昔の記憶
幸せな人生2014
最高の人生とは?
2009年1月23日の院長日記です。
最高の人生とは何か?
ちょっと考えてみました。
私が子どもの頃、
近所のお医者さんの家は、
裕福で、
テレビも
ピアノも
自動車も
自分の家にないものが、
お医者さんの家には何でもありました。
■ ■
私の母親は、
私の父親が薬剤師で、
お医者さんの方が、
薬剤師の倍もお給料がもらえるから、
家にないものが、
お医者さんの家には、
『何でもある』と
子どもの私に教育しました。
■ ■
裕福になりたいから…
お金持ちになりたいから…
子どもの頃から勉強して、
お医者さんになったのかも知れません?
確かに、
医師免許証があれば、
生活に困ることはありません。
雇用保険も、
一度もいただいたことはありません。
■ ■
研修医の頃は、
貧乏だったこともありますが、
結婚して子どもが生まれてからは、
生活に困ったことはありません。
分不相応な家を建てて、
住宅ローン地獄になった時以外は、
同世代の友人たちより
‘よい暮らし’
をしていたと思います。
■ ■
私が子どもだったころから、
50年が経ちました。
両親は83歳と81歳になります。
年齢相応に衰えていますが、
まだ元気です。
両親は私が札幌医大に合格した時、
医師免許証を取得した時、
とても喜んでくれました。
■ ■
世間から見ると、
順風満帆な人生で、
最高の人生かも?知れません。
50年経ってみると、
父より高給だったお医者さんは、
父よりずっと短命でした。
お金をたくさん残された先生もいらっしゃいます。
でも残された奥様は…
お一人で寂しく余生を送っていらっしゃいます。
■ ■
薬剤師の父親は、
つい数年前まで、
調剤薬局のピンチヒッターとして、
働くことができました。
私はどう頑張っても、
父親の年齢まで生きられる自信がありません。
父親よりずっと短命だと思います。
形成外科医としての寿命は、
もっと短いと思います。
■ ■
先日、私の子どもに言われました。
私が30代後半だった頃のことです。
お父さんとプールに行った時、
病院から呼ばれた、
…と一人で帰ってしまった。
プールに行っても、
いつも疲れて寝てばかりいた。
(私は)休みの日は、
しっかり休める仕事がいい。
■ ■
なるほど、
子どもは覚えているのですね。
自分では?
プールで寝ていたことは覚えてますが、
病院から呼ばれた回数は数知れず…
それがあたり前と思っていたので、
何の手術で呼ばれたのかも覚えていません。
■ ■
私にはいろいろな職業の友人知人がいます。
私はパイロットになりたかったのですが、
キャプテンだった知人は、
もう亡くなってしまいました。
弁護士さんも大変そうです。
会社の社長さんも大変です。
休みがありません。
■ ■
私の同期で、
60歳で定年退職した人がいます。
(自分が病気をして)
かあちゃんに苦労をかけたから、
これからは、
二人で旅行でもして、
のんびり暮らすさ…
彼は役員でも社長でもありませんが、
私から見ると♡幸せな人生♡
…だと思います。
医学講座
医者は金持ちとは限りません
理想の医師
2014年11月18日の院長日記に、
なっちゅんさんからコメントをいただきました。
理想のお医者様は、
見立て、
腕が良く親身になってくれるかな?
私にとっては。
薬の説明もして下さる先生がいいです。
お医者様はお金持ちと限りませんか?
