医学講座
粉瘤(ふんりゅう)の手術2013⑤
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
耳の後ろはやっかいでしょうか?
父の背中はしぼってもすぐ膨らみます。
化膿しないかぎり
死ぬことはないですよね?
■ ■
繁忙期でお忙しいのに…
毎日コメントをいただきありがとうございます。
露地さくらんぼは7月でもあるのですね。
太陽をいっぱい浴びて…
美味しそうです。
毎日大変でしょうががんばってください。
■ ■
粉瘤は化膿しても…
適切に処置をすると死ぬことはありません。
人喰いバクテリアとか…
劇症型溶連菌感染症という…
恐ろしい菌に感染しない限り…
命にかかわることはありません。
人食いバクテリアで悪化した感染性粉瘤を…
一例だけ救命救急センターで診たことがあります。
■ ■
人食いバクテリアは、
2012年2月25日の
第83回日本形成外科学会北海道地方会①
…に書いてあります。
ふつうの人は粉瘤が感染しても死ぬことはまずありません。
免疫能が低下した人。
免疫抑制剤を内服している人など…
特別な状態でなければ大丈夫です。
■ ■
こわいのは誤診です。
私を札幌医大から追い出してくれた皮膚科教授は、
顔の悪性リンパ腫を感染性粉瘤と誤診しました。
大学教授は名医?
解雇通告と就職活動
信じてはいけないクリニック①
…を読んでください。
■ ■
赤く腫れた腫瘍を…
感染性粉瘤と誤診する例は他にもあります。
悪性腫瘍の転移を
頚部の感染性粉瘤と誤診して訴訟になった例もあります。
穴からにょろにょろが出ているのは誤診しませんが、
赤く腫れた腫瘍は誤診例があります。
■ ■
耳の後ろの粉瘤は…
自分ではなかなか見えないためか…?
再発を繰り返す人がいます。
あまり大きくなることはめったにありません。
ピアス孔に粉瘤ができることもあります。
たかが粉瘤でも注意してください。
医学講座
粉瘤(ふんりゅう)の手術2013④
粉瘤には穴(あな)があります。
毛穴ほどの小さな穴です。
この毛穴のような穴が袋の入口です。
ちょうどぶどうの実のようです。
袋はぶどうの皮より薄いです。
オブラート程度のこともあります。
■ ■
しぼるとその穴から…
臭いにょろにょろがでてきます。
部位によって…
出やすいところと…
なかなかにょろにょろが出ないところがあります。
つぶして小さくするのは悪いことではありません。
そうして粉瘤と共存することもできます。
■ ■
困るのは…
穴からバイ菌が入ることです。
何かのきっかけでバイ菌が入ると…
赤く腫れます。
ニキビが化膿するのと似ています。
触っても押しても痛いです。
そうなるとしぼると激痛です。
■ ■
バイ菌が入って赤く腫れた状態を…
感染性粉瘤(かんせんせいふんりゅう)といいます。
まみ子師長さんのご指導通り…
感染をおこして腫れている場合は
抗生剤で化膿を治めてから
形成外科の受診を促します。
感染が悪化すると…
つぶれて膿と血と垢が出ることがあります。
これを自壊(じかい)と呼びます。
■ ■
理想的なのは…
粉瘤が小さいうちに摘出することです。
傷も小さくて済みます。
臭い液も出ません。
顔に傷を残したくなかったら…
自分でしぼったりせず…
早めに専門家に診ていただくことです。
穴があればまず誤診はありません。
治療は手術で取り出すことです。
医学講座
粉瘤(ふんりゅう)の手術2013③
粉瘤の手術2013のつづきです。
粉瘤(ふんりゅう)は誰にでもできます。
原因もはっきりしません。
日本形成外科学会HPには…
発生の原因は、判らない場合が多いのですが
打撲や外傷などの後に起こることや
ニキビ痕にできることもあります。
皮膚の上皮成分(表皮や外毛根鞘)
が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、
その中に粥状をした垢や脂が貯まってできた固まりです。
…と書かれています。
■ ■
釘(くぎ)を踏んだ後で足底にできた…
ビキニラインの毛を抜いていた…
脇毛を抜いていた…
…という原因がはっきりしていることもあります。
ただ…
釘を踏んでもできないことが多いですし…
毛を抜いてもできないこともあります。
■ ■
粉瘤は他の皮膚腫瘍と違います。
袋の中にたまった垢(あか)です。
袋は薄く破れやすいです。
破るとくさい垢が出ます。
