医学講座
奥歯の白色治療に保険適用を
平成24年11月6日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
奥歯の白色治療に保険適用を
歯大名誉教授
笠原 浩(長野県塩尻市 75)
歯の治療について、「白い歯は保険外でお金がかかる」という悩みをよく聞きます。かつては「自然色のかぶせ物」には特殊な陶材が用いられ、高度な技術も必要だったので大変高価でした。ですから保険診療の対象外でも仕方なかったかも知れません。しかし近年、新たにプラスチック材などが開発され、普通の金属冠と大差ない技術で作れるようになりました。
すでに前歯では「硬質レジン前装鋳造冠」として保険適用が認められています。そのため費用も3割負担なら治療費込みで5千~8千円ぐらいです。ただ、点数があまりに安いので割にあわないと、保険外治療に誘導する歯科医師もいるようです。
問題は、保険適用が前歯に限られていることです。前歯は人の外観に大きな影響を与えるためでしょうが、奥歯である小臼歯も外観に影響します。笑った時や会話の時、奥歯の「銀歯」が見える人が日本人に多いのは、先進国として国際的に恥ずかしいことです。保険診療の制約を早く緩和してほしいと思います。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
笠原先生のご意見を…
厚生労働省のお役人に読んでいただきたいです。
政治家のおじいさん、おばあさん、
政治家のおじさん、おばさん、
自分だけ若いと思っている、
おばあさんの政治家にも読んでいただきたいです。
■ ■
歯は…
健康で長生きするには…
とても大切です。
歯が原因で肺炎にもなります。
日頃…
保険適用で形成外科手術を受けてください。
…と言っている私ですら…
歯科のことはわかりません。
■ ■
私は定期的にPMTCという、
プロによる歯のお手入れ
…をしていただいています。
もちろん保険適応です。
3ヵ月ごとに通院しています。
問題なのは…
どこの歯科医院にかかったらよいかわからないことです。
札幌市内はコンビニより多いと言われています。
■ ■
私がPMTCをしていただいているのは…
自宅近くの北ビル歯科です。
休診日に受診することが多いので…
自宅近くの先生と歯科衛生士さんにお願いしています。
札幌美容形成外科の近くでしたら、
二期会歯科クリニックをご紹介しています。
北大歯学部二期生の先生たちが創立されました。
口腔外科も矯正科も専門医の先生がいらっしゃいます。
自分の家族もお世話になりました。
快適な歯で元気に生活しましょう。
院長の休日
北大金葉祭(こんようさい)2012
札幌は寒くなりました。
体感温度が違う奥さんも…
毎日、朝と夜は暖房を入れています。
今年は猛暑だったせいか…
札幌市内の紅葉が例年と違います。
毎年楽しみにしている
北大のイチョウ並木も…
今年はまだ緑が残っています。
■ ■
今年から…
北大金葉祭(こんようさい)というイベントがはじまりました。
日程: 平成24年11月3日(土)〜4日(日)10:00〜20:00
場所: 北海道大学13条通り工学部側(札幌市北区北13 西7)
主催:北大秋祭り実行委員会
共同開催:北大カフェプロジェクト、電動カートDE北大散策、銀杏募金実行委員会
参加費: 無料(但し,カフェは募金制、焼き芋は販売制)
事前申込: 不要。当日の受付もございませんので,ご自由にご来場ください。
■ ■
新聞でも紹介されていたので…
楽しみにして…
昨日行ってみました。
残念なことに…
3日(土)も4日(日)も雨でした。
雨でも…
学生さんががんばっていました。
■ ■
今年からはじまった企画です。
雨のため…
来場者は少なかったと思いますが…
来年からも続けていただけると…
北大ファンのおじさんはうれしいです。
北大金葉祭のみなさんお疲れ様でした。
医学講座
耳のケロイドは再発します
形成外科の進歩⑨【ケロイド】に書きました。
胸のにきびあとが、
知らない間に、
赤く盛り上がってしまう。
耳のピアス穴がふさがり、
耳たぶが親指より大きくなってしまう。
こんな病気が、
ケロイドです。
■ ■
残念なことですが…
形成外科が進歩しても、
いまだにケロイドを防ぐことも…
治すことも…
とても難しいです。
どんなに丁寧に手術をしても、
手術だけではケロイドは再発します。
■ ■
耳たぶに…
ピアスの針を刺すだけです。
ふつうの人は、
何の異常もなくピアスを楽しめます。
針を刺しただけで…
