院長の休日
DJポリス警視総監賞
平成25年6月7日、朝日新聞朝刊の天声人語です。
私は沖縄の空港で読みました。
その警察官はネット上で「DJポリス」と名付けられた。サッカーの日本代表がW杯一番乗りを決めた4日夜。東京の渋谷駅前交差点を埋めたファンを、指揮車の上から誘導し、喝采を浴びた。
▼「警備にあたっている怖い顔をしたお巡りさんも、皆さんと気持ちは同じです。皆さんのチームメートです。チームメートの言うことを聞いて下さい」「お互い気持ちよく、きょうという日をお祝いできるよう、ルールとマナーを守りましょう」
▼騒然とする若者らへの呼びかけが傑作だ。映像で見ると、路上から驚きの声や笑いが起こり、「お巡りさん!」コールが広がった。「声援もうれしいですが、皆さんが歩道に上がってくれる方がうれしいです」と返すDJ。こんな光景は珍しい。
▼集う人々を警備の対象としてだけ見るのではない。喜びと高揚をともに感じている同じ人間として、協力を求める。そこに当意即妙の才がのぞく。理より情への訴えが、共鳴を呼び起こしたとも思える。
▼DJは20代の機動隊員だ。警視庁によると、当日の言葉はすべて自分で考えた。「人の心に響く。琴線に触れる」を心がけ、現場の状況や人々の年齢に合わせて柔軟にアレンジしたという。力量のある前線が信頼されて働く姿は気持ちがいい。
▼劇的なPKを決めた本田圭佑(けいすけ)選手が5日の記者会見で言った。「どうやって自立した選手になって『個』を高められるか」。たぶんDJもそんな気概の持ち主だろう。若い人たちにいいものを見せてもらった。
■ ■
DJポリスと若い女性警察官のお2人に…
警視総監賞が贈られました。
今朝のTVで2人の若い警察官が放送されました。
あまりに嬉しかったので…
院長日記で掲載しました。
警視総監もなかなかやるじゃん。
…と思いました。
■ ■
若い警察官の言葉がいいです。
おまわりさんもこんな良き日に怒りたくはありません
youtubeで動画を見ました。
交通ルールとマナーを守りましょう
…をこんな言葉で伝えると…
若い人たちも言うことを聞いてくれます。
とてもさわやかな若者に…
警視総監賞は最高です。
おめでとう!を伝えたいです。
これからも活躍してください。
ほんとうにおめでとうございます。
医学講座
【緊急情報】アップルID詐欺
今日はアップルIDを盗む詐欺メールの
【緊急情報】です。
くれぐれも気をつけてください。
昨夜23:48に私のPCのアドレスに来たメールです。
クリックの場所をクリックすると…
アップルのHPそっくりに作られた偽サイトにつながります。
■ ■
そこで…
AppleIDとパスワードを入力し…
なんと…
クレジットカードのセキュリティー番号を入力するように求められます。
アップルIDを利用した…
クレジットカード情報を盗むfishing siteです。
■ ■
メールの特徴は…
発信者のアドレスが自分のアドレスになっています。
接続先のHPは…
アップルそっくりになっています。
りんごマークのホームのところを押すと…
本物のアップルのHPに接続します。
■ ■
すべて英文で書かれています。
海外ではこのようなフィッシングサイトの報告があります。
日本国内では…
まだ見当たりませんでした。
くれぐれもご注意ください。
頭皮からの採皮①の続きは、
明日以降に書きます。

リンク先です
http://tirupurkhaderpetmarket.in/wp-content/uploads/bulk/image/3e92c2bda62947471de5181b7aadcf60/
本文の内容です
Dear Apple customers,
This is an automatic message by the system to let you know that you have to confirm your account information within 48 hours..
It’s usually quite straight forward to take care of these things.Most of the time, we just need some more information about your account or latest transactions.