ですから…
袋を破らないように…
少し大きく切って…
くさい垢が出ないように手術をします。
これがふつうのやり方です。
■ ■
傷あとを少なくするために…
私はあえてくさいやり方をしています。
どんなくさいやり方かというと…
切開はなるべく小さくして…
袋の周りを丁寧に剥離します。
これが難しいです。
感染しているとできないことがあります。
ある程度剥離したら…
袋から垢をしぼりだします。
ちょうど生クリームをしぼるようにぎゅ~っと押し出します。
■ ■
そうすると…
垢のにおいがすごいですが…
小さな傷で大きな粉瘤を摘出できます。
垢をしぼり出した後は…
袋の取り残しがないように丁寧に確認します。
感染している時は…
垢と膿と血が出ることもあります。
一度の手術で取れないこともありますが…
こうすると傷を小さくすることができます。
顔や首など目立つ部位にできた粉瘤におすすめします。
形成外科の先生に相談してください。
医学講座
粉瘤(ふんりゅう)の手術2013②
昨日の院長日記でご紹介した、
日本形成外科学会HPの記載です。
感染のない場合は手術的に摘出します。
腫瘍の直径の1~2倍の長さで
開口部を含めて紡錘形に皮膚切開をして
内容物を袋ごと摘出し、
皮膚縫合した後の傷をシワに沿わしたり、
くさび形に切除したりして出来る瘢痕を目立たなくします。
■ ■
時には顔面の場合など傷をより綺麗にするために、
開口部の皮膚と内壁をくり抜いて内容物を排出した後に
嚢腫壁を摘出すると、
腫瘍の大きさに比べて傷が小さく目立たなくできます。
(日本形成外科学会HPより引用)
■ ■
切開は腫瘍の直径の1~2倍の長さ
…というのが形成外科医の常識です。
大きな粉瘤では…
皮膚が伸展されてぺらぺらになっていることがあります。
赤くて薄い皮膚は切除するのがふつうです。
背部の粉瘤など…
気づかないで大きくなっていることがあります。
■ ■
私が先輩から教えていただいた手術も…
私が後輩に教えたのも直径の1~1.5倍でした。
形成外科医が縫合すると…
傷は目立たないという変な自信もありました。
ところが最近は考えが変わりました。
私が手術をしても体質によっては…
傷が残る人はいるので…
できるだけ小さな傷にしようと努力しています。
■ ■
昔は女性の顔にできた粉瘤でも…
先輩から教えていただいたように…
切っていました。
今は…
できるだけ開口部の皮膚と内壁をくり抜いて内容物を圧出し
嚢腫壁(のうしゅへき)を摘出しています。
感染していて全摘出できないこともありますが…
このほうが傷が小さくて済みます。
■ ■
手術時間がかかって…
内容を圧出する時に…
ブシュ~~っと…
私の顔にくさい液がかかることもあります。
それでも…
治りも早く傷も小さくできます。
全員にできるわけではありません。
時間がかかるので…
繁忙期には対応できないこともあります。
ただ粉瘤の手術は
腫瘍の直径の1~2倍の長さを切らなくてもできることがあります。
先生とよく相談なさってください。
医学講座
粉瘤(ふんりゅう)の手術2013①
私の院長日記、
ヒット商品があります。
ヒルドイドローションと粉瘤の手術です。
【粉瘤】を【検索】すると…
いろいろな先生のページが出てきます。
日本形成外科学会HPにも記載があります。
■ ■
患者さんによっては…
脂肪のかたまりという人がいます。
残念ですが…
粉瘤の中は脂肪ではなく垢(あか)です。
きれいなお嬢さんにもできます。
とてもくさい…
白いおからのようなものが入っています。
■ ■
一番困るのは…
感染した時です。
赤いおできになります。
中の垢(あか)が腐ります。
すごい臭いになります。
化膿しているので…
ぶよぶよになってつぶすと血と膿が出ます。
■ ■
飛行機の中や…
通勤途中で破裂すると大変です。
衣服に血と膿がついて…
おまけに臭いもきついです。
そのまま放置できなくなります。
最悪です。
■ ■
破裂した状態で手術をしても…
粉瘤の袋が完全に取れないことがあります。
袋自体もとけてしまっていることもあります。
化膿している時の治療は局所麻酔をして…
膿と垢を完全に出すことです。
化膿止めの薬も処方します。
■ ■
化膿した粉瘤が破裂した時は…
できるだけ早く近くの皮膚科や形成外科で診ていただくことです。
炎症がおさまるまで…
何度か通院が必要なこともあります。
