医学講座
老後への備え方⑧ 退職金、一時金と年金に差
平成30年4月8日、朝日新聞朝刊の記事です。
今日は日曜日ですが、明日4月9日(月)が新聞休刊日のため、
毎週月曜日の連載が、
今日掲載されていました。
私が毎回興味深く読ませていただいている、
老後への備え方シリーズ⑧回目です。
■ ■
(なるほどマネー)老後への備え方⑧ 退職金、一時金と年金に差
■Reライフ 人生充実
退職金を受け取る時に、一時金で受け取るか、年金で受け取るかを選べるのですが、どちらにするか迷っています。
◇
会社員の退職金の受け取り方法は、「一時金のみ」、「一時金+一部を年金」、「すべて年金」などいくつかのパターンがあります。選択肢がどれだけあるかは勤務先により異なります。
「年金受け取り」を選択すると、退職金の原資は年金受取期間中も、多くの場合1~2%程度で運用されます。そのため受取総額は一時金より多くなるのが一般的です。今の超低金利下では魅力的に感じるでしょう。
しかし手取り額で見ると、必ずしも「年金受け取り」が有利とは限りません。
手取り額は、額面の収入から税金(所得税、住民税)と社会保険料(年金生活となった後は国民健康保険料と介護保険料)を引いた額です。年金収入が増えると、これらの負担が重くなり、手取りが目減りします。
例えば、勤続38年で退職金が2千万円の場合で、①60歳で一時金として受け取ったケースと、②60歳から10年間、年金(運用利率は2%)で受け取ったケースを比べてみます。定年後、再雇用で64歳まで年収350万円で働くと仮定します。
退職金を含めた60歳から10年間の収入を「額面」と「手取り」で試算すると、額面の合計は「年金」が多くなりますが、手取りの合計は「一時金」が130万円も有利になります。
預金金利よりもはるかに高い2%の運用利率でも、年金で受け取ることで増える税金と社会保険料の負担は、運用益ではカバーできないのです。
ただし、この試算はあくまで一例です。「一時金」と「年金」、どちらを選択すると有利かは、年金受け取りの場合の運用利率、年金額、居住地の自治体の国民保険や介護保険の保険料率などにより異なるので注意してください。
いずれにせよ、1年あたりの年金額が多くなるほど、税金と社会保険料の負担が重くなり、「一時金」のほうが有利になる傾向にあることは覚えておきましょう。
国民健康保険料と介護保険料は、多くの自治体で毎年のように引き上げられています。将来も保険料アップは避けられないでしょう。
私は「一時金」をなるべく多く受け取ることをすすめます。「退職所得」として所得税と住民税が課されますが、勤続年数に応じた「非課税枠(退職所得控除額)」があり、その金額までは税金がかからないなど、比較的有利な計算式になっています。退職所得控除額は、勤続20年まで年40万円、それ以降は年70万円ずつ積み上がっていきます。
例えば勤続38年なら、退職所得控除額は2060万円です。この金額までは税金がかからず、超えても超過分の半分だけが課税対象です。退職金を全額年金受け取りとすると、この非課税枠を使わずじまいになります。
「年金受け取り」を選択するなら、「全額年金」は避け、「一時金」と組み合わせるのがいいでしょう。年金の受取期間を長くすると、1年あたりの年金額が少なくなり、税金と社会保険料の負担は少なくて済むことも覚えておきましょう。=全11回
(ファイナンシャルプランナー・深田晶惠)
退職金は「一時金」、「年金」、どちらがいい?
