院長の休日
写真をありがとうございました2012-12
平成24年11月30日に、
写真をありがとうございました
…でご紹介させていただいた、
札幌市南区の日本ハムファン
“ムック”様から…
また、お手紙と写真をいただきました。
封筒には美しい切手が貼られていて…
達筆な字のお手紙をいただきました。
ほんとうにありがとうございます。
■ ■
私が写っていなかったので…
わざわざパソコンやデジカメを探してくださり、
今日の写真を送ってくださいました。
ほんとうにほんとうにありがとうございます。
お手紙の文面から…
とても♡仲良し♡のご夫妻と想像しました。
■ ■
前回の写真は奥様が構図を考えて撮ってくださったそうです。
下の写真の上が今回送っていただいた写真です。
札幌美容形成外科はビルの3階です。
日ハムの選手は、
2階建てバスの2階に乗っています。
ちょっと見上げたところから~
当院の女性職員が声援を送っています。
右端の青い看板の陰に見える…
幽霊のような白衣姿が私です。
ムック様ありがとうございました。


二重・眼瞼下垂
眼瞼下垂症手術で目が閉じられない
どんな手術にもトラブルはあります。
眼瞼下垂症手術について…
次のような質問を受けることがあります。
後遺症として目が閉じられなくなことはありますか?
ネットで検索すると…
確かに後遺障害として載っています。
■ ■
眼瞼下垂症手術よりも…
下まぶたの『たるみ』を取る手術で、
アッカンベーになり…
目が閉じにくくなることがあります。
2007年9月26日の院長日記に…
米国形成外科学会誌によくある後遺症と書いてあります。
下まぶたの手術で一番気をつけなければならない後遺症です。
■ ■
眼瞼下垂症手術で目が閉じられないのは、
それほど多い後遺障害ではありません。
逆に十分開かないことはあります。
若い女性が…
でか目を希望しすぎると…
閉じにくくなることがあります。
■ ■
注意しなくてはならないのは…
甲状腺機能異常で目が出ている人。
極端に視力が悪くて…
眼球が出ている人です。
眼瞼下垂の状態でも閉じにくいのに…
無理に開くと閉じなくなります。
■ ■
目が閉じられないと…
角膜が傷ついてしまいます。
やけどや外傷ではたまにあることです。
目の機能を改善する手術で、
目にキズをつけることはできません。
手術が難しいところです。
■ ■
目が出ている人でも…
眼科医とよく相談をして、
手術をすることもあります。
手術をしたのに開きが悪くて…
再手術になる人もいます。
私の経験では…
若い人の場合は…
手術直後に少し閉じられないことがあっても…
一週間後には戻っていることが多いです。
■ ■
手術直後には完全に閉じられないことをご説明して、
少し強めに挙筋を固定することもあります。
そうしないと…
数ヵ月もするとまた開きにくくなるからです。
眼瞼下垂症手術は難しい手術です。
私が手術をしても再手術になる人がいます。
通院しやすいところで…
信頼できる先生に手術をしていただいてください。
医学講座
電子申告(eLTAX)の問題2012
これから開業しようと思っている先生、
開業したけど…
税金のことは…
さっぱりわからない先生へのアドバイスです。
開業すると…
たくさんの納税義務があります。
しっかり申告しないで脱税すると…
医業停止というペナルティーがあります。
■ ■
本間先生、
うちは赤字だから…
税金はまだ払わなくてもいい…
なんて思っている先生がいらしたら…
ちょっとお勉強してください。
赤字でもかかる税金はあります。
■ ■
その代表が…
償却資産申告(しょうきゃくしさんしんこく)です。
早く言うと…
住宅やマンションにかかる…
固定資産税と同じです。
札幌は札幌市中央税事務所、
固定資産税償却資産係が担当です。
札幌市中央区北2条東4丁目
札幌ファクトリー2条館4階
011-211-3079
■ ■
クリニックには…
高価な医療機器がたくさんあります。
たとえば…
脱毛用レーザー装置には、
固定資産税がかかります。
ひぇ~~
そんなの知らなかった!
