医学講座

第56回日本形成外科学会③

 日本形成外科学会でも、
 美容外科関連の演題が増えました。
 学会初日の午後に…
 シンポジウム2
 老化顔貌に対する非侵襲的治療戦略~
 メスを使わずにどこまで治せるか
 …を聴きました。
      ■         ■
 私が一番すごいと思ったのは…
 医療法人社団建美会
 渋谷イースト・クリニック
 平井隆先生
のご発表です。
 Ageing face:
 フィラー単独でどこまで治せるか?
 つまり…
 ヒアルロン酸などの注入剤で、
 メスを使わずにどこまで若返りができるか?
 …という内容です。
      ■         ■
 平井先生のご発表は…
 今まで私が見たヒアルロン酸注入の中で…
 一番、きれいに若返っていました
 目の上下の陥凹にヒアルロン酸を注射して…
 とてもキレイに治っていました。
 料金もリーズナブルです。
      ■         ■
 平井先生は…
 元日本医科大学形成外科助教授。
 私より少し若い先生です。
 形成外科専門医で、
 私と同じように形成外科から美容外科になった先生です。
 平井先生のヒアルロン酸注入は…
 すばらしい技術でした。
      ■         ■
 フェイスリフトをしても…
 なかなか治せないのが法令線です
 さまざまなレーザー機器を用いても…
 RF治療器を用いても…
 治療に難渋するのが法令線と頬の『たるみ』です。
 平井先生のヒアルロン酸注入は、
 安全性が高い材料で、
 十分に満足できる結果でした。
 『切らない若返り』は、
 渋谷イースト・クリニック
 平井隆先生をおすすめします。

“第56回日本形成外科学会③”へのコメントを見る

医学講座

第56回日本形成外科学会②

 今日から第56回日本形成外科学会がはじまりました。
 今朝の東京は強風でした。
 列車の運行に支障が出たところもあるようです。
 悪天候にもかかわらず…
 たくさんの先生が参加しています。
 私が形成外科医になった頃と比べて…
 学会員も多くなりました。
      ■         ■
 平林会長が開会のごあいさつで、
 『他の学会とは違う学会
 …と強調なさっていらっしゃいました。
 会場には…
 青いバラがありました。
 はじめて見ました。
      ■         ■
 午前中は…
 ミニシンポジウム1
 唇裂における対称性を得るために
 …を聴きました。
 私が唇裂の手術をしていた頃は、
 Millard法(ミラード法)でした。
 今はFisher法(フィッシャー法)の施設が増えているようです。
      ■         ■
 唇裂手術は…
 生後3ヵ月くらいで…
 赤ちゃんの時に手術をします。
 成長後の18歳とか20歳頃の結果を予測して…
 手術方法を検討します。
 数多くの手術をなさった会場の先生から…
 Fisher法では組織切除量が多く
 将来、変形を起こす原因となる
 …と発言がありました。
      ■         ■
 私も将来の変形が気になりました。
 Fisher法(フィッシャー法)で手術をしている先生も…
 その点を気にして…
 術式を変えていらっしゃるようです。
 唇裂はどの症例も違います。
 将来を見据えた手術は、
 小さな赤ちゃんにとって大切です。
 会場の先生は熱心に聴いていました。

会場に飾ってある青いバラ
はじめて見ました

“第56回日本形成外科学会②”へのコメントを見る

医学講座

第56回日本形成外科学会①

 明日から、
 東京の京王プラザホテルで…
 第56回日本形成外科学会が開催されます。
 今日は診療を早目に終了して…
 夜から東京です。
 形成外科学会は…
 毎年、春に大きな学会があります
      ■         ■
 今年の会長は…
 帝京大学 医学部 形成・口腔顎顔面外科学教室の…
 平林慎一教授です。
 平林先生は東大形成外科のご出身です。
 私たちの世代の形成外科医です。
 平林先生で思い出すのは…
 東大時代にラットの頭を2つにした実験です。
      ■         ■
 赤い目がついた頭が2つあるラットを見た時は…
 正直なところ驚きました。
 今年の学会のテーマは…
 青いバラです。
 平林会長のあいさつ文からの抜粋です。
 今回の学術集会では、青いバラに象徴される”不可能を可能に“をテーマとしました。青いバラはバラ愛好家の長い間の夢でした。ただ、バラには青の色素を作る能力がなく、英語でblue roseといえば「不可能」を意味するものでもありました。しかし、昨今の遺伝子組み換え技術はこれをも可能とし、作られた青いバラには”夢かなう“の花言葉が与えられました。これにあやかり、今回の学術集会を、参加者に夢を抱かせ、夢を叶えるヒントを与えるものにできればと考えています。ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
      ■         ■
 私にはラットの頭を2つにすることも…
 不可能を可能に…
 …もなかなか難しいです。
 新しい学問を吸収して…
 じやまなじじいにならないために…
 3日間、勉強をしてきます。
 休診でご迷惑をおかけしますが…
 よろしくお願いいたします。

