医学講座

年末に強烈寒波の予報2018

 今日は2018年12月25日(火)です。
 札幌の天候は晴れです。
 寒いです。
 今朝のTVで12月27日(木)から、
 強烈な寒波がやって来ると報道していました。
 帰省ラッシュと重なって、
 空の便の欠航が心配です。
      ■         ■
 2018年12月25日、Yahoo!ニュースです。
 強烈寒波が襲来
 日本海側は大雪の恐れ
 名古屋など太平洋側の一部で雪の見込み
 12月27日(木)頃からは冬型の気圧配置が強まり、12月としては数年に一度の強さの寒気が日本付近へ南下する予想です。
 28日(金)から29日(土)をピークに、日本海側の地域では大雪となるおそれがあります。帰省や旅行などで移動をされる方は、 吹雪や積雪による交通機関への影響に注意が必要です。
 28日(金)は、太平洋側の名古屋や仙台、西日本の市街地でも雪が降るところがありそうです。
 降雪量などはまだ不確定ですので、引き続き最新の天気予報に注意するようにしてください。
 交通機関の乱れで帰省の足の影響も
 帰省ラッシュのタイミングで交通機関へ大きな影響が出る可能性があります。最新の天気予報に加えて、各交通機関から発表される交通情報もこまめに確認するようにしてください。

予想天気図 28日(金)9時
(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーニュースより引用)

      ■         ■
 失礼な言い方ですが、
 最近の天気予報は当たります。
 注意しないと、
 交通機関が乱れて大変なことになります
 今朝のTVでは、
 新幹線が止まることも考えられると報じられていました。
      ■         ■
 空港が閉鎖されて、
 新幹線まで止まると大変です。
 寒波は困ります。
 過去に死者が出たこともあります
 雪で道路が閉鎖されたら、
 無理に外に出ないことをおすすめします
 北国で生きる者の生活の知恵です。

“年末に強烈寒波の予報2018”へのコメントを見る

昔の記憶

南舘ビルの写真

 今日は2018年12月24日(月)振替休日です。
 クリスマスイヴです。
 札幌美容形成外科は明日から年末まで休みがないので、
 今日はお休みです。
 昨日の院長日記、
 内藤裕史先生の写真集で、
 古い札幌の街並みが写っていました。
      ■         ■
 以前に探した、
 南舘ビルの古い写真があったので、
 比較してみました。
 下の写真で、
 坐和民さんの、
 の看板がついているところに、
 札幌美容形成
 …の看板がつきました。
      ■         ■
 南舘ビルの竣工
 平成18年9月です。
 私は大通りに来ることはめったにありませんでした。
 和民さんにも来たことはありませんでした。
 学生時代に、
 玉光堂ぎょっこうどうという、
 レコード屋さんに来たことがあるくらいでした。
 いいビルに移転することができて
 ほんとうによかったです。
 大家さんに感謝しています。 

