3ヵ月ごとにお願いしている、
プロによる歯のお手入れ、
PMTCの日でした。
朝9:00から、
札幌駅北口にある、
パストラルデンタルクリニックに行きました。
■ ■
こちらの歯科医院は、
旧北ビル歯科
2013年3月から、
現在のパストラルデンタルクリニックに名前が変わりました。
先生も歯科衛生士さんも同じ方です。
とても優しくてお上手な先生と衛生士さんです。
■ ■
私は子どもの頃に反対咬合(はんたいこうごう)、
いわゆる受け口でした。
親と歯医者さんのおかげで…
噛み合わせは正常になりました。
ただ歯並びはよくありません。
ガタガタしています。
そのため一日4回歯磨きをしても、
歯石がたまりやすいです。
■ ■
ありがたいことに、
3ヵ月毎に衛生士さんが、
とてもきれいにしてくださいます。
これをProfessional Mechanical Tooth Cleaning
ピー・エム・ティー・シーといいます。
プロフェッショナル・メカニカル・ツゥース・クリーニングです。
歯医者さんで歯石を取っていただき、
歯の定期検診をしていただくのです。
歯科衛生士さんにブラッシング指導と
歯のクリーニングをしていただきます。
■ ■
今日はこの検診で、
なんと虫歯を見つけていただきました。
ごく初期の虫歯でした。
私は甘いものは食べないし…
歯磨きもしっかりしているつもりです。
奥歯の歯と歯の間が、
黒くなっていたそうです。
自分では見えませんでした。
■ ■
先生の診断で、
ごく初期の虫歯だったので、
大きな治療はしなくてすみました。
助かりました。
虫歯を治療すると、
通院が必要になります。
これがなかなか大変です。
歯の定期健診とクリーニングをおすすめします。
保険適応で2,850円でした。
1時間半もかかったのに…
安くて申し訳ないと思いました。
パストラルデンタルクリニックのみなさん、
ありがとうございました。
医学講座
名前の呼び方
看護の日2014に、
なっちゅんさんからコメントいただきました。
おばあちゃんと呼ばれ、ムッとしました。
孫がいないし、馴染めないんです。
でも苗字で呼んで下さいませんか
と言えなかった私です。
■ ■
さくらんぼさんからのコメントです。
なっちゅんさんごめんなさいね。
私もヘルパーの資格がありますが
介護福祉士も看護師も普通『おばあちゃん』とはいいません。
名前でその方より低い姿勢で呼びます。
さくらんぼさんのおっしゃる通りです。
申し訳ございませんでした。
■ ■
お名前の呼び方は難しいです。
特に女性は難しいですね。
英語の…
Miss
Mrs.
Ms.
…も難しいです。
メールで返信する時に困ります。
■ ■
美容外科では、
他の患者さんの前では、
苗字も名前も呼びません。
番号札をお渡しして…
番号でお呼びするクリニックもあります。
他人に名前を知られたくない人もいます。
面と向かって話す時は、
○○さんが基本です。
■ ■
私は相手によって、
○○先生とか、
単に
先生もよく使います。
学校の先生や、
病院の先生、
歯科の先生、
議員の先生、
先生と呼ばれるのに慣れた人には、
先生と呼びかけます。
■ ■
ヒルドイドローションというお薬をお渡しする時には、
これは、
♡きれいなお姉さんになる薬♡ですとお渡しします。
皮膚のカサカサを治したり、
皮下出血斑(あおたん)になった部位につけます。
保湿効果が強いので、
お肌がすべすべになります。
■ ■
きれいなおねえさんと言われて…
今まで怒った方はいません。
先生、おばあちゃんですょ
…と言いながらうれしそうな笑顔になります。
面と向かっては言えませんが、
♡きれいなおねえさん♡は、
私の好きな言葉です。
医学講座
がんばれ男子看護学生
さくらんぼさんのご子息は、
立派な看護学生さんです。
よく勉強をしていらっしゃいます。
社会人入学者は現役合格者よりよく勉強をします。
最近は、
男性看護師が増えました。
私はいいことだと思います。
職場に男性が一人いるだけで違うことがあります。
私が知っている男性看護師さんは、
みんな優秀です。
■ ■
ただ、、、
定員100人の看護学部看護学科に、
たった1人しか男子学生がいないと、、、
かなりのプレッシャーです。
残念なことですが、
留年したり、
退学した方も知っています。
■ ■
女性99人に男性1だと、
さぞもてるなどと考えるのは大間違いです。
