医学講座
第134回日本美容外科学会学術集会(東京)②
今日は2019年2月3日(日)です。
昨日は東京へ日帰りでした。
ひやひやものでしたが、
無事に往復できました。
北海道の一部では、
雪のために欠航があったようです。
■ ■
昨日の日本美容外科学会で印象に残ったことです。
教育講演1
性同一性障害(GID)の外科治療について
~GIDの基礎から乳房切除、性別適合手術、顔面女性化手術まで~
百澤 明
山梨大学医学部附属病院 形成外科
百澤 明ももさわ あきら先生は、
山梨大学医学部附属病院形成外科の准教授です。
■ ■
美容外科手術にも精通した、
優秀な形成外科医で美容外科医です。
東大形成外科で研鑽され、
2007年に埼玉医科大学総合医療センターに移られました。
埼玉医科大学総合医療センターでは、
前任の原科孝雄はらしなたかお教授が、
精神神経科の山内俊雄教授と、
性同一性障害の患者さんの治療をしていました。
■ ■
原科先生が退職された後に赴任されたのがきっかけで、
百澤先生がGID患者さんの治療をなさるようになったそうです。
2012年に山梨大学医学部附属病院形成外科の准教授に就任されました。
百澤先生から、
性同一性障害(GID)の外科治療について、
たくさんのことを教えていただきました。
ほんとうに大変なお仕事です。
医学上の問題だけではなく、
法律上の問題もたくさんあります。
■ ■
百澤先生のお話しで、
われわれ形成外科医が外科手術を行う際に、
知らなければならない知識が増えました。
日本の性同一性障害の外科治療は、
2018年4月から保険適応になったものもあります。
残念なことに、
限られた施設で、
限られた先生しかできません。
■ ■
日本で手術を受けるのが大変のなので、
海外で手術を受ける患者さんもたくさんいます。
手術後に重篤な合併症が起きて、
困っている患者さんもいるそうです。
手術を手がける医師も限られていて、
後継者問題まであるとお聞きしました。
限られた施設でしか手術ができないのでは、
後継者となる形成外科医も育たないと思いました。
ほんとうに大変なことです。
医学講座
第134回日本美容外科学会学術集会(東京)①
今日は朝から東京出張でした。
日本美容外科学会は毎年冬に東京で学術集会があります。
昨年まではパレスサイドビルのマイナビルーム9階でした。
地下鉄直結のビルで便利でした。
皇居が見えて景色のいい会場でした。
今年はビル建替えのため使えなくなり、
急遽変更になりました。
学会長の多久嶋亮彦たくしまあきひこ教授は、
ほんとうに大変だったと思います。
ありがとうございました。
■ ■
札幌を朝7:03のJRで出発しました。
一年で一番寒い時期の札幌から来ると、
東京は晴天でした。
とても暖かい一日でした。
東京日帰りは大変ですが、
日帰りできるのは、
ありがたいことです。
札幌⇔東京は飛行機の便数がとても多いです。
■ ■
とても有意義な学会でした。
会場も立派でした。
私の目の主治医、
大竹尚之先生とお隣で学会を聴いていました。
詳しい学会の内容は明日以降に書きます。
今は羽田空港でこれから札幌に戻ります。
学会プログラムです。
第134回日本美容外科学会学術集会
プログラム
会場: TKP ガーデンシティPREMIUM 神保町「プレミアムボールルーム」
12:55~開会の辞
13:00~14:00 教育講演1
座長:尾﨑 峰(杏林大学医学部 形成外科)
EL-1 性同一性障害(GID)の外科治療について
