院長の休日
                        
                            帯広で福寿草が咲きました                                                    
    
                         今日は2019年3月10日です。
 札幌は暖かいです。
 朝は日陰で路面が凍結していましたが、
 札幌美容形成外科の前の道路には雪がありません。
 札幌管区気象台のデーターでは、
 今日の積雪は16㎝だそうです。
      ■         ■
 平成31年3月10日(日)北海道新聞の記事です。
 道内ぽかぽか 帯広12.5度 今年最高気温
 南から暖かい空気が入り込んだ影響で、道内は9日、各地で4月上旬から中旬並みの陽気となった。帯広市では道内で今年最も高い12.5度を観測するなど、道内173観測地点のうち21地点で10度を超えた。札幌管区気象台は、傾斜地の雪崩などに注意を呼び掛けている。
 気象台によると、9日の最高気温は、十勝管内池田町12.0度、函館11.2度、札幌10.5度、小樽10.3度などで、平年より1.4~10.1度高かった。また、道内139観測地点で今年の最高を更新した。
 帯広市のあかね公園では、春の訪れを告げるフクジュソウが黄色の鮮やかな花を咲かせた。娘2人と散歩に訪れた同市内の主婦斉藤千春さん(36)は「今年は雪解けが早い。この時期にフクジュソウが咲くのは珍しい」と驚いていた。
 10日も平年より高い気温が続く見通し。11~12日にかけては、北海道付近を低気圧が通過する影響で、道内の広い範囲で雪や雨が降ると予想される。

帯広市内の公園で春の日差しを浴びて輝くフクジュソウ=9日午前11時40分(魚眼レンズ使用、村本典之撮影)
(以上、北海道新聞WEB版より引用)
      ■         ■
 今朝の道新を見て、
 あっ福寿草だ
 …と思いました。
 ネットで電子版を見ると、
 新聞の紙面よりきれいな福寿草が載っていました。
 私は福寿草が好きです。
 小学生の頃、よく友人の荒木田くんと、
 裏山に福寿草を取りに行きました。
      ■         ■
 自宅に福寿草を植えていたこともありました。
 2007年4月5日の院長日記です。
 3月上旬に福寿草が咲いた記憶はありません。
 まだまだ凍結路面がありますが、
 少しずつ春になってきています。
 福寿草を見に行きたいです。
                        
                        
                     
                                    
                                    
                                                医学講座
                        
                            路面凍結注意2019年3月8日                                                    
    
                         今日は2019年3月8日(金)です。
 昨日は北海道大学前期日程の合格発表でした。
 暖かな一日でした。
 例年、北大の合格発表の頃には、
 かなり雪があります。
 今年の雪どけは早いです。
      ■         ■
 もうすぐ春かなぁ~?
 …と安心していたら、
 今朝の通勤で路面が凍結していました。
 しかもつるつるでした。
 こんな路面が一番やばいです。
 ちょっと油断すると転びます。
 悪いことに雪ではなく硬い路面です。
      ■         ■
 ちょっと手をついただけで、
 骨折することもあります。
 しりもちをついて、
 骨折することもあります。
 春なのに、
 路面凍結に注意しましょう!
 特に夜は見えにくいのでこわいです。
 私も気をつけて帰宅します。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            医者は非常識?                                                    
    
                         今日は2019年3月7日(木)です。
 札幌は晴れのいい天気です。
 今日は、
 平成31年度北海道大学前期日程の合格発表です。
 今はネットで見ることができます。
 時代も変わったものです。
      ■         ■
 北大で最難関は、
 今も昔も、
 医学部医学科です。
 日本で一番難しいのが、
 東大理Ⅲです。
 これも今も昔も同じです。
 ♡東大理Ⅲのミス日本グランプリ♡は、
 昔は考えられませんでした。
      ■         ■
 これだけ難しい入学試験を通って、
 難しい医師国家試験を通ったのに、
 医者は非常識だと言われることがあります。
 うちの奥さんに言われることがあります。
 確かに常識がないところがあります。
 私は素直に認めます。
      ■         ■
 ある美容外科大手チェーン店を経営していた先生が、
 開業するまで、
 標準報酬月額を知らなかった
 …と言ってました。
 私も同じです。
 大学入試で覚えないことで、
 大切なことがたくさんあります。
      ■         ■
 国公立大学前期試験で合格した若い人に、
 世間の常識を覚えていただきたいです。
 私がお願いしたいのは、
 ♡あいさつ♡
 ♡笑顔♡
 ♡美しい字♡
 …です。
 常識のある医師になってください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            電子カルテとレセプト2019                                                    
    