…なんて言わないでください。
■ ■
確かに…
医療機器を購入する時に…
メーカーから固定資産税の説明はありません。
購入したら…
自分で申告しなくてはいけません。
申告しないと脱税です。
毎年秋に償却資産申告書用紙が送られてきます。
■ ■
私が開業した時は、
すべて会計事務所にお任せでした。
正直なところ…
償却資産申告なんてのは知りませんでした。
開業すると…
クリニックの内装をします…
この内装にも税金がかかります。
最初に担当してくれた会計事務所は、
内装費の償却資産申告を忘れていました。
■ ■
厄介なのが電子申告(eLTAX)です。
電子申告
税の電子申告親切な手引を
電子申告の問題点
…と4年前頃に、
何回か電子申告のことを院長日記に書きました。
国税のeTaxはかなり進歩しました。
■ ■
それに比べて…
お粗末なのが地方税の電子申告です。
一般社団法人地方税電子化協議会というところが、
いろいろな相談の窓口になっています。
PCdeskというソフトを使って申告します。
このソフトが超おバカです。
昨夜、サポートに…
一時間も電話して聞いたのに…
結局、申告できませんでした。
■ ■
担当の男性は親切でしたが…
ソフトをアップデートするのに…
手動で旧ソフトを削除して…
新しいソフトをインストールして…
ようやくインストールしたと思ったら…
また最新バージョンにアップデート。
■ ■
私は年賀状ソフトは筆まめを使っています。
新しいバージョンにする時には、
自動で古いバージョンをさがして削除して、
自動で新しいバージョンをインストールしてくれます。
ウイルスソフトも同じです。
たくさん税金を使っているのだから…
もう少し使いやすいソフトにしてほしいです。

札幌市からのお知らせ
院長の休日
雪で転倒に注意2012
12月になって…
すっかり冬景色になりました。
雪が積もって寒いです。
つい9日前に日本ハムのパレードがあったのに…
まるで別世界です。
■ ■
今年の冬は…
節電です。
札幌市内には…
道路の雪を融かす…
ロードヒーティングというシステムがあります。
雪がないと歩きやすいです。
■ ■
この便利なシステム…
多くの場所が電気を使って雪を融かします。
今年の冬は…
節電のため…
ヒーティングを止めているところがあります。
同じ札幌駅前通りなのに…
歩道に雪があるところと…
ないところがあります。
■ ■
このまだらに雪がある歩道が…
要注意です。
油断すると転倒します。
転倒すると…
最悪…骨折します。
北国育ちの私ですら…
そろりそろりと気をつけています。
忘年会などでほろ酔いの時は特に気をつけてください。


2012年12月3日朝です
医学講座
男性にもおすすめできる手術です
私は58歳のおっさんです。
自分で偏屈ながんこおやじを自認しています。
時にはお叱りのメールをいただくこともあります。
へこたれることもあります。
凹むこともあります。
年齢を感じることもあります。
■ ■
自分の見た目には…
あまりこだわっていません。
着るものもにも執着はありません。
どちらかというと…
奥さん任せです。
眼瞼下垂症手術も…
仕事に支障をきたすので…
意を決して受けました。
■ ■
腕のよい大竹先生に手術をしていただいたので…
手術後はとても快適になりました。
仕事が終わった後の肩こりも減りました。
マッサージに通う回数も減りました。
車の運転も楽になりました。
私が考えていた以上の反響があったのは…
女性の患者さんからの反応でした。
昨日もコメントをいただきましたが、
すっかり若くなりました。
私のような男性にもおすすめできる手術です。
医学講座
手術2年後です
早いものでもう師走です。
今日で私が聖路加国際病院形成外科で
大竹尚之先生に手術をしていただいてから…
ちょうど2年です。
HPの写真を見ても…
弟といっしょに撮った写真を見ても…
若返った感じがします。
■ ■
私の術後経過写真を見ると…
手術後一週間目で…
すっかりよくなったように見えます。
確かに…
手術をしてくださった大竹先生の腕が良いので…
一週間で仕事に復帰できました。
■ ■
実際には、
手術から半年以上は…
お風呂上りに傷の赤味が目立ちました。
顔もごしごしとふつうに洗るようになるまでは…
一年近くかかりました。
手術後しばらくは…
お父さんの目は…
狼(おおかみ)の目だ…
…と娘に言われました。
■ ■
今年10月に福島で行われた…
日本形成外科学会基礎学術集会で、
主治医の大竹先生から…
ようやく落ち着きましたね
…とお言葉をいただきました。
やはり傷が落ち着くには…
時間がかかります。
■ ■
手術後に目を閉じて…
PCもTVも新聞も見ないで
安静にしていて…
腫れが早く取れても…
傷が落ち着くには時間がかかります。
腱膜を固定した糸が…
3本ずつ入っていますが…
何の違和感もありません。
手術をしてくださった大竹先生に感謝しています。
手術前です
デザインです
24時間後です
48時間後です
7日後です
4週間後です
8週間後(2011年1月24日)
8ヵ月後です
1年後です
2年後です
院長の休日
写真をありがとうございました2012
札幌市南区の日本ハムファン
“ムック”様からお手紙と写真をいただきました。
封筒にはきれいな切手が貼られていて…
達筆な字で書かれていました。
どんな方だろう…?