Googleマップより引用2010年8月



“南舘ビルの写真”へのコメントを見る

医学講座

内藤裕史先生の写真集

 今日は2018年12月23日(日)です。
 今年も残すところあと一週間です。
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 とても懐かしい先生が掲載されていました。
 札幌医大の大先輩、
 麻酔科の内藤裕史ないとうひろし先生です。
 写真集を出版されました。
      ■         ■
 平成30年12月22日、北海道新聞朝刊(札幌市内版)の記事です。
 1950年代の北大や街並み懐古
 内藤さん 友人に託され写真集自費出版
 「札幌の原風景が詰まっている
 札幌医大出身で北大にも在籍したことがある、筑波大名誉教授の内藤裕史さん(86)=茨城県つくば市在住=が写真集「北海道大学夢風景」を自費出版した。友人が撮りためた写真から、1950年代の北大構内や札幌の街並みなどをえりすぐって掲載し、当時を伝える貴重な記録になっている。(土井若楠)
 東京出身の内藤さんは札医大で麻酔学を専攻し、教授として赴任した筑波大では化学物質の研究に従事。中毒学の国内第一人者として知られ、2004年に吉川英治文化賞を受けた。
 4千枚撮りため
 内藤さんは札医大の前に北大教養学部に在籍し、恵迪寮で生活。その約2年間、経済学部のMさんが同室だった。写真が趣味でいつもカメラを持ち歩いていたという。Mさんは現在88歳で神奈川県在住。卒業後、道外の農薬メーカーに就職し、別の道を歩んだが、99年にMさんから内藤さんに分厚い冊子が届いた。
 北大時代から撮りためた約4千枚を収めたMさんの自分史。「内藤も写っているから」と送ってくれた。特に目を引いたのが、共に青春を過ごした53~57年の札幌の景色だった。
 後輩と刊行作業
 「今はない建物や風景が多く記録されている。広く伝える価値がある」と感じた内藤さんは出版を勧めたが、Mさんは首を縦に振らず歳月は流れた。3年ほど前、内藤さんが出版作業を引き受けることでMさんが刊行をようやく了承。古い写真の扱いや製本に詳しい恵迪寮の後輩で東京在住の川原幸則さん(82)に協力してもらい、11月に写真集が完成した。
 学内の芝生でくつろぐ学生たち、恵迪寮の名物守衛のほか、札幌駅前や大通公園周辺の街並みを写した94枚を掲載した。太平洋戦争中のスパイ冤罪事件とされる「レーン・宮沢事件」で軍機保護法違反の疑いで41年に逮捕された米国人教師ハロルド・レーンさんの姿も。51年に北大に復帰したレーンさんが、Mさんに笑顔を向ける54年撮影の写真を収録した。
 写真集が完成し、Mさんは内藤さんに「こうして見ると確かに貴重な記録だ」と感謝したという。内藤さんは「札幌の原風景を知る価値ある写真ばかり。後に残る形にできて良かった」と話す。B5判74ページ。

友人の写真を集めた冊子を手に「札幌の原風景が詰まっている」と話す内藤さん

写真集に収められた1955年の札幌駅前の風景。左下には荷を引く馬が見える
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 内藤裕史先生は日本に中毒110番を創られた功労者です。
 現在は公益財団法人日本中毒情報センターとなっています。
 今のようにネットがない時代に、
 中毒患者を診るのは大変でした。
 薬物によって解毒剤も違います。
 私は札幌医大で麻酔科を研修させていただきました
 私の人生で大きな財産になっています。
 札幌医大麻酔科の大先輩のお一人が内藤裕史先生です。
 内藤先生がお元気で、
 写真集を出版されたことをうれしく思っています。

“内藤裕史先生の写真集”へのコメントを見る

医学講座

私を風俗から遠ざけた医学教育

 性教育の続きです。
 私の院長日記で、
 意外とヒットしているのが、
 私が風俗へ行かない理由
 2009年12月2日の院長日記です。
 私が風俗に行かない理由は、
 札幌医大で受けた教育のおかげです。
      ■         ■
 私は真面目な医学生でした。
 講義は前から2列目くらいで聴いていました
 サボったことはなく、
 途中で教室を出て行くこともしませんでした。
 一浪してもあこがれの北大(医)には行けませんでしたが、
 札幌医大はいい大学だったと今でも思います。
 医学教育に情熱を持った先生がいました。
      ■         ■
 梅毒について私が衝撃的な教育を受けたのは、
 細菌学の講義でした。
 細菌学は、
 医学部の細菌学講座と、
 附属病院の中央検査部の講義がありました。
 私がはっきり記憶しているのが、
 札幌医大病院中央検査部永井龍夫先生の講義です。
      ■         ■
 永井龍夫先生は真面目な先生でした。
 講義はわかりやすく、
 将来医師として役立つことをたくさん教えてくれました。
 附属病院の細菌検査室で、
 たくさんの検体を検査するのが仕事です。
 64歳になった今でも、
 臨床で役立つことを教えてくださいました。
      ■         ■
 永井先生の講義で、
 梅毒のことを習いました。
 先生が講義で、
 梅毒の末期だという…
 女性の写真を見せてくれました。
 この女性は…
 すすきので女王と呼ばれた人です。
 女王だった面影どころか、
 顔の形もわからないくらいの写真でした。
      ■         ■
 私が性教育が大切だと思うのは、
 自分が受けた教育のためです。
 天国みたいなところ
 …だから行こうょ!
 …と誘われても行きませんでした。
 私を風俗から遠ざける教育をしてくださった、
 札幌医大病院中央検査部の永井龍夫先生に感謝しています。
 他のことでも永井先生の講義はとても役に立っています。
 永井龍夫先生ありがとうございました。

