医学講座

まぶたの再建2019

 大阪で開催された、
 第30回日本眼瞼義眼床手術学会
 実に内容が充実していて、
 いい学会でした。
 学会長の、
 大阪回生病院眼科の今川幸宏先生に感謝いたします。
 形成外科学が進歩した2019年でも、
 まぶたの再建は難しいです。
      ■         ■
 形成外科医は、
 生まれつきの病気の子どもたちを手術しています。
 唇顎口蓋裂など口唇や顎の骨の病気、
 手の異常、
 耳の異常、
 この30年の間に進歩しました。
 難しいのがまぶたの再建です。
      ■         ■
 特に難しいのが、
 自然に動くまぶたを再建することです。
 昨日の院長日記に書いた、
 先天性無眼球症は、
 生まれつき眼球がない病気です。
 まぶたはあります。
 まつ毛も生えています。
      ■         ■
 ところが、
 眼球がないために、
 そのまま成長を続けると、
 眼窩がんかという骨が成長しません。
 まぶたも小さいままです。
 アツザワプロテーゼ九州の、
 光安哲人さんが製作してくださったような、
 拡張器を目があるべき場所に入れないと、
 骨が成長しません。
      ■         ■
 われわれ形成外科医は、
 手術で治すのは得意ですが、
 拡張器のようなプロテーゼは作れません。
 作る道具も材料も持っていません。
 私が市立札幌病院に勤務していた頃に、
 目の悪性腫瘍で、
 眼球を摘出した子供さんがいらっしゃいました。
      ■         ■
 患者さんとご家族のご希望は、
 たとえ見えなくてもいいので、
 (他人から見て)
 違和感のない目にしてほしい
 …というご希望でした。
 残念なことに、
 文献を調べても、
 学会で発表を聞いても、
 いい解決法がありませんでした。
      ■         ■
 義眼を入れるスペースを上手に作るのは難しいです。
 関西医大形成外科の小川豊名誉教授が、
 義眼床手術研究会を設立されたのは、
 ちょうど私が市立札幌病院で患者さんを診た頃でした。
 生まれつき眼球がない赤ちゃんも、
 眼球を摘出した子どもさんも、
 義眼がうまく入って、
 (他人から)自然に見えるまぶたをつくりたいです。
 日本眼瞼義眼床手術学会が発展することを祈っています。

“まぶたの再建2019”へのコメントを見る

医学講座

先天性無眼球症

 暖かい大阪から寒い札幌に帰ってきました。
 パンジーが咲いているどころか土も芝生の雪の下です。
 あと2ヵ月はかかりそうです。
 第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)で勉強したことです。
 とても有意義な学会でした。
 学会長の大阪回生病院眼科、
 今川幸宏先生に感謝しています。
 私が感動したのは、
 義眼師さんの発表です。
 義眼を作ってくだる技師さんです。
 毎回、この学会で発表されています。
      ■         ■
 特殊な義眼の形状を呈するに至った先天性片無眼球症の1例
 光安哲人1、光安佐織1、大慈弥裕之2
 1有限会社アツザワプロテーゼ九州、2福岡大学病院形成外科

 先天性無眼球症という病気があります。
 生まれつき眼球がない赤ちゃんがいます。
 片眼だけない赤ちゃんも、
 両眼ともない赤ちゃんもいます。
      ■         ■
 眼球がないので、
 義眼を入れます。
 たとえ見えなくても眼球のように(他人から)見えます。
 ところが、
 生まれつき眼球がないので、
 義眼を入れるスペースがありません。
 眼球がなくても、
 上手な義眼が入ると、
 見た目は改善します。
      ■         ■
 赤ちゃんに目がないときは、
 生まれてからできるだけ早く
 眼球の代わりになるものを装着して、
 眼窩骨が発育するようにします
 この時に役立つのが拡張器です。
 市販の拡張器はないので、
 オーダーメイドで作ることになります。
 活躍するのが義眼師さんです。
      ■         ■
 アツザワプロテーゼ九州の、
 光安哲人さんはプロフェッショナルです。
 患者さんのご両親と協力して、
 拡張器(ブジー)を制作されました。
 私が市立札幌病院に勤務していた頃に、
 無眼球症の患者さんから相談を受けたことがありました。
 残念なことに、
 当時はいい解決法が見つけられませんでした。
      ■         ■
 先天性無眼球症の患者さんでも、
 上手に義眼を入れるスペースをつくって、
 上手に作っていただいた義眼を入れると、
 見た目は大きく変わります。
 アツザワプロテーゼ九州の、
 光安哲人さんがつくられた、
 拡張器(ブジー)と義眼のおかげで、
 すばらしい目ができていました。
 感激しました。

