医学講座
北海道地震の観光被害292億円?
北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
被害に遭われた方、
避難所生活を送っていらっしゃる方にお見舞い申し上げます。
昨日のYahoo!ニュースです。
北海道の観光業界が大変です。
■ ■
94万人が宿泊キャンセル
観光被害292億円か―北海道地震
9/15(土) 21:44配信
時事通信
北海道胆振地方を震源とする大規模地震で、道は15日、同日までに道内の旅館・ホテルなどの宿泊キャンセルが延べ94万2000人、影響額は117億2500万円に上ると発表した。
飲食代や土産物代などを含めた影響額は約292億円と推計しており、道内全体の観光業へ大打撃となった。
道が同日まとめたところによると、観光バスのキャンセルが4000台、影響額は3億7400万円、観光・体験施設が6万9000人、2億5000万円、フェリー・遊覧船が2万2000人、4000万円となった。宿泊や観光施設などはほぼ営業を再開しているが、団体旅行のキャンセルが続いたという。
道観光局によると、道内を訪れた昨年度の観光客は5610万人で、そのうち外国人観光客は279万人に上った。道は訪日客について、2020年度までに500万人に増やす目標を掲げているが、地震の影響が響きそうだ。
道が観光団体、各種業界団体とともに設置した連絡会が調査し、まとめた。今後も官民が一体となって、正確な情報を発信し、対策を講じたいという。
(以上、Yahoo!ニュース時事通信より引用)
■ ■
札幌市内は正常です。
札幌美容形成外科も通常通り診療を行っています。
外国人観光客が激減しています。
地震の前は聞こえた、
日本語ではない言葉が聞こえません。
今回の地震では、
外国人に対する情報提供が不十分でした。
■ ■
停電して、
スマホの電池がなくなって、
頼みの情報源が使えなくなりました。
これだけ海外からのお客さんが増えているので、
国や自治体も、
真剣に海外からのお客様への情報提供を考えないとダメです。
タイ人の方がSNSで発信した情報が役立ったという報道も見ました。
せめて日本の方だけでも、
北海道観光にいらしてください。
北海道の秋の味覚はおいしいです。
わきが
地震で困ったこと2018
北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
ご心配をいただきありがとうございます。
札幌市内は正常に戻っています。
困っているのが観光業界です。
宿泊キャンセルで100億円の損害と北海道新聞に掲載されていました。
これから北海道の紅葉が美しい季節です。
復興支援のためにぜひ北海道にいらしてください。
■ ■
私は64歳になりました。
おかげ様で元気です。
地震でエレベーターが止まっても、
90歳の母親が住むマンションの13階まで、
自転車で行って階段で上がれます。
1階で水を汲んで、
13階まで届けられました。
階段で鍛えたおかげです。
■ ■
一番困ったことです。
正直に告白します。
階段で13階まで3往復しました。
水も運びました。
そのくらいの体力はありました。
自転車で行って、
自転車で帰ってきました。
自宅でもマンションの階段を上がりました。
正直汗だくでした。
■ ■
私は汗かきです。
わきに黄色の汗じみができます。
ふだんは毎日お風呂に入ります。
きれい好きです。
地震で電気が止まり、
水も出なくなりました。
もちろんシャワーも使えません。
汗だくの身体がくさいです。
■ ■
必死でタオルで身体をふいて、
わきも丁寧にふきました。
それでも汗だくになった身体は嫌です。
ふだんは、
美容外科や
形成外科は、
病気を扱う科ではないから、、、
…と何となく後ろめたい気持ちがあります。
■ ■
震災で感じました。
やはり、
わきがでにおいがする人は、
治療が必要だ。
いざという時のために、
治せるものはなおしておいたほうがいい。
自分でお風呂に入れない日を経験して、
強く感じたことです。

昔の記憶
地震から一週間です
北海道地震20180906
…から一週間です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
札幌美容形成外科は通常通り診療を行っています。
札幌市内も節電の影響はありますが、
ほぼ震災前と同じ状況です。