“私を風俗から遠ざけた医学教育”へのコメントを見る

医学講座

18歳が望む学校の性教育

 昨日の院長日記、
 学校での性教育「役に立たず」4割超
 …の続きです。
 日本財団HPに調査結果が載っていました
 とても切実な18歳の声がたくさん書いてありました。
 私は一人の医師として、
 性教育の充実を強く訴えます。
      ■         ■
 学校での性教育にあったら良いと思う内容「自由回答集」】
 避妊の必要性・性病の危険性

・オナニーのやり方、セックスや避妊のやり方と重要性、性行為全体の危険性と必要性(男性)
・避妊せずにセックスしてしまった場合に起きてしまう、事例を何ひとつ包み隠さず伝える。(女性)
・避妊の重要性をもっと説明してほしい(女性)
・避妊具の正しい使用方法の講習(男性)
・ちゃんとSEXがどのような行為か教えた方がいい、その時にちゃんとゴムをつけて避妊することを覚えさせる(学生だから)(女性)
・もっと性行為というものに危機感を持てるようにした方がいいと思いました(男性)
・レイプする男性がいること露出魔がいること無知なので知りたかった(女性)
・援助交際、未成年淫行について詳しく記載してほしい。(男性)
・危険性についてもっと教えるべき。性教育を学ぶことは恥ずかしいことではないという教育が欲しい。(女性)
・習うことが同じすぎて知識が増えない。性病に関してもっと学ぶべき。(男性)
・性教育といっても、女性と男性それぞれの性器の名前を教わったり月経の事を学んだだけで、避妊しないと妊娠するだとか、避妊しても妊娠するとか割と大事な情報を教えてもらっていない。男女分かれて保健体育の授業を受けて男子には男性の先生、女子には女性の先生だったにも関わらず、軽く学んだだけだった(女性)
・性病の危険性や避妊の重要性についてをもっと重点的にやるべきだと思う。(男性)
 より具体的な内容
・もっと具体的に学びたい(男性)
・もっと踏み込んでよい、男女分けてるところもあるらしいのでそれを無くす(男性)
・遠回しに説明するのではなく、ちゃんと説明して欲しかった(女性)
・具体性がない。(特に小学校)日本は他国と比べて保健体育の授業内容が足りてない。小学校の時に少し習ったが、結局自分で調べて知るまで何も分からなかった。(男性)
・具体的なsexのやり方を教えないといけないと思う間違った知識で望まない妊娠をする女性が増えている1つの理由は学校の性教育の曖昧さがあると確信している(男性)
・実際の性行為の仕方(男性)
・実体験の話や子供が性についての事柄を軽々しく思わなくなる話(男性)
・性行為=マイナスイメージというのを払拭したい。(男性)
・性的知識が全くないのでもう少し教えてくれてもいいと思います。(女性)
・濁すように教えることが非常に多く感じたので、どのような行為なのかをはっきりと、コンドームなどの実物を実際に見せて教えてあげてほしい。(女性)
 男女の体の仕組みについて
・もっと女性の生理の仕組みや男女の身体的な痛みや悩みについて学ぶ機会がほしい。(女性)
・やり方や体の仕組みより相手のことを尊重して人を想うことの学習が大事だと思う。(男性)
・女性の生理や妊娠に関して、デリケートな問題ではあるが男性に十分な知識(特に痛みや症状など)を与えるのも重要な性教育であると思います。また、その逆に男性の勃起などについて(車や電車の振動で勃起することがあることなど)も女性にある程度は知っていただきたい。今の日本の性教育では、男女が互いのそれらに理解がなさすぎます。(男性)
・生理についてもう少し詳しく教えてもらいたかった。(生理不順についてやおりものの性状など)(女性)
・男女が別々の事を習い、異性のことを全く知らないのではなく、ある程度は異性の変化なども知るべきだと思う(女性)
      ■         ■
 18歳の切実な声です。
 64歳の医師として、
 ぜひ有識者に読んでいただきたいです。
 中学や高校の保健体育で教えてほしいです。
 子どもたちはしっかり聞くと思います。
 不幸な性病や望まない妊娠を防ぐには、
 性教育が大切です。
      ■         ■
 ちゃんとした性教育をしないと、
 子どもたちはネットで検索します。
 ネットにはうそが書いてあります。
 変なサイトを見て、
 高額の請求が来ることもあります。
 親に聞けないことでも、
 学校で友だちといっしょなら安心です。
 私は男女同じ内容を、
 同じ教室で聞くのがいいと思います。
 先生が恥ずかしがっていてはダメです。

