二重・眼瞼下垂

上手な先生の手術は出血が少ない

 昨日の院長日記、
 まぶたの外側が重い
 …の続きです。
 3時間もかかる眼瞼下垂症手術は、
 はっきり言ってもうかりません。
 もうかるとか、
 もうからないという言葉は、
 医学には馴染まないと(私は)思っています。
 もうからない手術ばかりしていたら倒産ですが、
 必要であればもうからない仕事でもします。
      ■         ■
 3時間もかかるのは、
 切る長さが長いからです
 血を止める手間がかかります。
 外科でも、
 脳神経外科でも、
 形成外科でも、
 上手な先生の手術は、
 出血が少なく、
 術野がきれいです。
 被布おいふと呼ばれる、
 布が血で汚れることも少ないです。
      ■         ■
 眼瞼下垂の手術時間②
 2015年11月20日の院長日記に書いてあります。
 私の眼瞼下垂症手術は時間がかかります。
 時間がかかる手術は疲れます。
 3時間もかかる手術は、
 一日1件が限度です。
 はっきり言ってもうかりません
 保険診療で、
 同じ手術料金なら、
 短時間で件数を多くするともうかります
 そんなクリニックは危険です
      ■         ■
 手術時間って、
 どんな理由で時間がかかると思いますか?
 かわいい目にするために
 二重の幅を調節したり、
 脂肪を取ったり
 そんなことを連想しませんか?
 左右差の調節も確かに難しいですが、
 一番時間がかかるのは止血です。
      ■         ■
 電気メスの使い方講座
 2013年11月1日の院長日記に書いてあります。
 手術で時間がかかるのが止血操作です
 手術の種類にもよりますが…
 丁寧に止血をすると時間がかかります。
 手術後の腫れを少なくするためには、
 細い血管を一本いっぽん丁寧に止血します
 この止血…
 先生によって大きく違います
      ■         ■
 TVでご活躍されているような、
 名手と呼ばれる先生でも…
 止血をあまりしない先生がいます。
 いっしょに働いた先生が驚きます。
 先生、血、止めなくていいんですか?
 思わず、こうつぶやいたそうです。 
      ■         ■
 下手な止血をして組織を傷つけるくらいなら、
 自然に止まるのを待つという考えらしいです。
 私から見ると手抜きです
 この丁寧さ加減が…
 人によって…
 国によって…
 診療科目によって大きく違います。
      ■         ■
 私が思うに…
 止血が丁寧なのは…
 脳神経外科の脳血管の手術です。
 上山博康先生の「宝刀」伝承でご紹介した、
 上山博康先生の手術ビデオを見せていただくと…
 実に丁寧な止血で術野がきれいです。
      ■         ■
 電気メスの取り扱いでご紹介した…
 電気メスをおもむろに皮膚に当てて
 ビビビビビビ・・・・・

 モノポーラー型電気メスで、
 まるで殿部の筋肉でも切開するように…
 まぶたの皮膚や筋肉を切開していました。
 どう見ても丁寧な手術ではありませんでした。
      ■         ■
 出血すると術野が血で見えなくなります。
 大事な神経も血管もわからなくなります。
 丁寧に止血すると時間がかかります。
 時間がかかっても料金は同じです。
 やっつけ仕事で丁寧な止血は無理です
 同じ電気メスを使っても、
 使う人によって結果は大きく違います。
      ■         ■
 レーザーで止血をする先生もいます。
 私はレーザーを使って止血をするのには反対です
 まぶたには、
 細い血管もありますが、
 細い神経も太い血管もあります。
 太い血管から出る出血は、
 レーザーだけだと不十分です。
 レーザーでは神経を避けて止血することはできないので、
 神経も切ってしまいます。
 手術後にまつ毛の感覚が無くなります
      ■         ■
 私の目の止血は聖路加国際病院の大竹先生が
 丁寧にバイポーラーという電気メスでしてくださいました。
 おかげさまで快適です。
 手術後に睫毛の感覚が無くなることもありませんでした。
 いろいろな先生がいます。
 HPやネットで検索して、
 自分の好みに合った先生を選ぶことです。
 私は大竹尚之先生に感謝しています。
 上手な先生の手術は出血が少なく、
 腫れも少ないのです。

