医学講座
LINEは復元できませんでした
私の90歳の母親がiPadをこわしました。
iPadは使用できません
…という文字だけが画面に出ます。
パスコードを10回間違えると、
セキュリティー対策で出る設定です。
幸い私がバックアップを取ってあったので、
iPadは復元できました。
■ ■
iTuneに接続して、
iPadを工場出荷時の状態にしてから、
バックアップの日時まで復元できました。
昨年は移転で忙しかったので、
2017年8月のバックアップが最新でした。
それでも、
貴重な情報は失わずに済みました。
■ ■
残念なことに、
LINEだけは復元できませんでした。
母親はiPadでだけLINEを使っています。
画面が小さいスマホでは、
年寄りには字が小さくて無理です。
LINEの認証は、
FaceBookでしました。
メールアドレスと、
パスワードも設定してあります。
(全部、私が設定しました)
■ ■
LINEは乗っ取り対策のため、
セキュリティがとても強化されています。
アカウント引き継ぎが設定されていないと、
新規登録になります。
困るのが連絡先です。
90歳のばあさんなので、
携帯電話番号を登録しても、
自動的に連絡先が出る人は限られています。
私が一人ひとり再登録しました。
これでようやく使えるようになりました。
大変でした。
パスコードでロックにならないように気をつけましょう。
医学講座
90歳の母親iPadをこわす
私は朝一番先にクリニックに来て、
この院長日記を書いて、
診療の準備をして、
夜一番遅くまで残って、
メールの返信を書いて、
帰宅します。
そんな生活を15年近くしています。
■ ■
先日、
ようやく帰宅できる時間になった頃に、
90歳の母親から電話がありました。
iPadが使えなくなった
嫌な予感がしていました。
私にappleからその日の夕方メールが届きました。
How to reset your Apple ID password.
母親のApple IDに何かをしようとしたので、
私に確認メールが届きます。
(最初から私が設定しました)
■ ■
すぐに母親に電話をして、
私:あいぱっどに何かした?
ばあさん:LINEの音が出なくなったので、設定しようとした。
私:無理だから何もしないで
ばあさん:わかった。
電話が来たのはその2時間後でした。
私が何もするな!
…と言ったのに、
わけもわからず設定しようとして、
ついに、
パスコードを10回以上間違えて使えなくなりました。
■ ■
翌日、クリニックにiPadを持ってきて、
うちの奥さんに、
あいぱっどのぱすぽーとが、
わからなくなった。
何だったか?
…と話したそうです。
うちの奥さんも、
あいぱっどのぱすわーどだよね。
私:それぱすこーど
■ ■
iPhoneもiPadも、
Appleが設定したセキュリティー対策のため、
ぱすこーどを10回間違えると、
初期化しなければ使えなくなります。
母親のiPadには、
ぱすこーどは設定していませんでした。
それを何かわからない文字をいれて、
ばあさんが使えなくしてしまいました。
■ ■
仕方がないので、
初期化して、
バックアップから復元しました。
LINEだけは、
携帯電話がないと再設定できず、
仕事が終わってから実家に行って再設定します。
あーぁ。
90歳だから仕方がないか!
ばあさんもうこわさないでくれ!
