医学講座
                        
                            大きくなったねぇ~                                                    
    
                         今日は2019年2月28日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 明日3月1日(金)は、
 高校の卒業式です。
 中学生の時に受診してくれた患者さんが、
 先日来院してくれました。
      ■         ■
 高校を卒業した時に手術をしましょう
 私の言葉を覚えてくださってました。
 久しぶりにいらしてくださった患者さんを見て、
 思わず口に出た言葉が、
 大きくなったねぇ~
 …でした。
 立派に成長されていました。
      ■         ■
 卒業式の後に、
 前期試験の合格発表があります。
 高校を卒業してからも忙しいです。
 私は卒業してから、
 一年間予備校に通いました。
 人生で一番勉強しました。
 私が最後まであきらめないのは浪人したおかげです。
 ♡合格♡をお祈りしています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            決算書完成2019                                                    
    
                         今日は2019年2月27日(水)です。
 2月の診療は今日で終わりです。
 私の院長日記は、
 同業の先生にもよく見ていただいています。
 開業形成外科医に必要な知識①
 開業形成外科医に必要な知識③
 開業形成外科医に必要な知識⑤
 …というシリーズも書きました。
      ■         ■
 人生をちょっとだけ長く生きている医師として、
 これから開業を考えている先生や、
 開業したばかりの先生、
 …へのちょっとした助言です。
 税務調査で、
 多額のお金を支払うことにならないように、
 大失敗した私からの、
 …ちょっとした助言です。
 俺は大丈夫
 私は大丈夫ょ
 …という先生は読まないでください。
      ■         ■
 最近の院長日記で、
 やたら簿記が大切だとか、
 ITに強くなれ
 …とかうるさくてごめんなさい。
 …でも私のように大失敗をしてほしくないので、
 …興味があったら、
 ちょっとだけ読んでください。
      ■         ■
 医療法人の決算書はとても大切です。
 法律で、
 北海道知事と、
 札幌法務局への届出が義務付けられています。
 もちろん、
 税務署への申告も必要です。
 一円でも間違っていると大変です。
 計算が合わなくなります。
      ■         ■
 銀行口座残高と、
 帳簿が合っているから大丈夫なんて思わないでください。
 大変なのが、
 消費税です。
 保険医療機関の保険診療は、
 非課税です。
 【課税】と【非課税】
 …が混じっていると大変です。
      ■         ■
 面倒なのが、
 支払手数料と呼ばれる手数料です。
 カード会社から請求される、
 カードの手数料は、
 自由診療でも【非課税】です。
 この辺をよく間違えます。
 海外から輸入した薬の消費税も面倒です。
 通関の書類に記載されていることが多いです。
      ■         ■
 【貸借対照表】などの、
 財務諸表も、
 ちゃんと理解できないとダメです。
 税理士や、
 公認会計士に任せていても、
 最後に責任を取るのは、
 申告した本人です。
 間違っていると大変なことになります。
      ■         ■
 私は過去に税務調査を受けた同業の先生は、
 脱税をしようと思ったわけではないと思います。
 申告書をよく見ないで、
 印鑑を押してしまっただけです。
 冤罪もあったと思います。
 私は東京のアトラス総合事務所の、
 今井英仁さんと何度も確認作業をしました。
 信頼できる会計事務所と、
 信頼できる担当者が必要です。
 休日出勤までしてくださった、
 アトラス総合事務所の今井英仁様に感謝しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            北大理系数学問題2019                                                    
    
                         今日は2019年2月26日(火)です。
 札幌も暖かくなりました。
 例年より早く、
 道路の雪が消えています。
 札幌美容形成外科の前の道路も、
 ほぼ雪がなくなりました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 今朝の新聞に、
 北大前期の問題と解答が載っていました。
 英語はまだ点が取れそうですが、
 (合格点は無理です)
 数学はさっぱりダメです。
 もともと数学に弱い賢一少年でした。
 逆に言うと、
 北大理系数学問題ができなくても何も困りません。
      ■         ■
 私と同年代のお医者さんのうち、
 北大理系数学問題を全問正答できる先生は、
 ほぼいないと思います。
 病院長になったり、
 医学部長になった同年代の先生もいます。
 おそらく、
 医学部長も病院長もできないと思います。
      ■         ■
 私は声を大にして言いたいです。
 必要なのは、
 簿記の勉強です。
 これからの時代は、
 簿記とITに強くなることが大切です。
 入試科目に簿記が無理だとしても、
 医学部の一般教養で簿記を教えるのがいいと(私は)思っています。