~GID の基礎から乳房切除、性別適合手術、顔面女性化手術まで~
百澤 明
山梨大学医学部附属病院 形成外科
14:00~14:32 一般演題1
座長:白石知大(杏林大学医学部 形成外科)
O-1 炭酸ガスレーザーによる黒子治療後に生じた陥凹瘢痕に対して、
トレチノイン軟膏と炭酸ガスレーザーにより平坦化した1例
佐藤大介1)、尾崎 峰2)、多久嶋亮彦2)
1)大塚美容形成外科、2)杏林大学医学部 形成外科
O-2 帯状疱疹による高度顔面変形を来たした2 例に対する治療経験
林みどり、三川信之、栗山元根、窪田吉孝、秋田新介、山路佳久、手塚崇文、
緒方英之、小坂健太朗、島内香江、田村 健
千葉大学医学部形成外科
O-3 PBserumの紹介と使用経験
野田宏子
ちば美容.形成外科クリニック
O-4 鼻骨内に発生した静脈奇形を鼻腔内アプローチにより切除した一例
富岡容子1)、沼畑岳夫1)、森脇裕太1)、近藤健二2)、岡崎 睦1)
1)東京大学医学部形成外科、2)東京大学医学部耳鼻咽喉科
14:40~15:40 教育講演2
座長:小室裕造(帝京大学医学部 形成外科)
EL-2 世界における隆鼻術の歴史
白壁征夫、白壁聖亜、片岡二郎
サフォクリニック
15:40~16:12 一般演題2
座長:成田 圭吾((杏林大学医学部 形成外科)
O-5 中切開法を応用した皮膚性眼瞼下垂の治療
亀井康二、木村哲治
カメイクリニック
O-6 切開重瞼術の手術瘢痕を目立たなくさせるための工夫
石井秀典
大塚美容形成外科
O-7 オトガイ形成術と関連した筋肉群‐梅干し皺はなぜできるのか‐
中西雄二1)、坂本好昭2)、今西宣晶2)、小原直樹1)
1)表参道スキンクリニック美容外科センター、2)慶應義塾大学形成外科
O-8 当院の婦人科形成術~年間5000症例の現況と課題~
福澤見菜子
湘南美容クリニック松戸院
16:15~17:15 特別講演
座長:吉村浩太郎(自治医科大学 形成外科)
SL 最近の医療紛争の状況と対応策
中島章智
中島・宮本・溝口法律事務所
17:15~開会の辞
医学講座
2019年2月1日
今日は2019年2月1日です。
平成31年2月1日です。
1月もあっという間に終わってしまいました。
今日から2月です。
札幌は一年で一番寒い時期です。
札幌雪まつりももうすぐです。
■ ■
明日は日本美容外科学会
第134回学術集会です。
東京まで日帰りで行きます。
例年開催されていた、
パレスサイドビルのマイナビルーム9階から、
TKPガーデンシティPREMIUM神保町に、
会場が変更になりました。
■ ■
毎年1月に開催されていましたが、
今年は会場変更に伴って、
2月2日になりました。
学会を開催する側としては、
大変だったと思います。
杏林大学形成外科の
多久嶋亮彦教授が学会長です。
■ ■
北海道から行く私が心配なのが、
雪です。
今朝のTVで、
成田空港A滑走路が閉鎖されたと報じていました。
インドから飛んできたJAL機が、
誘導路に移動中に芝生に入ってしまいました。
車輪が埋まったJAL機がTVに映ってました。
■ ■
明日は新千歳発8:30の便で上京し、
羽田発20:00の便で帰ってくる予定です。
昨日の、
日本美容外科学会ライブサージャリー
…のように、
自宅からネットで参加できる学会だといいのですが、
それは無理だと思っています。
飛行機が欠航にならないことを祈っています。
医学講座
第7回日本美容外科学会ライブサージャリー
今日は2019年1月31日(木)です。
1月も今日で終わりです。
休診日でした。