                         毎月、月はじめは大変です。
 保険医療機関にとって大切な、
 レセプトと呼ばれる、
 保険請求があるからです。
 毎月、5日~10日です。
 札幌美容形成外科では、
 私がオンライン請求をしています。
      ■         ■
 うちの奥さんが、
 電子カルテを入れてから、
 あなたの帰りが遅くなった
 …と言います。
 昨日は23:00を過ぎていました。
 毎月のことなので、
 慣れましたが大変です。
 私がレセプトをチェックしています。
      ■         ■ 
 オンライン請求は、
 5日~7日までは21:00で終了です。
 8日~10日までは23:59までのようです。
 毎月、遅くても7日までに送信しています。
 ふつうの病院ですと、
 医事課の職員さんたちが、
 残業をしてレセプトを担当してくれます。
 札幌美容形成外科は私が残業をしています。
      ■         ■
 これから開業を考えている先生への助言です。
 開業前に、
 医事課や電算係に行って、
 どうやってレセプトを送信しているか?
 社保や国保へは?
 どうやって接続しているか?
 一度でいいから教えてもらうことです。
 ベテランの先生でも知らない人が多いと思います。
 老婆心です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            大戸屋_国内全店12日一斉休業                                                    
    
                         2019年3月5日(火)Yahoo!ニュースです。
 大戸屋 不適切動画で国内全店12日一斉休業
 定食チェーンの「大戸屋」は不適切動画の問題を受け、国内全店で3月12日を一斉休業として、従業員教育などを行うと発表した。
 不適切動画の問題を受け、大戸屋ホールディングスは、国内350店舗を3月12日に一斉休業し、全従業員への教育や研修を行うことを決めた。
 また、店舗や事務所の清掃作業を行い、再発防止と信頼回復に取り組みたいとしている。
 今回の休業で売り上げが減少することなどから、大戸屋は2019年3月期の業績予想を下方修正し、連結営業利益を当初からおよそ1億円、引き下げた。
 また、窪田社長ら取締役5人の3月の報酬を10%減額することを決めた。
 (以上、Yahoo!ニュースより引用)
      ■         ■
 札幌にも大戸屋があります。
 人手不足の中、
 アルバイト従業員を雇用して、
 いいお店を維持するのは大変です。
 大部分の従業員はまじめで、
 不適切動画を撮るような人はほんの一部です。
 事業規模が大きくなると、
 どんな業種でも大変です。
      ■         ■
 私が形成外科医として勤務したのは、
 北海道内では大きな病院ばかりです。
 正直に告白すると、
 医療事故がゼロの病院はありませんでした。
 どこの病院でも、
 医療訴訟をかかえていました。
 私も形成外科主任部長として、
 患者さんのお宅に謝りに行ったことがあります。
      ■         ■
 意外と知られていないのが、
 ♡美容外科チェーン店♡の事故やトラブルです。
 過去に起きた事故やトラブルも、
 今の従業員には知らされていないことが多いです。
 先輩から聞かされるのは、
 ♡うまい話し♡ばかりです。
 気をつけないと、
 次は自分が事故を起こすことになります。
      ■         ■
 レーザー機器も正しく使わないと、
 やけどになることがあります。
 女性の顔に、
 キズを作ることがあります。
 レーザー屋さんの言う通りに照射しても、
 まれにやけどになることがあります。
 美容外科では事故をひた隠しにかくします。
 お客さんが来なくなるからです。
 チェーン店の問題を読んでください。

消えかかっているライン
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            亡親父の誕生日2019                                                    
    
