医療問題
今、医師国家試験を受けたら…
私が札幌医大に入学した、
1974年(昭和49年)春の医師国家試験合格率は…
札幌医大が全国最低でした。
北海道新聞に大きく出たのを記憶しています。
良い医学教育?という…
2010年7月31日の院長日記に書いています。
■ ■
昔の医師国家試験は、
看護婦の試験より易しい…
…と陰口をたたかれた時代もあったようです。
その医師国家試験問題が、
1974年に急に変わったそうです。
傾向と対策が…
札幌医大の先輩に届かなかったのが…
全国再下位の原因でした。
■ ■
私が医師国家試験を受けた…
1980年(昭和55年)には…
春と秋の2回、
医師国家試験がありました。
春に落ちても…
秋に通れば、その年のうちに、
お医者さんになれました。
■ ■
今から思うと…
のんびりした時代でした。
札幌医大の私のクラスでは…
全国の医学生有志が作った…
情報網を利用して、
国家試験対策をもらっていました。
学生がお金を出し合って…
当時はFAXで届いた情報を…
コピーして配っていました。
■ ■
国家試験問題は、
厚生労働省から出題委員が決められ、
夏までに作成するといわれていました。
出題委員は各大学の教授が大多数です。
昔は、
出題委員の先生が作成した、
過去の卒業試験問題などが…
情報として配られました。
■ ■
今のようにインターネットもなく、
国家試験専門の予備校やテキストも少ない時代でした。
私たちは、
卒業試験の勉強と並行して、
国家試験の勉強をしていました。
テキストは…
もっぱら厚い医学書でした。
■ ■
今の医学生は、
インターネットで東京の予備校の授業が聞けて…
QB(クエスチョン・バンク)という…
とても便利な本があります。
この本の会社の社長さんが、
麻酔科の先生とは知りませんでした。
これだけ情報があっても…
覚えるのは凡人の頭です。
■ ■
頭の中が、
たくさんの問題で…
ごちゃごちゃになってしまいます。
とにかく…
ひたすら繰り返し覚えます。
これから国家試験までは体力勝負です。
私が今受けても絶対に受かりません。
覚えられる自信もありません。
医学部を卒業しても、
医師国家試験に落ちたらただの人です。
日本の医療のためにがんばってください。
医療問題
国家試験の意義
医師国家試験や、
看護師国家試験まで、
あと3ヶ月です。
実技試験はありません。
模擬診察の試験もありません。
ペーパーテストだけです。
■ ■
この問題を間違ったら…
他の問題ができていても…
不合格になるという…
地雷(じらい)と恐れられている問題があります。
受験生の間では、
地雷を踏まないようにと言われます。
■ ■
医師国家試験2010という日記を、
2010年2月12日に書いています。
医師国家試験から…
どんな試験を連想されますか?
大学病院のような病院で…
白衣を着た医学生が、
厚生労働省の試験官から…
問診の仕方…
診察の仕方…
縫合法の実際…
などを細かくチェックされて…
最後に合格のはんこをいただく…
■ ■
ここまでしなくとも…
実技試験はある…?
と思われている方も…
多いのではないでしょうか?
実際の医師国家試験は…
膨大な量の問題を…
センター試験のような試験会場で…
疲れきった医学生が…
自由な服装で受験しています。
■ ■
私たちが30年前に受けた試験より…
今の医師国家試験は格段に難しいです。
医学の進歩とともに…
こんなに覚えるの…?