医学講座
千葉大病院に賠償命令(東京地裁)
2019年1月11日のYahoo!ニュースに掲載されていました。
北海道新聞や産経新聞にも共同通信の配信記事として掲載されました。
千葉大病院に賠償命令 手術後措置で後遺症
千葉大病院で受けた手術後の措置で意識障害の後遺症を負ったのは、看護師のミスが原因だとして、埼玉県の男性(26)と両親が大学に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(佐藤哲治裁判長)は10日、計約1億5300万円を支払うよう大学に命じた。
佐藤裁判長は、男性が手術後のたんの吸引時に激しく抵抗していたのに、看護師は異常な事態と判断せず、応援要請もしなかったとして過失を認定。気道閉塞に早く気付けば、低酸素脳症による脳障害が生じた可能性は低いと判断した。
判決によると、男性は平成24年8月、形成外科で顔の骨の形成手術を受けた。4日後のたんの吸引作業中に容体が急変し、低酸素脳症による遷延性意識障害の後遺症を負った。
千葉大病院総務課は「判決文を確認できていないのでコメントは差し控える」としている。
(以上、産経新聞WEBページより引用)
■ ■
形成外科の手術で
低酸素脳症による遷延性意識障害の後遺症が残ったことを、
とても残念に思います。
一人の形成外科医として、
患者さんとご家族に、
心からお詫びいたします。
ほんとうに申し訳ございませんでした。
■ ■
形成外科では顔の骨の手術をします。
手術後は、
つばがたくさん出て、
吸引が必要になります。
私が北大形成外科の病棟チーフだった時にも、
顔の骨の手術をしていました。
私も看護師さんも吸引をしていました。
■ ■
私自身は、
地方病院の形成外科や市立札幌病院形成外科の時に、
外傷による顔面骨骨折の手術をしていました。
手術後には顎間固定がっかんこていという固定をしました。
昔はワイヤーで固定をしていました。
枕元には、
いつでもワイヤーを切れる道具を準備していました。
看護師さんとの勉強会をして、
緊急時には看護師さんがワイヤーを切って、
看護師さんが吸引する訓練もしていました。
■ ■
Yahoo!ニュースには、
判決によると、男性は2012年8月、上あごと下あごのズレを矯正する手術を受けた。この際、気管を切開して呼吸用チューブを取り付けられたが、手術の4日後、チューブにたんが詰まって窒息状態になった。異変に気づいた女性看護師2人が5分ほど吸引したが改善せず、低酸素脳症による意識障害になった。
判決は、看護師が呼吸の回数や脈拍を確認する義務があったにもかかわらず、男性の様子を十分に把握していなかったと指摘。医師を呼ばずに吸引を続けたのも不適切で、「早く処置をしていれば障害は生じなかった」と認定した。
■ ■
判決文を読んだわけではないので、
はっきりとは言えません。
気管切開をして、
呼吸用チューブが取り付けられていると、
たんの吸引は看護師さんでも容易にできます。
詳しい状況はかかりませんが、
(看護師が)医師を呼ばずに吸引を続けたのも不適切
…という判決文に疑問を感じます。
■ ■
大学病院でも、
すぐに医師が病棟に駆けつけられないことがあります。
ベテランの看護師さんでしたら、
新人医師よりよほど上手に吸引ができます。
患者さんに重大な後遺障害が残ってしまったのは事実です。
私たち形成外科医は、
この事故を教訓にして、
より安全な手術や術後管理を行います。
若い形成外科医や美容外科医に、
ぜひこの事故のことを知ってほしいです。
医学講座
インフルエンザ猛威2019
今日は2019年1月11日(金)です。
札幌は朝から大雪です。
すごい量の雪が降っています。
全国的にインフルエンザが流行しています。
札幌美容形成外科でも、
年末から年始にかけて、
抜糸予定の患者さんや再診予定の患者さんが、
インフルエンザでキャンセルになっています。
■ ■
平成31年1月11日、北海道新聞電子版の記事です。
小樽でインフル流行続く 感染者は昨冬の2倍超
冬休み明け警戒