“先天性無眼球症”へのコメントを見る

医学講座

第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)②

 今日は2019年2月16日(土)です。
 昨夜、神戸経由で新大阪まで来ました。
 学会の会場は新大阪のメルパルク大阪です。
 ホテルの玄関前に、
 パンジーが咲いていました。
 雪の札幌から来ると、
 ちょっと驚きでした。
      ■         ■
 第30回日本眼瞼義眼床手術学会は、
 大阪回生病院眼科の今川幸宏先生が会長です。
 朝9:30から、
 夕方18:00まででした。
 学会のテーマは、
 機能美と形態美の融合です。
 いい言葉だと思います。
 会長の今川幸宏先生が次のように書かれています。
      ■         ■
 本学会は眼瞼・義眼床に関する手術のみならず、
 眼付属器に対するすべての手術を対象として議論する学会です。
 多くの場合、
 これらの疾患は機能の再建と外観の再建を両立させることを要求されますが、
 機能再建は眼科医が、
 外観の再建は形成外科医および美容外科医が得意とするところと思います。
 両者がそれぞれの立場から意見を述べ、
 お互いに情報を共有することは、
 より質の高い医療を創造することに繋がると考えております。
 本学会は、
 眼科医、形成外科医および美容外科医が、
 一堂に会して議論できる数少ない学会の一つですので、
 その点で非常に有意義であり、
 我々が中心となって発展させていかねばならないと思います。

      ■         ■
 美容外科医まで入れていただき、
 ありがたいお言葉です。
 なんちゃって美容外科医が、
 レディエッセや、
 ヒアルロン酸注射で、
 眼動脈を閉塞させてしまい、
 失明しそうになった時に
 必ず眼科医のお世話になります。
      ■         ■
 私はヒアルロン酸注射もやめましたが、
 まだまだリスクがある注入剤を使っている美容外科医もたくさんいます。
 私たち形成外科医と、
 眼科医が仲良く討論することで、
 少しでも快適で、
 ものが見やすく、
 見た目もよい目にするのが理想です。
 今日の学会はとても勉強になりました。
 なんちゃっての先生にも伝えたいことがありました。
 明日からの診療に役立てます。
 学会で勉強した内容は明日以降に書きます。

“第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)②”へのコメントを見る

医学講座

第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)①

 今日は2019年2月15日(金)です。
 今日は早目に診療を終えて、
 明日、大阪で開催される、
 第30回日本眼瞼義眼床手術学会に参加するため、
 新千歳空港から神戸に行きます。
 学会は新大阪で開催されますが、
 伊丹行きより、
 神戸行きに遅い便があるため、
 神戸経由で新大阪に行きます。
      ■         ■
 東京の学会でしたら、
 日帰りでも行けますが
 大阪である学会は、
 前泊と、
 後泊が必要になります。
 ちょっと大変ですが、
 昨年は引っ越しで参加できなかったので、
 今年はがんばって大阪まで行きます。
      ■         ■
 幸いお天気はよさそうなので、
 今のところ安心しています。
 神戸はうちの奥さんの出身地です。
 神戸や新大阪は、
 何度も行っているので、
 道に迷うこともありません。
 明日はまぶたのことを、
 しっかり学んできます。