小指の頭や…
親指の頭くらいのしこりになった人は、
あきらかに異常です。
■ ■
形成外科は傷を治すプロです…
…と偉そうなことを言っても…
手術だけでは治せない傷もあります。
その代表がケロイドです。
特効薬はまだありません。
大学の形成外科では…
今もケロイドの研究をしています。
■ ■
申し訳ございませんが…
どんなに丁寧に手術をしても…
手術だけでは耳のケロイドは再発します。
私が手術をした方は…
大学病院の放射線科にお願いして…
放射線照射をしていただきました。
■ ■
放射線治療を嫌がる方もいらっしゃいます。
北大形成外科では、
林利彦先生が…
ケロイドの病態制御に関する分子生物学的研究をなさっています。
林先生は…
手術後のステロイド治療を推奨していらっしゃいます。
耳のケロイドで困っている方には…
北大形成外科の林利彦先生をおすすめします。
とても優しい先生です。

医学講座
耳介軟骨のピアス
『なんこつピアスやってますかぁ~?』
…というお問い合わせをいただくことがあります。
申し訳ございませんが…
札幌美容形成外科では、
耳介軟骨ピアスは施術しておりません。
■ ■
えぇ~
ともだちの○○なんか…
自分で何個も開けているのにぃ~
何であけられないのぉ~
…という方もいらっしゃいます。
確かにご自分で開ける方もいらっしゃいます。
■ ■
ピアスは…
自分の身体に針を刺して穴を開けます。
耳介軟骨にピアスを刺すと…
ピアスホールができるまでに時間がかかります。
軟骨は白く硬い組織です。
深いところにあります。
軟骨膜という薄い膜が表と裏にあります。
■ ■
ピアスはクリニックで消毒をして、
滅菌した器具を使ってあけます。
ただ…
自宅に帰ってからの処置は自分でします。
耳は自分でよく見えないところにあります。
たまに感染を起こすことがあります。
■ ■
ちょっと痛くて変だと思ったら…
外せば治ることもあります。
ところが…
何かの理由で感染が悪化することもあります。
感染が悪化して…
軟骨炎
軟骨膜炎
…になると大変です。
■ ■
ちょっと抗生物質を飲んだ程度では…
治らないこともあります。
私が知っている重症例は、
入院して治療しましたが…
結果的に軟骨の変形が残ってしまいました。
■ ■
美容外科や美容皮膚科の中には、
軟骨ピアスでも…
性器のピアスでも…
患者さんのご要望にお応えして…
どこでもあけてくれるクリニックもあります。
私は偏屈ながんこおやじなので…
自分の家族にしない治療は…
いくらお金をいただいてもしないことにしています。
なんこつピアスには注意してください。
昔の記憶
祖母の手アイロン(朝日新聞ひととき)
平成24年11月2日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
祖母の手アイロン
「虎太郎に手アイロンを教えたの、あなた?」。母に突然そう聞かれ、「教えた……かな?」と答えた。何となく心当たりがある。
アイロン嫌いな私は、6歳の息子の幼稚園の制服にも、たまにしかアイロンをかけない。たしかに息子の前で、ガーゼのハンカチをきれいに手アイロンで仕上げ、ポケットに入れてあげたことがある。息子は、何か素晴らしいものでも目にしたように、歓声をあげて出かけていった。
息子も自分で手アイロンをして、ハンカチをたたんでいたらしい。「おばあちゃんの得意技だったよね。まさか虎太郎が知ってるなんて」。母はそう続け、私はハッとした。
手アイロンを教えてくれたのは、今は亡き母方の祖母だった。息子が寝返りをするかしないかのころ、どうしても母と買い物に行きたくて、祖母に子守を頼んだ。帰って来てバタバタと洗濯物を取り込み、たたみ出すと、祖母は「何だね、そのたたみ方は」と言いながら、しわくちゃの手で丁寧に丁寧に布オムツのしわを伸ばしてくれた。
綿の物なら手アイロンで足りることが多い。すてきなエコおばあちゃんの知恵が、ひ孫に引き継がれた。
静岡市 山田百子 主婦 34歳
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
手アイロンという言葉をはじめて聞きました。
美しい響きの言葉です。
虎太郎くんというお名前も素敵です。
こたろうくんなのかなぁ~
とらたろうくんかなぁ~
…と考えながら読ませていただきました。
■ ■
どうしても母と買い物に行きたくて、
祖母に子守を頼んだ
…というのも素敵です。
ひいおばあちゃんは…
お孫さんとどんな話しをしたのでしょうか?