粉瘤は…
ころころが小さなうちに手術で摘出するのが一番です。
私の反省も含めて…
粉瘤の手術をシリーズで解説します。
医学講座
私は風疹で入院しました
つらい記憶です。笑いごとではありません。
若い人への助言です。
私は風疹で入院しました。
家内が下の子を妊娠中でした。
たしか30歳の時です。
卒後6年目でした。
形成外科メモリアル病院に勤務していました。
■ ■
患者さんの子どもさんからうつりました。
私たちの世代は、
風疹(ふうしん)の予防接種を受けていません。
うちの奥さんは、
結婚前に風疹の予防接種を受けました。
妊娠してから…
風疹にかかると…
子どもに異常が生じる可能性があります。
■ ■
私は風疹の予防注射をしたとか…
風疹になるとか…
恥ずかしながらまったく考えていませんでした。
大人の風疹はつらいです。
子どもは三日はしかですが大人は重篤です。
39度の高熱が出ました。
あまりに熱が高くて下がらず…
勤務先の病院に入院させてもらいました。
■ ■
自分も予防接種を受けておけばよかったと…
その時につくづく思いました。
インフルエンザ並みにつらいです。
女性だけではなく、
男性も風疹の予防注射を受けましょう。
現在はワクチンが不足しているようですが、
ワクチンが流通してからぜひ受けてください。
院長の休日
勝沼栄明衆院議員2013年6月26日
平成25年6月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
国会これが聞きたい
成長戦略具体的には
地方でも景気対策を
勝沼栄明衆院議員(比例道ブロック、自民)
-第2次安倍晋三内閣が発足して26日で半年になります。
「積極的な金融緩和、財政出動と、首相が進める経済政策『アベノミクス』で、円高株安の傾向が昨年に比べ是正されました。14日には成長戦略も閣議決定しました。これまでの経済の停滞した雰囲気に明るさが戻りつつあると感じています」
-成長戦略は党の参院選公約にも盛り込まれましたが、具体性に乏しい印象です。
「政府・与党が目指す方向性は打ち出せましたが、具体的な施策はこれからです。農業強化策の農地集約は大規模化か進んだ道内の実情に合わないとの指摘もあります。地元の声をしっかり聞きながら、都市部だけでなく地方にも景気浮揚効果が表れる対策を党からも提言していきます」
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
北大形成外科出身の勝沼栄明先生です。
2012年12月の選挙で当選しました。
日本形成外科学会はじまって以来の衆議院議員です。
勝沼議員の発言が、
北海道新聞の記事で取り上げられて、
とても嬉しく思っています。
■ ■
勝沼先生は苦労人です。
きっと北海道のためにがんばってくれます。
地元の声をしっかり聞いて…
都市部だけでなく…
地方にも景気浮揚効果を期待してます。
勝沼先生のご活躍を祈念しています。
(北海道新聞)
院長の休日
そら君の4歳の誕生日
昨日6月24日は愛犬そら君の誕生日でした。
4歳になりました。
わが家の癒し犬です。
いやしい犬でもあるので…
何でも食べてしまう困った犬です。
ラップを食べて開腹手術もありました。
■ ■
子どもがいなくなった本間家には、
私と家内とそら君だけです。
2人+1匹家族です。
なかなか言うことをきかない犬です。
玄関のピンポンなどによく吠えます。
窓の外に来るカラスにも吠えます。
■ ■
一番言うことをきくのは…
ごはんの前です。
さくらんぼさんからいただいたりんごも…
少しだけ分けてやっています。
犬もりんごで調子が良いようです。
室内犬で彼女もいなくてかわいそうですが…
私たちと元気に暮らしています。
医学講座
形成外科専門医試験②
専門医10症例
…という2007年7月31日の院長日記に書きました。
4年間の形成外科研修中に、
自分自身が術者として手術を担当した術前・術中・術後の写真、
詳細な病歴、手術記録などを学会に提出し審査を受けます。
手術の腕前を写真で判定するのが、
形成外科専門医試験の特徴です。
■ ■
私が認定医になった時代は、
若い医師が手術を担当しても不思議には思われませんでした。
私が「今度手術を担当させていただくことになった本間です」と申し上げても
「よろしくお願いします」と言われた時代でした。
私が手術を担当する時でも、