…と想像しながら読ませていただきました。
ほんとうにありがとうございました。
■ ■
お手紙を紹介させていただきます。
先日の駅前パレードに夫婦で駅前からススキノまで歩きました。
その中で一番盛り上がったのが皆さんの姿を見て選手の指さすシーン。
それも大声をあげてでした。
私達のまわりにいた若い人達がさかんに
“ナースさんこっちみて!!”と叫んでいました。
楽しい一時 有難うございました。
(院長先生のブログをみて送りました。)
また優勝パレード楽しみにしております。
■ ■
うちの職員もとても喜んでいました。
一生の想い出です。
野球選手も若い男性。
女性からの応援はうれしいと思います。
私は看板の陰にひっそり隠れていました。
栗山監督が言われたように、
北海道の冬の風物詩にしたいです。
■ ■
メール全盛の時代ですが、
自分の字で書かれた文章はいいものです。
美しい切手もいいものです。
南区の日本ハムファン
“ムック”様
ありがとうございました。


昔の記憶
停電への備え2012
私の家内は関西の出身です。
阪神淡路大震災が、
1995年(平成7年)1月17日にありました。
私はちょうど、
JA帯広厚生病院へ移動した直後でした。
家内の母とは連絡が取れ、
無事であることが確認できました。
■ ■
十勝地方は、
しばしば地震の被害にあっていました。
JA帯広厚生病院や、
すぐお隣の帯広市役所も、
平成5年1月15日の釧路沖地震で、
建物の被害を受けていました。
■ ■
阪神淡路大震災の時に、
JA帯広厚生病院から救援隊が派遣されました。
被災地に行った先生や看護師さんから、
何もないところで、
医療を行うことが、
いかに大変かをお聞きしました。
■ ■
電気のありがたさ
…という2011年4月9日の院長日記に書きました。
神戸の震災の後で、
いざという時のために…
キャンプ道具一式を買いました。
奥さんの…
一回か二回しか使わないのに…
借りればいいじゃない!
という言葉に…
震災の時に使うと言って…
テント・ランプ・コンロなど、
コールマン製品一式を揃えました。
■ ■
奥さんの予言通りに、
キャンプ用具は数回しか使わず、
物置の粗大ごみになりました。
マンションに引っ越す時に置き場がなくなり、
処分してしまいました。
今、残っているのはマグカップだけです。
非常時への備えは、
なかなか難しいものです。
■ ■
冬の北海道で…
停電はほんとうに困ります。
凍結防止装置も電気なので、
最悪の場合は水道管の破裂もあります。
個人でできることは…
電気がなくても使えるポータブルストーブの準備。
数日分の灯油の準備くらいです。
ろうそくとカセットコンロも準備しようか…?