1. Click Here
2. Confirm that you are the account holder and follow the instructions.
Yours sincerely,
Copyright 2013 Apple. All rights reserved Email ID PP158956
翻訳です
アップルの親愛なるお客様へ、
このメールは、48時間以内にアカウント情報を確認する必要があることを知らせるための、システムによる自動送信メッセージです。
以下の指示に従ってください。、あなたのアカウントについてより多くの情報を必要としています。
1. ここをクリックしてください。
2. あなたが名義人であることを確認し、指示に従ってください。
敬具
医学講座
頭皮からの採皮①
沖縄で開催された、
第39回日本熱傷学会
東京医大形成外科の渡邊克益教授が会長です。
学会のテーマは…
次世代の熱傷治療に向けてでした。
渡邊会長は形成外科医なので…
最初のシンポジウムは…
【如何に綺麗に治すか?】が討論されました。
■ ■
私の印象に残ったのが…
東京医大形成外科の松村一(まつむらはじめ)教授のご発表です。
若いモデルさんが患者さんでした。
松村教授は…
傷を残さないために…
頭部を採皮部として選択されました。
採皮する頭部は…
髪を剃らなくてはなりません。
■ ■
結果はとてもきれいでした。
採皮部には毛が生えてわからなくなり、
移植した皮膚もきれいでした。
頭皮から採皮した皮膚は…
色素沈着になりにくい特徴があります。
一時的に剃毛で毛は無くなりますが…
髪はまた生えてきます。
■ ■
若い女性で…
髪を剃ってTVに出た人がいらっしゃいました。
見た時は驚いたと思いますが…
今、その女性を見てもわりません。
外へ出る時は…
かぶれば大丈夫です。
やけどの傷が落ち着いた頃には…
ショートヘアー程度にはなります。
松村教授に手術していただいたモデルさんは…
また活躍されていると思います。
医学講座
第39回日本熱傷学会(沖縄)⑤
第39回日本熱傷学会報告の最後です。
美容形成外科医になって…
美容医療とかかわるようになって…
私の考えが変わりました。
皮膚を採取する部位についてです。
皮膚をとった場所…
採皮部(さいひぶ)には傷が残ります。
■ ■
昔、形成外科しかやっていなかった時は…
下着で隠れる場所だから…
スカートで隠れる場所だから…
…と採皮部を選びました。
私自身はお尻からはめったにとりませんでしたが…
下着で隠れる場所だからと…
お尻を選択することがあります。
■ ■
美容外科をするようになって10年以上経ちました。
今の私だったら…
女性のお尻からは…
絶対に採皮はしないと思います。
女の子のお尻も同じです。
下着で隠すお尻は…
水着で見せるお尻だと考えるようになりました。
■ ■
もしお尻に赤い採皮痕(さいひこん)があったら…
その女の子は…
絶対に温泉には行かないと思います。
女性のお尻や大腿には…
できるだけ傷を残したくないです。
他の部位も同じです。
やけどで傷ついた身体に…
それ以上、なるべく傷を増やしたくないです。
■ ■
それじゃぁ~先生
いったいどこから採皮するの…?
…と質問されそうです。
私の回答は…
頭皮です。
え~っ!
頭からとったら…
毛が生えなくなるじゃん!