“第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)①”へのコメントを見る

医学講座

病院の赤字2019

 昨日の院長日記、
 簿記とITに強くなる
 私は医学部の入試に商業簿記を入れて、
 高校生の時から、
 簿記を勉強すべきだと思います
 入試で商業簿記は無理だとしても、
 医学部の一般教養として、
 簿記を教えるのがいいと思います。
      ■         ■
 昨日の院長日記に、
 ラズベリーさんからいただいたコメントです。
 病院に勤務していると一人一人のコスト意識がかなり重要になります。
 解熱剤等に座薬を使用したり、
 ニトロダームTTSも臨時で使用しますし、
 患者様の寝衣やオムツの契約も取り交わします。
 病院控えの紙一枚が重要なのです。
 紛失させないよう努めなければなりません。
 日々のコストは経営者じゃなくて従業員、
 つまり労働者が行います。
 コストの取り漏れも多いと損失になると賢い経営者は考えます。
 日頃から教育するにしても
 自分自身の知識や意識があるかが非常に重要になってきます。
 簿記を学んでるとコスト意識だけでなく、
 経済・経営的思考が潜在的に身につき強くなるのではないかと私は考えます。

      ■         ■
 ホテルに宿泊して注文をすると、
 必ず伝票がきます。
 病院でさまざまな処置をしても、
 コストを請求しないと、
 病院が赤字になります。
 私が医者になった40年前は、
 すべて手書きの伝票でした。
 4枚複写くらいの伝票に、
 ボールペンで強く字を書いていました。
      ■         ■
 コストの取り漏れを防ぐために、
 オーダリングというシステムができました。
 今は電子カルテです。
 量販店でものを買う時に、
 店員さんがバーコードを読み込むように、
 患者さんのタグと、
 自分のIDを読み込んで、
 それから点滴をつなぐ病院もあります。
      ■         ■
 薬剤を間違って別の患者さんに投与しないようにするという、
 メリットもあります。
 点滴一つするのに、
 いちいち面倒くさいという手間が増えました。
 厚生労働省は医療費を削減するのに必死です。
 大きな病院では、
 いくら薬を使っても、
 まるめと言って、
 患者さんに請求できないシステムができました。
      ■         ■
 それでも病院は赤字になります。
 一つは消費税です。
 ふつうの病院は保険診療です。
 患者さんに消費税はかかりません。
 今年秋に消費税がUPすると、
 病院経営はますます苦しくなります。
 消費税の仕組みで病院が大変だからです。
 消費税と病院経営
 2012年8月11日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 私は保険診療の病院は、
 海外からの観光客のように、
 免税にするのがいいと思います。
 全部は無理だとしても、
 せめて保険診療で使う薬代は、
 免税がいいと思います。
 そうすると、
 病院経営もかなり楽になります。
 お医者さんはもうかる時代は終わりました。
 私と同年代の大病院の院長先生が
 赤字に苦しまない制度にしてあげたいです。

“病院の赤字2019”へのコメントを見る

医学講座

簿記とITに強くなる

 医療法人札幌美容形成外科は12月決算です。
 毎年2月が申告と納税の時期です。
 開業してからつくづく思うことです。
 商業簿記が、
 医学部の入試科目にあって、
 高校や予備校で教えるといいです。
 社会に出てから役に立ちます。
      ■         ■
 はっきり言って、
 医学部の受験科目で役立つのは、
 英語と、
 生物と、
 化学くらいです。
 最難関の数学は役立ちません。
 確認するという作業が役立つくらいです。
      ■         ■ 
 もう少し言わせてください。
 納税の義務は、
 日本国憲法で定められた国民の義務です。
 この納税をきちんとすることが、
 とても難しいです。
 会計事務所にもいろいろあります。
 私もアトラス総合事務所にお願いするまで、
 実に大変でした。
      ■         ■
 私はアトラス総合事務所から送られてくる
 親切丁寧な、
 赤ペン先生のファイルのおかげで、
 弥生会計という会計ソフトを使えるようになりました。
 毎月いらしてくださる会計事務所より、
 ネットで間違いを指摘してくださる、
 アトラス会計事務所方式が役立ちます。
 簿記ど素人だった私が、
 弥生会計を使えるようになりました。
      ■         ■
 今は便利な世の中です。
 国税庁HPからする確定申告は、
 格段に進歩しました。
 会計ソフトがなくても、
 個人の申告なら、
 国税庁HPからできます。
 これからの時代は、
 簿記とITに強くなることが大切です。