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
私のような自営業者は、
退職金とは縁がありません。
形成外科医としての修行中は、
何度も転勤がありました。
北大形成外科の医局人事でしたが、
その都度自己都合退職でした。
■ ■
一番長く勤務したのが、
市立札幌病院で約6年でした。
今日の記事に、
勤続38年で退職金が2千万円
…の例が出ていましたが、
医師で勤続38年の人はまれです。
24歳で医師免許を取得して、
38年勤続すると62歳です。
■ ■
初期研修の間は非常勤職員なので、
退職金算定期間に入らない人が大部分です。
38年も同じ病院に勤務することは、
われわれの世界ではまずありません。
弁護士さんも同じだと思います。
退職金を考えると、
医師も弁護士もいい職業ではないと思います。
■ ■
「一時金」と「年金」
…も難しいです。
私は詳しいことはわかりませんが、
記事にあるように、
一時金がいいと思います。
今のご時勢では、
どんな一流企業でも5年後や10年後はわかりません。
かつての一流企業が今は消滅してしまっています。
■ ■
年金の仕組みがわかりませんが、
自分の5年後や10年後もわかりません。
ある日突然倒れて、
そのまま亡くなってしまったら…?
年金はもらえないのでは?
…と思います。
倒れてしまって、
使えなくなっても残念です。
私なら…
もらえる時にもらいます。
医学講座
性教育に指導、現場困惑 「避妊と言わず、生徒学べるのか」
平成30年4月7日、朝日新聞朝刊の記事です。
性教育に指導、現場困惑 「避妊と言わず、生徒学べるのか」 都教委に申し入れ
中学校で「性交」や「避妊」という言葉を使った性教育は「不適切」なのか。東京都足立区で3月にあった授業に対する都議や都教育委員会の「介入」について、10代の性の現実に見合っていない、と疑問視する声が広がっている。教員らで作る団体は4月6日、都教委に区教委への指導の中止などを申し入れた。
発端は、3月の都議会文教委員会だ。自民党の古賀俊昭都議が足立区立中の3年生を対象にした性教育の授業を問題視。都教委は「性交」や「避妊」「人工妊娠中絶」の言葉を使った点を「不適切」とし、区教委に改善を求めて指導している。中学の保健体育の学習指導要領には「性交」などは記されていない。
教職員や医療関係者らでつくる「“人間と性”教育研究協議会」(性教協)は4月6日、都教委や都議に対して「教育への不当介入だ」として、区教委への指導の中止などを申し入れた。都教委は足立区立中での授業について、「性交を助長する可能性もあり、中学生の発達段階にはふさわしくない」というスタンスだ。
申し入れ後に会見した性教協代表幹事の浅井春夫・立教大名誉教授は「都教委は子どもの現実より、指導要領ありきだと繰り返した。これでは現場は萎縮してしまう」と語った。
ネット署名サイト「Change.org」では4月2日、10代の実態に即した性教育や指導要領の見直しを求めるキャンペーンが始まった。署名は4月6日午後9時時点で2800人を超えている。キャンペーンの発起人で、各地の学校で性教育の講演をしているNPO法人「ピルコン」の染矢明日香代表(32)は「性交や避妊という言葉を使わずに性教育を行えということ自体に無理がある」と指摘。中学校側から「性交」の代わりに「性的な接触」などの表現を使うよう求められることがあり、生徒たちは正しく理解できているのだろうか、ともどかしく感じるという。
日本性教育協会の2011年の調査では、性交経験がある高校生は女子で22.5%、男子が14.6%。一方、ピルコンが2年前に高校生約4千人に実施した避妊などの知識を問うアンケートでは、正答率は3割程度にとどまる。文部科学省によると、2015、2016年度に高校が生徒の妊娠を確認した件数は2千件を超えた。
染矢さん自身、大学生の時に予期せぬ妊娠をして中絶した経験がある。講演を聞いた生徒からは「正しい知識を身につけていなかったら、性トラブルに巻き込まれていたかもしれない」などの感想が寄せられており、「子どもたちを守るために必要なのは、性を遠ざけることではなく、正しい知識を学ぶ機会です」。