小樽市内でインフルエンザの流行が続いている。昨年12月下旬に警報を発令したが、新年に入っても小樽市保健所に報告される感染者数は警報レベルで推移。今冬は昨冬の2倍以上の感染が広がっている。1月第1週は15歳以上の感染者が全体の7割を占めているが、同保健所は小学校や幼稚園の始業式を前に感染防止を呼び掛けている。
同保健所によると、昨年12月31日~今年1月6日の1月第1週に市内5カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数は88人。1定点当たり17.6人で、警報の基準となる30人には満たないが、同保健所は「年末年始は医療機関が休みだったにもかかわらず、88人の報告があった。流行は収まっておらず警報レベルだ」と指摘する。
小樽市では感染者が、昨年12月第3週の17~23日に167人、4週の同24~30日に193人となっており、同27日から警報を発令している。昨冬は11、12月の感染報告が計208人だったが、今冬は11月が19人、12月が468人で昨冬の2.3倍と大きく増加している。12月第4週は15歳未満が全体の7割を占めたが、1月第1週は15歳以上が全体の7割に当たる61人となり、傾向が逆転した。型は9割以上がA型を占めている。
同保健所は「学校が冬休みになった一方で、大人は年末年始に人の集まる所へ出かけたため感染が増えたのではないか」と推測。市内は中学校が15日から、小学校が21日から3学期が始まるため、同保健所は子供への感染拡大を懸念する。
インフルエンザウイルスはつばや鼻水に含まれており、予防や感染拡大防止はマスクの着用、食前の手洗いが有効。室内の湿度を50~60%に保つことも効果的だという。同保健所は「38度以上の急な発熱や関節、筋肉の痛みがあればすぐに医療機関を受診して休養を取り感染を広げないようにしてほしい」と訴えている。(西出真一朗)
1月9日現在、警報を出している道内保健所は次の通り。
名寄、富良野、浦河、旭川市、札幌市、釧路、小樽市、滝川、留萌、倶知安、中標津、深川、江別、千歳、室蘭、帯広
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
これからセンター試験があります。
私立大学の入試や、
国公立大学の前期試験は2月です。
形成外科専門医試験もあります。
北海道新聞に書いてあるように、
インフルエンザウイルスは
つばや鼻水に含まれており、
予防や感染拡大防止は
マスクの着用、
食前の手洗いが有効。
室内の湿度を50~60%に保つことも効果的だという。
■ ■
私は外出先から帰った時の手洗い、
手洗いをする前には、
手を鼻に近づけない、
鼻の穴に指を入れない、
手をよく洗うこと
…が大切だと思います。
インフルエンザにかかったと思ったら、
私のおすすめは、
とも耳鼻科です。
耳鼻科の先生は鼻の検査も痛くありません。
医学講座
5月の10連休(2019)
今日は2019年1月10日(木)、
札幌美容形成外科は休診日です。
休みでも休みでないようなのが、
開業医のつらいところです。
奥さんは朝からパソコン教室です。
私はメールの返信をしたり、
休診日の予定を考えています。
■ ■
今年は4月末から5月にかけて、
10連休があります。
毎年GWの前半に手術をご希望の方が多いです。
後半はせいぜい抜糸程度で比較的ひまです。
今年は10連休です。
実際に10連休を取れる人は、
それほど多くないかなぁ~?と思います。
■ ■
私たち医師は、
休みの日にも当直があったり、
回診があったりします。
地方病院の時には、
急患の手術もありました。
休みがないのが当たり前でした。
そんな生活をず~っとしていました。
■ ■
2019年5月の休診日は、
日本形成外科学会で、
15日(水)16日(木)17日(金)
日本熱傷学会で、
22日(水)23日(木)24日(金)
…が休診ですが、
他は2日(木)9日(木)30日(木)
…の木曜日だけが休診予定です。
手術をお考えの方は、
カレンダーに印をつけておいてください。
二重・眼瞼下垂
保険診療にこだわる理由2019
保険診療にこだわる理由
2011年10月10日の院長日記です。
2011年頃は、
わきが手術
…を多くしていました。