手術前です
20101201_pre2
20101201_pre3
20101201_po1
手術直後
20101202_po2d2
20101202_po2d
翌日
48時間後
7日後
4週間後です
201311201
3年後です

20141201-po4y

4年後です

20161208_-po6y

6年後です

“上手な先生の手術は出血が少ない”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

まぶたの外側が重い

 地震の話題から、
 久しぶりに眼瞼下垂症の話題です。
 札幌美容形成外科で一番多い手術は、
 眼瞼下垂症手術です。
 最近は、
 他院で手術を受けたけれど、
 まぶたの外側が重い
 …という方の手術があります。
      ■         ■
 眼瞼下垂症手術は、
 美容外科でも、
 形成外科でも、
 眼科でも、
 外科でも、
 脳神経外科でも、
 どこでも施術することができます
      ■         ■
 形成外科で保険診療で施術するクリニックも増えています。
 私はいいことだと思います。
 昔は骨が折れたら整骨院に行っていたのが、
 今は整形外科に行きます。
 整形外科も、
 50年前は認知度低く、
 美容整形と間違えられた
 …と整形外科の大先輩から教えていただいたことがありました。
      ■         ■
 整形外科で骨折の手術をしても、
 うまくいかないことがあります。
 整形外科でも上手下手があります。
 再手術になる骨折もあります。
 眼瞼下垂症手術も同じです。
 上手でいい先生を見つけるのが大変です。
      ■         ■
 眼瞼下垂症手術は先生によって、
 切る長さ
 固定する糸の種類
 固定する糸の本数
 手術時間
 …がまったく違います。
 当然、仕上がりの目も違います。
      ■         ■
 私は手術時間がかかっても、
 まぶたの外側の余分な皮膚も切除しています。
 同じ痛い思いをするなら、
 少しでも快適な目になっていただき、
 患者さんに先生ありがとう
 …と言っていただきたいからです。
 手術時間が3時間以上かかる患者さんもいます。
 時間がかかっても料金は同じです。
      ■         ■
 目じり側のたるみ
 …を取るには、
 目尻側まで切る必要があります。
 切開する部分は長くなりますが、
 目尻側のキズは目立たない人が大部分です。
 まぶたの外側が重い
 …と言われる方のキズを見ると、
 目尻側まで皮膚を取っていない人が多い傾向にあります。
      ■         ■
 下の患者さんは、
 MRD2㎜以下
 Severe Ptosis重度の眼瞼下垂症です。
 保険適応の手術です。
 保険適用の手術でも、
 眼じり側まで皮膚を切除します
 そうすると外側の皮膚が余って、
 まぶたの外側が重いということも少なくなります。
 イメージは自然
 自然な仕上がりを大切にする