■ ■
m3.com(えむすりー・どっとこむ)という、
お医者さん向けのサイトがあります。
その中に、
開業・経営コーナーがあります。
先輩開業医への質問
…をたまに読んでいます。
参考になることがたくさん書いてあります。
■ ■
開業後一年くらいで先生が急逝し、
保証人になったお姉さんが破産しました。
院長が過労死しているケースを多々知っています。
ふつうの人が知らないことが、
たくさん書いてあります。
はっきり申し上げます。
お金持ちのお医者さんは一部だけです。
ふつうのお医者さんは、
労働時間や拘束時間の割りに収入は低いです。
■ ■
医療従事者の中では、
医師の俸給は一番高いです。
でもそれだけ仕事はきついです。
医師免許を取るのも大変です。
休みも少ないです。
裁判で訴えられる可能性もあります。
お金持ちになりたい人に、
お医者さんはすすめません。
■ ■
医師としての幸せは、
お金だけでは得られません。
もちろん、
ある程度の収入は必要です。
でも、
スポーツ選手のように契約金数億円とか、
年収数億円の医師は、
ほんのわずかな人だけです。
■ ■
m3.com(えむすりー・どっとこむ)を見ると、
お医者さんの求人が載っています。
年収もさまざまです。
あまりにも高額な年収は、
逆にあやしいと思います。
医師としての幸せは、
自分が満足できる医療が提供できること。
自分の実力が発揮できる設備があること。
自分を支えてくれる看護師やスタッフがいること。
最高の医療を提供できて、
♡患者さんから感謝されることです♡
昔の記憶
大浦憲子様ご逝去から一年
恩師、大浦武彦先生の奥様、
大浦憲子様がお亡くなりになって、
今日で1年です。
早いものです。
一年前は火曜日でした。
市立札幌病院でお亡くなりになりました。
■ ■
今、考えても、
すばらしいよくできた奥様でした。
ご主人の大浦武彦先生には、
暖かいマンションを準備され、
家具も、
カーテンも、
冷蔵庫も、
全部準備されていました。
■ ■
お一人になられた大浦先生が困らないように、
ちゃんとお考えになられたのでしょう。
大浦先生のマンションは快適です。
暖房も北海道ガスのセントラル暖房です。
北電の料金が上がっても、
灯油料金が上がっても、
大浦先生のマンションは心配いりません。
■ ■
大浦先生はお元気です。
褥瘡研究所でお仕事をなさっています。
夏にはゴルフもなさいます。
海外出張にも行かれます。
ただ、
マンションではお一人です。
私もなかなかお伺いできず、
申し訳なく思っています。
今度、先生がお好きな、
サッポロ黒ラベル500を持って、
お伺いしようと思っています。
医学講座
理想の医師
増えてほしい苦労人の医師
2009年3月25日の院長日記です。
朝日新聞『声』の欄への投稿です。
医師は医学部受験を勝ち抜いてきた
「お坊ちゃま成功者」が多い。
それでも、
感受性の強い優しい人や
挫折を乗り越えてきた苦労人なら、
患者と共感できる医師になれる。
■ ■
最近は医学部も女子が増えています。
「お坊ちゃま成功者」だけではなく、
「お嬢さま成功者」もいます。
偏差値が高い人を否定するのではありません。
現実問題として、
小さい時から、進学塾に通い。
名門校でもトップクラスの成績でないと、
有名国立大学医学部に、
現役合格はできません。
■ ■
医師の仕事は、
きれいな仕事ではありません。
便もみなくてはいけません。
強烈な悪臭が大切な所見のこともあります。
感染症を診なくてならないので、
自分が感染してしまうこともあります。
エボラ出血熱で亡くなった先生もいます。
■ ■
収入が高いので、
医学部に入ってお医者さんになろう!
…と考えている受験生には、
お医者さんはすすめません。
お金儲けをしたいなら、
投資家をすすめます。
私の高校の同期で、
一番のお金持ちは社長さんです。
■ ■
お金持ちになりたい人に、
美容外科医もすすめません。
苦労が多いです。
美容外科業界で一番所得が高いのは、
美容外科チェーン店の経営者だと推測します。
MBAを取得している人もいると聞きます。
ただ経営判断を誤ると倒産の危機です。
■ ■
お金儲けが上手だった美容外科医もいました。
TVでよく宣伝をしていました。
その先生が手術をした患者さんを診ることがあります。