病児保育や特別養子縁組の事業を運営するNPO法人「フローレンス」では妊娠相談も受けているが、女子中学生から「彼氏の精液が手についたが妊娠しないか」と問われたこともあったという。駒崎弘樹代表理事(38)は「中学生たちは驚くほど性の知識がない。ライフスキルを学ぶ授業として性教育を義務教育の中に位置づけていくべきだ」と話した。(塩入彩、斉藤寛子)
高校生を対象とした性知識アンケート
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
大切なことだと思います。
望まない妊娠を防ぐには、
教育が大切です。
中学や高校で、
もっと教育すべきです。
看護学生や、
医学生ですら、
間違った知識を持っている人がいます。
■ ■
私は中学校の保健体育で、
性教育、
性器の教育、
わきが、
包茎、
小陰唇肥大など、
もっと教えるべきだと思います。
今はこっそり変なところを見て、
間違った知識を覚えているだけです。
医学講座
「女性は降りて」のアナウンス
平成30年4月6日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
「女性は降りて」のアナウンス
もしも、こんなアナウンスがあったら……。「機内に急病の方がいます。お客さまの中に、お医者さまはいらっしゃいますか。ただし男性のお医者さまに限ります」。そんなばかな。しかし実際、似たようなことが起きた。相撲の土俵で。
▼ところは京都府舞鶴市、大相撲の春巡業である。あいさつしていた市長が倒れ、客席から看護師の女性が土俵に上がり心臓マッサージを施した。称賛すべき行動だと思うが、行司はマイクで「女性の方は土俵から降りて下さい」と制した。3回も。
▼「不適切な対応だった」と日本相撲協会の責任者が謝罪している。「土俵は女人禁制」の伝統に縛られず、柔軟に対応すべきだったと言いたいのだろう。ただ、相撲協会こそ自らを伝統に縛り付けてきたのではないか。
▼女性官房長官が内閣総理大臣杯を手渡したいと言った時も、女性知事が知事賞の授与に意欲を示した時も、協会は「どうぞ土俵の上に」と言わなかった。一方に例外なしで守られてきた伝統があり、一方に緊急事態があった。間に挟まれ動転した行司の心理も分からなくはない。
▼江戸時代は女性の相撲観戦には制限があり、自由に見られるようになったのは、明治期以降である。伝統は固定したものではなく変わりうる。そういえば記紀に初めて「相撲」の文字が登場するのは、日本書紀にある女同士の対戦だそうだ。
▼女性首相が誕生したら、内閣総理大臣杯の授与はどうするのだろう。気持ちが動転する前に、考えておいた方がいい。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
この問題にいち早くコメントされたのが、
私が尊敬する美容外科医の高須克弥先生です。
高須院長、大相撲の不適切アナウンスにツイッターで思いを明かす
美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長(73)が4月5日、自身のツイッターを更新し、京都・舞鶴市での大相撲春巡業中に行司が不適切なアナウンスをした事に自身の見解を示した。
この日の巡業では多々見良三・舞鶴市長が土俵上でのあいさつ中に倒れ、救命措置の協力のために、医療関係に従事すると思われる女性が土俵に上がったが、女人禁制の慣例がある土俵から降りるようアナウンスが流れていた。
好角家として知られる高須院長はツイッターで「相撲関係者の方々が女子禁制の土俵の神聖さを守りたい気持ちはわかります」と示した上で「僕は医者の義務を守りたいので男子禁制の場所でも要請があれば入り込みます」と記していた。
(以上、2018年4月5日、スポーツ報知より引用)
■ ■
今日、4月6日は家内の父親の命日です。
平成5年4月6日に64歳で亡くなりました。
兵庫県三田市のゴルフ場で、
急性心筋梗塞で亡くなりました。
人はある日突然具合が悪くなることがあります。
土俵に上がって、
心臓マッサージをしたくださった、
♡女性♡に感謝です。
■ ■
女性の方は土俵から降りて下さい
…と3回も言われたのに、
心臓マッサージを続けられた、
♡女性♡に拍手です。
医療現場に圧倒的に多いのが女性です。
女性の活躍なしには、
医療は成り立ちません。
私は女性の市長、
女性の知事、
女性の内閣総理大臣が、
堂々と土俵に上がれる日が、
一日も早く来ることを願っています。
医学講座