今日は午前11時30分から、
午後4時00分まで、
日本美容外科学会のライブサージャリー中継を見ました。
■ ■
東京のリッツ美容外科東京院から、
生中継で、
手術の動画をインターネットで見ました。
素晴らしくきれいな動画と、
素晴らしくいい音声が、
北海道まで伝わりました。
■ ■
術者の廣比利次ひろひとしつぐ先生。
日本美容外科学会学術教育委員会
副委員長の菅原康志先生ありがとうございました。
手術の解説の他に、
東大形成外科時代のお話しも聞けました。
波利井教授から、
糸の結び方が強いと指導されたなども聞けました。
『実は全員に言っていたんだょ』
…といううらばなしも聞けました。
■ ■
ネットのおかげで、
とても勉強になりました。
日本美容外科学会会員でしたら、
どなたでも見ることができます。
とても有意義です。
上手な先生の手術を生で見ると、
勉強になります。
ご尽力いただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
医学講座
広範囲熱傷の治療戦略2019
第25回日本熱傷学会北海道地方会で、
一番印象に残ったのが、
関西医科大学形成外科
日原正勝ひはら_まさかつ先生の特別講演でした。
題名は、
Damage control surgery として捉えるJACEⓇを用いた広範囲熱傷治療戦略
です。
衝撃でした。
■ ■
日原正勝ひはら_まさかつ先生は、
日本形成外科学会専門医、
日本熱傷学会専門医、
日本救急医学会専門医、
3つも専門医を持った、
熱傷治療のスペシャリストです。
関西医科大学のご出身です。
■ ■
もともと救急医学を志して、
関西医科大学の救急医学講座に入局されました。
学生時代は関西医大でラクビーをなさっていらした、
スポーツマンです。
私たちだったら救命が難しい、
重症熱傷を救命していらっしゃいます。
すばらしい治療戦略をお持ちです。
どうしても助けたい熱傷患者さんは、
関西医科大学病院の日原先生です。
■ ■
日原先生のご講演から、
先生が苦労して築かれた治療戦略が理解できました。
先生ご自身が、
救命できなかった患者さんから、
助けてあげられなくて、
ごめんなさい
…というお気持ちで、
お考えになられたことがよくわかりました。
■ ■
熱傷治療をしていると、
先生どうしても助けてください
…と家族から懇願されることがあります。
働き盛りのお父さんが、
小さな子供さんを残して、
ある日突然事故にあい、
亡くなってしまうことがあります。
医療者側も、
何とか助けたいと思って毎日処置をしますが、
救命できない熱傷があります。
■ ■
関西医科大学病院、
高度救命救急センターの日原正勝先生はすごいです。
日原先生のご講演をお聴きして、
私が救命できなかった患者さんも、
もしかすると救命できたかも?
…と考えました。
形成外科の若い先生への助言です。
私が特別講演でお聞きしたことです。
■ ■
重度の広範囲熱傷患者さんを救命するためには、
たとえ下肢を切断しても、
熱傷面積を少なくする方法です。
下肢切断は重大な選択です。
救命できなくて命を落とすより、
たとえ車椅子生活になっても、
生きる選択が必要だと思いました。
自分の身内が重症熱傷になったら、
日原先生にお願いしたいと思いました。
すばらしい広範囲熱傷の治療戦略です。
ますますのご活躍を祈念しています。
医学講座
痛くないやけどに注意!
今日は2019年1月29日(火)です。
一年で一番寒い時期です。
昨日の業務用洗浄剤に注意!