ちまたのうわさとは逆で、
わきが手術は上手だったと思います。
残念なことですが、
脱税で医師免許を無くされました。
私は困っている人を助けるのが医師の仕事だと思います。
いい先生が増えることを願っています。
医学講座
こんな医者になって
平成26年11月15日、朝日新聞夕刊の記事です。
こんな医者になって
心臓病の13歳、弟に贈る8カ条
倫太郎君は、左心室と右心室が分かれていない「フォンタン術後症候群(房室交差)」を抱える。1万4千人に1人の難病で、手術を重ねたが、今も腸からたんぱくが漏れる合併症で点滴が欠かせない。2歳の時に不整脈で心肺停止に陥るなど、生死の境をさまよってきた。
■「お兄ちゃんを治す」
免疫力が落ちているため運動や過労は禁物だが、学校には酸素吸入器を付けて通い続ける。今は午前中だけ町立箕輪中学校の普通学級で学び、文化祭では弁論大会で「命の尊さ」について語った。
今年初め、弟の恵次郎君が人体図鑑を眺めて「お兄ちゃんを治したい」と言い始めた。それを聞いた倫太郎君は7月、弟を励まそうと、倫太郎君が思う理想の医者像をパソコンで一気に書き上げた。
■それぞれに体験談
良い医者の心得は、全部で8カ条からなる。それぞれに倫太郎君の体験談が付く。たとえば「検査や治療は出来る限り患者さんの生活に合わせてやるべきだ」には、小5の時の体験をつづった。
「H先生にエコー検査に呼ばれた。だが、その時H先生は『もうすぐお昼ごはんだね。メニューはうどんだし、のびると美味(おい)しくないから倫ちゃんがうどんを食べ終えたらエコーをするよ』と言ってくれた」
「患者さんは、誰もが自分の受ける治療や検査などに、不安を抱えている。しっかり、分かりやすく説明してあげよう」には「U先生は僕が入れるかもしれない心臓ペースメーカーを2種類も持って来て、僕に説明してくれた。わざわざ本物を見せて分かりやすく。僕はU先生のおかげで、機械を入れる不安から抜け出すことができた」。
主治医や看護師の評判は上々だ。長野県立こども病院の循環器小児科部長、瀧聞浄宏(たきぎくきよひろ)さんは「医者のことをよく見ている。ハッとさせられた」。長年倫太郎君をみてきた同病院循環器センター長の安河内聡(やすこうちさとし)さんは「彼の文章には生きることへの感謝と真摯(しんし)な姿勢があふれている。かみしめて読んでほしい」と言う。
(阿久沢悦子)
倫太郎君の「理想の医者」8カ条
1.患者さんの家族、趣味など、患者さんの生活全体を見て接しよう。
2.患者さんは、誰もが自分の受ける治療や検査などに、不安を抱えている。しっかり、分かりやすく説明してあげよう。
3.患者さんは、いつ苦しみだすか分からない。大切なのは、その時に、君が患者さんのために、とっさに体が動かせるかだ。
4.入院している患者さんにも、自分の生活がある。検査や治療は出来る限り患者さんの生活にに合わせてやるべきだ。
5.入院している患者さんにとって、ベッドは我が家のようなものだ。採血や問診に行く時は、人の家にいくような感じで行こう。
6.患者や患者の家族は、手術や検査の結果を心待ちにしている。終わったらすぐにすぐに知らせてあげよう。
7.患者さんとの関係は、治療が終わればおしまいという訳ではない。
8.医師はどんな状況でも諦めてはならない。思わぬ治療法があるかもしれないし、悪い状態は一時的なものかもしれないからだ。医師が絶望的と思っても、患者さんやや家族にとっては違うかもしれない。

重い心臓病を患う長野県箕輪町の中学1年山田倫太郎君(13)が、「医者になってお兄ちゃんを治す」と言い始めた4歳の弟あてに、自身の体験をもとにした「患者が望む理想の医者」をつづった。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
実にいい文章だと感じました。
13歳の少年が書いたとは思えません。
この8カ条は、
倫太郎くんの主治医がしてくれてうれしかったこと、
してくれなくて残念だったこと、
そのどちらも含まれていると思いました。
医療従事者として考えさせられました。
■ ■
私は医療現場の医師として、
倫太郎くんの8ヶ条を、
全国の医学部教官や、
医学生に読んでいただきたいです。
倫太郎くんの幸せを祈っています。
ありがとうございました。
医学講座
糖尿病は専門クリニックで
糖尿病とわかったら、