必ず上の先生がついて手術をしていました。
■ ■
問題なのは唇顎口蓋裂など先天異常の手術です。
出生数の減少と医科大学の増加で、
形成外科医一人が
一生の間に手術する唇顎口蓋裂の数は減少しています。
生後3ヵ月の赤ちゃんの手術を、
専門医試験のために研修医に任せてくれる親などいないと思います。
赤ちゃんの写真を
専門医試験の書類に使わせていただく同意も取れないと思います。
■ ■
唇顎口蓋裂のような手術は、
大学の講師クラス以上の先生がするのが一般的になっています。
研修医は手術に入って、
術者の助手をするのが精一杯で、
形成外科研修3年目とか4年目に任せられる手術ではありません。
■ ■
私も最初から上手にできたのではありません。
先輩に教えてもらって、
ドキドキしながら手術をして、少しずつ上達したのです。
私が幸せだったのは、
丁寧で上手な先輩が何人もいて、
実に家族的な雰囲気の医局で育ったことです。
外科医は職人です。腕のよい師匠について修行をしないと上手になりません。
■ ■
専門医試験で一番よいのは…
実際に手術をさせてみて…
どの程度の技量があるか…
審査委員の先生が判定することです。
自動車学校の卒業検定のような制度です。
でも実際には不可能です。
■ ■
私が知っている限りでは…
麻酔科指導医試験に実技がありました。
一部の大学の教授選考で…
実際の手術を見てもらって審査する大学があるようです。
一度に100人以上が受験するような専門医試験で…
実技試験は難しいです。
■ ■
専門医認定委員会の先生は、
提出された書類の書き方を見て、
押印忘れなどの不備がないかを見て、
その先生が…
慎重で正確な先生かどうかを見ています。
ちょっとでも怪しいと…
口頭試問で質問したり…
図を書かせてみて…
ほんとうの技量を見抜くと思います。
■ ■
まみ子師長さんのコメントのように…
書類準備の段階で専門医審査が始まっている事を認識するべきですね。
その通りです。
形成外科に限らず、
専門医を目指す若い先生は、
書類を書く段階から審査対象となっています。
入学試験の願書に不備があると受験できないのと同じです。
医学講座
形成外科専門医試験①
昨夜(平成25年6月22日土曜日)、
札幌グランドホテルで、
第4回北海道形成外科フォーラム
“北の大地”2013が開催されました。
第3回は平成24年9月29日
第1回は平成22年6月26日でした。
■ ■
特別講演として2題のご発表がありました。
私の行っている美容外科手術
クリニカ市ヶ谷_倉方優先生
専門医認定審査の現状と問題点
埼玉医科大学形成外科_中塚貴志教授
その他、看護師さんの発表と合同カンファレンスもありました。
有意義な会でした。
■ ■
私は中塚先生の専門医審査についての講演が印象的でした。
形成外科専門医試験を受けるには、
従来は6年間以上の会員歴が必要でした。
平成22年から、
臨床研修制度の変更に伴う措置だと思いますが…
4年間の会員歴で受験できるようになりました。
■ ■
形成外科専門医になるには、
書類審査と筆記試験、口頭試問があります。
私の頃は形成外科認定医でしたが、
国の制度が専門医になったことで…
認定医→専門医になりました。
私が認定医を受験した時は、
自分が手術を担当した症例が審査対象でした。
■ ■
形成外科では10症例(じゅっしょうれい)と呼び…
専門医を目指す先生は…
10症例いのちでした。
自己のベストの症例写真を提出して…
その写真で技量を判定されました。
専門医を取得させるために…
施設長は研修医にしっかり指導をしていました。
■ ■
私が認定医審査を受ける前には、
大浦武彦教授から厳しい学内審査がありました。
書類を何度も書き直していただきました。
ある意味…
学位論文の審査より厳しかった記憶があります。
北大から認定医審査で落ちた先生はまれでした。
■ ■
昨夜の中塚先生のお話しによると…
平成23年は107人
平成24年は66人
…の先生が書類不備だったそうです。
単純な押印忘れから…
学会入会前の症例など…
単純なミスも含めた書類不備が多かったそうです。
■ ■
専門医になるには…
形成外科の知識はもちろんのこと…
社会人としての常識も必要です。
審査料を払って専門医試験を受けるのです。
しっかり書類を読んで書いてください。
上の先生のチェックも甘くなったのかなぁ~と感じました。