医学講座

業務用洗浄剤に注意!

 私が毎年出席している、
 日本熱傷学会北海道地方会
 …は勉強になります。
 第25回日本熱傷学会北海道地方会では、
 強アルカリにより、
 足の指をすべて切断した例が報告されました。
      ■         ■
 難しいのが、
 アルカリによる組織損傷の程度です。
 一見すると、
 血流がよく、
 治りそうなやけどに見えます
 そこが落とし穴です。
 私にも痛恨の誤診経験があります
 一生忘れることはないと思います。
      ■         ■
 もう一つ注意しなければならない点があります。
 強アルカリによるやけどは、
 痛くないのです。
 患者さん自身が気づかないことがあります。
 ふつうのやけどは痛いので、
 すぐに気づきます。
 女性に多いのが、
 髪の毛をくるくるにするこてを、
 誤ってくびにつけるやけどです。
 気をつけないとあとが残ります。
      ■         ■
 強アルカリによるやけどは、
 アルカリの液がついても、
 こてやけどのように痛くありません。
 患者さん自身が気づかないことが多いです。
 気をつけていただきたいのが、
 業務用洗浄剤です。
 よく落ちるのは、
 強アルカリのためです。
      ■         ■
 アルカリの液が長靴の中に入ってしまった。
 アルカリの液が自分の靴についてしまった。
 痛くないので、
 そのまま作業を続けます。
 そうするうちに、
 強アルカリが皮膚を通り越して、
 皮下脂肪の中にまで浸透してしまいます。
 どんどん深くまで組織を破壊します。
 神経まで破壊するので痛みは軽度です。 
     ■         ■
 患者さんが気づいた時には、
 組織が黒く変性していることがあります。
 私たちが診察をしても、
 アルカリがどこまで浸透しているか?
 判断できないことがあります。
 私の痛恨の誤診経験も、
 組織血流があり損傷された部位の色もピンクでした。
 私が後世の先生に伝えたい失敗です。
      ■         ■
 業務用食洗器の洗剤
 業務用のダクト洗浄剤
 ぎとぎとの油を落としてくれる業務用洗浄剤には、
 強アルカリの製品があります。
 くれぐれも注意してください。
 家庭用の配水管洗浄剤
 パイプクリーナーにも、
 強アルカリの製品があります。
 取り扱いには十分に注意してください。

“業務用洗浄剤に注意!”へのコメントを見る

医学講座

第25回日本熱傷学会北海道地方会②

 2019年1月26日(土)に行われた、
 第25回日本熱傷学会北海道地方会の続きです。
 熱傷は一番身近な外傷です。
 適切な治療をすると、
 きれいに治ります
 治療法もめざましく進歩しました。
 事故や災害で大やけどをすることもあります。
 救命率も向上しました。
      ■         ■
 日本の熱傷治療のレベルは高いです。
 ロシアから助けを求められることもありました。
 私は、
 美容外科より、
 熱傷治療のほうが、
 ずっと役に立つ学問だと考えています。
 だから毎年学会に参加しています。
 昨日の第25回日本熱傷学会北海道地方会もとても勉強になりました。
      ■         ■
 今年の熱傷地方会で勉強になったのが、
 アルカリによる化学損傷です。
 やけどは、
 お湯や火炎によるものだけではなく、
 酸やアルカリによっても起こります。
 化学熱傷ということもあります。
 日本熱傷学会では、
 化学損傷と呼んでいます。
      ■         ■
 酸とアルカリは、
 学校で習う、
 リトマス試験紙のあれです。
 こわいのは、
 酸よりアルカリです。
 思わぬところに、
 強アルカリがあります。
 とても深いやけどになり、
 足指を切断することもあります。
 私にも痛恨の誤診経験があります
 若い形成外科の先生にも熱傷を勉強していただきたいです。