北海道の観光業界が大変なことになっています。
復興支援だと思ってぜひ北海道にいらしてください。
■ ■
平成30年9月14日、北海道新聞朝刊の卓上四季です。
今回の地震では、
北海道新聞社が活躍しています。
きめ細かい報道がうれしいです。
北海道新聞販売店もがんばっています。
停電でエレベーターが止まっても、
マンションの上層階まで階段で配達してくれました。
TVもみれなかったのでありがたかったです。
■ ■
文明と災害
猛吹雪で、富良野市全体が停電した。どの家庭も暖房が切れ、水道は止まり、農家は畜舎の牛や豚に被害が出てはならぬとてんてこ舞い―。
▼ドラマ「北の国から」の一シーンである。主人公・黒板五郎の長男と義理の妹の乗った車も、雪の中で立ち往生する。頼みの除雪車が引き返すほどの荒天の中、五郎たちは時代遅れと見下されていた馬そりに乗って駆けつけ、2人を助け出した。
▼多くの家が翻弄(ほんろう)された一方、電気もなく、まきとランプで暮らす黒板家は被害がなかった。30年以上前のドラマだが、停電の影響は甚大だった。
▼さらに電力依存が進む中、胆振東部地震では思いもよらぬ停電の影響が相次いだ。最新型トイレは水が流れない。オートロックのマンションから閉め出され、電子マネーも使えない。
▼「文明の利器が登場する以前、我々(われわれ)は別に暮(くら)しの上で不便を感じることはなかった。だが一度それらが世に出廻(まわ)り、それを使うことがあたりまえになると、それのない生活は考えられなくなった」。倉本聰さんは自著「ヒトに問う」で指摘する。
▼五郎と同じ生活をするのは難しい。だが、停電時のリスクをよそに便利を追求することが妥当か、立ち止まって考える必要はないか。「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する」とは、寺田寅彦の言葉。ブラックアウトが長引いていたら、今の季節が冬だったら、どうなっていただろう。2018・9・14
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は北の国からのシーンを覚えています。
馬そりに乗った五郎さんが、
吹雪の中を助けに来てくれました。
別のシーンで、
雪の中の五郎さんを、
犬が温めて助けた話しもありました。
北海道新聞に書いてあるように、
「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する」
…とは、
寺田寅彦の言葉。
■ ■
今回の地震で停電になったことを踏まえて、
冬に停電になった時のことを考えています。
北海道以外の方も、
北海道のブラックアウトを教訓にして、
電気がつかない生活を考えるいいチャンスです。
東京に馬そりはないと思いますが、
全電源が消失したことを考えるべきです。
二重・眼瞼下垂
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)⑤
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)①
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)②
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)③
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)④
…の最後です。
眼瞼の手術はコラボが大切です。
■ ■
ある先生のご発表で、
重瞼線の消失が取り上げられました。
とてもきれいな目になっていたのに、
二重のラインが消えてました。
発表された先生は、
術式の改良が必要ということを話されました。
美容外科では、
切開手術をしても戻ることがある
…とご説明しています。
■ ■
患者さんは17歳の女性でした。
会場にいらした、
京都の林先生が発言されました。
患者さんは17歳ですね、
お化粧が原因じゃありません?
さすが京都の林先生はベテラン美容形成外科医です。
私もお化粧が原因だと思いました。
手術後のメイクは落とす時に注意!
目をこすらないでください
つけま禁止
私の院長日記でも取り上げています。
■ ■
近くにいらした真面目な眼科の先生が、
女子高生がお化粧ですか?