“簿記とITに強くなる”へのコメントを見る

医学講座

パブロフの犬

 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
 先生のお宅のそら君は誰もいない間どうしてますか?
 我が家の犬は子犬のくせに寝ないし
 お父さんがが帰って来ては遊び、
 息子が帰って来ては遊び、
 畑でも遊び、
 散歩は行かないとうしろに行くし。

      ■         ■
 うちの犬は、
 私が訓練する前は、
 何もできないばか犬でした。
 訓練した後でも、
 うちの奥さんの手をかんでいました。
 しまいにラップを食べてしまい、
 開腹手術までしました
 院長日記を見ると、
 2011年のことです。
 そら君は2歳でした。
      ■         ■
 私が飼いはじめたのは、
 1歳を過ぎてからです。
 待てもできないし、
 お手もできない犬でした。
 私が訓練しました。
 犬の訓練は、
 最初のチェリーを飼いはじめた時に、
 本を買って勉強しました。
 しつけは大変です。
      ■         ■
 しつけに成功したわけではありません。
 ムダ吠えはするし、
 宅急便の人には吠えるし、
 今でもだめな犬です。
 私が犬のしつけで考えたのが、
 パブロフの犬
 条件反射です。
 高校の生物でやったあれです。
      ■         ■
 うちの犬は食欲だけは旺盛でした。
 餌の時間を楽しみにしています。
 餌は一日2回です。
 まず、
 待てができるようにしました。
 待てができないと餌をもらえません。
 餌は少しずつ与えます。
 一回の餌やりで、
 20回も待てをさせました。
 ばか犬でも訓練すると、
 待てができるようになりました。
      ■         ■
 餌は必ず、
 ケージの中でやりました。
 そうしないと、
 餌を持っているだけで、
 ぴょんぴょんと飛びついてきます。
 残念なことに、
 私の言うことをきくのは、
 餌を持っている時だけという、
 副作用までできてしまいました。
 わたし流の犬のしつけです。

犬が見ているのはえさです

“パブロフの犬”へのコメントを見る

医学講座

一年前は大変でした

 今日は2019年2月11日(月)です。
 昨日の院長日記は40年前のことを書きました
 今日は昨年のことを書きます。
 ちょうど一年前の今ごろは大変でした。
 予定していた移転先が無くなり、
 南舘ビルとの契約が済んだころでした。
 3月末が退去期限で、
 引っ越し日は3月21日(水)に決まっていました。
 3月末は引越難民が出るほど混んでいます。
 クリニックの引っ越しは大変です。
      ■         ■
 約1ヵ月しかないのに、
 工事ができるかどうか?
 とても不安でした。
 工事を引き受けてくださったのが、
 私と同年代の情野誠一せいのさんでした。
 自宅の改修工事などで、
 何度もお世話になった正工社という工務店さんです。
 とても真面目な方です。
      ■         ■
 工事が始まったのは、
 2018年2月19日(月)でした。
 3月20日までに完成できなければ、
 荷物をどこかに預かってもらうつもりでした。
 最後まであきらめない
 …という根性が役立ちました。
 情野誠一せいのさんや、
 電気工事を引き受けてくださった、
 安藤電設さんのおかげで、
 無事に移転できました。
 ご恩は一生忘れません。

2018年2月19日(月)