読売新聞オンラインより引用
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            国公立大学前期試験2019                                                    
    
                         今日は2019年2月25日(月)です。
 国公立大学前期試験の日です。
 朝のTVで東京のJR中央線と総武線が、
 停電のために運休と出ていました。
 御茶ノ水駅が映っていました。
 受験生のみなさんは大変だったことと思います。
 受験生の頃は今年65歳になる私でもよく覚えています。
      ■         ■
 国公立大学前期試験
 国公立大学前期試験2013
 私は試験が大の苦手でした。
 高校生の頃から、
 試験の前になると必ず風邪をひいていました。
 私が高校生の時に保健体育で書いた文章に、
 将来インフルエンザの特効薬ができるといいと書きました。
      ■         ■
 今はありがたいことに、
 インフルエンザによく効く薬ができました。
 私はさくらんぼさんの、
 りんごのおかげで、
 風邪をひかなくなりました。
 An apple a day keeps the doctor away.
 1日1個のリンゴで医者いらずはほんとうです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科にもたくさんの受験生が受診してくれます。
 全員が♡合格♡できればいいのにと思います。
 最後まであきらめないことです。
 私は一浪して合格しましたが…
 数学を一問勘違いして…
 答案提出の前に気付いて直しました。
 この一問を間違えていたら…
 おそらく不合格だったと思います。
 受験で覚えたことは忘れてしまいましたが、
 確認する習慣は役立っています。
 受験生を応援しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            スキンコンディション(大浦先生開発のおむつ)                                                    
    
                         今日は2019年2月24日(日)です。
 昨日は第18回日本褥瘡学会北海道地方会
 …で大浦武彦先生の特別講演をお聴きしました。
 すばらしい講演でした。
 褥瘡発生のメカニズムを、
 北大工学部の髙橋誠先生と研究され、
 ユニチャームとの共同研究で、
 スキンコンディションという新製品ができました。
      ■         ■
 88歳で現役医師もすごいですし、
 共同研究で新製品もすごいです。
 私が忘れないうちに、
 大浦武彦先生、
 髙橋誠先生、
 ユニチャームとの共同研究で生まれた、
 新製品スキンコンディションについて書いておきます。
      ■         ■
 褥瘡は、
 骨が突出した部位にできる、
 血流障害が原因だと考えられていました。
 ところが、
 血流障害だけでは、 
 どうしても説明できないきずがありました。
 褥瘡患者さんにできる、 
 深いポケットです。
 褥瘡から横方向にできます。
      ■         ■
 大浦武彦先生の研究によって、
 身体とベッドの間に生じる、
 ずれの力によって、
 組織が障害されて、
 そこに、
 深いポケットができることがわかりました。
 マットレスが改良されて、
 体圧による褥瘡が解決できても、
 ずれの力によるキズが問題でした。
      ■         ■
 新製品のスキンコンディションは、
 身体にあたる部位に、
 さらさらスライドシートと呼ばれる、
 低摩擦シートをつけました。
 この低摩擦シートのおかげで、
 身体に無理な力がかからず、
 ズレ力を低減する世界初の構造です。
      ■         ■
 大人用尿とりパッドの画期的な改良です。
 2010年の日本褥瘡学会北海道地方会でも、
 ユニチャーム研究員の
 工学博士、宮澤清先生から、
 おむつメーカーとして、
 不快を快にする
 製品開発をなさっていらっしゃると伺いました。
 これからも褥瘡予防に役立つ製品開発をお願いします。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            第18回日本褥瘡学会北海道地方会                                                    
    