…と不思議そうな顔をされました。
私たち美容外科を標榜しているクリニックには、
お化粧の魔術師
…とでも呼べそうな、
メイクの達人が来院されます。
女子高生のメイクはすごいです。
■ ■
たくさんの患者さんを手術した結果得られた、
【本間理論】です。
エビデンスはありません。
統計学的な検討も行っていません。
科学的な根拠はありません。
だから論文にはできません。
経験論です。
■ ■
私が手術をして、
腫れが少なくて、
♡きれいになった♡
抜糸直後から、
自然に見える
…そんな方に限って、
半年くらいすると、
ラインが薄くなったという人がいます。
■ ■
♡かわいい目♡になると、
お化粧をしてお出かけしたくなります。
お気持ちはとてもよくわかります。
街を歩いていても、
周囲の反応が違います。
どこに行っても壁の花だった昔とは大違いです。
お化粧も入念にします。
落とす時にこすってしまって、
二重が一重に戻ることがあります。
■ ■
こんな情報を美容外科から眼科に提供できるのも、
コラボのおかげです。
眼科も形成外科も美容外科も、
仲良く勉強できる日本眼窩疾患シンポジウムはいい勉強会です。
来年は2019年11月9日に新潟で開催されます。
ぜひ大勢の先生に参加していただきたいです。
来年も出席しようと思っています。
二重・眼瞼下垂
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)④
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)①
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)②
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)③
…の続きです。
今日の札幌はいい天気です。
復興支援のためにぜひ北海道にいらしてください。
第36回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
…も予定通り予定通り2018年10月11~12日に
京王プラザホテル札幌で開催されます。
■ ■
眼瞼の手術は、
形成外科と眼科のコラボが大切だと私は思います。
できれば美容外科の先生も、
日本眼窩疾患シンポジウムに参加していただきたいです。
とても勉強になります。
まぶたの機能や、
目の機能を再認識できます。
■ ■
形成外科が得意とするのは、
♡見ばえのいい目♡です。
80歳を過ぎた方でも、
ただ開くだけの目より、
素敵な目がよろこばれます。
眼科の先生も、
少しでも♡美しい目♡を作るために、
学会に参加して勉強されています。
■ ■
形成外科が手術をしても、
美容外科が手術をしても、
眼科が手術をしても、
避けて通れないのが、
左右差
重瞼線の消失
…です。
患者さんからのクレームになります。
■ ■
せっかく痛い思いをして手術を受けるのだから、
少しでも見た目がいい目になりたいのは、
女性も
男性も
若い人も
高齢者も
みんな同じです。
そのために日々努力して研究しています。
明日の院長日記でもう少し勉強したことを書きます。
二重・眼瞼下垂
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)③
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)①
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)②
…の続きです。
今朝の札幌は寒くなりました。
被災地では41人の死亡が確認されました。
心からご冥福をお祈りいたします。
札幌市内は平常に戻ってきています。
スーパーにはさんまも売っています。
■ ■
北海道以外の皆さまへのお願いです。
今回の地震で被害に遭ったのは、
北海道の一部です。
札幌市内で液状化になったのは、
市内のほんの一部です。
札幌市内の大部分はビルの被害もありません。
ホテルのキャンセルが相次ぎ困っています。
登別温泉も定山渓温泉も大丈夫です。
どうか北海道旅行をキャンセルなさらないでください。
■ ■
北海道にいらしてくださることが、
災害支援になります。
9月13日頃には物流も回復する見込みです。
飛行機にもホテルにも空席があります。
北海道の観光業界が大変なことになっています。
札幌美容形成外科も平常通り診療を行っています。
北海道を助けると思って、
北海道にいらしてください。
■ ■
ここからが今日の本題です。
専門的な内容なので、
わからない部分が多いと思います。
眼瞼下垂症手術をする立場の医師として、
同業の形成外科医に知ってほしいので、
抄録集から引用して、