今は目の手術が圧倒的に多いです。
■ ■
平らな目を丸くする手術
ちょうど一年前の、
2018年1月17日に書いた院長日記です。
毎年1月から3月は、
目の手術が多い時期です。
手術をしていて、
神様は不公平だなぁ~
…と思うことがよくあります。
■ ■
大手美容外科チェーン店に行って、
あなたの目は埋没法では治らない
…と♡親切そうな先生♡から説明を受けて、
高い小切開+高い埋没法
…を受けたお嬢さんを手術することがあります。
なんちゃって先生
…が苦労して手術した、
高い埋没法の糸を、
何と!片目で8本も除去しました。
■ ■
手術が難しいみぎわさんの目
縄文人と弥生人のまぶたの違い
…に書いたように、
平らな目のお嬢さんには、
下横走靭帯かおうそうじんたいという…
白い太い組織があり…
これが瞼を開けるじゃまをしているのです。
確かに…
丸い目になれない人に…
この【白くて硬い組織】があります。
■ ■
埋没法の糸を、
片目で8本も残してくれた、
なんちゃって先生に、
この白くて硬い組織を見せてあげたいなぁ~
…と思います。
下の目のようなお嬢さんは、
自分には何の責任もないのに…
どんなにがんばってお化粧をしても、
丸い目にはなれません。
■ ■
私の院長日記を読んで、
平らな目(平目)
…で悩んでいるお嬢さんが、
丸い目(丸目)
…になれる手術を受けるいいと思います。
形成外科や美容外科の先生も、
下横走靭帯かおうそうじんたいの処理に、
もう少し着目してくれるといいと思います。

■ ■
毎日手術をしていると、
保険診療で治せるのに、
高い手術を受けて、
不満足な結果で、
気の毒だなぁ~
…と思う患者さんがいらっしゃいます。
自分には何の責任もないのに、
小さい頃から、
私なんて…
どうせブスだから…
…という方がいらっしゃいます。
■ ■
たとえは悪いですが、
買春をして…
淋菌性尿道炎になったおっさんは…
健康保険で治療ができます。
公衆衛生の立場から、
性病には保険が使えます。
自分に何の責任もない『平らな目(平目)』を
保険で手術するのは悪いことではないと思います。
二重・眼瞼下垂
目の手術2019
二重の幅2019に、
りりーさんからいただいたコメントです。
いま目頭切開して平行二重の手術を考えています。
今までも何度か埋没しましたが、すぐに取れてしまい
永久の二重になりたいと思い、真剣に考えてます。
切開となると永久だし、自然な平行二重にしたいのですが
どの病院の先生がいいのかわかりません。一生のことなので慎重に決めたいです…。
本間先生の評判を聞いてすぐに先生のところに決めようと思ったのですが、
美容目的の手術はしていないと聞いて、とても残念です…。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
切開をしても永久とは限りません。取れることもあります。
目頭切開をしても平行二重にならないことがあります。
鼻根部をつまんで高くすると平行二重になります。
自然な平行二重は鼻の高さが必要だと(私は)考えています。
私は形成外科医なので美容を唯一の目的とする眼の手術はしないことにしました。
申し訳ございません。
■ ■
札幌美容形成外科で多い手術は、
目の眼瞼下垂症手術です。
開業した当時は、
美容目的の手術もしていましたが、
今は原則として、
美容を唯一の目的とする目の手術はしていません。
保険診療の範囲内でできる、
眼瞼下垂症手術をしています。
■ ■
もともと幅広の平行二重はしていませんでした。
無理に幅広にすると、
修正が難しいラインがついてしまうからです。
世の中には、
間違った情報がたくさんあります。
二重全切開をすると永久は間違いです。
切開したのに戻った(泣)
切開式二重は取れない?
今までの院長日記に書いてあります。
■ ■
下の写真やマンガのような方は、
眼瞼下垂症
…として手術をしています。
埋没法<保証付>
埋没法【永久保証】倒産
永久保証がついた埋没法でも、
クリニックた倒産してしまうと保証も消えます。
■ ■
美容目的の無料相談はやっていませんが、
自分が眼瞼下垂症かなぁ~?