                         今日は2019年2月23日(土)です。
 札幌は雪でした。
 札幌コンベンションセンターで、
 第18回日本褥瘡学会北海道地方会が開催されました。
 帯広から、
 まみ子師長さんも参加されていました。
 大勢の看護師さん、
 リハビリの先生(理学療法士さん)、
 …が参加されていました。
      ■         ■
 日本褥瘡学会にほんじょくそうがっかいは、
 私の恩師、大浦武彦先生がつくられた学会です。
 今日は、
 大浦武彦先生の特別講演がありました。
 褥瘡発生予測とリスクアセスメント
 ~オムツ交換、体位変換も大きな影響有り~
 座長:髙橋誠 先生(日本褥瘡学会北海道地方会 代表世話人)
 演者:大浦武彦 先生(医療法人社団 廣仁会褥瘡・創傷治癒研究所 所長)
      ■         ■
 大浦武彦先生は、
 1931年5月11日(昭和6年5月11日)生まれです。
 今年5月11日で満88歳の米寿です。
 現役の医師で、
 現役の研究者です。
 今日の講演もすばらしかったです。
 私が形成外科医になったのは、
 札幌医大6年生の時に、
 北大形成外科から特別講義にいらしてくださった、
 大浦武彦先生の講演を聞いたからです。
      ■         ■
 大浦先生の特別講演で、
 25年前に褥瘡学会を立ち上げる前の状況と、
 今の状況がいかに変わったかがわかりました。
 体圧分散マットレスの進歩や褥瘡ケアーの進歩がわかりました。
 大浦先生と代表世話人の髙橋誠先生、
 ユニチャームの共同研究によって、
 スキンコンディションという新製品ができたことがわかりました。
 自分が褥瘡になった時には、
 ぜひ新製品を使いたいと思いました。
 私は米寿まで現役医師は無理ですが、
 大浦武彦先生のますますのご活躍を祈念しています。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            昨夜震度6弱の地震がありました                                                    
    
                         2019年2月21日21時22分頃、
 北海道で最大震度6弱の地震がありました。
 私は自宅にいました。
 緊急警報が鳴って、
 すぐに強い揺れがきました。
 幸いなことに、
 被害はありませんでした。
      ■         ■
 2018年9月6日の地震の記憶があったので、
 すぐに水を貯めました。
 昨年の地震で、
 一番困ったのが停電でした。
 携帯を充電して、
 停電になってもいいように準備をしました。
 今回は停電も断水もありませんでした。
      ■         ■
 私は休診日の夜で家にいましたが、
 お気の毒だったのが、
 帰宅できなかった方たちでした。
 TVで帰宅できずに、
 駅でタクシーを待つ人が、
 長蛇の列になっているのを見ました。
 寒さが少しやわらいだとはいえ、
 2月の北海道は寒いです。
      ■         ■
 2019年2月22日のYahoo!ニュースです。
 北海道新聞の記事からの引用のようです。
 立ちすくむ道都、帰宅難民の列
 北海道で震度6弱
 「寒い中、歩くのはつらい」
  最大震度5弱を記録した札幌市内では、地下鉄やJR在来線が運転を見合わせ、駅や街中に「帰宅難民」があふれた。商業施設ではエレベーターが停止し、外国人観光客が一時閉じ込められるなど混乱した。
 帰宅の足を奪われた人々は、タクシー乗り場に殺到。空車を求めて国道に沿って歩く人も歩道に長い列をつくった。地下鉄大通駅のタクシー乗り場で約100メートルの列に並んだ、札幌市白石区の会社員の女性(58)は「仕事が終わり地下鉄駅に向かっていた時に地震が起きた。自宅まで徒歩で約2時間半。今日中に帰れるのでしょうか」と不安げな表情を浮かべた。
  ススキノで同僚と飲んでいた札幌市東区の会社員の男性(38)は約1時間半かけて徒歩で帰ることに。「居酒屋が地下だったので揺れは感じなかった。自宅に着くのは午前2時近くになる。寒い中、歩くのはつらい」と話した。
  ススキノの路上にいた、台湾から娘3人と観光で訪れた主婦(50)は「ホテルの部屋にいたら揺れがきて、慌てて廊下に出た。館内に『ホテルは安全なので安心してください』と放送があり、ほっとした。まさか旅行先で地震を経験するとは。言葉が分からず、不安だった」と困惑した様子だった。
 JR札幌駅の改札前は運行再開を待つ人々であふれた。旭川市の会社員の女性(23)は「友人宅に泊まりに来ていて、午後11時発の特急で帰る予定だったが、運休してしまった。高速バスもない時間帯なので、ホテルに泊まるしかない」と肩を落とした。
  観光で訪れた大阪府の女子大学生さん(21)は「市電に乗っていたところ地震が起きて一度止まった。地震速報が鳴り、怖かった。歩いて札幌駅に来た。宿に帰るためにJRを待っているが、早く動いてほしい」と不安そうに話した。札幌市中央区の複合商業施設「JRタワー」ではエレベーター2機が停止、最上階の38階展望室に50人が取り残された。エレベーターは地震発生から約1時間後に復旧、けが人はいなかった。展望室にいた韓国人観光客(26)は「本当に怖かった。なかなか地上に降りられず不安だった」と話した。
  札幌市は22日未明から中央区の「さっぽろ創世スクエア」を避難場所として開放し、帰宅困難者が集まった。豊平区の男子大学生(19)は「タクシー待ちが2時間なので帰宅するのを諦めた。初めての避難所生活で、また地震が起きないか不安」と話した。