…への続きです。
形成外科で手術が必要になる深いやけどは、
実は痛くないやけどが多いのです。
知らない間に、
こんがりと中まで火が通ってしまいます。
■ ■
深くなるやけどの代表が、
湯たんぽによる低温やけどです。
2009年6月4日の院長日記です。
湯たんぽによるやけど。
経済不況になり、
部屋が寒いので、
寝る前に湯たんぽを使う方が増えたそうです。
■ ■
北海道から九州の先生まで、
最近、湯たんぽによるやけどが増えたと…
発表されていました。
湯たんぽは、
古くからある便利な道具ですが、
使用方法を誤ると…
やけどをします。
女性と
小さな子どもさんの、
湯たんぽによる、
低温やけどが増えています。
■ ■
『低温やけど』をネットで検索すると、
いろいろなサイトが出てきます。
やけどは高温の液体とか物体に、
人の皮膚が触れて起こります。
天ぷら油がはねた…
髪を整えるアイロンが触れた…
ハワイで日焼けして赤くなった
…なんてのもヤケドです。
天ぷら油も、
アイロンのコテも、
ヤケドをした瞬間に痛みがあります。
熱い!⇒痛い!でわかります。
■ ■
ところが…
低温ヤケドが厄介(やっかい)なのは…
この熱い!⇒痛い!が無いのです。
寒い夜に…
一人で冷たい布団に入って、
足が冷たいのは辛いものです。
あたたかい湯たんぽは、
とても気持ちがよいものです。
ついつい湯たんぽに
ぴったりと足をくっつけてしまいます。
疲れていると…
そのまま爆睡してしまうこともあります。
■ ■
そうすると…
温かくて気持ちがよかった湯たんぽが
凶器に変わります。
人間の皮膚も蛋白質でできています。
蛋白質は熱に弱く、
皮膚も卵のように焼くと白く固まります。
ゆで卵を作る時に、
沸騰したお湯に短時間入れると、
半熟卵になりますが、
少し低温で時間を長くすると、
黄身まで固い完熟卵になります。
■ ■
気持ちがよいと思っていた
湯たんぽの温度でも、
長時間当たっていると、
皮膚が損傷されてしまいます。
これを低温やけどと言います。
湯たんぽの他に、
ホカロン、
暖房便座、
床暖房、
ホットカーペットなど、
あらゆる温かいもので
低温やけどをする可能性があります。
■ ■
注意していただきたいのは、
低温やけどをしても、
すぐには気づかないこともあります。
痛みがないこともあります。
夜勤明けの看護師さん、
睡眠薬で爆睡してしまう方、
お酒に酔って意識が薄い方、
下肢の知覚障害がある方。
低温やけどになりやすい方は、
意外と多くいらっしゃいます。
子どもさんにも注意が必要です。
安全な湯たんぽは
添い寝をしてくれる…
温かい親の脚です。
医学講座
業務用洗浄剤に注意!
私が毎年出席している、
日本熱傷学会北海道地方会
…は勉強になります。
第25回日本熱傷学会北海道地方会では、
強アルカリにより、
足の指をすべて切断した例が報告されました。
■ ■
難しいのが、
アルカリによる組織損傷の程度です。
一見すると、
血流がよく、
治りそうなやけどに見えます。
そこが落とし穴です。
私にも痛恨の誤診経験があります。
一生忘れることはないと思います。
■ ■
もう一つ注意しなければならない点があります。
強アルカリによるやけどは、
痛くないのです。
患者さん自身が気づかないことがあります。
ふつうのやけどは痛いので、
すぐに気づきます。
女性に多いのが、
髪の毛をくるくるにするこてを、
誤ってくびにつけるやけどです。
気をつけないとあとが残ります。
■ ■
強アルカリによるやけどは、
アルカリの液がついても、
こてのやけどのように痛くありません。
患者さん自身が気づかないことが多いです。
気をつけていただきたいのが、
業務用洗浄剤です。
よく落ちるのは、
強アルカリのためです。
■ ■
アルカリの液が長靴の中に入ってしまった。
アルカリの液が自分の靴についてしまった。
痛くないので、
そのまま作業を続けます。
そうするうちに、
強アルカリが皮膚を通り越して、
皮下脂肪の中にまで浸透してしまいます。
どんどん深くまで組織を破壊します。
神経まで破壊するので痛みは軽度です。
■ ■
患者さんが気づいた時には、
組織が黒く変性していることがあります。
私たちが診察をしても、
アルカリがどこまで浸透しているか?