“第56回日本形成外科学会①”へのコメントを見る

医療問題

軽度なので保険適応外はありません

 私が2004年8月に開院した頃は…
 わきが手術を保険適応で…
 外来通院でする形成外科はまれでした。
 自分が開業しようと思った動機の一つは…
 わきが手術です。
 JA帯広厚生病院形成外科に勤務していた時…
 美容外科で手術を受けたのに… 
 治っていないという患者さんが来院されました。
 開業への思い②
 …という2012年8月5日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 私が開業してから…
 日本全国で…
 保険診療でわきが手術をするクリニックが増えました。
 私はいいことだと思います。
 中学校の保健体育の時間に…
 わきがについて教えてくれる学校はありません。
 わきが手術は健康保険の適応になる
 …と知らない人が大勢います。
      ■         ■
 ただ…
 中には…
 『あなたのワキガは軽度だから…』
 『保険で手術はできません。』
 『自費で30万円の手術ならできます…』
 …というクリニックもあるようです。
      ■         ■
 保険診療でできます
 …と書いてあるクリニックで…
 軽度だから保険外で手術
 …と言われた時には…
 …ちょっと考えてください
 ひょっとして儲け主義かもです。
      ■         ■
 私は開院以来…
 軽度のワキガなので…
 保険適応にはなりません
 …とは一度も言ったことはありません。
 私が言うのは…
 わきがの臭いはしません
 さわやかな青年のかおりです。
 手術の必要はありません。
 気になれば制汗剤を選んでつけてください
 …です。
 軽度なので保険適応外はありません

“軽度なので保険適応外はありません”へのコメントを見る

院長の休日

2013年4月からの診療時間変更について

 札幌美容形成外科は平成16年8月に開院しました
 今年8月で丸9年になります。
 私も49歳から…
 58歳のじじいになりました。
 開院時には…
 毎週土日祝も診療していました。
      ■         ■
 今でも土曜日はなるべく診療しています。
 日曜日は…
 学会などで休診になることもあります。
 平成20年4月から祝日は休診にしました
 私は働き者のがんこじじいなので…
 24時間365日働いています
 いささかくたびれてきました。
      ■         ■
 2004年開院時の診療時間は…
 11:00~19:30まででした。
 実際に診療をはじめてみると…
 地方から夜行バスでいらしてくださる方など…
 10:00頃から患者さんが来院されました。
 職員も10:00前には出勤してくれて…
 いろいろな準備をしてくれるようになりました。
      ■         ■
 いつの頃からか…
 10:30始業になっていました。
 夕方19:30までの診療時間を設定しましたが…
 あまり遅い時間にいらっしゃる患者さんはいませんでした。
 せいぜい18:30頃までが
 患者さんのピークです。
 そのため保険診療の再診時間を…
 18:30までにしました。
 18:00を過ぎると150円高くなることも理由です。
      ■         ■
 電子カルテを導入してから…
 私の帰宅時間が遅くなりました。
 紙カルテの時代には…
 後からカルテに追加して書き込めました。
 電子カルテで後日追加をすると…
 改ざんの可能性もあるため…
 マークがついてしまいます。
      ■         ■
 診療終了後に…
 長い日は2時間以上かかって…
 電子カルテをチェックしています。
 ですから…
 どうしても21:00過ぎまでかかります。
 そのような理由で…
 大変申し訳ございませんが…
 平成25年4月から診療時間を変更させていただきます。
 月・火・金・土曜日AM10:30~PM6:30
 水・日曜AM10:30~PM3:00
 保険診療の再診は月・火・金・土の16:00~18:30まで受付しています。
 平日18:00以降,土曜日午後,休日は規定により150円の追加料金がかかります
 (平成20年4月の健康保険の改定によります) 