と…
想像を絶する量の‘知識’を…
とにかく覚えなくては…
国家試験に合格できません。
受験生はとにかく大変です。
■ ■
過去問(かこもん)と言われる…
過去の国家試験問題を…
これでもか…
これでもか…
というくらい繰り返し覚えます。
私の個人的な意見ですが…
忍耐力テスト
持久力テスト
と言ってもいいくらい辛い試験です。
■ ■
平均的な受験生は…
半年以上の間…
寝てる時以外は、
とにかく勉強しています。
大学の図書館とか…
自習室と呼ばれる…
クラブの部室のような部屋…
を準備している大学もあります。
(意外と学生に好評です)
■ ■
実技試験は、
今の国家試験制度では無理です。
厚生労働省には、
担当できる数の試験官がいません。
私は(個人的に…)
半年以上も…
昼夜を問わず勉強して…
膨大な量の知識を詰め込むだけの…
医師国家試験を改善すれば…
もっと‘お医者さん’の質が上がるのに…
と思います。
■ ■
看護師国家試験も同じです。
実技試験はありません。
接遇の試験もありません。
ペーパーテストのみです。
もちろん…
医師国家試験にも、
看護師国家試験にも、
一般常識の試験はありません。
■ ■
実際の臨床では…
役に立たない知識でも…
覚えなくては合格できません。
覚えるには…
何度もなんども繰り返すことです。
私など…
同じ問題を4回も5回も間違って…
問題集に赤がたくさんつきました。
■ ■
自分はなんて愚か者かと思いました。
この経験が…
慎重に対処するという、
医療では最も大切な心がけに役立っています。
受験生のみなさん、
寒くなってきたので、
体調に気をつけてがんばってください。
院長の休日
2011年積雪初日
今日は休診日です。
朝、起きると…
あたり一面真っ白な雪景色でした。
北国に住む者にとって…
避けては通れない…
冬将軍の到来です。
■ ■
今年の積雪は遅く、
北海道新聞によると、
平年より8日、
昨年より21日遅いそうです。
朝、5時の積雪は、
札幌市内で10㎝です。
■ ■
昨日までは、
夏靴でしたが、
今日からは冬靴です。
車のタイヤ交換はまだでした。
北海道新聞によると…
昨日は6時間待ちのところもあったとか?
■ ■
今日も混んでいるだろうなぁ~
…と思いながら…
おそるおそる電話をしてみました。
今日は、
突然積雪が10㎝にもなったので、
朝、車で出勤できなかった方が、
予約をキャンセルした分があるとのこと。
■ ■
ラッキーなことに、
無事にタイヤ交換をしていただきました。
昔は自分でタイヤ交換をしていました。
今でも…
やろうと思えばできると思います。
ただトシなので…
腰を痛めても
手をいためても困るので、
お願いすることにしています。
お忙しい中、
交換していただきありがとうございました。
自宅窓から見える北大
遠くに見えるのが北大病院です
昔の記憶
若い時の苦労
若い時の苦労は買ってでもせよ
…と言います。
苦労を買ったことはありませんが、
若い時には…
一生懸命、勉強をしました。
他の人が遊んでいる時にも…
勉強をしていました。
■ ■
今も同じだと思います。
あと2ヶ月でセンター試験です。
あと3ヶ月で医師国家試験、
看護師国家試験、
保健師や助産師、
臨床検査技師、
理学療法士、
作業療法士、
医療関係の国家試験は2月から3月です。
■ ■
医学部を例にとると…
大学に入ってからも試験がたくさんあります。
新入生100人のうち…
1~2割は留年します。
私の頃でも…
6年間で卒業できたのは…
9割以下だったと記憶しています。
■ ■
医師国家試験合格率は…
有名国立大学医学部でも100%ではありません。
実際の臨床では役に立たないような…
一生に一度も経験しないような病気まで…
とにかく膨大な量の知識を…
これでもか…
これでもか…
…というほど詰め込んで試験に臨みます。
■ ■
うちの奥さんは、
短大を卒業して大手の会社に就職しました。
結婚する前は…
私よりお給料がよかったです。
入社後も何回か試験があり、
その度に勉強したと聞きました。
簡単にお給料はもらえません。
■ ■
先日出席させていただいた、
結婚式の新郎さん。
とても素敵な好青年でした。
真面目そうな方でした。
すでに就職なさっていますが、
来年の春、新たな国家資格を取得するために…
毎日、猛勉強されているそうです。
■ ■
誰でも簡単に取れる資格ではありません。
私は…
新郎の輝く目を見て…