“一年前は大変でした”へのコメントを見る

昔の記憶

40年ぶりの寒さ

 今年の冬は40年ぶりの寒さです
 札幌はまだ寒いです。
 今年は札幌雪まつりは寒かったです。
 海外からいらした方たちも、
 思わぬ寒さに驚いたことと思います。
 明日(2019年2月11日)で雪まつりも終わりです。
      ■         ■
 ふと40年前のことを考えてみました。
 40年前は1979年です。
 昭和54年でした。
 私は札幌医大の学生でした。
 学部3年目なので、
 通称、学3がくさんと呼ばれていました。
 4月からは、
 学部4年目で、
 学4がくよんになります。
      ■         ■
 今でも同じ呼び方かどうかわかりません。
 学4がくよんになると、
 毎日お医者さんのような白衣を着て、
 聴診器を首からぶら下げていて、
 とてもかっこよく見えたものです。
 私は学4がくよんになっても、
 まだ将来の道を決めていませんでした。
      ■         ■
 昔は学4がくよんになって、
 病院実習があって、
 各科を回って、
 実習の後にはレポートを書いて、
 そんな毎日でした。
 レポートが大変でした。
 当時はワープロもPCもなく、
 すべて手書きでした。
      ■         ■
 内科実習のレポートが一番大変でした。
 特に厳しかったのが、
 第二内科だったと記憶しています。
 札幌医大の第二内科は循環器内科です。
 レポートやサマリーを書くのが苦手でした。
 その頃には、
 自分は内科医には向いていないと思うようになりました
 学生時代には数々の失敗があります。
      ■         ■
 産泊さんぱく
 …というお産の実習で倒れました。
 教室で、
 『本間、産泊で倒れた』
 …と有名になりました。
 親切な産婦人科の先生が、
 『本間くん、ぎねに来ないか?』
 …と誘ってくださいました。
      ■         ■
 ぎねというのは、
 産婦人科のことです。
 和製ドイツ語です。
 赤ちゃんが産まれるのは感動です。
 実習で倒れた私でも誘っていただきありがたかったです。
 私は癌で患者さんが亡くなる科は無理だと思って、
 産婦人科はあきらめました。
 婦人科の癌で患者さんが亡くなりました。
      ■         ■
 いろいろ考えて選んだのが、
 形成外科でした
 誘ってくれたのは、
 同級生の福岡誠二先生でした。
 二人で北大形成外科に行きました
 福岡先生は脳神経外科医になり、
 私だけが形成外科医になりました。
 40年前の思い出です。
 寒かったことは忘れました

“40年ぶりの寒さ”へのコメントを見る

医学講座

東京の大雪2019

 今日は2019年2月9日(土)です。
 札幌は昨日40年ぶりの寒さでした
 最高気温が-10.1℃でした。
 今日も寒いですが、
 昨日よりはマシです。
 今日は関東地方で雪が降るようです。
      ■         ■
 2019年2月9日(土)のYahoo!ニュースです。
 関東 大雪のおそれ 東京都心でも5センチの予想降雪量
 2/9(土) 6:14配信
 関東は、9日(土)は低気圧や寒気の影響で、広い範囲で雪が降り、平野部でも大雪となる所がありそうだ。大雪による交通障害などに警戒が必要となる。
 きょうは、東日本の上空約1500メートルに-6度以下の寒気が流れ込み、伊豆諸島付近に低気圧が発生し、発達しながら東北東に進む見込みだ。
 このため、関東では、今夜にかけて広い範囲で雪が降り、平野部でも積雪となって、大雪となる所があるとみられる。午前6時現在、すでに茨城や千葉を中心にうっすらと積もっている所もあるが、降る量が少なくても、日中も気温が0℃~1℃くらいと低いため、雪が積もりやすくなりそうだ。
 23区でも積雪に 大雪のおそれも
【10日午前6時までの24時間に予想される降雪量】(多い所)
 関東地方平野部8センチ
 関東地方山沿い10センチ
 東京23区でも多い所で5センチの降雪量となる見込みだ。これは降る量の予想だが、気温が低い場合はそのまま5センチ程度の積雪となるおそれもある。
 大雪による交通障害や路面の凍結、電線や樹木への着雪に注意・警戒が必要だ。車の運転は、冬用タイヤを着用、歩く際にも転倒のおそれがあるため、最新の注意を心がけたい。
 ウェザーマップ 2/9(土) 6:14配信

9日正午に予想される雪や雨のエリア
(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)

      ■         ■
 昨年も東京で大雪がありました。
 東京の大雪2018
 とにかく気をつけることです。
 外出はしないこと。
 スタッドレスタイヤを準備していたとしても、
 車で外出はしないことです。
 他の車に衝突されるおそれもあります。
      ■         ■
 Yahoo!ニュースに書いてあるように、 
 大雪による交通障害や路面の凍結、
 電線や樹木への着雪に注意・警戒が必要だ。
 車の運転は、
 冬用タイヤを着用、
 歩く際にも転倒のおそれがあるため、
 最新の注意を心がけたい。
 外出時には長靴をおすすめします。
 格好は二の次です。

“東京の大雪2019”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