“第25回日本熱傷学会北海道地方会②”へのコメントを見る

医学講座

第25回日本熱傷学会北海道地方会①

 今日は2019年1月26日(土)です。
 第25回日本熱傷学会北海道地方会のため、
 札幌美容形成外科は休診です。
 北海道大学形成外科の村尾尚規先生が会長です。
 今日はお天気も回復しました。
 ひさしぶりに北大に行きます。
      ■         ■
 今日の地方会のプログラムです。
 第25回日本熱傷学会北海道地方会
日時:平成31年1月26日(土)13:00~
会場:北海道大学医学部臨床講義棟2F臨末大講堂(札幌市北区北15条西7丁目)
会長:北海道大学形成外科講師 村尾尚規
 13:00 開会の挨拶 会長 村尾尚規
 13:00~13:10 総会
 13:10~14:00 一般演題Ⅰ
 座長 北海道大学 形成外科 前田拓
 1.腋窩部熱傷後瘢痕拘縮に対する治療経験
 札幌医科大学形成外科 須貝明日香
 2.コンクリートポンプ車のホースからセメントが噴き出し作業員が受傷した事例について
 札幌市消防局 北消防署警防課救急担当 吉見一気
 3.足背化学熱傷により全足趾切断に至った1例
 帯広厚生病院形成外科 石井睦
 4.業務用食器洗浄機用洗剤による化学損傷~本邦報告例を含めた受傷機転の考察
 北海道大学 形成外科 村尾尚規
 5.てんかん発作により重度熱傷を受傷した1例
 北見赤十字病院 形成外科 斎藤孝祐
 14:00~14:50 一般演題Ⅱ
 座長 札幌医科大学形成外科 山下建
 6.高気圧酸素療法により前足部切断を回避できた凍傷の1例
 北海道大学 形成外科 三浦隆洋
 7.電撃傷に続発した心的外傷後ストレス障害の治療経験
 北海道大学形成外科 前田拓
 8.高周波溶解炉により受傷した背部電撃傷の一例
 北海道大学形成外科 石井浩子
 9.当院における自家培養表皮ジェイスⓇの使用経験
 帯広厚生病院形成外科 伊藤梨里
 10.北海道大学病院における自家培養表皮適応症例の検討
 北海道大学形成外科 村尾尚規
 15:00~16:00 特別講演
 司会 北海道大学形成外科 村尾尚規
 Damage control surgery として捉えるJACEⓇを用いた広範囲熱傷治療戦略
 関西医科大学形成外科 日原正勝 先生
 16:00 閉会の挨拶 会長 村尾尚規
 (以上、日本熱傷学会北海道地方会プログラムより引用)

      ■         ■
 今から25年前に第1回日本熱傷学会北海道地方会が開催されました
 私は市立札幌病院に勤務していました。
 北大形成外科は大浦武彦教授が在任中でした。
 私は39歳でした。
 若かったです。
 市立札幌病院の白土瑞江婦長さんが発表してくださいました。
 とてもうれしかった記憶があります。
      ■         ■
 私が熱傷学会が好きな理由は、
 医師も看護師も救急隊員も、
 同じ会場で発表して、
 自由に討論ができるからです。
 まみ子師長さんもいらしてました。
 熱傷治療は大変です。
 医師と看護師がチームワークよく仕事をしないと、
 助かる患者さんも助からなくなります。
 今日も充実した内容でした。

北大医学部正面玄関。奥の建物が北大病院です。

“第25回日本熱傷学会北海道地方会①”へのコメントを見る

昔の記憶

北海道は大雪です20190125

 昨日から北海道地方が大雪です。
 今朝起きたらすごい量の雪が積もっていました。
 昨夜、レーザーの業者さんがいらっしゃる予定でしたが、
 飛行機が遅れてお会いできませんでした。
 明日は日本熱傷学会北海道地方会です。
 大雪でまみ子師長さんがいらっしゃれるか?
 …ちょっと心配しています。
      ■         ■
 平成31年1月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
 事故多発、停電も発生 道内大荒れ、市民生活混乱
 オホーツク海側や道北を中心に暴風雪に見舞われた24日、住民は雪かきに追われ、交通事故も相次ぐなど市民生活が混乱した。
 紋別市内は朝から激しく舞う雪のため時折視界がきかない状態となり、中心部では休業する店が相次いだ。道路状況も悪く、紋別市や近隣2町はごみ収集を中止した。同市の清掃会社アルバイト小川こずえさん(46)は帰宅中、軽乗用車が埋まって同僚らに除雪を手伝ってもらった。「今年は雪が少なく、油断していた」と肩を落とした。
 上川管内下川町は午前11時までの4時間で43センチ積雪が増えた。国道沿いの商店街で除雪作業に追われた飲食店経営太田勝さん(62)は「今冬は雪が少なかったので大変です」と話した。
 北見市内は風雪が強まった午後2時以降、路線バス全12路線が運休になった。夕方の北見バスターミナルでは、交通手段を失った10人ほどが途方に暮れていた。同市のパート従業員市原清一さん(69)は「歩いて帰るつもりだけれど、この道なら2時間はかかってしまう」とため息をついた。
 交通事故も相次いだ。24日午前11時ごろ、旭川市の市道で乗用車2台が正面衝突し、車を運転していた35歳と59歳の男性2人が軽傷を負った。旭川中央署によると、吹雪で視界が失われるホワイトアウト状態だったという。倶知安署(後志管内倶知安町など7町村)管内でも夕方までに、雪山に突っ込むなどの事故が計11件発生した。
 後志管内寿都町と島牧村では午前10時すぎ、最大約2千戸の停電が発生。約3時間後までに全面復旧した。北電小樽支店によると、風雪で倒れた樹木が電線に接触した影響という。島牧村は村内10カ所の集会所などでストーブなどを点火し住民が避難できるように備え、村民7人が一時身を寄せたという。