■ ■
もっともなご心配です。
でも心配しないでください。
優秀な形成外科医が採皮すると…
頭からとっても…
はげになることはありません。
移植した部位に毛が生えることもありません。
第39回日本熱傷学会(沖縄)④
…でご紹介したAESCULAP(エースクラップ)社製のダーマトームが有効です。
■ ■
いくらいい器械を使っても…
上手に使いこなさないと…
頭部にははげが残り…
移植した部位には毛が生えます。
採る皮膚の厚さが問題です。
はげにならないように…
移植部位に毛が生えないように…
慎重に厚さを決めます。
難しい手術ですが…
残る傷を最小限にする大切な手術法です。
医学講座
第39回日本熱傷学会(沖縄)④
昨日、沖縄から帰ってきました。
沖縄⇔札幌の直行便は…
一日一便しかないので…
お昼の便で帰りました。
学会は一日しか参加できませんでしたが…
沖縄へ行ってよかったと思います。
定年退職したら…
ゆっくり訪れたいと思います。
■ ■
札幌で第6回日本熱傷学会があったのは…
私が医師になった1980年です。
熱傷の『ねの字』もわからない時でした。
私の仕事は学会の写真係りでした。
レディースプログラムという、
偉い先生の奥様の観光ツアーの写真係りをさせていただきました。
■ ■
それから33年。
熱傷治療は進歩しましたが…
深く焼けてしまった皮膚を…
まったく元通りに治すことは…
残念ながらまだできません。
第39回日本熱傷学会(沖縄)②
…に書いたように…
今はフィブラストスプレーという薬のおかげで…
治りが格段によくなりました。
手術をしないで治す例が増えました。
■ ■
もう一つの進歩は手術器械です。
ダーマトームという…
皮膚を薄くスライスして採取する器械が進歩しました。
私たちが形成外科専門医を取得するのに…
最初の難関はダーマトームでした。
とにかく扱いが難しかったです。
難しかったのがパジェットと呼ばれるダーマトームでした。
■ ■
ドラム式ダーマトームとも言います。
Padgett-Hood型ダーマトーム
缶を半分にしたような器械に…
専用の糊をつけて…
皮膚を薄く採取する器械です。
とにかく扱いが難しかったです。
■ ■
Padgett-Hood型ダーマトームは今では使う人はなく、
専用の糊も販売されていないようです。
現在多く使われているのが…
電動式ダーマートームです。
AESCULAP(エースクラップ)社製の製品がよく使われます。
昔と比べて格段に皮膚が取りやすくなりました。
若い先生にパジェットの話しをしても通じないようです。
AESCULAP社製品はドイツ製です。
ドイツの切れ味は素晴らしいものがあります。
医学講座
第39回日本熱傷学会(沖縄)③
私はかつてロシアから来た熱傷患者さんの治療もしました。
今ではやけどの患者さんを診ることはまれです。
ごくたまに…
こてでやけどをしたという女性を診る程度です。
やけどの手術をすることもありません。
それなのに熱傷学会に参加するのは…
とても勉強になるからです。
■ ■
レーザーで脱毛をする。
レーザーでしみを取る。
レーザーの熱エネルギーを利用した治療です。
必ず皮膚もやけどをします。
しみやそばかすを目立たなくするには、
かなりの出力で焼くことが重要です。
■ ■
脱毛でやけどするほど強く焼くことはありませんが、
しみなどの色素性病変は…
患者さんに説明をした上で…
強く焼く必要があります。
このやけどしたしみは、
適切に自己管理をしないと…
悪化することもあります。
■ ■
今回の第39回日本熱傷学会で、
北大形成外科の小浦場祥夫先生が発表された…
熱傷後の炎症性色素沈着予防のためのUVカットフィルムの開発は、
熱傷治療後の色素沈着を防ぐためのテープです。
私も貼ってもらいましたが、
貼っているのがわからないくらい薄い優れものです。
美容医療や形成外科診療で役に立ちます。
レーザー治療後の遮光におすすめします。
医学講座
第39回日本熱傷学会(沖縄)②
沖縄は夏です。
今日は晴れの良い天気です。