圧倒的な女性パワーで、
自分の存在がわからなくなります。
大学の教員側にとっても大きな問題です。
せっかく入学させた学生さんが、
退学はするのは絶対に避けたいところです。
■ ■
昔の男性看護師さんは、
精神科や手術室など限られた部署でした。
今は一般病棟でもたくさん働いています。
女性が多い職場ですが、
男性が活躍できる場所もたくさんあります。
臨床工学士になった男性看護師さんも知っています。
医療機器のエキスパートです。
■ ■
4月の入学式から1ヵ月ちょっと経ちました。
学生生活に馴染んだ方が大部分です。
ちょっと困っている学生が出るのも5月です。
昔、看護学部に一人だけ合格した男子学生さんが、
困っていたのを思い出しました。
困った時は、
頼りになる先輩や友人に相談することです。
がんばれ男子看護学生さん。
おじいさん先生は応援しています。
院長の休日
看護の日2014
今日5月12日は看護の日です。
朝日新聞に看護の日特集の広告が掲載されていました。
忘れられない看護エピソードという企画があります。
今朝の朝刊には2つが掲載されていました。
手術室に入るご婦人が、
ご主人の形見のブレスレットをつけるというお話しです。
いいお話しだと思います。
■ ■
舞い降りたご主人という題名です。
こちらで朗読を聴くことができます。
看護師さんは大変な職業です。
最近は男性看護師さんも増えました。
さくらんぼさんのご子息様も、
介護福祉士から看護師に進まれました。
すばらしいことだと思います。
■ ■
医療はさまざまな職種が、
力を合わせて行う協同作業です。
俺がおれが
…はだめです。
私が医師になった時に、
薬剤師の父親から言われました。
『横暴な医者になるな!』
医者はともすると欠陥人間になりやすい
…という塩谷先生のお言葉もあります。
■ ■
ありがたいことに、
私には尊敬できる看護師さんがたくさんいます。
帯広のまみ子師長さん
私に眼瞼下垂症手術をすすめてくださった師長さん。
昔、ご一緒に働いた看護師さん。
札幌美容形成外科で働いてくれている看護師さん。
自分の娘より若いのによく気がついてよく働いてくれます。
ありがたいことです。
看護師さんに感謝する一日です。
院長の休日
大浦武彦先生83歳のお誕生日
今日5月11日は大浦武彦先生のお誕生日です。
先生は1931年(昭和6年)生まれ。
今年で83歳です。
昨年の82歳のお誕生日、
2013年5月11日、
何も知らない私は、、
ほんとうにおめでとうございます
…なんて書いてしまいました。
■ ■
奥様の憲子様が、
市立札幌病院救命救急センターで、
大きな手術を受けられて、
人生で一番大変なお誕生日だったと思います。
奥様は何度も大きな手術を受けられ、
奇跡的に回復されました。
2013年8月中旬には、
四階の循環器内科病棟に移られました。
■ ■
大浦武彦先生が病室に通われ、
奥様とリハビリをされました。
本人の意識もクリアとなり
やっと本人も武彦も生きる望みが出てきたので、
二人で励まし合いながら頑張りました。
これは二人にとって楽しい一時期でもありました。
食事の介助の喜び、
リハビリの楽しみ、
少しずつ回復が得られる喜びなど二人で実感したものです。
この喜びを教えてもらって本当に良かったと思います。
■ ■
残念なことに、
2013年11月9日(土)20時30分
突然の心停止と呼吸停止が起きました。
2013年11月19日(木)0時45分
お亡くなりになりました。
77歳8ヵ月でした。
私はまだ信じられない思いです。
奥様のお優しい声が聞こえてきそうです。
■ ■
告別式で大浦先生が涙声で、
結婚以来ほんとうに幸せだった。
毎日作ってもらったお弁当が、
美味しくてありがたかった。
今は毎日コンビニのお弁当です。
憲子が作ってくれるお弁当をもう食べられないと思うと、
ほんとうに残念です。
ほんとうにありがとう。
…とあいさつされました。
■ ■
奥様が亡くなられて、
大浦先生はマンションで一人で暮らしていらっしゃいます。
先生はお元気です。
仕事に行っていらっしゃいます。
学会にも参加していらっしゃいます。
奥様が、
一人でも生活できるようにと、
すべてを準備されたように思います。
お一人でお寂しいでしょうが、
来年は北大形成外科創立50周年です。
いつまでもお元気でご活躍していただきたいです。
先生お誕生日おめでとうございます。