判断できないことがあります。
私の痛恨の誤診経験も、
組織血流があり損傷された部位の色もピンクでした。
私が後世の先生に伝えたい失敗です。
■ ■
業務用食洗器の洗剤、
業務用のダクト洗浄剤、
ぎとぎとの油を落としてくれる業務用洗浄剤には、
強アルカリの製品があります。
くれぐれも注意してください。
家庭用の配水管洗浄剤、
パイプクリーナーにも、
強アルカリの製品があります。
取り扱いには十分に注意してください。
医学講座
第25回日本熱傷学会北海道地方会②
2019年1月26日(土)に行われた、
第25回日本熱傷学会北海道地方会の続きです。
熱傷は一番身近な外傷です。
適切な治療をすると、
きれいに治ります。
治療法もめざましく進歩しました。
事故や災害で大やけどをすることもあります。
救命率も向上しました。
■ ■
日本の熱傷治療のレベルは高いです。
ロシアから助けを求められることもありました。
私は、
美容外科より、
熱傷治療のほうが、
ずっと役に立つ学問だと考えています。
だから毎年学会に参加しています。
昨日の第25回日本熱傷学会北海道地方会もとても勉強になりました。
■ ■
今年の熱傷地方会で勉強になったのが、
アルカリによる化学損傷です。
やけどは、
お湯や火炎によるものだけではなく、
酸やアルカリによっても起こります。
化学熱傷ということもあります。
日本熱傷学会では、
化学損傷と呼んでいます。
■ ■
酸とアルカリは、
学校で習う、
リトマス試験紙のあれです。
こわいのは、
酸よりアルカリです。
思わぬところに、
強アルカリがあります。
とても深いやけどになり、
足指を切断することもあります。
私にも痛恨の誤診経験があります。
若い形成外科の先生にも熱傷を勉強していただきたいです。
医学講座
第25回日本熱傷学会北海道地方会①
今日は2019年1月26日(土)です。
第25回日本熱傷学会北海道地方会のため、
札幌美容形成外科は休診です。
北海道大学形成外科の村尾尚規先生が会長です。
今日はお天気も回復しました。
ひさしぶりに北大に行きます。
■ ■
今日の地方会のプログラムです。
第25回日本熱傷学会北海道地方会
日時:平成31年1月26日(土)13:00~
会場:北海道大学医学部臨床講義棟2F臨末大講堂(札幌市北区北15条西7丁目)
会長:北海道大学形成外科講師 村尾尚規
13:00 開会の挨拶 会長 村尾尚規
13:00~13:10 総会
13:10~14:00 一般演題Ⅰ
座長 北海道大学 形成外科 前田拓
1.腋窩部熱傷後瘢痕拘縮に対する治療経験
札幌医科大学形成外科 須貝明日香
2.コンクリートポンプ車のホースからセメントが噴き出し作業員が受傷した事例について
札幌市消防局 北消防署警防課救急担当 吉見一気
3.足背化学熱傷により全足趾切断に至った1例
帯広厚生病院形成外科 石井睦
4.業務用食器洗浄機用洗剤による化学損傷~本邦報告例を含めた受傷機転の考察
北海道大学 形成外科 村尾尚規
5.てんかん発作により重度熱傷を受傷した1例
北見赤十字病院 形成外科 斎藤孝祐
14:00~14:50 一般演題Ⅱ
座長 札幌医科大学形成外科 山下建
6.高気圧酸素療法により前足部切断を回避できた凍傷の1例
北海道大学 形成外科 三浦隆洋
7.電撃傷に続発した心的外傷後ストレス障害の治療経験
北海道大学形成外科 前田拓
8.高周波溶解炉により受傷した背部電撃傷の一例
北海道大学形成外科 石井浩子
9.当院における自家培養表皮ジェイスⓇの使用経験
帯広厚生病院形成外科 伊藤梨里
10.北海道大学病院における自家培養表皮適応症例の検討
北海道大学形成外科 村尾尚規
15:00~16:00 特別講演
司会 北海道大学形成外科 村尾尚規
Damage control surgery として捉えるJACEⓇを用いた広範囲熱傷治療戦略