“18歳が望む学校の性教育”へのコメントを見る

医学講座

学校での性教育「役に立たず」4割超

 今日は2018年12月20日(木)です。
 札幌はいいお天気でした。
 札幌美容形成外科は休診日でした。
 私はクリニックに行って書類を整理して、
 銀行に行ってきました。
 決算納税のためです。
 今年は移転があったので大変です。
 東京のアトラス総合事務所のおかげで、
 何とか来年の納税ができそうです。
 担当してくださる今井様に感謝しています。
      ■         ■
 家に帰ってからYahoo!ニュースを見ていました。
 2018年12月20日、Yahoo!ニュースです。
 学校での性教育役に立たず4割超
 日本財団、18歳の意識調査で当事者からも改善求める声
 日本財団は12月20日、全国の17~19歳の男女800人を対象にした「セックス」に関する意識調査の結果を発表。学校での性教育が役に立たなかったと感じている人が40.9%にのぼることが明らかになった。
「役に立たなかった」と回答した人に対して「あったなよいと思う内容」を質問したところ、「性病や避妊の重要性についてもっと学ぶべき」「遠回しではなくちゃんと具体的な内容を知りたかった」「生理痛や勃起など、男女の体の仕組みについて学ぶ機会がほしい。異性の変化も知るべき」などの答えが寄せられた。
 性に関する情報源をどこで得ているかの問いについては、ウェブサイトが55.8%で最多、2位が友人で50.2%、3位がSNSで31.4%。
 セックスの経験があるのは全体の23.3%でおよそ4人に1人。「初体験」の年齢で最も多かったのは17歳だった。避妊の必要性を感じているのは86.7%、性病への不安があると答えたのは75.9%だった。
 また、マスターベーションで使用しているもののうち最も多いのは男女ともに「スマホ」で74.8%。2番手は女性では「想像のみ」で18.7%(男性は8.8%で3位)だった。
 「18歳意識調査」は、日本財団が10月からテーマごとに実施しており、今回が6回目のテーマ。公職選挙法の改正で18歳に選挙権が付与されたことや、民法改正で2022年4月に成人年齢が18歳に引き下げられたことをきっかけに、次世代を担う18歳に着目しての調査を行っているという。
日本財団の笹川陽平会長は「国際的にも後進性が指摘されるわが国の性教育はやはり見直しが必要な気がする」とのコメントを発表している。

 

(以上、Yahoo!ニュース、ハフポスト日本語版より引用)

      ■         ■
 私も学校での性教育を充実させるべきだと思います
 特に社会的地位もある人が、
 スカートの中を盗撮
 …なんて報道を見ると、
 ちゃんと解剖学を教えたらいいのに、
 男性も女性も、
 相手の解剖学的構造を、
 ちゃんと知ったらいいのにといつも感じています。
      ■         ■
 記事に書いてある、
 性病避妊の重要性
 遠回しではなくちゃんと具体的な内容
 生理痛勃起
 男女の体の仕組
 異性の変化も知るべき

 …これらを、
 高校の保健体育で教えるべきです。
      ■         ■
 残念なことですが、
 日本では梅毒
 若い女性にも、
 若い男性にも、
 梅毒が増えています。
 高校生の時に習いましたが、
 具体的な予防方法までは知りませんでした。
      ■         ■
 HIVも、
 ちゃんと教育することが大切です。
 性教育を充実させると、
 男性も、
 女性も、
 よく相手のことを理解できると思います。
 望まない妊娠を防ぐためにも、
 性教育を充実させるべきです。
 センター試験の問題に入れると、
 みんな熱心に勉強すると思います。