今日は工事日です
滑り込みセーフで南舘ビル4階に2018年3月24日(土)に開院した
札幌美容形成外科です。
工事を急いでいたため、
ゆうせんのBGMが流れていませんでした。
正確に言うと、
USENさんは工事にいらしてくださったのですが、
他の工事と重なってできなかったのです。
■ ■
開院してから、
しばらくBGMなしで手術をしていました。
空調の音だけが聞こえる手術室は、
緊張します。
患者さんの鼓動が伝わってきました。
あまりに静寂なので
私のCDを持ってきてかけました。
■ ■
設定を間違って、
一曲だけ繰り返し聴くことになった手術もありました。
変だなぁ~と思いながら、
手術中はそのまま同じ曲を聴いていました。
今日、ようやくユウセンさんの工事をしていただきました。
なつかしいBGMが聞こえます。
14年間同じチャンネルを聴いています。
たまにホテルやレストランで聴くことがあります。
明日からはBGMが流れます。
みなさまのご来院をお待ちしております。
昔の記憶
本間家の家紋
昨日の院長日記に、
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
正確な家紋がわからず、
本家にも一切なく困っていましたら、
寺の納骨堂に行くとわかるというので、
今日母と行ってきます。
■ ■
私もお墓を建てた時に、
四国の島本さんから確認されました。
本間家の家紋は、
丸に三つ柏まるにみつがしわ
…という家紋だそうです。
実家に、
親戚のおばさんがくださったという、
額に入った家紋がありました。
■ ■
私は本間家の長男ですが、
正確な家紋は知りませんでした。
私の息子も、
おそらく知らないと思います。
本間家の先祖
本間家のルーツ
私の先祖は、
山形の本間様ではなく…
佐渡島のようです。
下の家紋が本間家の家紋だそうです。
エビデンスはありません。
本間家の家紋
丸に三つ柏
医学講座
眠れるようになりました
今日は2018年4月2日です。
南舘ビルみなみだてビルに引越して12日目です。
ようやく少しずつ片付いてきました。
移転先が無くなって、
閉院
…を考えた時は、
眠れない日々が続きました。
■ ■
♡幸運♡にも、
南舘ビルみなみだてビルに入居させていただけました。
眠れない日々は、
不思議となくなり、
いつの間にか、
眠れるようになりました。
今は安心しています。
■ ■
あまり特技のない私ですが、
どこでも眠れる特技
…を持っていました。
今回だけは、
その特技も生かせませんでした。
移転先に引越して、
ようやく落ち着いてきたので、
眠れるようになりました
皆さまのご声援に感謝しています。
ありがとうございました。
医学講座
老後への備え方⑦ 定年後の収入「見える化」を
平成30年4月2日、朝日新聞朝刊の連載記事です。
(なるほどマネー)老後への備え方⑦ 定年後の収入「見える化」を
■Reライフ 人生充実
定年後も働くつもりですが、個人年金も受け取れる見込みです。その後公的年金が入ると思いますが、収入をどう管理していけばいいですか。
◇
今回は、60歳の定年以降の「収入の変化」について考えます。定年を境に収入は大幅にダウンします。その後の収入源は複数になり、世帯収入は変化します。
多くの人は、現役時代の収入源は給与だけでしょう。定年後に再雇用で働いた場合、60代前半は給与収入があり、さらに生年月日によっては公的年金の一部も受け取れます。
これらを合わせたものが世帯収入になります。民間の個人年金保険に加入していれば、その年金収入も加えて得られます。
65歳から年金生活に入ると、会社員だった人は、老齢厚生年金と老齢基礎年金を合わせた年金の受給がスタートします。配偶者の公的年金も加わります。
勤務先で企業年金制度があったり、退職金の一部を年金受け取りにしたりすると、60歳ないしは65歳から企業年金の収入もあります。
定年後の収入源は、給与や年金など複数になります。ただ、合計額は現役時代の給与収入には届かないのが一般的です。
公的年金は受給開始後、生きている限り受け取れますが、民間の個人年金や企業年金の多くは受給期間が決まっています。
たとえば、個人年金は60~69歳まで、企業年金は65~74歳までなら、65歳時点の収入は、個人年金と企業年金、公的年金となります。