“2013年4月からの診療時間変更について”へのコメントを見る

医学講座

カルテの書き方

 医師国家試験の発表が終わり…
 4月から研修医として働く先生。
 最初は何をしたら良いのか…?
 さっぱりわかりません。
 私も同じでした。
 親切に教えてくださったのは…
 北大形成外科外来の…
 畑端(はたばた)さんという看護師さんでした
      ■         ■
 カルテはドイツ語のカードのことです。
 カルテに診療内容を書くことは、
 法律で定められた医師の義務です。
 専門的には…
 診療録の記載しんりょうろくのきさいと言います。
 記載するのは義務ですが…
 具体的に何々を記載しなければいけないという規定はありません。
      ■         ■
 私の時代には…
 学生時代にいろいろな科のカルテを見て覚え…
 医師免許を取ってからは…
 先輩を見習って覚えました。
 学生時代の記憶では…
 一番しっかりカルテを書いていたのは内科でした。
      ■         ■
 学生実習で大変だったのが…
 退院時サマリーでした。
 科にもよりますが…
 何ページも書く診療科もありました。
 正直に言って…
 退院時サマリーで…
 自分は内科医には向いていないと思いました
      ■         ■
 形成外科の退院時サマリーは簡単でした。
 よほど大きな病気でもなければ…
 何ページも書くことはありません。
 形成外科で大切なのは…
 手術記録です。
 手術表しゅじゅつひょうと呼んでいました。
      ■         ■
 B5の複写式になっていました。
 患者さんの名前や術者の他に…
 手術記録を絵で描いていました。
 先生によって書き方が違いました。
 一番上手だったのは…
 絵が上手な先生たちです。
 私は絵心が無く…
 苦労して書いていました。
      ■         ■
 今は電子カルテの時代です。
 札幌美容形成外科では…
 電子カルテ上にも…
 手術記録はシェーマで残しています。
 ペンタブレットで入力するので…
 あまり細かい絵は描けませんが…
 どんな手術をしたかわかるようにしています。
 時代とともに…
 カルテに書のではなく
 入力するになっています

1980年北大形成外科入局当時
私、二期上の小椋哲実先生、同期の井川浩晴先生
北大病院6-3病棟ドクタールームで

“カルテの書き方”へのコメントを見る

医療問題

服部医療システムサポート

 昨日の休診日…
 朝から夜までかかって…
 電子カルテのバージョンUPをしていただきました。
 当院の担当をしてくださったのは、
 PCを突然死から救ってくださった
 服部先生です。
 優秀なSEさんです。
      ■         ■
 医療とパソコンに書いたように…
 札幌美容形成外科で導入した電子カルテは、
 札幌のアイレックスという会社の製品です。
 服部先生は… 
 以前、アイレックスにいらして…
 今は独立なさって…
 服部医療システムサポートという会社の社長さんです。
      ■         ■
 電子カルテや院内は…
 大切な個人情報のかたまりです。
 どなたにでも任せられるものではありません。
 医療に精通したSEさんであることも必須です。
 良いものを長く使う主義の私でも…
 毎年まいとし改定される健康保険。
 次々と変わるPCのOSなど…
 どうしても変えなくてはならないことがあります。
      ■         ■
 大切な個人情報を…
 任せられるのは…
 大手の会社だから安心とは限りません。
 服部医療システムサポートは、
 信頼できる会社です。
 私にご連絡をいただければ…
 喜んでご紹介いたします。
 社長さんは服部昌毅はっとりまさきさんです。 

“服部医療システムサポート”へのコメントを見る

医療問題

電子カルテバージョンUP

 今日は休診日です。
 私は電子カルテのバージョンアップのため、 
 終日クリニックへ来ています。
 2月末に…
 パソコンが突然死しました。
 突然死したのは…
 端末の一台だけです。
      ■         ■
 院内には何台もPCがあります。
 こうして院長日記を更新しているのは…
 院長室のPCです。
 正直なところ…
 PCの管理も大変です。
 ネットとメールがなければ…
 商売になりません
      ■         ■
 私はものを大切にしています。
 どんなものでも粗末に扱いません。
 大切にして…
 長く使うようにしています。
 そんな私でも…
 PCだけは更新しています。
      ■         ■
 現在使っているのは…
 WindowsXP-proというOSです。
 安定していて…
 とても使いやすいのですが…
 残念なことに…
 2014年4月でサポートが終了します。
      ■         ■
 電子カルテバージョンUPと同時に…
 院内のPCも入れ替えることにしました。
 最新のWindows8ではなく…
 Windows7-proです。
 どうして最新にしないかというと…
 不具合が心配だからです。
 便利な世の中になったようで…
 電子化には不安もあります。
 時代の流れなので仕方がないことだと思っていますが…
 せめて車なみに長く使いたいです。