 札幌美容形成外科の手術です
20140825-2-pre1

手術前です

20140825-2-pre-ex

切除する皮膚です

20140825-2-po1m1

手術一ヵ月後です

20140825-2-po3y

手術3年後です

“まぶたの外側が重い”へのコメントを見る

医学講座

おもてなしの心

 北海道地震20180906
 大地震の後で、
 北海道を訪れる観光客が激減しています
 北海道庁赤レンガの前からも、
 観光バスや外国人観光客が消えてしまいました。
 これから紅葉がきれいな時期なのに残念なことです。
 一人の北海道民としてなんとかしたいと思います。
      ■         ■
 私が北大形成外科の研修医だった頃、
 恩師の大浦武彦先生は海外からのお客様を、
 積極的にお迎えしていました
 米国やドイツからも、
 韓国や中国、フィリピンからも、
 ブラジルからも留学生が来ていました。
 国際色豊かな医局でした。
      ■         ■
 大浦武彦先生は何度も学会を開催されました。
 形成外科のことはわからない私でしたが、
 写真係として活躍しました。
 大浦先生は奥様の憲子さまと、
 お客様をおもてなししていらっしゃいました。
 日本の茶道・華道・着物、
 日本舞踊などを上手にご紹介していらっしゃいました。
 今でもよく覚えています。
      ■         ■
 観光客に戻っていただくには、
 このおもてなしの心が大切だと思います。
 治安の良い国にっぽん
 2013年9月10日の院長日記に書いた、
 滝川クリステルさんの、
 『おもてなし』です。
 東京は皆様をユニークにお迎えします。日本語ではそれを「おもてなし」という一語で表現できます。
 それは見返りを求めないホスピタリティの精神、それは先祖代々受け継がれながら、日本の超現代的な文化にも深く根付いています。「おもてなし」という言葉は、なぜ日本人が互いに助け合い、お迎えするお客さまのことを大切にするかを示しています。
 ひとつ簡単な例をご紹介しましょう。もし皆様が東京で何かをなくしたならば、ほぼ確実にそれは戻ってきます。例え現金でも。実際に昨年、現金3000万ドル以上が、落し物として、東京の警察署に届けられました。世界を旅する7万5000人の旅行者を対象としておこなった最近の調査によると、東京は世界で最も安全な都市です。
 この調査ではまた、東京は次の項目においても第1位の評価を受けました。公共交通機関。街中の清潔さ。そして、タクシーの運転手の親切さにおいてもです。あらゆる界隈(かいわい)で、これらの資産を目にするでしょう。東洋の伝統的な文化。そして最高級の西洋的なショッピングやレストランが、世界で最もミシュランの星が多い街にあり、全てが、未来的な都市の景観に組み込まれています。
      ■         ■
 お迎えするお客さまのことを大切にする
 これが日本文化のいいところです。
 札幌美容形成外科も、
 お迎えする患者さんを大切にする
 これを大切にしています。
 親切、
 丁寧、
 リーズナブルな料金、
 今日は振替休日で祝日ですが、
 患者さんを大切に
 丁寧に手術をしています。

“おもてなしの心”へのコメントを見る

医学講座

コージェネ威力、地域の防災拠点に

 平成30年9月23日、北海道新聞朝刊の記事です。
 今回の地震では、
 北海道新聞社がきめ細かな報道をしてくれています
 さすが北海道の新聞社です。
 震災でエレベーターが使えない日にも、
 階段でマンションに配達してくれました。
 北海道新聞販売店に感謝しています。
      ■         ■
 コージェネ威力、地域の防災拠点に
 大停電後も通常発電 札幌や小樽の商業施設 避難所やスマホ充電に開放
 胆振東部地震でブラックアウト(大規模停電)となった後も、コージェネレーション(熱電併給)システムを持つ施設は通常通り、電気を供給し続けた。一部の施設は避難所としても活用された。コージェネは電気のほか、暖房、温水も供給できるため、防災施設としての存在感を示した。
 札幌市によると、自家発電やコージェネを備えるビル、商業施設は増えているが、多くは燃料に重油や灯油を使う。燃料は1~3日分程度を貯蔵するのが一般的。今回の地震は停電で燃料の配送に支障を来し、多くのガソリンスタンドで在庫が底を突いたが、燃料を心配せずに稼働し続けたのがガス発電だった。
 北海道ガス(札幌)の子会社「北海道熱供給公社」(同)は、中央区のさっぽろ創世スクエア(北1西1)、札幌三井JPビルディング(北2西4)、JRタワー(北5西2)、アーバンネット札幌ビル(北1西6)のガスコージェネシステムを稼働させている。このうち創世スクエアは臨時避難所として開放され、外国人観光客ら約550人が身を寄せた。市の要請を受け、JRタワーを除く2施設も1階にスマホの充電コーナーやテレビを設置し、市民に開放。テレビの前はニュースを見守る人だかりとなり、臨時の防災拠点として一定の役割を果たした。
 4施設は一般家庭3千世帯分に当たる計約1万2千キロワットの発電能力があるほか、発電によって生じる排熱を利用し、周辺の札幌駅前通地下歩行空間やオフィスビルなど86施設に冷暖房や温水を供給している。都心部のガス管は特に耐震性や強度が高く、地震の影響は全くなかった。
 今回の大停電では小樽市もガスコージェネ設備を持つ商業施設「ウイングベイ小樽」(築港)を観光客の避難所にした。
 札幌市まちづくり政策局は「大停電が厳冬期に起きれば、被害はより深刻になる恐れがあった。今回の地震でコージェネの災害に対する強さなど有効性が実証された」とし、都心部での再開発の際はコージェネの導入を事業者に働きかける考えだ。(五十嵐知彦)
 <ことば>コージェネレーション ガスや石油などを燃料にして発電する際、排熱も一緒に暖房などに使うシステム。送電ロスなどがなく、エネルギー利用効率は火力発電所の2倍以上の80%前後。大型商業施設や大病院、工場などでは発電出力が千~数千キロワットの規模の所もある。ここ数年は超小型設備(1キロワット前後)を導入する家庭も増えている。