これが75歳時点は公的年金だけになり、収入は大きく減ります。世帯収入額の変化を織り込んだプランを立てる必要があります。
そのために、一覧表をつくってみることをすすめます。収入源ごとの収入と金額、その年の世帯収入合計額、受取期間を「見える化」しましょう。
60代の時は世帯収入額が数年ごとに変化するので、書き出してみると想定外の結果になるかもしれません。
世帯収入の合計額が最も多いときの暮らしを長く続けると、収入が減ったときに貯蓄からの取り崩しが多くなります。
70代後半を迎える頃に貯蓄が心もとない金額に減ってしまった、という事態にならないよう、収入ダウンの時期を念頭に置きましょう。
収入を一覧表に書き出してみると、複数の年金収入があるほど老後は豊かなものに見えるかもしれません。しかし必ずしも「たくさんの年金」が正解とも限らないのです。
毎年の収入が多いと、税金や、国民健康保険、介護保険といった社会保険料の負担率が重くなり、手取りが減る現象が起こるからです。
勤務先によっては、退職金の受け取り方法を「一時金」と「年金」で選択できます。年金で受け取ると、企業年金が引き続き運用をしてくれるため、額面での受取総額は、一時金より年金受け取りの方が多くなるケースが多いです。
ところが、「手取り額」に着目して試算すると、一時金のほうが多くなるケースがあります。
なぜそんなことが起こるのか。次回で詳しく説明します。=全11回
(ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)
60歳定年後の収入は「年表」で管理しよう
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
現在63歳の私は、
開業していなければ、
定年後の再雇用の時期です。
同級生には定年退職をして、
第二の職場にいる人もいます。
私自身は、
今年は移転があり借金もしました。
■ ■
借金を残して死ぬわけにもいかないので、
まだ働きます。
医師として働いた人は、
企業年金をもらえる人はごくわずかです。
私の年金も、
JA帯広厚生病院の時は農林年金、
市立札幌病院の時は共済組合、
ばらばらなのでちゃんともらえるのか不安もあります。
年金の額も少ないです。
時間ができたら年表を作ります。
医学講座
2018年4月1日_今日も手術をします
今日は2018年4月1日(日)です。
南舘ビルみなみだてビルで、
この院長日記を書いています。
私にとって感慨深い4月1日です。
閉院の危機から、
生還した気分です。
■ ■
偏屈へんくつ
頑固がんこ
ストイック
…いろいろなことを言われます。
63歳になっても、
手術ができるのはありがたいことです。
皆さまに助けていただき、
移転開業ができました。
■ ■
私の残された人生は、
少しでも、
困っている人の役に立つ手術をします。
私の札幌医大の授業料は月3,000円でした。
税金で医者にしてもらいました。
私はお金をもうけるつもりはありません。
少しでも自分の技術を生かして、
残された人生を終わりたいと思っています。
皆さまの♡ご声援♡に感謝しています。
ありがとうございました。
最新情報
札幌美容形成外科移転先について
札幌美容形成外科は2018年3月に移転しました。
移転先は
〒060-0061
札幌市中央区南1条西4丁目16-1南舘ビル4階
みなみだてビルと呼びます。
電話番号は変わりません
医学講座
明渡期日_平成30年3月31日
今日は2018年3月31日です。
和解成立
平成29年10月26日に札幌地方裁判所で和解が成立し、
裁判所で決められた明渡し期日が今日でした。
和解が成立したものの、
移転先が見つからず、
ほんとうに困りました。
人生で一番の逆境の時でした。
■ ■
うちの奥さんが、
南舘ビルみなみだてビルを見つけました。
日頃、
文句ばかり言ってますが、
♡奥さんに感謝♡です。
建物明渡期日の、
一週間前に、
札幌市保健所の検査を受け、
♡開院♡することができました。
コンタクトオフビルの鍵も、
一週間早く返却できました。
■ ■
奇跡的に移転できました、
工事を引き受けてくださった業者さん、
早朝から工事をしてくださり、
ほんとうにありがとうございました。
ようやく院内も片付いてきました。
無事に明渡期日までに移転できて、
ご協力いただいた業者さんに感謝しています。
♡ありがとうございました♡