“学校での性教育「役に立たず」4割超”へのコメントを見る

院長の休日

お世話になった方のお引越し2018

 今日は2018年12月19日(水)です。
 来週は年末で休みがないので、
 今日と明日は連休です。
 私が住んでいるマンションで、
 お世話になった方のお引越しがあります。
 とてもよくしてくださったので残念です。
      ■         ■
 私が引っ越したのは、
 犬を飼うためです。
 今住んでいるマンションは中古でした。
 犬の足洗い場がある…
 犬を飼いやすいマンションです。

 引っ越したのが、
 2010年4月でした
 もう8年半も住んでいます。
      ■         ■
 うちのそら君は、
 困った犬です
 すぐに吠えます。
 宅急便のお兄さんが荷物を届けてくださっても、
 うるさいくらい吠えています。
 袋に入れて抱きかかえていて、
 エレベーターの中でも突然吠えることがあります。
      ■         ■
 ご近所の方には、
 ただただごめんなさいです。
 そんなばか犬でも、
 嫌な顔もせずに仲良くしてくださいました。
 夏にバーベキューパーティーもありました。
 とても残念ですが、
 引っ越されてしまいます。
      ■         ■
 昨夜エレベーターでご一緒になりました。
 アート引越センターのダンボールがありました。
 私:大変お世話になりありがとうございました。
 アートさんで引越なさるんですね。

 先生の院長日記で、
 アートさんがいいって書いてあったので、、、
 院長日記も読んでくださってました。
 ありがとうございます。
 とても名残惜しいです。
 8年半お世話になりありがとうございました。

 

2010年4月

“お世話になった方のお引越し2018”へのコメントを見る

医学講座

スプレー缶のガス

 札幌のガス爆発事故
 …の続きです。
 爆発の原因はスプレー缶だったようです。
 まさかスプレー缶のガスで、
 あれほどの爆発が起こるとは、
 私でも想像しませんでした。
 消防庁が調査を開始しました。
      ■         ■
 平成30年12月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
 スプレー缶100本超を窓開けず噴射 不動産店従業員 札幌・平岸爆発
 札幌市豊平区平岸の建物で16日夜に起きた爆発と火災で、この建物に入居する3店舗のうち最も倒壊が激しかった不動産仲介業「アパマンショップ平岸駅前店」の男性従業員が「窓などを閉めきった室内で、100本以上の除菌消臭用のスプレー缶の中身を噴射した」と話していることが17日、捜査関係者への取材で分かった。従業員は「湯沸かし器をつけたら爆発した」とも説明しており、道警や札幌市消防局は可燃性が高いスプレーの成分に引火して爆発したとみて調べている。
 このスプレーの製造業者によると、成分に燃えやすい「ジメチルエーテル」が含まれ、同店が毎月30本購入していた。捜査関係者によると、従業員はスプレーを使い切って廃棄する目的で噴射していたといい、17日の現場検証などで焼け跡からは数十本のスプレー缶が見つかったという。
 アパマンショップの元従業員によると、このスプレーは賃貸物件などの清掃時に使い、中身が残った場合は従業員が室内などで噴射して空にしてから廃棄するケースもあったという。
 爆発があった建物は木造2階建てで、アパマンショップと居酒屋「北のさかな家 海さくら平岸店」、整骨院の3店が横並びに入居。この事故でアパマンショップと、海さくら平岸店が倒壊し、整骨院も外壁などが崩れた。消防などによると、17日午後までに倒壊した建物を含め計28棟の破損を確認。数百メートル離れた車の窓ガラスが割れるなど広範囲で被害があった。
 当時、海さくらには客42人と店員5人が、アパマンショップには男性従業員2人がいた。このうち41人が病院に搬送され、1歳から60代の男女40人が軽傷を負ったほか、アパマンショップの30代の男性従業員1人が、顔をやけどするなどの重傷を負った。新たに自分で病院に行った1人が軽傷を負っていたことが17日に判明し、負傷者は計42人になった。
 消防などによると、倒壊した建物の外には3店が計9本のプロパンガスのボンベを設置していた。一部のボンベは外側が焦げていたが、いずれも破裂するなどの大きな破損はなかったという。
 海さくら平岸店の経営者によると、従業員の一人は「店内のガス警報器は鳴らず、ガス臭もしなかったが突然爆発した」と話したという。道警や消防は、爆発前にプロパンガスが漏れた形跡が確認されていないことから、最初の爆発でガス配管などが破損してガスが漏れ出して引火し、建物の広範囲に燃え広がったとみて調べている。
 札幌豊平署などによると、火災は出火から5時間以上がたった17日午前2時10分ごろに鎮火し、延べ約360平方メートルを全焼した。