…と思う人は診察にいらしてください。
あなたのは軽度の眼瞼下垂症なので
保険外で48万円(税別)
…なんてことは絶対に言いません。
私の残された人生は、
神様の不公平
…を少しでも改善することです。



医学講座
小倉智明さん復帰
私は毎朝フジテレビ系のとくダネ!をみています。
昨年11月から、
キャスターの小倉智明さんが入院されていました。
心配していました。
今朝からお元気で復帰されました。
少しお痩せになったようですが、
とて元気な声でした。
■ ■
昨年末の放送で、
声だけお聞きして、
わんちゃんを抱っこした写真を見て、
よかった
…と安堵していました。
小倉さんと同じ病気の方が、
私の周囲にもいらっしゃいます。
大変な病気です。
■ ■
2019年1月7日、Yahoo!ニュースです。
小倉智昭氏「とくダネ!」復帰!
膀胱全摘手術から1カ月、
「予定より1カ月早く帰ってきてしまいました」
膀胱ぼうこうがんで膀胱全摘手術を受け、昨年11月27日から休養していたキャスターの小倉智昭氏(71)が7日、司会を務めるフジテレビ「とくダネ!」(月~金曜前8:00)に復帰した。
番組冒頭、小倉氏は「明けましておめでとうございます」とあいさつ。「予定より1カ月早く帰ってきてしまいました」と復帰を報告した。昨年12月28日に電話出演した後、退院後初の診察があり、医師から「良すぎるんだよね。小倉さん1月いっぱい休んだら体もてあますよね、それだったら好きに仕事してください」と言われたことを明かした。膀胱全摘をした人にしては異例の早さだといい、「まだリハビリは完ぺきではありませんから、本当に排尿のコントロールはほぼうまくいってないという状況なんですが、たぶん放送中に御迷惑をかけることはないと思うんで。精神的にはかなり元気になりました。体のどこにもがんがないっていうのは分かってほっとした部分はありますね」と笑顔で話した。
また、体重が8キロ減ったが、入院前に意識的に5キロ増やしていたとし「そうしないと出てきた時に皆さんに不安を与えてしまう」と告白。「がんは膀胱だけじゃなくて実際に全摘して病理に回したら前立腺にもありましたし尿道の入り口のところにもがんがあったんで本当にぎりぎりの選択で医者にいいアドバイスをしてもらっていい手術ができたと思っている」と話した。
2015年に見つかり、16年5月に切除手術を行った膀胱がんが前立腺や尿道に広がったため、昨年11月30日に全摘手術を実施。12月20日に退院していた。フジテレビによると、2月の復帰を目指していたが、医師も驚くほどの回復力で、予定より1カ月近くも復帰が早まったという。
休養前に同番組に出演した際は、前立腺、精のうやリンパ節などを「ごそっと取る」と説明。摘出により影響が出る排尿については「小腸で膀胱のような形をつくって、それを尿道につなげる。慣れるまでリハビリが大変なようです」と話していた。
▼膀胱ぼうこうがん 初期症状が出やすいのが特徴で血尿、頻尿、排尿痛で気付く場合もある。膀胱の内側にできた腫瘍は、内視鏡を尿道から入れ電気メスで切除し、表面にある場合は表面を削るのが一般的。進行した場合は全摘手術となる。筋肉層などに染みこむように広がる浸潤がんを伴うケースも多い。50歳以上で罹患りかんすることが多く、男女比は3対1。
◆小倉智昭(おぐら・ともあき)1947年(昭22)5月25日生まれ、秋田県出身の71歳。独協大卒業後、70年に東京12チャンネル(現テレビ東京)入社。競馬実況で活躍し、故大橋巨泉さんの勧めで76年にフリーアナに転身。90年代から多くのワイドショーや情報番組で司会を務めている。高校時代は陸上部に所属。趣味はゴルフなど。血液型B。

(以上、Yahoo!ニュース、スポニチアネックスより引用)
■ ■
ご自身の病気を公表され、
病気と闘うことは大変なことです。
勇気に敬服します。
同病の方にはとてもはげみになります。
これからもお元気で、
たくさんのニュースを伝えていただきたいです。
小倉智明さん復帰おめでとうございます。
二重・眼瞼下垂
二重の幅2019
今日は2019年1月6日(日)です。
昨日の札幌は雪でした。
新千歳空港では降雪のため欠航があり、
約2,000人の方が空港で夜を明かしたそうです。
今日も全便がほぼ満席のため、
かなりの方が搭乗できない可能性があります。
毎年、冬に欠航があり大変です。
■ ■
今年はじめての目のお話しです。
健康保険で手術をしても、
二重の幅が左右で違うと、
【怒】クレーム【怒】になります。
形成外科のつらいところです。
お怒りはごもっとも
…ということもあれば、
もともと左右差がありました。
…ということもあります。
■ ■
美容外科や形成外科で、
二重の幅を決める時は、
まつ毛から何ミリのところを切開するか?