私が一番勉強になった発表をお伝えします。
■ ■
第33回日本眼窩疾患シンポジウム
*05
高度な閉瞼障害および眼球運動障害を来した類壊死性黄色肉芽腫の1例
すえおかけんたろう
末岡健太郎・木内良明
広島大学眼科
【諸言】成人眼窩肉芽腫性疾患の1つである類壊死性黄色肉芽腫(necrobiotic xanthogranuloma:NXG)は、眼窩周囲や四肢に黄色腫様結節が多発し、パラプロテイン血症を伴うことが多い、極めて稀な疾患である。今回、高度な閉瞼障害・眼球運動障害を来したNXGの1例を経験したので報告する。
【症例】45歳、女性。5年前から両)眼瞼下垂を自覚し、前医で挙筋短縮術を行ったが改善が乏しく吊上げ術を行った。3年前から両)内眥部の黄色皮膚病変が増大し、生検で黄色肉芽腫と診断された。その後も病変は増大し、プレドニゾロン内服開始したが、漸減に伴い増悪して、半年前には右)高度な眼球運動・閉瞼障害に至った。病変を可及的切除したが全く閉瞼できず、精査加療目的に広島大学病院眼科に紹介され受診した。高度の閉瞼障害・眼球運動障害および結膜浮膜・充血があった。前医の病理では、大小の組織球が集簇、一部は泡沫細胞・Tuton型巨細胞が出現し、泡沫細胞間に類壊死病巣がありNXGが示唆された。 MRIでは眼瞼・眼窩以外に、右頬部から顎下部にも病変が及んでいた。全身精査でパラプロテイン血症をはじめ他の合併症はなく、プレドニゾロン30mg内服を再開した。眼周囲の病変は徐々に軟化し、閉瞼障害・眼球運動障害は軽減した。現在、シクロスポリン併用下にプレドニゾロンを漸減しており、再燃なく経過している。
【結語】NXGは高度な閉瞼・眼球運動障害を来すことがあるため、速やかな全身検索および免疫抑制療法を要する。
(以上、第33回日本眼窩疾患シンポジウムより引用)
■ ■
はじめて、
類壊死性黄色肉芽腫(necrobiotic anthogranuloma:NXG)
…という病名を聞きました。
眼瞼にできる黄色腫とはまったく別の病気です。
眼瞼下垂症手術の術後が大変な状態でした。
広島大学眼科で治療していただき、
とてもよく治っていました。
■ ■
NXGは私が一生診ることがない病気かもしれません。
このような病気があるということを知っているだけで、
眼瞼下垂症手術をする前にチェックすることができます。
目頭や下眼瞼にしこりがあったら、
類壊死性黄色肉芽腫(necrobiotic anthogranuloma:NXG)
…という病気を頭に浮かべてください。
わからなければ広島大学眼科の末岡健太郎先生へご紹介してください。
見逃して手術をすると大変なことになります。
二重・眼瞼下垂
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)②
北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
たくさんの方がお亡くなりになりました。
心からご冥福をお祈りいたします。
今朝の札幌市内は曇りの肌寒い天気です。
予想最高気温19℃
予想最低気温15℃
…です。
■ ■
被災地では懸命の救出作業が続いています。
TVで見ると、
仙台市消防局など、
全国各地から応援に来ていただいています。
ほんとうにありがとうございます。
被災者の方が、
お風呂に入れていただいて、
よろこんでいる様子が映っていました。
ありがたいことです。
■ ■
私は東京であった、
第33回日本眼窩疾患シンポジウム
…の学会報告を書きます。
参加者の半数以上が、
眼の手術を得意とする眼科医です。
形成外科医の私にとって、
とても勉強になる学会です。
知らないことがたくさんありました。
■ ■
形成外科医から眼科医への情報提供もあります。
私の印象に残った講演です。
17:05 ~17:20 緊急提言
座長:酒井 成身(新宿美容外科・歯科)
「眼形成外科とフィラー」
顔面に用いたフィラーの功罪
野本俊一(日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科)
美容外科で用いられた、
ヒアルロン酸やレディエッセなどによる失明
…事故についてです。
■ ■
2018年9月8日の学会では、
眼窩疾患を専門とする眼科医から、
とても貴重なご意見をいただきました。
ヒアルロン酸のトラブル2017
…でご紹介した、
Filler Crash Kitに、
Vision loss/blindness
–Urgent ophthalmology consult
–Retrobulbar hyluronidase injection
…と書かれている部分です。
■ ■
もし視力低下や失明になったら、
すぐに眼科医に相談して、
ヒアルロニダーゼの球後注射をする