(以上、Yahoo!ニュース、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 札幌で起きた地震は、
 東京でも、
 大阪でも、
 他の大都市でも起こる可能性があります。
 大地震への準備を、
 もう一度考えなおそうと思いました。
 札幌美容形成外科は通常通りの診療を行っています。
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            甲状腺機能亢進症                                                    
    
                         昨日の院長日記、
 甲状腺と眼瞼下垂
 …の続きです。
 甲状腺こうじょうせんは首にある組織です。
 甲状腺機能亢進こうじょうせんきのうこうしんは、
 甲状腺ホルモンが出すぎる病気です。
 若い女性に多いです。
      ■         ■
 私が札幌医大の学生だった40年前に、
 甲状腺のことを教えてくださったのが、
 上條桂一かみじょうけいいち先生でした。
 私が医学生だった時に、
 甲状腺機能亢進症の女性は、
 目が大きくて、
 きらきらした目の美人に多い。
 …と教えてくださったのが、
 上條かみじょう先生だったかどうか?
 …は忘れてしまいました。
 上條先生、申し訳ありません。
      ■         ■
 甲状腺の病気は、
 上條甲状腺クリニック
 …をおすすめします。
 札幌美容形成外科を受診された患者さんで、
 甲状腺が疑われる患者さんは、
 上條かみじょう先生をご紹介しています。
 優しくていい先生です。
      ■         ■
 甲状腺が原因で目やまぶたに異常が起きても、
 甲状腺を治療することでよくなります。
 形成外科で手術をしなくても、
 まぶたの症状が改善することがあります。
 まぶたの異常があって、
 甲状腺のはれ、
 疲れやすい、
 脱力感、
 原因もなくやせた、
 手のふるえ、
 多汗、
 生理の減少、
 食べても食べてもやせる
 …こんな方は甲状腺が原因のことがあります。
      ■         ■
 2019年2月21日21時22分頃、
 北海道で最大震度6弱の地震がありました。
 私は自宅にいました。
 かなり大きく揺れましたが昨年9月より短時間でした。
 停電も断水もなく大丈夫です。
 札幌市営地下鉄が全線で運休しています。
 TVで地下鉄で帰宅できない人が映っています。
 JR北海道も運休や遅れが出ています。
 私はすぐに水を貯めました。
 札幌美容形成外科は通常通り診療を行います。
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            甲状腺と眼瞼下垂                                                    
    