“電子カルテバージョンUP”へのコメントを見る

医学講座

ワード・エクセル・パワーポイント

 これから大学へ進学する学生さんへの提言です。
 もう常識になっているかも知れません。
 現代の大学生に必要な3つは、
 ワード、
 エクセル、
 パワーポイントです。
      ■         ■
 私が医師になった時と比べて…
 医学界にはまだまだ治せない病気がたくさんあります。
 医学は進歩しましたが…
 PCやインターネットの世界と比べると…
 医学の進歩は遅いと感じます
 私のようなじじい医者でも…
 まだまだ難しい手術はたくさんあります。
      ■         ■
 それに比べると…
 携帯電話はスマホに進化し…
 iPhoneiPadは超便利です。
 私はじじいですが…
 新しいものにも果敢にチャレンジしています。
 インターネットもよく利用しています。
      ■         ■
 そんな新しいもの好きな私が、
 どうも新しいワード・エクセル・パワーポイントは…
 好きになれません。
 一度、新しいOffice2010を高いお金を出して買いました。
 起動するたびに…
 ゆらゆら~~
 …という画面が出て認証します。
      ■         ■
 確かに不正コピーをされると困るので…
 認証はわかりますが…
 メニュー画面も古い画面が使いやすいです。
 私がじじいになった証拠なのだと思います。
 でも…
 私のように…
 古いワード・エクセル・パワーポイントを好んでいる人は…
 世界中にかなりいるのでは?と思います。
 日常生活で使うには…
 古くても軽くてすぐに起動するOfficeが使いやすいです。

“ワード・エクセル・パワーポイント”へのコメントを見る

昔の記憶

雪が解けたら何になるか知ってる?

 平成25年3月26日、北海道新聞朝刊、
 朝の食卓というコラムです。
 朝の食卓
 雪が解けたら
 渡辺貞之
 あれは確か、1年生の理科の時間。
 雪が解けたら何になるか知ってる?」と聞いたら、みんな張り切って「水になる」と答えました。ところが遅れて後ろの方から「春になる」って声が聞こえたのです。みんなドッと笑いました。私も思わず一緒に笑いました。
 やっちゃん、またー」。声の主が分かり、みんなやっちゃんの方を振り向きました。そう言ったのは、やっちゃんは何かにつけ、ちゃかしてばかりだからです。
 ところがその時、やっちゃんはいつになく真剣な声で、「だって、雪解けたら春になるんだべや」と、むきになって言い返したのです。「何言ってるんだ。雪解けたら水になるんだべ」。みんなも私も、笑いながらやっちゃんをからかいました。
 後になって、私はその時の言葉が妙に気になってきました。「雪が解けたら春になる」。なんとすてきな言葉でしょう。
 どうして春になるって言ったの?」と後日、やっちゃんに聞いてみました。するとやっちゃんは「納屋で父さんが、やっとあったかくなってきたなあ。さあ、雪が解けたら春だ。そしたら仕事が忙しくなるぞと言ったんだ」と話してくれました。父さんの言葉をしっかり覚えていたのです。
 私はそんなやっちゃんのすてきな言葉をエラーしてしまったのです。いつの間にか忘れていました。「心を育てる教育を」
 (元小学校教諭・深川)
      ■         ■
 理科の時間に…
 雪がとけたら…
 水になるが正解です。
 でも…
 冬が長い北国では…
 雪がとけて春になるのを待っています
 やっちゃんの言葉はすてきです
      ■         ■
 今年は例年にない大雪です。
 札幌市内にもまだ積雪があります。
 ちょっと路地に入ると…
 車の深いわだちがあります。
 通行も大変です。
 昨日はJRの架線事故がありました。
 交通機関は大変です。
      ■         ■
 やっちゃんのお父さん。
 きっと働き者です。
 やっとあったかくなってきたなあ。
 さあ、雪が解けたら春だ。
 そしたら仕事が忙しくなるぞ
 農業は大切な産業です。
 日本の農家が元気で働ける世の中にしてください。
 TPPがちょっと心配な春です。

“雪が解けたら何になるか知ってる?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