糖尿病を専門とするクリニックや病院で、
しっかり治療してもらうことです。
糖尿病の薬は、
医師免許さえあれば、
専門外の私でも処方できます。
でも、それではよくなりません。
■ ■
糖尿病専門医の先生と、
看護師さん、
栄養士さん、
スタッフが充実しているところがいいです。
どこの内科でも糖尿病は診てくれます。
検査もできます。
よくなるためには、
しっかりとした先生にかかることです。
■ ■
小倉智明さんが書かれていたように、
私は、28 年前に発症して、
担当医に脅されたことが幸いでした。
糖尿病との上手な付き合い方を見つけ、
治療を明るく楽しみながら実践し続けてきました。
働き盛りの皆さんには、ぜひ元気で働いてもらいたい。
糖尿病と診断されたら、
決して甘く見ず、
すぐに治療をはじめてほしい。
適切な治療を続ければ糖尿病は怖くありません。
■ ■
内科にも専門分野があります。
糖尿病専門医にもいろいろな先生がいます。
先生との相性もあります。
通院しやすいかどうかも問題です。
目が悪くなった時に、
いい先生を紹介していただくことも必要です。
糖尿病は一生治療が続きます。
最初から、
糖尿病を専門とする、
いい先生を選んでください。
医学講座
糖尿病は全身の病気です
私の経験で一番良かったのは、
いい病院で、
優秀な先生たちと、
仕事ができたことです。
糖尿病もそうです。
市立札幌病院には腎センターがあります。
糖尿病性腎症で、
透析となった患者さんがたくさんいらっしゃいました。
■ ■
市立札幌病院、
糖尿病・内分泌内科部長の、
柳澤克之先生には、
北大病院に勤務していた頃から、
たくさんの糖尿病患者さんを診ていただきました。
手術前から、
しっかり糖尿病を管理して、
手術後も無事に乗り切りました。
■ ■
糖尿病で怖いのは、
目と
腎臓です。
どちらも血管がこわれるのが原因です。
最悪の場合、
目は失明してしまい。
腎臓は人工透析になります。
■ ■
糖尿病は、
しっかり治療すれば、
ふつうの人と同じように生活ができます。
公益社団法人日本糖尿病協会
HPにとても参考になることが書いてあります。
糖尿病啓発冊子
糖尿病の治療を放置した働き盛りの今
こちらをぜひ読んでいただきたいです。
■ ■
一部を引用します。

同朋の皆様へ
小倉智明
学生時代の私は、世代を代表する短距離ランナーでした。自慢ではありませんが、 学生記録をつくったこともあります。実に健康的な生活を送っていました。 しかしある時、私は太りだしました。膝をやり、腰を痛めて競技から離れ、運動量がガクンと減ったこと、 節制をやめてよく食べるようになったこと、時間の不規則な業界に就職したことなどが原因でした。 病気が発覚した当初は、担当医に真顔で「このままでは死ぬよ 」 と言われたほど、 急激にからだの状態を悪くしていきました。しかし、私にも大切な家族がいます。死ぬよと言われて「ハイそうですか」と簡単にあきらめるわけにはいきません。ダイエット、食事療法、インスリンの投与といった治療をはじめました。 決して楽ではありませんでしたが、生きるために必要なこと、と前向きに受け入れました。
糖尿病は、宣告されても自覚症状がない病気です。働き盛りの皆さんは多忙な毎日の中でなかなか本気で治療に取り組めないのではないでしょうか。 治療を始めても、食事療法は食欲との戦いがつらく、運動療法も面倒で続かないものです。つい治療を投げ出してしまい、いつの聞にか取り返しのつかないことになっている、という例が多く見られるのです。
私は、28 年前に発症して、担当医に脅されたことが幸いでした。糖尿病との上手な付き合い方を見つけ、治療を明るく楽しみながら実践し続けてきました。 働き盛りの皆さんには、ぜひ元気で働いてもらいたい。糖尿病と診断されたら、決して甘く見ず、 すぐに治療をはじめてほしい。適切な治療を続ければ糖尿病は怖くありません。 新しいライフワークが出来たと思って前向きに治療に向き合ってください。家族のためにも、 あなたのためにも、どうか糖尿病とうまくつきあい、充実した人生を送ってください。
公益社団法人日本糖尿病協会
糖尿病を放置した働き盛りの今から引用
医学講座
糖尿病と手術2014
札幌は寒くなりました。
朝、窓の外を見ると…
真っ白でした。
新聞によると札幌の積雪が11cmです。