まつ毛から何ミリのところに埋没の糸を通すか?
…で決めます。
もともとの目に左右差がない人は、
なんちゃって医がしても、
左右差が出ることは少ないです。
■ ■
まつ毛から何ミリは、
5㎜…
6㎜…
7㎜…
8㎜…
9㎜…
数字が小さいほど狭い二重になります。
■ ■
難しいのが、
もともと左右差のある人の目です。
最も難しいのが、
もともと眼を開く力(挙筋機能きょきんきのうといいます)が、
左右で違う人です。
挙筋機能がいいと、
黒目が大きく出て大きな瞳になります。
でも、、、
二重の幅は狭くなります。
■ ■
黒目の出かたと、
二重の幅のバランスが難しいです。
患者さんの評価は、
圧倒的に二重の幅です。
ちょっとでも違うと、
【怒】クレーム【怒】になります。
保険診療とか自由診療とか関係なくクレームになります。
■ ■
70代や80代の女性でも、
先生
せっかく痛い思いをしたんだから
勇気を出して手術を受けたんだから
♡きれいな二重にしてちょうだい!♡
♡私、元ミス○○だったんだから!♡
…という想いが伝わって来ることがあります。
少しでも満足度を高くするために、
毎日苦労して手術をしています。

医学講座
2019年新春うれしかったこと②
2019年新春うれしかったこと
…の続きです。
便利な世の中になりました。
ネットのおかげで、
札幌にいても、
高須克弥先生からのメッセージを受信できます。
ありがたいことです。
■ ■
新年のFBで、
私が長年聴いている、
NHKビジネス英語の杉田敏先生のメッセージを見ました。
JA帯広厚生病院に勤務していた時に、
帯広のJOYという英会話学校の、
浦島久さんが開催してくださった講演会で、
一度だけ杉田敏先生とお話ししたことがありました。
■ ■
それ以前にもお聞きしていましたが、
お会いしてからは、
ほぼ毎日繰り返し聴くようになりました。
放送は週3日なので、
ICレコーダーに録音して、
毎日繰り返し聴いています。
これが勉強になります。
■ ■
英語を話す患者さんが来院されても、
そんなに不自由なく診療ができます。
学会に行っても、
同時通訳レシーバーなしで理解できます。
すべて杉田敏先生のおかげです。
ほんとうに感謝しています。
私がビジネス英語を継続できるのは、
内容がおもしろいからです。
■ ■
ストーリーを考えるのは、
ほんとうに大変だと思います。
12月の講座で印象に残っているのが、
米国で秋田犬を飼うお話しです。
秋田犬は米国でも有名で、
かわいい仔犬を散歩に連れて行くと、
若い女性が集まってきて、
彼女までできたというストーリーでした。
■ ■
杉田先生ご自身も、
幼少の頃に犬を飼ったことがあるとお聞きしました。
昔は犬を外で飼っていましたが、
今は家族の一員として飼っています。
先生ご自身は、
ご家族のアレルギーのため、
その後飼うことがなかったと理解しました。
■ ■
杉田先生のFBに、
私がコメントを入れさせていただきました。
まさか?
…と思いましたが、
杉田先生からご返事をいただけました。
ほんとうにありがたいことです。
これでまた継続する意欲がわきます。
若い人にも
杉田敏先生のビジネス英語をおすすめします。