                         今日は2019年3月4日です。
 今朝の札幌は曇りです。
 PM2.5の影響なのかどんよりとしています。
 2016年3月29日に亡くなった親父の誕生日です。
 生きていれば93歳でした。
 満90歳の誕生日は、
 札幌市手稲区金山の病院で迎えました。
      ■         ■
 親父の誕生日は、
 お雛さまの次の日なので忘れません。
 昨年は移転で忙しく、
 覚えていても何もしませんでした。
 今年も何もしませんが、、、
 自分が65歳になる年齢を迎えて、
 親父と同じ90歳まで生きられる自信がありません。
 医師は短命な人が多いです。
      ■         ■
 父親の同僚だったお医者さんは、
 父親より若くして亡くなりました。
 今から考えると、
 親父はおやじなりに、
 上手にお医者さんと付き合っていたと思います。
 『横暴な医者になるな!』
 私がよく覚えている親父の名言です。
      ■         ■
 私が知っている親父の同僚だった先生は、
 みんな優しくていい先生でした。
 だから私も医師になったのかも?です。
 でも、
 中には横暴な先生もいたらしいです。
 お酒が好きで、
 お酒で失敗した先生もいらしたようです。
 これからも親父の名言を肝に銘じて、、、
 お医者さん人生を送りたいと思います。
 じいちゃんありがとう。

2016年3月4日
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            再発しにくい眼瞼下垂症手術2019                                                    
    
                         札幌美容形成外科で多い眼瞼下垂症手術、
 ど派手な二重は作りませんが、
 自然に見える二重の幅にしています。
 二重の幅2019
 眼瞼下垂症手術と二重の幅
 二重の幅は狭くなります
 私の院長日記に何度も登場しています。
      ■         ■
 できるだけ満足度が高い手術を目指しています。
 手術直後と、
 手術から一週間目、
 手術から三週間目、
 まではちゃんと二重になっていたのに、
 次第にラインが薄くなる人がいます
 眼瞼下垂症の再発です。
      ■         ■
 私が保険診療で手術をしても、
 高い美容外科で手術をしても、
 再発する人がいます。
 はっきりしている原因は、
 目をこすること、
 まぶたに負担をかけること、
 お化粧が原因のこともあります。
      ■         ■
 私がよく学会に行くのは、
 ♡最新の情報♡を仕入れてきて、
 毎日の手術に生かすためです。
 再発して再手術をする時には、
 再々手術にならないために、
 さまざまな工夫をしています。
 最近は、
 以前の手術より腫れるけれど
 再発しにくい手術法
 …で手術をしています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            セブンイレブンの人手不足問題2019                                                    
    
                         今日は2019年3月2日(土)です。
 今朝の札幌は曇りです。
 朝は小雪が降ったらしく、
 道路にはうっすらと雪がありました。
 せっかく春がきたとよろこんでいましたが、
 またちょっと冬に逆戻りです。
 毎年のことです。
      ■         ■
 セブンイレブンの人手不足問題が話題になっています。
 平成31年3月2日、北海道新聞WEB版の記事です。
 セブン―イレブン、24時間営業見直しも 3月中旬から実験
 コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは1日、コンビニの24時間営業の見直しに向けた実験を始めると明らかにした。全国の直営店から10店舗を選び、3月中旬から順次、営業時間を午前7時から午後11時までに短縮する。セブン―イレブンは24時間営業を貫いてきたが、人手不足の深刻化で苦しむオーナーの要請を受け対応を迫られた形だ。
 24時間営業の象徴的存在であるセブン―イレブンが従来の方針を軌道修正すれば、流通業界などで営業時間短縮の流れが広がる可能性がある。
 宮城、栃木、千葉、東京、愛知、兵庫、福岡、熊本の1都7県から立地や商圏を検討し、店舗を選ぶ。収益や来店客数の変化、作業効率などを検証し、フランチャイズ(FC)加盟店で時短営業を導入するかどうかを検討する。実験の終了時期は決まっていないという。セブン―イレブンは、FC加盟店に実際に時短営業を導入するかどうかは「実験の結果を見ないと分からない」としている。
 セブン―イレブンの24時間営業を巡っては、人手不足から自主的に営業時間を短縮した大阪府東大阪市のFC契約のオーナーが、本部から契約の解除と違約金を求められた。
 世耕弘成経済産業相は1日の閣議後の記者会見で、24時間営業を巡るセブン―イレブン側と加盟店オーナーの対立に関し、両者間で「適切な議論が行われるべきだ」と指摘した。
 コンビニオーナーでつくる団体は2月27日、セブン―イレブンに、24時間営業の見直しに関する団体交渉を求める申し入れ書を提出していた。
(以上、北海道新聞より引用)