…という部分です。
若い眼科医は、
球後注射をしたことがないのでできない。
球後注射で眼球穿刺をする危険性があるので、
自分だったらヒアルロニダーゼの球後注射は引き受けない
…という眼科医のお話しを聞けたことです。
■ ■
学会会場で、
お一人だけ、
もし事故が起こったら私に相談してください
…という眼科医がいらっしゃいました。
また1970年代より前に眼科のトレーニングを受けた眼科医は、
球後注射はできる。
今の若い眼科医は、
球後注射のトレーニングを受けていないので、
できない人がいても不思議ではない、
…という貴重なお話しも聞けました。
■ ■
もし失明事故が起きて困った先生がいらしたら、
私に相談してくだされば、
引き受けてくださる眼科医をご紹介いたします。
網膜は血管が閉塞してから数時間で不可逆的変化を起こすそうです。
もしフィラーで失明事故を起こしたら、
最初の1時間が勝負です。
私が震災で大変な中を学会に行ったのは、
こうした貴重な情報を得るためです。


二重・眼瞼下垂
第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)①
北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
ご心配をいただきありがとうございます。
私は混乱する新千歳空港を9月7日(金)夕方に出発し、
9月8日は東京の学会に参加しました。
64歳の誕生日は、
朝から夜まで一日中学会でした。
とても有意義な学会でした。
■ ■
この学会に参加したのははじめてです。
もともと眼形成を専門とされる眼科の先生がはじめられたようです。
昨日の参加者は110人ほどでした。
学会長の村上正洋先生は、
日本美容外科学会第123回学術集会(東京)②
…でご紹介しています。
■ ■
超アトラス
眼瞼手術
―眼科・形成外科の考えるポイント―
…の編集者が村上正洋先生です。
村上先生のすごいところは、
形成外科の教授職をお辞めになって、
オーストラリアに留学され、
眼形成という新しい科を作られました。
高校生の頃は野球少年だったそうです。
■ ■
昨日の第33回日本眼窩疾患シンポジウムでは、
私がほぼ毎日している眼瞼下垂症手術の他に、
眼周囲のさまざまな病気を知ることができました。
64歳になっても勉強する必要性を痛感しました。
形成外科医も参加していました。
私と同じように、
眼瞼の手術が好きで、
勉強が好きな形成外科医です。
明日からまたがんばって眼形成の手術をします。
■ ■
この本が村上先生が編集された本です。
ISBN:978-4-86519-205-6 C3047
内容が充実しているいい本です。
私も買いました。
目の手術をする形成外科医におすすめします。
9800円+税です。

■ ■
北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
たくさんの先生にご心配いただきました。
札幌美容形成外科は無事です。
地震で多くの方がお亡くなりになりました。
心からご冥福をお祈りいたします。
昔の記憶
64歳になりました
北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
ご心配をいただきありがとうございます。
札幌美容形成外科は無事です。
医療機器もPCも書類も無事です。
昨日は診療し予定通り抜糸もできました。
■ ■
波乱に富んだ私の人生です。
生まれた1954年には洞爺丸台風が来ました。
62歳になりました
63歳になりました
62歳と63歳は裁判でした。
ようやく移転できた64歳は北海道初の大地震です。
■ ■
おかげ様で元気です。
地震でエレベーターが止まっても、
90歳の母親が住むマンションの13階まで、
自転車で行って階段で上がれます。
1階で水を汲んで、
13階まで届けられました。
階段で鍛えたおかげです。
まだ余震が続いていますが、
元気で働けることに感謝しています。
ご声援いただきありがとうございます。
医学講座
診療を行います20180907
平成30年北海道胆振東部地震
ご心配いただきありがとうございます。
札幌市内ままだ停電が続いている地域があります。
幸いなことに、
札幌美容形成外科の停電は復旧しました。
今日は抜糸予定の患者さんがいらっしゃいます。
予定通り診療を行います。
■ ■
もしご都合が悪くなった方は、
相談フォームからか、
011-231-6666へお電話ください。
予約日を変更させていただきます。
明日9月8日(土)と9月10日(日)は、
もともと休診予定でしたので、
休診させていただきます。
地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。