激しい風雪で視界が悪い中、国道を横断する市民ら=24日午後3時、JR北見駅前(岩崎勝撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 すごい雪です。
 北海道で死者が出たこともあります
 冬になると亡くなったお父さんのことを思い出します。
 島牧村の停電も困ります。
 風雪で倒れた樹木が電線に接触し停電
 2018年9月5日午前2時頃に
 台風で私の家の近くでも停電になりました
 冬に停電になるとたとえ3時間でも大変なことです。
 北国に生きる者として、
 冬の停電だけは避けてほしいです

“北海道は大雪です20190125”へのコメントを見る

医学講座

医者は一生勉強です

 昨日の院長日記、
 美と健康の維持2019に、
 りりーさんから、
 コメントをいただきました
 先生も沢山の努力をしてお医者さんになられたんですね。
 医者になった後も勉強が必要で、
 患者さんの要望も聞いて、
 ストレスも多い仕事だと思いますけど、
 頑張ってください。

      ■         ■
 ありがとうございます。
 とてもはげみになります。
 医者は一生勉強なんです。
 医学部6年間も厳しい試験があります。
 100人入学すると、
 卒業時には90人以下になるのがふつうです。
 大学によって違いますが、
 ふつうの国公立大学医学部で、
 6年間で卒葉できるのは9割以下です
      ■         ■
 卒業後に医師国家試験があります。
 医師になるために、
 ほぼ全部の科目の試験があります。
 内科医になる人も、
 外科も産婦人科も試験があります。
 外科医になる人も、
 内科も小児科も試験があります。
 日本全国で医師国家試験が行われて、
 全員が同じ問題で受験します。
      ■         ■
 実技試験はありません。
 マークシート式の試験問題です。
 試験問題を作成するのは、
 厚生労働省から委託を受けた、
 医師国家試験出題委員です。
 大学医学部の教授がなります。
 2月にある医師国家試験問題を作るのは、
 夏です。
 暑い時期に東京で問題を作っているはずです。
      ■         ■
 医師国家試験に合格した後も、
 専門医試験があります。
 日本形成外科学会にも専門医試験があります。
 先週、東京で筆記試験と面接試験がありました。
 面接は3人の試験官によって判定されます。
 専門医になった後も、
 学会に出席して勉強をします。
 医学は日進月歩なので、
 毎日が勉強です。
 好きな診療科目だから続けられます。

“医者は一生勉強です”へのコメントを見る

医学講座

美と健康の維持2019

 昨日の院長日記、
 ミス日本グランプリに東大理Ⅲ
 …の続きです。
 天は二物を……
 …と言いますが、
 三物も四物も持っている人がいるものです。
 遺伝的な才能もあると思いますが、
 本人の努力もすごいと思います。
      ■         ■
 美と健康の維持
 11年前の2008年1月31日に書いた院長日記です。
 ミスコンテストで入賞するには、生まれつきの才能もあります。
 ただ美人に生まれただけでは、入賞できません。
 本人の努力が必要です。
 あるミスコンテストの候補者が、コンテスト終了後に…
 『あぁ!これで、美味しいケーキが食べられる!』
 と言われたそうです。
 そばにいたお母さんが、
 『よく頑張ったね。好きなものもガマンして、偉かったね』
 と言葉をかけていたそうです。
      ■         ■
 美と健康の維持は、簡単なようで難しいものです。
 20歳前後のお嬢さんは、若いというだけで美しい時期です。
 同時に、ケーキ、アイス、お菓子などなど
 甘くて美味しいものが大好きで、食べたい時期でもあります。
 毎日、ケーキや甘いものを、好きなだけ食べていると…
 あっという間に、体重が増えてしまいます。
 美容外科に来て、○○万円もかけて、脂肪吸引をしても…
 体重は簡単には落ちません。
 チョコをいっぱい食べると、ホッペにニキビがたくさん出てきます。
      ■         ■
 自分で自分をしっかりコントロールできないと、体重の管理はできません。
 100円でできるダイエットに書いたように、
 やせるためには、自分がどのくらい食べているかを、
 客観的に、しっかり管理しないとダメです。
 ミスになられた方は、これから一年間、ミスとしての業務が待っています。
 美と健康を維持して、学問もしっかりしなくてはなりません。
 美しい女優さんやモデルさんは、しっかりと自己管理をなさっています。
 美と健康の維持は、簡単なようですが、
 自分との戦いであることも事実です。