                         第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)
 …で勉強したことです。
 先天性無眼球症
 …のことを3日間も書きました。
 まれな病気のため、
 ネットで調べても情報量が少ないので、
 私が忘れないうちに書きました。
      ■         ■
 今日の院長日記は、
 甲状腺と目の関係です。
 目が出ている人
 2015年7月6日の院長日記です。
 女性に多い甲状腺の病気でも、
 眼球突出になる人がいます。
 私が札幌医大の学生だった頃、
 甲状腺機能亢進症の女性は、
 目が大きくて、
 きらきらした目の美人に多い。
 必ず首をよく診ること!
 …と教えていただいたのを、
 30年以上経っても覚えています。
      ■         ■
 私はよく女性の首を見ます。
 甲状腺が腫れていないか?
 特に若い女性で、
 目の大きな人を診る時には、
 注意して首を診るようにしています。
 甲状腺眼症こうじょうせんがんしょう
 …を見落とさないためです。
      ■         ■
 第30回日本眼瞼義眼床手術学会(大阪)
 特別講演1
 2019年2月16日(土)11:09~11:49
 座長:辻 英貴(がん研有明病院眼科)
 甲状腺眼症治療の実際;評価と内科的治療を中心に
 講師:安積 淳(神戸海星病院 眼科・アイセンター)
 とてもためになる特別講演でした。
      ■         ■
 安積先生から、
 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)のことについて、
 最新の情報を詳しく教えていただきました。
 甲状腺機能の異常で、
 甲状腺眼症(バセドウ病眼症)という状態になります。
 患者さん自身が、
 甲状腺の病気を自覚する前に、
 目の異常に気づくことがあります。
      ■         ■
 私、もしかして?
 眼瞼下垂がんけんかすい?
 …という主訴で受診した患者さんの中に、
 実は甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の初期症状のことがあります。
 すぐに診断がつかないこともあります。
 安積先生から、
 甲状腺眼症(バセドウ病眼症)の診断に、
 MRI検査が有用であることを教えていただきました。
      ■         ■
 私は知らなかったのですが、
 日本は世界一MRIが普及している国なんだそうです。
 欧米の比ではなく、
 ダントツ世界一です。
 健康保険点数のためだと(私は)思います。
 MRIで眼部を精密に検査すると、
 甲状腺機能亢進で外眼部が変化しているのがわかります。
 甲状腺眼症を疑ったら眼のMRI検査です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            骨の発育と義眼                                                    
    
                         先天性無眼球症
 まぶたの再建2019
 …の続きです。
 生まれつき眼球がない赤ちゃんにも、
 まぶたはあります。
 まつ毛もあります。
 …でも、
 そのままでは義眼は入れられないのです。
      ■         ■
 義眼を入れるスペースがありません。
 赤ちゃんの顔は小さいです。
 ミルクを飲んで成長します。
 顔にはたくさんの骨があります。
 眼球が入る部分の骨を、
 眼窩がんかといいます。
 外側は厚い骨で、
 内側と底は薄い骨です。
      ■         ■ 
 眼球が入っていて、
 眼球が成長すると、
 眼窩がんかも大きくなります。
 ところが、
 先天性無眼球症で眼球がないと、
 眼窩がんかの骨は成長しません。
 眼球の代わりになるものを製作して、
 眼球の位置に入れるのが、
 拡張器かくちょうきです。
      ■         ■
 市販の拡張器はありません。
 患者さん毎に、
 手づくりでひとつひとつ製作します。
 小さすぎても、
 大きすぎてもだめです。
 入れるのも大変です。
 無理に入れると血がでますし、
 炎症を起こすこともあります。
      ■         ■
 ここで必要なのが、
 義眼師さんと、
 形成外科医の協力です。
 いちばん大変なのは、
 拡張器かくちょうきを製作する義眼師さんです。
 まぶたのことをよく知っていて、
 技術力もある義眼師さんでないと無理です。
 アツザワプロテーゼ九州の、
 光安哲人さんのは最高でした。
 福岡大学形成外科との協力もすばらしいです。
 拡張器かくちょうきで、
 眼窩がんかの骨を成長させて、
 はじめて義眼を装着できるようになります。