居酒屋の現場検証=17日午前10時45分
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 スプレー缶100本を、
 窓を開けずに室内で放出したことが、
 爆発の原因として報じられています。
 北海道新聞の記事によると、
 ジメチルエーテルがスプレー缶に入っていて、
 それが爆発の原因として考えられています。
 エーテルは実験室で使います。
 私はラットの麻酔に使いました。
      ■         ■
 エーテルは独特のにおいがします。
 吸入麻酔薬は同じようなにおいがします。
 私が問題だと思うのは、
 そもそも
 除菌消臭用スプレーは、
 密閉した室内で使う製品だということです。
 賃貸人が退去した後で、
 不動産屋さんが消臭のために使うスプレーです。
      ■         ■
 アパマンの従業員さんは、
 何の疑問もなく、
 除菌消臭用スプレーを室内で、
 シューっとしていたと想像します。
 爆発するとわかっていたら、
 誰も消臭スプレーをシューしません。
 日本国内でたくさんの除菌消臭スプレーが使われています。
 消防庁が原因を詳しく調べてくれることを願っています。

“スプレー缶のガス”へのコメントを見る

医学講座

札幌でガス爆発2018

 昨夜、札幌でガス爆発がありました。
 私はちょうど帰宅途中でした。
 おそらく地下を歩いていたので、
 音は聞こえませんでした。
 うちの奥さんは、
 すごい音が聞こえたので、
 外を見た

 …と話していました。
 私の家までは5km以上離れています。
 すごい爆発だったと思います。
      ■         ■
 2018年12月17日のYahoo!ニュースです。
 雑居ビルで爆発
 42人負傷 ガス爆発の可能性も 札幌市
 毎日新聞 12/16(日) 23:16配信
 12月16日午後8時半ごろ、札幌市豊平区平岸3の8の飲食店や店舗が入居する2階建て雑居ビルで爆発が起きた。北海道警によるとビル1階の南端にある不動産仲介業の店舗と隣の飲食店部分が倒壊し、多くのけが人が出た。北海道警豊平署はガス爆発の可能性があるとみて調べている。
 道警豊平署などによると、店舗や飲食店部分が大きく壊れたほか、周辺の建物の窓ガラスが割れるなどし、42人が負傷して病院に搬送された。そのうち男性1人が重傷。市消防局が現場に取り残された人がいないか捜索している。
 同署などの調べでは、不動産仲介業の店舗には当時店長ら2人がおり病院に搬送された。飲食店をよく利用する人によると、店の1階はカウンターとテーブル席、2階は座敷になっており約60席ある。近隣住民によると、ビル裏側にはプロパンガスのボンベが設置されていたという。
 現場は市営地下鉄平岸駅から約50メートルで、飲食店や事務所などが並ぶ一帯。爆発から1時間が過ぎても火が上がり続け、現場周辺にガスの臭いや煙がたちこめた。市は近くに避難所を開設し、近隣住民約30人が避難した。北海道電力によると、現場周辺の240戸が一時停電した。
 現場で救助活動を手伝った近所の看護師によると、血を流して倒れていたり骨折したりしている人もいた。道路の向かい側にあるファミリーレストランの料理長は「ものすごい音がして、ほとんどのガラスが割れた。20人ぐらいいたお客さんのうち2人が顔や手に切り傷を負って、救急車で病院に運ばれた」と話した。【澤俊太郎、源馬のぞみ】

爆発を起こした建物の消火活動を続ける消防隊員ら。周辺には建物の残骸が散乱していた=札幌市豊平区で2018年12月16日午後9時24分、貝塚太一撮影
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)