      ■         ■
 11年前には北大生のミスについて書きました。
 東大理Ⅲのミス日本は考えてもみませんでした。
 国立大学最難関の東大理Ⅲです。
 医学を学ぶのは、
 東大も地方大学も同じです。
 実習はきついです。
 医師になってからも大変です。
 私が大変だなぁ~と思うのが、
 子育てと医師の両立です。
 優しくて素敵な先生になっていただきたいです。

第51回ミス日本グランプリの理Ⅲ2年度曾亜衣子さん(左)とミス日本『海の日』の理Ⅲ1年の高橋梨子さん(右)(C)ORICON NewS inc.
(以上、Yahoo!ニュースより引用)

“美と健康の維持2019”へのコメントを見る

医学講座

ミス日本グランプリに東大理Ⅲ、度會亜衣子さん

 今日は2019年1月22日(火)です。
 札幌は寒いです。
 今朝のとくダネ!に、
 第51回ミス日本コンテスト2019、
 グランプリになった、
 度會亜衣子さんが出演していました。
 奥さんと2人で、
 すごい人がいるものだと見ていました。
      ■         ■
 フポニチWEB版の記事です。
 ミス日本51代目GPに東大生・度會亜衣子さん
 医師志望の才女が2354人の頂点に
 「第51回ミス日本コンテスト2019」(スポーツニッポン新聞社後援)が1月21日、東京・新宿の京王プラザホテルで開催され、最終選考に残った13人から、度會亜衣子わたらいあいこさん(21=東大前期教養学部理科Ⅲ類2年)が51代目のミス日本グランプリに輝いた。
 度會さんは愛知県出身の21歳。東大前期教養学部理科Ⅲ類在学中。1メートル66。B80・W56・H82。大学に入学してからさまざまなことに挑戦。高校まで運動が不得意ながら水泳部に入り、大会で400メートルを完泳。外国語も仏語をゼロから学び仏検2級に合格するなど、一回り成長したのを実感。現在は医師を志して勉学に励んでいる。
 グランプリに名前を呼ばれ、「このような素晴らしい賞をいただきありがとうございます。このような賞をいただけるとは夢にも思っていませんでした」と感無量。「会場に来てくれている母、実家にいる父、兄、家族に伝えたいです」とし、「ミス日本の名に恥じぬよう精進してまいります。精一杯がんばります」と力強く語った。今年新設された「ミススポーツ」とのW受賞となり、2020年の東京五輪に向けての活動での活躍も期待される。
 ミス日本「水の天使」「ミス着物」は谷桃子さん(22=慶大法学部4年)、ミス日本「みどりの女神」には元宝塚の男役・藤本麗華さん(26=ダンス講師)。ミス日本「海の日」には度會さんの後輩でもある高橋梨子さん(20=東大前期教養学部理科Ⅲ類1年)、準ミス日本には西尾菜々美さん(21=青学大総合文化政策学部3年)がそれぞれ選ばれた。
 女優の山本富士子(86)藤原紀香(46)らを輩出した伝統ある「ミス日本コンテスト」。今回の応募者は2354人で、決定コンテストには全国4地区から選ばれた13人が参加。水着審査、ドレスなどに加え、自己PR、質疑応答などを経て、「利他の心で行動する健康美人」をテーマにミス日本にふさわしい女性が選出された。

2019ミス日本グランプリに輝いた度會亜衣子さん(撮影・会津智海)
(以上、フポニチWEB版より引用)

      ■         ■
 記事を読んで驚いたのが、
 東大理Ⅲから、
 グランプリの度會亜衣子さん(21)
 ミス日本「海の日」に、
 東大前期教養学部理科Ⅲ類1年、
 高橋梨子さん(20)
 お二人もミス日本になられたことです。
 すごい女性がいらっしゃるものです。
 ご活躍を期待しています。