天気予報が外れてくれてありがたいです。
外は暑いですが…
室内は冷房が効いています。
ところどころ…
冷房が効きすぎていて寒いです。
■ ■
北海道の冬は室内を暖かくします。
厚着でいると…
汗をかくほどです。
その逆が沖縄の夏らしいです。
よく冷えています。
本間家では…
奥さんと部屋の温度で喧嘩になります。
私と体感温度が違うからです。
沖縄ではこんなに冷房を入れなくてもいいのに…
…と札幌から来た私が感じました。
■ ■
今回の熱傷学会は、
東京医大形成外科の渡辺克益教授が会長です。
学会のテーマは…
次世代の熱傷治療に向けてです。
熱傷治療は進歩しました。
私が医師になった30年前とは…
大きく考え方が違っているところもあります。
■ ■
シンポジウムも…
【如何に綺麗に治すか?】がテーマです。
シンポジウムを聴いて感じたことです。
昔は…
受傷後2週間が経過して治らないやけどは、
傷をふさぐために手術をしましょう
…が正解でした。
■ ■
今はフィブラストスプレーという薬のおかげで…
2週間以上かかって治った傷でも…
目立たなくなっている例がたくさんあります。
手術をしないで治す例が増えました。
少しでも傷を残さないで…
きれいに治す方法ができたことは…
素晴らしいことだと思います。

医学講座
第39回日本熱傷学会(沖縄)①
日本熱傷学会に参加するため、
沖縄に来ました。
札幌からANA 993便、
札幌(千歳)11:00発
沖縄(那覇)14:50着
直行便です。
機材はボーイング737-800(73M)
176席です。
■ ■
3時間50分の空の旅。
国内路線では最長でしょうか?
1397マイルです。
札幌→東京が1時間35分で、
510マイル。
東京→石垣が3時間15分で、
1228マイル
札幌→那覇は時間がかかりました。
■ ■
私がはじめて沖縄へ行ったのは、
札幌医大の学生だった時です。
羽田で乗り継いで、
那覇まで行きました。
沖縄本島から…
夜間フェリーで石垣島まで行き、
竹富島(たけとみじま)と
西表島(いりおもてじま)へ行きました。
■ ■
自分でバイトしたお金で、
ユースホステルや民宿に泊まりました。
一人旅で…
予約もしないで…
気ままに行きました。
3月下旬なのに…
西表島で泳いだ記憶があります。
■ ■
星砂(ほしずな)という…
☆の形をした砂を…
札幌まで持って帰りました。
学生時代から数えて…
2回目の沖縄です。
はじめて沖縄へ行った時はまだ右側通行でした。
1978年7月30日から右側通行になったそうです。
■ ■
沖縄は暑いです。
那覇空港では自衛隊機が目立ちました。
航空自衛隊、
海上自衛隊、
高速道路では米軍車輌も見ました。
沖縄の問題を身近に感じました。
正直なところ…
沖縄は遠かったです。
医学講座
歯と口の健康週間2013
今日は平成25年6月4日です。
私たちの世代には…
虫歯予防デーと記憶があります。
調べてみると…
日本歯科医師会が虫歯予防デーに決めたのは…
1928年から1938年までだったようです。
■ ■
確かに…
今は虫歯だけではなく…
歯周病など歯ぐきの病気も多いです。
口の中の健康は…
虫歯だけではありません。
美容外科医にとっても…
歯や口の中の健康はとても大切です。
■ ■
私は…
プロによる歯のお手入れ
PMTCをしていただいています。
Professional Mechanical Tooth Cleaning
ピー・エム・ティー・シーと読みます。
プロフェッショナル・メカニカル・ツゥース・クリーニングです。
このプロによる歯のお手入れをおすすめします。
■ ■
歯医者さんの数は飛躍的に増えました。
札幌市内は歯科医院乱立です。
美容外科以上に…
どこを選んだらよいかわかりません。
うちの奥さんも苦労していました。
札幌美容形成外科では…
いい歯医者さんをご紹介しています。
■ ■
いい歯医者さんに通院して…
定期的に歯を診ていただき…
プロに歯のお手入れをしてもらってください。
虫歯だけではなく…
歯周病のチェックにも…