      ■         ■
 私は形成外科医として熱傷治療をたくさんしました
 私の想像では、
 何らかの原因で、
 大量のガスが、
 一気に爆発したと思います。
 あれだけの破壊力はかなりの量のガスです。
 爆発が大きいのに熱傷患者さんが少ないのは、
 飲食店が火元ではないからです。
      ■         ■
 ガス爆発はこわいです。
 ガス漏れ検知器は、
 プロパンガスは床面に、 
 都市ガスは天井につけます。
 プロパンガスは空気より重く、
 都市ガスは空気より軽いからです。
 どちらも同じようなガスのにおいがします。
      ■         ■
 ガスのにおいは、
 プロパンガスも都市ガスも、
 人工的につけたにおいです。
 もともとのガスは無色無臭です。
 もれた時にわからないと大事故になるので、
 人工的ににおいをつけています。
 負傷された方がよくなることを祈っています。
      ■         ■
 Yahoo!ニュースの続報です。
 札幌の爆発、不動産店で「消臭スプレー100缶ガス抜き」 現場検証始まる
 毎日新聞12/17(月) 11:13配信
 道警は17日午前、建造物等失火の疑いで現場検証を始めた。道警と市消防局によると、爆発があった「酒井ビル」は木造2階建てで、延べ床面積は約360平方メートル。出火から5時間以上たった17日午前2時10分に鎮火した。
 1階は南側から不動産仲介業「アパマンショップ平岸駅前店」、飲食店「海さくら平岸店」、整骨院の3店が棟割りで入居していた。不動産店と飲食店の2店部分が倒壊し、特に不動産店は跡形もないほど崩れて建物は全焼した。道警は不動産店で爆発が起き、飲食店が爆風と火災の被害を受けたとみている。このほか、周辺のマンションや店舗など19棟に、窓ガラスが割れるなどの被害が出た。
 捜査関係者によると、不動産店の従業員が「100個以上の除菌消臭スプレー缶のガスを抜いた後、手を洗おうとしたら爆発した」と話しているという。
 道警などによると、当時店内には従業員2人がおり、30代の男性従業員が顔にやけどを負い重傷。両店の従業員、客を中心に1歳から60代までの計42人がけがをした。17日朝までの捜索活動や関係者への聞き取りなどでは、行方不明者は確認されていない。
 当時飲食店にいた客らは、毎日新聞の取材に「爆発の後、ガスの臭いがした」と話した。市消防局によると、建物裏側に各店舗用のプロパンガスのボンベが計9本あったが、目立った損傷は見られなかった。

爆発事故から一夜明けた現場。広範囲にがれきが散乱していた=札幌市豊平区で2018年12月17日午前8時42分、貝塚太一撮影【真貝恒平、澤俊太郎】
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)

      ■         ■
 消臭スプレーにはLPガスが入っているものがあります。
 私も気付きませんでした。
 LPガス入りの消臭スプレーは、
 ガス臭いにおいはありません。
 100缶を一度にガス抜きすることは、
 メーカーも考えていなかったと思います。
 気をつけないと同じ事故が起こる可能性があります。
 北国の建物は気密性が高いので、
 LPガスが充満したのだと思います。

“札幌でガス爆発2018”へのコメントを見る

昔の記憶

私の冬靴です

 冬の北海道で転倒しないように歩くには、
 すべりにくい靴が必要です。
 正直な私の感想です。
 絶対に滑らない靴はない
 どんな靴でも油断すると転びます
 できるだけすべりにくい靴を選んでいます。
 私の足は幅広で4Eというサイズです。
 同じ4Eでも、
 相性のいい靴と悪い靴があります。
      ■         ■
 うちの奥さんに笑われます。
 あなたの靴は同じのばかり
 おしゃれ心がない
 はい、
 その通りです。
 冬はすべらない靴、
 夏は歩きやすい靴、
 これが選ぶ一番の基準です。
      ■         ■
 今はいている靴は、
 月星というメーカーの靴です。
 会社の名前しか知りませんでしたが、
 ネットで調べると福岡県久留米市の会社でした。
 ムーンスター
 …という名前になっていました。
 靴底に、
 3Dウォータースペラン
 …というのがついています。
      ■         ■
 一昨年まではいていた靴が廃盤になってしまったので、
 昨年からムーンスターの靴にしました。
 たしかにスベラン効果があります。
 他にもいい靴があるのでしょうが、
 毎日はいて、
 東京や大阪の学会に行く時にも、
 そのままはいて行けるので、
 この靴をはいています。
 靴の裏だけご紹介します。

 

“私の冬靴です”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