どうしたらよいものか思案しています。
昔の記憶
冬の停電2012
昨日の北海道は猛吹雪で、
登別や室蘭で停電がありました。
今でも停電が続いている地域があります。
寒くて暗い夜を過ごされたことと思います。
お見舞い申し上げます。
■ ■
冬の北海道で停電は命取りです。
電気がなければ…
暖房ができません。
わが家には…
一台だけポータブルの灯油ストーブがあります。
停電でも使えます。
でも…灯油までは準備していません。
停電になると…
ガソリンスタンドの給油機も停止してしまい灯油を買えません。
■ ■
停電の記憶
…という2011年4月8日の院長日記に書きました。
私が子供の頃は、
よく停電がありました。
電気が…
少し暗くなったり…
不安定になって…
そのうち…
真っ暗になりました。
■ ■
昔はブレーカーではなく、
ヒューズでした。
ヒューズが飛ぶと言っていました。
白い瀬戸でできた、
ヒューズが各家庭にありました。
実際に、
鉛でできたヒューズが溶けていたこともありました。
■ ■
私が住んだ美唄と夕張は、
炭鉱の街でした。
炭鉱の社宅は、
電気も水道も無料でした。
石炭も無料でした。
美唄の頃…
今から40年前には、
たまに停電がありました。
■ ■
各家庭には、
必ず蝋燭(ろうそく)があり、
停電の夜は蝋燭で、
心細く夜を過ごしたものです。
その頃は、
石炭ストーブだったので、
停電でも寒くなることはありませんした。
■ ■
今は停電になると、
照明だけではなく、
暖房も止まってしまいます。
マンションでは、
エレベーターが止まり、
水も出なくなります。
私は階段で上り降りができますが、
荷物を持って上がるのは大変です。
水洗トイレも流せません。
■ ■
今度の選挙では…
原発をめぐって論争になっています。
私も危険な原発は嫌いです。
でも現実問題として…
冬の北海道で大規模な停電が起きると…
凍死する人も出てしまいます。
病院も機能しません。
■ ■
ANAのAnother skyのように…
あんしん、
あったか、
あかるく元気!
…な世の中にしてほしいです。
昔は今より不便な世の中でしたが、
停電になっても石炭ストーブがありました。
昔に戻ることはできませんが…
ANAのようなあんしんがほしいです。
昔はこんなソリで遊んでいました
2007年11月12日院長日記
医学講座
第4回PRP療法研究会③
美容外科関係の研究会はたくさんあります。
ここ数年で…
すごく増えました。
業者さん主催のもの…
業者さんと組んだ先生が主催するもの…
なんだかよくわからないもの…
怪しいものもあります。
■ ■
多いのが…
こんな最新機器で治療をしたら…
こんな素晴らしい結果が出ました。
…という内容のものです。
お金がもうかりそうだから…
売り上げが増えそうだから…
…と飛びつく先生もいます。
■ ■
そんな研究会は…
参加費だけで5万円~10万円もします。
中には参加する意義がある研究会もありそうですが…
私から見ると…
お金もうけだけを考えた
【金】研究会【儲】
…に見えます。
とても参加しようとは思いません。
■ ■
きずを治すプロとして…
血小板を使ったPRPは効くと思います。
私の記憶では、
2006年4月9日(日)に、
六本木ヒルズで開催された、
第90回日本美容外科学会(ルネ・デュ・クロー会長)で
久保田潤一郎先生と
松田秀則先生が日本ではじめて発表されました。
■ ■
学会から帰って来て…
うちの奥さんに…
『自分の血を採って注射すると小じわが取れるって…』
…と報告すると…
それやりたい♡
…と喜んでいました。
札幌美容形成外科でもすぐに導入する予定でしたが、
治療用キットが高価でした。
■ ■
海外から輸入して…
数社の業者さんが販売しています。
そのうちいろいろな研究会ができました。
血小板だけでは効果が少ないので、
フィブラストスプレーという薬を混ぜる先生も出てきました。
第33回日本美容外科学会(京都)②
…でもパネルディスカッションがありました。
■ ■
何もわからない先生が…
お金儲けだけを考えてやって…
注射をしたところが…
ぼこぼこになったという患者さんがいました。
高価な治療なのに…
それに見合った効果がなくて…
お客さんを失ったという先生もいました。
■ ■
関西医大形成外科の楠本教授が主催される、
こちらのPRP療法研究会はお金儲けの会ではありません。
参加費も5,000円で懇親会費込みです。
基礎的な発表や…
歯科領域の発表もあります。
【学問】を目的とした会です。
札幌から日曜日に参加して、
とても有意義な会でした。
楠本健司教授に感謝しています。