“ミス日本グランプリに東大理Ⅲ、度會亜衣子さん”へのコメントを見る

医学講座

あそこの色が黒い

 札幌美容形成外科で意外に多い手術が、
 小陰唇縮小手術です。
 看護師さんや、
 助産師さんでも、
 小陰唇縮小手術を知らない人がいます。
 医学部でも、
 看護学部でも、
 助産師の大学院でも教えません。
      ■         ■
 人に言えない悩みです。
 患者さんの中には、
 ほんとうに【重度】で、
 どうして保険適応にならないのか?
 …と思うほど肥大している人がいます。
 本人のせいではありません。
 中学生頃から【異常】を自覚する人もいます。
 手術以外に治す方法はありません。
      ■         ■
 お気の毒だと思うのが、
 あそこの色です。
 慢性的な炎症のために、
 他の部位は白いのに、
 あそこだけ黒く変色している人がいます
 キズの部位が黒く変色する、
 炎症後色素沈着と同じです。
      ■         ■
 心ないパートナーから、
 色のことを言われて傷つく人がいます。
 もっとお気の毒なのは、
 色が黒いのは、
 ○○○○のせいだから……
 …ともっとひどいことを言われて、
 一生立ち直れないくらい傷つく人もいます。
      ■         ■
 色が黒いのは、
 出ていて、
 慢性的な炎症があるためです。
 そんな人は、
 とても他人には見せられません。
 手術で出ている部分を切除すると、
 驚くほど楽になります。
 女性国会議員が議員立法で、
 女子外性器縮小手術
 …を保険適応にしてくれることを願っています。
 外国の女の人も困っています

“あそこの色が黒い”へのコメントを見る

医学講座

受験生を応援します2019

 私は今年9月で65歳になります。
 私の年齢になっても、
 試験は嫌なものです。
 自分で試験問題を作成する側になってからですら
 やばい明日試験なのに勉強してない
 …という悪夢をみていました。
 浪人の頃は、
 来年も予備校は嫌だなぁ~
 …と思っていました。
      ■         ■
 18歳で味わった挫折感は、
 その後の人生に役立っています。
 最後まであきらめない
 …というのが私の座右の銘です。
 受験で勉強した数学Ⅲは役に立っていませんが、
 何度も確認するという習慣
 医療に役立っています。
 ミスや失敗は許されません
      ■         ■
 65歳になって思うことです。
 私の受験は、
 親も私以上に心配していたんだなぁ~
 …ということです。
 私の学資と、
 弟の学資のために、
 母親は生命保険の外交員をして
 生活費を稼いでくれていました。
      ■         ■
 90歳になっても元気で、
 株をやっています。
 たまに失敗して、
 iPadをこわす
 …こともありますが、
 iPadは無事に復元できました。
 復元して連絡先を入れたおかげで、
 私のおばともLINEができるようになったそうです。
 本間家には受験生はいませんが、
 受験生を応援しています。
 私を医師にしてくださった、
 矢野雋輔やのしゅんすけ先生が言われた、
 人生で一番ロマンチックな時期です。

“受験生を応援します2019”へのコメントを見る

医学講座

センター試験2019

 今日は2019年1月19日(土)です。
 札幌の天候は晴れです。
 大学入試センター試験の日です。
 私が大学受験をした頃には、
 センター試験も、
 共通一次試験もありませんでした。
 報道によると大学入試センター試験は2020年1月までで、
 2021年からは
 大学入学共通テストに移行し、
 センター試験を廃止するそうです。
      ■         ■
 私が現役と一浪で受験したのは
 昭和48年と昭和49年でした。
 はるか昔です。
 1973年と1974年です。
 ちょうどオイルショックで、
 街のスーパーから、
 トイレットペーパーが無くなった時代でした。
 そんな時代を知らない若い人が増えました。
      ■         ■
 いつの時代になっても変わらないのが、
 浪人生の気持ちです。
 今年も落ちたらどうしよう
 また予備校は嫌だなぁ~
 親に申し訳ないなぁ~
 私は声を大にして言いたいです。
 浪人はムダではない
 不安になるのは勉強をした証拠です。
      ■         ■
 入学してから気になるのが、
 年齢差です。
 男子より、
 女子が気になると思います。
 現役で合格した子と、
 4浪で合格した子や、
 他大学を卒業後に、
 学士入学した学生さんでは、
 4歳近く年齢差があります。
      ■         ■
 また私は声を大にして言いたいです。  
 年齢差なんて気にするな!
 年齢で差がつくのは、
 公務員や、
 大学教員としての、
 定年だけです。
 浪人の数が多いと、
 早く定年を迎えるだけです。
      ■         ■
 63歳になった時の年齢差
 2017年7月18日の院長日記です。
 見た目の年齢は、
 5歳以上若く見せることができます
 女性ですと、
 10歳以上若く見える人もいます
 浪人の数で年齢差を悲観することはありません。
 受験生には最後まであきらめずに、
 がんばっていただきたいです。
 インフルエンザが猛威をふるっています
 気をつけましょう。

“センター試験2019”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