札幌三井JPビルディング1階に設置されたスマホの充電コーナーに列をつくる市民ら=9月6日午後5時すぎ(札幌市提供)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私が以前住んでいた西区琴似の家の近くに、
 この超小型設備のコージェネレーションのお宅がありました。
 最初は何の設備かわかりませんでした。
 ガスで電気を作り、
 暖房とロードヒーティングに使っていました。
 私はもう家を建てることはありませんが、
 次の世代には、
 燃料を心配せずに稼働し続けられるガス発電
 …が選択肢の一つだと思います。
      ■         ■ 
 今回の地震で悲惨だったのが、
 タワーマンションの上層階です。
 札幌の最高は40階建です。
 避難階段はマンションの中央部にあるため、
 外から光が入らない構造になっています。
 そこを懐中電灯の光を頼りに、
 40階まで上がるのは大変です。
 タワーマンションには、
 ガス発電のコージェネレーションが必要だと思いました。

“コージェネ威力、地域の防災拠点に”へのコメントを見る

医学講座

外国人のための情報提供2018

 北海道地震20180906
 大地震に見舞われて、
 考えたことがたくさんありました。
 一番欲しかったものは、
 正確な情報でした。
 停電はいつ復旧するのだろう?
 大きな地震がまた来ないのか?
      ■         ■
 日本人の私たちですら、
 情報源は限られていました。
 地震で真っ暗になった部屋で、
 頼りになったのがラジオでした。
 うちではNHKラジオを聞いていました。
 TVは映りませんでしたし、
 携帯でTVをみることも電池が心配でしませんでした。
      ■         ■
 北海道にはアジア圏からたくさんの観光客がいらしてました。
 私たち以上に不安だったと思います。
 停電でも電気がついていたホテルもありました。
 自家発電設備を持っていたのだと思います。
 日本は地震国なので、
 他の地域でも地震や停電が起きる可能性があります。
 地震などの緊急情報は、
 日本語以外の言語でも必要です。
      ■         ■
 外国人観光客にまた北海道に来てもらうために、
 外国人への情報提供を充実させるいい機会だと思います。
 道路標識や交差点の地名表示も、
 もっと外国人にもわかりやすくするべきです。
 海外からいらしてくださったお客さんが、
 また北海道に来たいと思うような、
 親切な案内表示
 …を充実させるといいと思います。