寒くなりました。
11月も半分過ぎました。
■ ■
今日11月14日は世界糖尿病デーです。
世界糖尿病デー
2010年11月14日の院長日記です。
札幌医大の学生時代は、
糖尿病は苦手でした。
自分は内科には向かないと思いました。
■ ■
内科が苦手だった私が、
卒後3年目に…
函館中央病院形成外科で、
糖尿病のおばあちゃんの担当になりました。
糖尿病のおばあちゃんが、
全身に大やけどをして、
函館中央病院形成外科へ入院しました。
■ ■
当時の私の上司が、
小野一郎先生でした。
小野一郎先生の奥様が、
糖尿病専門医の小野百合先生です。
奥様は私と同年代で卒業は一期上です。
糖尿病のおばあちゃんは、
小野百合先生が…
札幌から電話で指導してくださり、
みごとに回復されました。
■ ■
私のはじめての学会発表が…
糖尿病を基礎疾患に持った老人熱傷の一例
その学会発表を論文として投稿することになり、
糖尿病を徹底的に勉強しました。
当時、北大第二内科教授で、
糖尿病の権威中川昌一先生のところにも伺いました。
はっきり言って…
学位論文より苦労しました。
このおかげで今でも糖尿病患者さんの手術ができます。
■ ■
札幌美容形成外科では手術前に血液検査をします。
最近たて続けに、
糖尿病の患者さんが見つかりました。
手術は中止し、
糖尿病専門医の、
小野百合内科クリニックへご紹介しています。
糖尿病のおばあちゃんを、
電話で助けてくださった奥様です。
■ ■
糖尿病でも手術はできます。
【条件があります】
しっかりコントロールできていることです。
札幌美容形成外科を開業して10年。
包茎手術で来院され、
重度の糖尿病が見つかった男性。
しっかり糖尿病を治療していただき、
約半年後に手術ができた人もいました。
未治療の糖尿病は怖いです。
下肢を切断して、
棺おけに足を入れた人もいます。
健康診断で血糖値が高かった人は、
糖尿病専門医に診ていただいてください。
院長の休日
今日は歯医者さん2014年11月
今日の札幌は寒い一日でした。
時々雪がぱらぱらと降っていました。
秋も終わりという感じです。
今日は休診日だったので、
3ヵ月ごとにお願いしている、
歯医者さんに行ってきました。
■ ■
私のきたない歯を、
毎回丁寧にきれいにしてくださった
歯科衛生士さんが8月末で退職されました。
新しい衛生士さんが、
新しくなったユニフォームで、
丁寧に処置をしてくださいました。
■ ■
上手に処置をしてくださるので、
痛くありません
健康保険で受けられます。
私は左上の奥歯の歯磨きが…
上手にできないようです。
自分ではしっかりやっているつもりでも…
歯石がついていました。
■ ■
約1時間半程度です。
自己負担は3000円ほどです。
歯の健康は全身の健康につながります。
虫歯になって痛くなってから行くのではなく、
定期的に、
プロによる歯のお手入れをおすすめします。
院長の休日
師走の衆議院議員選挙?2014
「安倍首相が衆院解散を検討している」。
こんなささやきが、
あれよあれよという間に
解散風という突風になって吹き荒れている。
平成26年11月12日、朝日新聞社説の一部です。
■ ■
他紙の報道にもあります。
安倍首相が大嫌いな、
朝日が社説に書いたので、
ひょっとすると解散しないかも?
…と同年代の私は考えてみたりします。
それにしても勝てると思っているのでしょうか?
■ ■
確かに、
東京では、
日経平均株価は前日の終値より72円94銭高い
1万7197円05銭で取引を終え、
2日続けて年初来高値を更新した。
…という報道があります。
■ ■
北海道は不景気です。
企業誘致をしても、
電気料金が高いので、
北海道へ進出する企業が、
二の足を踏むという新聞記事がありました。
私は安倍さんのやり方が嫌いです。
■ ■
ご自身が、
潰瘍性大腸炎という難病で、
特効薬で症状が快くなったという話しがありました。
この人は、
弱い者のつらい立場がわかる?
病人の苦しみがわかる?
…とちょっと期待していました。
医療政策を見ると…
期待外れでした。
■ ■
師走の選挙は大変です。
北海道や東北は雪です。
選挙にはお金もかかります。
後輩の勝沼議員は、
どこの選挙区から出るのか?
心配しています。
衆議院議員も楽ではなさそうです。