口腔癌のチェックにもなります。
美しい口元には健康な歯が必要です。
歯を大切にしましょう。
医学講座
医療事故調査―医師らの本気が見たい
平成25年6月2日、朝日新聞の社説です。
堅苦しい内容と思わず…
研修医の先生などに是非読んでいただきたいです。
医療事故調査―医師らの本気が見たい
医療での思いがけない事故について、真相をたしかめる仕組みの大枠がやっと固まった。
第三者の立場から原因を調べる民間の機関がもうけられる。飛行機事故などで知られた「事故調査委員会」にちなみ、「医療版事故調」と呼ばれる。
医師や、患者の遺族、弁護士らでつくる厚生労働省の検討部会が構想をまとめた。この秋に医療法をととのえ、早ければ15年度中の実現をめざす。
調べるのは死亡したケースに限るなど、まだ不十分さも目につく。だが、10年近い論議の末にたどりついた結論だ。
医療の信頼を高めるために、ここから制度を育てたい。
対象は、病院、歯科診療所、助産所など約18万ある国内すべての医療施設。
診療のなかで、医師も予期しない死亡がおきたときは、かならず外部の医師を入れた院内調査をするよう義務づける。
事故調への届け出もルール化し、遺族に開示した院内調査の結果も報告させる。
遺族が納得できないときは、事故調に直接調査を求めることもできる。
医療事故やその疑いがある例の原因究明について、これまで統一的な取りきめはなかった。
病院が真相を隠したり、警察の捜査で医師の刑事責任が問われたりするたび、遺族の怒りや医療不信がふくらんだ。
むずかしい診療行為では、事故か、そうでないかの判断が簡単でないことも多い。
医師の側にも責任追及をおそれるあまり、命にかかわる診療科をこころざす人が減るなど、マイナスの影響があった。
厚労省が08年に案をつくったときは、医療界の一部から猛反発が出た。ふつうの診療から大きく外れていたことが原因だった時などは、警察に知らせることになっていたからだ。
それが今回は、事故調の手前の院内調査に重点が移った。目的も、再発の防止と医療の質の向上と明記され、警察へ通知はしないことになった。
最大のカギは院内調査の中身になる。公正に、自らの弱みも含めて原因に切りこめるか。小さな施設では地元医師会などが力を貸すことになりそうだが、かばい合いは許されない。
診療のなかで死亡する事故は年に1300~2000件といわれるが、全体像さえあやふやだ。事故調への届け出でようやく解明のとびらが開く。
医療界をあげて本気で取りくんでほしい。厚労省は事故調を切望してきた遺族らの声もくみ、制度設計を急ぐべきだ。
■ ■
私たち医師が…
死亡医療事故について知る機会はありません。
○○病院で○○の手術で…
患者さんが亡くなったらしい…
…といううわさを耳にする程度です。
■ ■
札幌市内の美容外科で…
患者さんが亡くなったことがあります。
正確に言うと…
心肺停止になり…
搬送先の救命救急センターで亡くなりました。
新聞にも…
TVにも報道されていません。
■ ■
日本国内で…
美容外科手術に関連した死亡事故があります。
一部の事故がマスコミで報道されました。
報道されていない事故もあります。
誰でも…
うちのかあさん…
美容整形で死んだ
…とは知られたくないからです。
■ ■
大切なのは…
私も含めて…
医師免許を持って医療をしている人は…
誰でも事故を起こす可能性がある
…ということです。
自分だけは起こさない…
俺って天才じゃん…
…なんて考えてはいけません。
■ ■
医療訴訟を防ぐには
…を2011年6月23日に書きました。
医療事故を防ぐにはという院長日記を、
2010年9月3日①
2010年9月4日②
2010年9月5日③
2010年9月6日④
2010年9月7日⑤
2010年9月8日⑥
①~⑥回まで書いています。
■ ■
医療は危険ととなりあわせです。
患者さんを救うための医療、
患者さんの苦痛を和らげるための医療。
私たちのように…
患者さんを幸せにする医療で、
医療事故死はいけません。
少しでもよいシステムができることを祈っています。