“外国人のための情報提供2018”へのコメントを見る

医学講座

国に冬の停電対策を望みます

 停電という言葉を札幌美容形成外科で検索すると、
 たくさんの院長日記がヒットします。
 私は用心深い性格です。
 いつ停電になってもいいように、
 いろいろ考えています。
 今回の地震では、
 冬に停電になった時のことを真剣に考えました。
      ■         ■
 困ったのは地震の揺れより停電でした 
 台風21号の被害2018
 北海道地震20180906
 …と2晩連続で深夜早朝に停電になりました
 冬の北海道で停電は生死にかかわります。
 停電への備え2012
 冬の停電2012
 停電の記憶
 電気のありがたさ
 東日本大震災の時、
 2012年11月の北海道登別市での停電の時に書いています。
      ■         ■
 北海道では、
 冬に大雪になると電線に雪が付着します。
 この雪の重みで送電線が揺れて、
 電力が不安定になることがあります。
 2012年11月の登別市の大規模停電は、
 この送電線の障害が原因だったと記憶しています。
 災難は忘れた頃にやってきました。
      ■         ■
 北海道で発生したブラックアウトは、
 本州や他府県でも発生する可能性があります。
 電力会社も考えているでしょうが、
 原発事故で元気がない電力会社もあります。
 電力の供給が絶たれた時に、
 どうやって暖房を維持するか?
 真剣に考える時だと思います。
 私にもいい知恵がありません。
 国に対策を考えていただきたいです。
 北海道では凍死する人が出ます。

“国に冬の停電対策を望みます”へのコメントを見る

医学講座

困ったのは地震の揺れより停電でした

 2018年9月6日に起きた北海道初の大地震、
 困ったのは地震による揺れや建物の損壊ではありませんでした。
 札幌では偶然に、
 台風21号の被害2018
 北海道地震20180906
 …と2晩連続で深夜早朝に停電になりました
      ■         ■
 地震で揺れている間、
 ふとんの中で、
 こんなことが2晩連続で起きるなんて
 …と思いました。
 地震の揺れはすごかったですが、
 本間家も、
 札幌美容形成外科も、
 壊れたものは一つもありませんでした。
 困ったのが断水によってトイレが使えないことでした。
      ■         ■
 地震の後も、
 停電さえなければこんなに混乱しなかったと思います。
 酪農家は乳が絞れずに牛が乳房炎になったり、
 死んでしまった牛もいると聞きました。
 北海道の全部の機能が、
 停電によって失われました。
 札幌美容形成外科は停電が短かったので、
 地震の翌日(2018年9月7日)も診療ができました
 同じ日にすぐ近くの三越札幌店、パルコは停電でお休みでした。
      ■         ■
 札幌の地下鉄も市電も停電で運休しました。
 これから大地震が起こる可能性がある地域では、
 地震による揺れで建物が損壊することより、
 停電による電源消失
 関西国際空港であったように、
 地下の電気室などの設備が水没して、
 電気が使えなくなることのへ準備が必要だと痛感しました。
 今の時代は電気が来ないと何もできません。

“困ったのは地震の揺れより停電でした”へのコメントを見る

医学講座

建物の耐震性能より地盤が問題では?

 2018年9月6日の北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
 私は建物明渡訴訟のおかげで、
 他の人より耐震性能とか、
 建物の構造に強くなりました。
 今回の地震で札幌はかなり揺れました。
 気象庁地震火山部の発表
 …では札幌市内の最高は震度6弱
 私が住んでいる地域でも震度5強でした。
      ■         ■
 私の家の近くにはかなり古い建物があります。
 明らかに耐震性能が悪そうな建物もあります。
 建物が壊れて赤い紙を貼られた家は、
 私の家の近くやクリニックの近くには一軒もありません。
 壊れた家もなく、
 ビルの外壁が壊れたところもありません。
 前日の台風の風のほうがよほど被害がありました。
      ■         ■
 いつものエビデンスがない本間仮説です。
 私は地震で建物が壊れるのは、
 建物の構造や耐震性能より、
 地盤が問題だと思います。
 高速道路が壊れた阪神淡路大震災はわかりませんが、
 よほど強い地震がきても、
 地盤がしっかりしていて、
 津波や洪水が来ないところは大丈夫だと思います。
      ■         ■
 これから大地震が来るかもしれない地域の方は、
 古い地図や地形をよく調べて、
 地盤を心配するのが建物の耐震性能より先だと、
 (私は)思っています。
 どんなに古いお寺や神社でも、
 しっかりした地盤に建っているところは壊れていません。
 埋立地に建てられた建物や、
 過去に液状化を起こした地域が、
 大きな地震で危ないと思います。
 地震を体験した私のひとりごとです。