がんばれと応援していました。
新郎の上司も…
とても誉めていました。
毎日、緊張するお仕事ですが、
がんばって試験に合格してください。
若い時に苦労して取得した資格は、
生涯、役に立ちます。
昔の記憶
若いお二人へ
私は57歳のおじさんです。
あと3年で還暦です。
私の同級生には…
もうおじいちゃんになった人もいます。
もちろん…
おばあちゃんになった人もいます。
■ ■
結婚式に出席させていただき…
どうしても…
親の目線で…
若い人を見てしまいます。
若い人はいいなぁ~
夢があるなぁ~
■ ■
○○さん、
○○ちゃんをよろしく。
♡しあわせ♡にしてね。
たくましい○○さん、
さすが…
○○ちゃんが選んだ人だから…
素晴らしい青年だね。
■ ■
花嫁さんの…
両親へのお礼なんか…
うるうるしっぱなしで…
おっさんなのに…
恥ずかしい限りでした。
知っている人がいなくてよかったです。
■ ■
自分が若い時には、
あまり感じたことがありませんでした。
振り返ってみると…
人生で一番しあわせだったのは、
2DKの公団住宅で、
新婚生活をはじめた頃だったような気がします。
若いお二人には、
あたたかい家庭を築いていただきたいです。
医学講座
形成外科医になってよかった
私の恩師である、
大浦武彦教授の退官記念講演会が、
平成7年にホテルニューオータニ札幌でありました。
私は当時、JA帯広厚生病院に勤務していました。
帯広から札幌まで来て、
感慨深くお聴きしたのを覚えています。
■ ■
大浦先生が、
形成外科医になってよかったと感じた中で、
担当した患者さんの、
結婚式に呼んでいただいたと…
お話しされました。
大学の医局では、
お聞きしたことがありませんでした。
■ ■
私も…
今までに呼んでいただいたことがありました。
大きなけがをされたのに…
何度も手術に耐えて…
懸命にリハビリをされて…
結婚された患者さんの結婚式に…
呼んでいただきました。
■ ■
苦労して手術したのも忘れ…
形成外科医になってよかったと思いました。
先日、また別の患者さんから…
結婚式に呼んでいただきました。
昔、手術を担当させていただいた、
患者さんです。
小さい頃から、ずっと知っている方で…
自分の子どものような方です。
■ ■
お父さんも、
お母さんも、
私とほぼ同年代です。
形成外科になってよかったと思う以上に、
お父さん、
お母さん、
こんなに立派に育てていただき、
ありがとうございました。
■ ■
としがいもなく…
涙がたくさん出ました。
形成外科は、
身体の一部を、
ちょっとだけ治す科です。
人間の生命にはあまりかかわらない科です。
でも…
そのちょっとで…
その人の人生が変わることもあります。
■ ■
形成外科医になってよかったと思う瞬間は、
自分の技術が、
ちょっとでも役に立ったと感じる時です。
新郎新婦の、
末永い♡しあわせ♡を願っています。
ご両家の皆様、
私を呼んでいただき、
ありがとうございました。
医学講座
美容外科入門⑤
幸せをつくる医療を目指す美容外科。
入門する時に…
選択を誤ると…
とんでもないことになります。
どうやって選ぶか…?
難しい問題です。
先生との相性も大切です。
■ ■
私のように…
イメージは自然と書いてある医者に…
外人顔は絶対に作れません。
ど派手な二重も無理です。
いくらお客さんの要望でも…
偏屈ながんこおやじは、
自分の考えを曲げてまで手術をしません。
■ ■
美容外科を調べる方法が…
この10年くらいの間に大きく変わりました。
昔の美容外科は…
電話帳に大きな広告を出していました。
一ページ全部が…
一つの美容外科の広告でした。
電話帳の厚さにもよりますが…
一年間で数百万円以上のところもありました。
■ ■
今の時代…
電話帳で調べる人は稀です。
若い人ほど電話帳を見ません。
何か調べるには、
携帯かPCからネットで調べます。
確かに便利ですが…
正しい情報もあれば…
間違った情報もあります。
■ ■
フリーペーパーもあります。
数も増えました。
フリーペーパーも…
役に立つ情報がありますが、
要は広告主がお金を払って、
お客さんに来てもらうために…
タダで配ってもらっているのです。
■ ■
激安とか…
他店を圧倒する安さなんてのは…
私は医療にはなじまないと思っています。
医療は…
正しく使えば素晴らしい結果が出せます。
でも…
世の中には…
お金のことしか考えていない医者もいます。