写真はYahoo!ニュースから引用
      ■         ■
 私は、
 「セブン―イレブン東大阪南上小阪店」(大阪府東大阪市)
 オーナー松本実敏さん(57)のお気持ちが、
 痛いほどわかります。
 Yahoo!ニュースによると、
 松本さんは2018年5月にがんで妻を亡くした。
 妻は毎日店舗で働いていて、
 亡くなる1カ月半前でも、
 4時間ほど勤務していたという。
 それほど店は忙しかった。
 松本さんは、
 喪失感を抱えたまま、
 2人分働いていたがついに限界を感じるようになった。
 (以上、Yahoo!ニュースより引用)
      ■         ■
 私もコンビニのオーナーと同じです。
 もし奥さんが倒れたら、
 おそらく閉院です。
 人手不足が深刻です。
 札幌美容形成外科を開院した15年前と、
 えらい違いです。
 募集しても、
 なかなか人が集まりません。
      ■         ■
 私は、
 セブンイレブンは、
 朝7:00から、
 夜11:00までで、
 いいと思います。
 商品の陳列や、
 店内清掃などを含めても、
 深夜0:00から、
 朝6:00までは休めます。
      ■         ■
 2018年9月6日の、
 平成30年北海道胆振東部地震では、
 ご近所のセブンイレブンに助けられました。
 お店には、
 オーナー店長と思われる方、
 奥さんや子供さんまでいらっしゃいました。
 ほんとうにありがたかったです。
 セブンイレブンも夜は休んでいただきたいです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            値上げの春2019                                                    
    
                         今日は2019年3月1日です。
 札幌は暖かくなりました。
 道路の雪もほぼ無くなりました。
 まだ歩道には雪が残っていますが、
 17:00でも少し明るくなり、
 春を感じます。
 残念なのは値上げです。
      ■         ■
 2019年3月1日(金)のYahoo!ニュースです。
 3月1日から、アイスや練り物など、食品の値上げが相次ぐ
 アイスクリームでは、明治が「エッセルスーパーカップ」など23品目を、江崎グリコが「パピコ」など55品目を10円から50円値上げするほか、ロッテや森永乳業、森永製菓、赤城乳業も値上げする。
 また練り物では、日本水産が「ちくわ」や「ソーセージ」など、すり身製品全品を5%から10%、紀文が「さつまあげ」や「伊達巻き」など、13品目を5%から15%値上げする。
 このほかにも、日本製粉が冷凍食品16品目を5%から13%、マルハニチロは、さばの缶詰32品目を20円から60円値上げする。
 4月以降も、乳製品や大型ペットボトル製品などの値上げが続いていて、家計に厳しい春となるとみられる。

 
(以上、Yahoo!ニュースより引用)
      ■         ■
 極小企業の経営者としてみると、
 【値上げ】は、 
 仕方がないかなぁ~?
 …と思います。
 人手不足と、
 人件費アップが、
 この数年すごいです。
 札幌では、
 求人をしてもなかなか人が集まりません。
      ■         ■
 東京でコンビニに行くと、
 外国から来たと思われる店員さんが、
 流暢な日本語で、
 いらっしゃいませ
 …と言ってくれます。
 経営者として、
 大変なのが価格競争です。
 違法なエステの脱毛広告が、
 札幌の地下鉄にも大きく出ています。
      ■         ■
 私が札幌美容形成外科を開業してから、
 【値上げ】は一度もしていません。
 【値下げ】はしました。
 生き残るためです。
 減らしたのは、
 私の役員報酬です。
 65歳でも元気で働けることに、
 ありがたいなぁ~
 …と思っています。