“建物の耐震性能より地盤が問題では?”へのコメントを見る

医学講座

札幌美容形成外科の停電対策2018

 東日本大震災の日、
 2011年3月11日、午後2時46分頃、
 私は50代男性の眼瞼下垂症の手術中でした
 それまでに地震は何度も勤務中に経験していました。
 函館中央病院形成外科の時も、
 JA帯広厚生病院形成外科の時も経験しました。
 手術中の地震は2011年3月11日だけでした。
      ■         ■
 手術中に考えたことです。
 停電したら困る
 無影灯が消えても、
 ライトがあれば縫合ができます。
 停電で電気メスが使えないと血が止められません。
 大きな揺れを感じながら、
 電気が消えないことだけを願っていました。
      ■         ■
 今回の北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
 もし手術中に停電したら?と考えました。
 クリニックには電子カルテのサーバーと、
 光電話のために、
 無停電電源装置があります
 麻酔器は、
 予備バッテリーがついた機種に買い替えました。
      ■         ■
 困るのが電気メスです
 予備バッテリーがついた機種はないと思います。
 無影灯も困ります。
 手術中の停電に備えて、
 発電機を注文しました。
 注文が殺到しているのか?
 納期は10月以降のようです。
 カセットガスボンベで発電するタイプです。
 札幌美容形成外科の手術はせいぜい2時間なので、
 この発電機で何とかしようと思っています。

“札幌美容形成外科の停電対策2018”へのコメントを見る

医学講座

停電で困らないために

 地震で困ったこと2018
 私が停電で断水になって困ったのは、
 汗とにおいでした。
 毎日お風呂に入っていれば気にならなくても、
 13階まで階段で水を運んで、
 全身汗だくになったのにシャワーも使えないのはつらいです。
      ■         ■
 停電でボイラーが使えなくも、
 水だけは出たという方もいらっしゃいました。
 札幌の一軒家は、
 停電でも水道の水は出ました。
 トイレが使えるだけでもありがたいです。
 水風呂に入ったという人や、
 水浴びだけしたという人もいました。
      ■         ■
 温かいお湯のシャワーと、
 水のシャワーは違います。
 水で髪を洗うだけでも大変です。
 お風呂は身体を洗うだけではなく、
 一人で身体の手入れをする場所です。
 困るのが身体の毛です。
      ■         ■
 2018年1月5日の院長日記です。
 女の子なのに、
 おへそまで毛が生えている子がいます。
 手足の毛が、
 放置するとくまさんのようになる子がいます。
 ドラッグストアや百均で、
 ピンクのかみそりを、
 人目を気にしながら買わなければならない子がいます。
 脱毛が必要な人がいます。
      ■         ■
 ふだんは自宅のお風呂で、
 人目を気にすることもなく、
 ピンクのかみそりで剃れます。
 自宅の風呂が使えなくて、
 お風呂屋さんで、
 剃刀を使うことは難しいです。
 脱毛しとけばよかったなぁ~
 お金を払ったのに倒産したからなぁ~

 …という思いの方がいます。
      ■         ■
 今から20年前に、
 日本にレーザー脱毛機が輸入されました
 脱毛の進歩は目ざましいです。
 少しずつでもいいので、
 いらない毛は脱毛するのがいいです。
 ピンクのかみそりを使うのは、
 災害になると難しいことがあります。
 停電でも困らないように準備するのは、
 私はいいことだと思っています。

“停電で困らないために”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