失敗しないために、
よ~く調べて美容外科に入門してください。
医学講座
美容外科入門④
はじめての美容外科は、
フリーペーパーで見つけた、
安いクリニックに行きます。
得した気分になります。
二重埋没法なら…
どこだって同じじゃん。
一円でも安いところがいい…
…というお気持ちもごもっともです。
■ ■
眼瞼下垂症講座④【高校生】
‘整形’低価格のワナ
今までに…
何回も取り上げています。
高ければいいというのではありませんが…
二重まぶたが…
9,800円というのは…
どう考えても×です。
■ ■
おとり広告にしか見えません。
クリニックとしては…
完全に赤字です。
目つきが悪いと言われ…
悩んでいた高校生の女の子が…
時給720円のコンビニでバイトをして、
一生懸命、お金を貯めて…
フリーペーパーで見つけた…
二重埋没法一点留9,800円
の美容外科へ行って、
憧れの二重まぶた手術を受ける…
■ ■
そこで…
あなたの目は…
9,800円の方法だと…
すぐに取れてしまう…
39,800円のスパープレミアム法をすすめる…
患者さんを口説き落とせると…
歩合給が増える…
私は、こんなやり方は大嫌いです。
■ ■
二重まぶたの埋没法は、
適応を選んで手術をすると…
生まれつきの二重と同じ構造にできます。
取れる人もいますが…
もともと埋没法に向いていない目だからです。
アトピーなどで…
目をこするのも良くありません。
■ ■
美容外科入門は、
最初にどこのクリニックを選ぶかで…
その人の人生が変わります。
派手な広告や、
極端に安い価格だけで選ぶと…
…とんでもないことになります。
脂肪吸引で亡くなった方もいます。
くれぐれも慎重にクリニックを選んでください。
医学講座
美容外科入門③
美容外科の中には…
【偵察】に行くのが…
ちょっと恥ずかしい手術もあります。
恥ずかしい相談
…という2010年10月30日の院長日記に書いてあります。
小陰唇肥大で悩む女性は、
意外に多いのです。
■ ■
自分は何も悪くないのに…
数ミリだけ大きいだけなのに…
すれるし…
かゆいし…
むれるし…
いいことなしです。
■ ■
目や鼻などの見える部分と違って…
見えない部分の手術は、
元に戻してくださいということもありません。
手術を受けた方は、
ほぼ全員…
もっと早く受ければよかった
…と話されます。
■ ■
未成年の場合は保護者の承諾が必要ですが、
成人していれば…
本人の勇気があればできます。
昔はネットがなかったので、
こんなことは【検索】もできませんでした。
今は携帯からでも【検索】できます。
■ ■
札幌美容形成外科では、
小陰唇縮小手術を受けられた方に
ビキニ奥の脱毛を、
一回無料でサービスしています。
抜糸しないクリニックもありますが…
私は顔を縫う糸と同じナイロン糸で縫って…
抜糸をするクリニックをおすすめします。
よく調べて手術を受けてください。
医学講座
美容外科入門②
美容外科入門は、
入門する年齢によって…
選択科目が違います。
どの年代でも…
ご自分の身体に…
何か変化をつける、
一番最初の入門…
私は耳のピアスだと思います。
■ ■
今では便利な道具が市販されており、
ご自分でピアスをあけることができます。
10台の勇敢なお嬢さんには…
ご自分であける人もいます。
耳たぶ(耳垂)だけではなく、
軟骨部分にあける人もいます。
■ ■
札幌美容形成外科では、
軟骨にあけるピアスは施術していません。
もし軟骨に★ばい菌★がついて…
★軟骨炎★になると…
耳が変形してしまうおそれがあるからです。
耳たぶのピアスでも、
しこりが残ってしまうこともあります。
■ ■
脱毛は、
若い人から、
40歳代の方まで受けられます。
昔は針で脱毛をしていましたが、
今はレーザー機器の進歩によって、
昔と比べると、
天と地ほどの違いがあります。
男性のひげも人気があります。
■ ■
美容外科は自由診療なので、
料金もまちまちで、
クリニックの雰囲気も違います。
最初は、
ピアスや脱毛程度で、
どんな雰囲気のところなのか…
偵察に行くのが良いと思います。
看護師さんの対応など…
ネットではわからない点もよくわかります。
■ ■
美容外科=高くてこわい
…というイメージがあります。
うさんくさい感じもします。
確かに…
ぼったくられるクリニックもあり、
うさんくさいクリニックもあります。
簡単なところから入門して、
よく確かめてみることをおすすめします。