関西医科大学形成外科 日原正勝 先生
16:00 閉会の挨拶 会長 村尾尚規
(以上、日本熱傷学会北海道地方会プログラムより引用)
■ ■
今から25年前に第1回日本熱傷学会北海道地方会が開催されました。
私は市立札幌病院に勤務していました。
北大形成外科は大浦武彦教授が在任中でした。
私は39歳でした。
若かったです。
市立札幌病院の白土瑞江婦長さんが発表してくださいました。
とてもうれしかった記憶があります。
■ ■
私が熱傷学会が好きな理由は、
医師も看護師も救急隊員も、
同じ会場で発表して、
自由に討論ができるからです。
まみ子師長さんもいらしてました。
熱傷治療は大変です。
医師と看護師がチームワークよく仕事をしないと、
助かる患者さんも助からなくなります。
今日も充実した内容でした。


北大医学部正面玄関。奥の建物が北大病院です。
昔の記憶
北海道は大雪です20190125
昨日から北海道地方が大雪です。
今朝起きたらすごい量の雪が積もっていました。
昨夜、レーザーの業者さんがいらっしゃる予定でしたが、
飛行機が遅れてお会いできませんでした。
明日は日本熱傷学会北海道地方会です。
大雪でまみ子師長さんがいらっしゃれるか?
…ちょっと心配しています。
■ ■
平成31年1月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
事故多発、停電も発生 道内大荒れ、市民生活混乱
オホーツク海側や道北を中心に暴風雪に見舞われた24日、住民は雪かきに追われ、交通事故も相次ぐなど市民生活が混乱した。
紋別市内は朝から激しく舞う雪のため時折視界がきかない状態となり、中心部では休業する店が相次いだ。道路状況も悪く、紋別市や近隣2町はごみ収集を中止した。同市の清掃会社アルバイト小川こずえさん(46)は帰宅中、軽乗用車が埋まって同僚らに除雪を手伝ってもらった。「今年は雪が少なく、油断していた」と肩を落とした。
上川管内下川町は午前11時までの4時間で43センチ積雪が増えた。国道沿いの商店街で除雪作業に追われた飲食店経営太田勝さん(62)は「今冬は雪が少なかったので大変です」と話した。
北見市内は風雪が強まった午後2時以降、路線バス全12路線が運休になった。夕方の北見バスターミナルでは、交通手段を失った10人ほどが途方に暮れていた。同市のパート従業員市原清一さん(69)は「歩いて帰るつもりだけれど、この道なら2時間はかかってしまう」とため息をついた。
交通事故も相次いだ。24日午前11時ごろ、旭川市の市道で乗用車2台が正面衝突し、車を運転していた35歳と59歳の男性2人が軽傷を負った。旭川中央署によると、吹雪で視界が失われるホワイトアウト状態だったという。倶知安署(後志管内倶知安町など7町村)管内でも夕方までに、雪山に突っ込むなどの事故が計11件発生した。
後志管内寿都町と島牧村では午前10時すぎ、最大約2千戸の停電が発生。約3時間後までに全面復旧した。北電小樽支店によると、風雪で倒れた樹木が電線に接触した影響という。島牧村は村内10カ所の集会所などでストーブなどを点火し住民が避難できるように備え、村民7人が一時身を寄せたという。

激しい風雪で視界が悪い中、国道を横断する市民ら=24日午後3時、JR北見駅前(岩崎勝撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
すごい雪です。
北海道で死者が出たこともあります。
冬になると亡くなったお父さんのことを思い出します。
島牧村の停電も困ります。
風雪で倒れた樹木が電線に接触し停電
2018年9月5日午前2時頃に
台風で私の家の近くでも停電になりました。
冬に停電になるとたとえ3時間でも大変なことです。
北国に生きる者として、
冬の停電だけは避けてほしいです。