優しそうなおばあちゃんの顔が浮かびます。
■ ■
祖母は「何だね、そのたたみ方は」と言いながら、
しわくちゃの手で
丁寧に丁寧に
布オムツのしわを伸ばしてくれた。
布オムツはわが家でも使っていました。
肌触りがいいです。
■ ■
札幌美容形成外科では、
手術用には布の被布(おいふ)を使っています。
家内の母(片寄登喜子)が縫ってくれました。
紙の使い捨て被布より肌触りがいいです。
札幌美容形成外科の職員は、
毎日、手アイロンで布を伸ばしてくれます。
私が着ている緑の術衣も…
職員の手アイロンです。
手のぬくもりが感じられます。
医学講座
耳のできもの
昨日の院長日記、
重いピアスは耳が裂けます
…になっちゅんさんからコメントをいただきました。
私の耳たぶの中に仁丹のような異物を感じることがあります。
触ると痛いです。
でもそれもいつの間にかなくなり、
又いつの日にか出来る、25年以上この繰り返し。
■ ■
耳たぶにも…
耳の穴の入り口近くにも…
しこりができることがあります。
耳の裏にできる人もいます。
粉瘤(ふんりゅう)のこともありますし…
ケロイドができることもあります。
■ ■
いつの間にかなくなる
…のでしたら様子をみても大丈夫です。
ただ…
だんだん大きくなってきたり…
痛みがあったりする場合は、
お医者さんに診てもらってください。
■ ■
形成外科が近くになければ、
皮膚科や耳鼻科でも診てくれます。
手術をするなら…
形成外科をおすすめします。
ピアスをしたことが無い人にもできることがあります。
耳にもいろいろなできものができます。
■ ■
昔、釧路労災病院形成外科に勤務していた時、
デスモイドという硬い腫瘍ができた人を、
何人か手術したことがあります。
再発が多い腫瘍で、
診断も治療もとても難しかったです。
正確には腹壁外デスモイドと呼びます。
耳のできものにもいろいろあります。
大きくなってくる腫瘍は要注意です。
医学講座
重いピアスは耳が裂けます
ピアスは、
美容外科入門編です。
整形には反対のご両親でも…
『ピアスなら…』
…とお許しが出ることもあります。
ご自分であける人もいます。
■ ■
最初はファーストピアス用の…
少し軸が太いピアスをつけています。
ピアスホールが完成すると…
いろいろな形のピアスがつけられます。
注意していただきたいのが…
重いピアスです。
■ ■
大きなダイヤのピアスをする人はいないでしょうが…
ぶら下げる形のピアスは危険です。
次第にピアスの穴が拡大します。
『入れやすくなったかなぁ~』
…と思ったら注意してください。
あと1㎜でちぎれそうになっている人もいます。
■ ■
小さなピアスでも…
あまり耳のふちに近いと…
ちょっとしたことでちぎれることがあります。
少しずつちぎれると…
血が出ないこともあります。
ピアスの穴をよく見てください。
■ ■
キズが目立ちやすい部位という…
2009年8月26日の院長日記に書きました。
ケロイド体質の人は…
耳にケロイドができることがあります。
治療はとても大変です。
ご両親や姉妹がケロイドだったら…
ピアスは止めましょう。
たかがピアスでも…
耳が裂けることがあります。
医学講座
苦労して教えています
私の講義風景という…
2012年11月2日の院長日記に書いてあります。
今日で3回の講義が終了しました。
自分でも学生時代に居眠りしたので…
学生さんを責めるつもりはありません。
講義中の居眠りは…
教える側にも問題があると考えています。
■ ■
一時間、学生に居眠りをさせないように…
講義をするのは大変です。
私など…
教える能力が無いので…
何とか学生さんが眠くならないように…
いろいろと対策を考えています。
■ ■
自分が講義をする時には、
昔、お世話になった
矢野雋輔(やのしゅんすけ)先生に…
少しでも近づけたいと思っていますが、
なかなか60分居眠り無しは難しいです。
自分の子どもには、
先生は何時間もかけて準備しているのだから…
遅刻したり、居眠りしたりするな…
…とよく言っていました。
■ ■
プリントも準備して…
今年は試験の過去問も教えました。
学生さんを100%居眠りさせない講義は、
なかなか難しいです。
苦労して教えているので…
将来、形成外科のことを…
忘れないでほしいと願っています。
昔の記憶
試験問題の作成は大変です
私は50歳を過ぎても…
明日、試験なのに何も勉強していない!
どうしよう…
寝てしまった!
…という悪夢をみていました。
センター試験前日
試験の悪夢
…という院長日記に書いてあります。
試験で良い思い出はひとつもありません。
■ ■
試験問題を作成する側も大変です。
定期試験問題を作るのも…
何年やっても…
毎年苦労します。
試験問題
試験問題作成
試験問題作成の難しさ
マイナー科の定期試験問題
何度も院長日記に書いています。
■ ■
入学試験問題の作成は…
もっと大変です。
予備校のテキストと同じ問題を出したりしたら…
新聞で取り上げられるかも…?です。
札幌医大のような医科系大学には、
数学の教員は一人くらいしかいません。
私の時代には…
関川巌先生という優しい先生がいらっしゃいました。
■ ■
入学試験では…
超難しい数学でしたが…
大学に入ってからの数学は…
全員合格させてくださいました。
私の時代には…
数学の定期試験で落ちた学生はいませんでした。
関川(せきかわ)先生は全員合格させてくださいました。
■ ■
今はどうかわかりませんが…
昔は北大などの先生が…
札幌医大の入試問題作成を…
手伝っていると聞いたことがありました。
一人で問題を作って採点もするのは…
とても大変なことです。
■ ■
関川巌先生のお名前をネットで検索したら…
大学入学試験における数学成績の分析
…という論文が見つかりました。
1965年の論文です。
当時は…
北大の山元周行先生という有名な先生がいらっしゃいました。
学生の間では…
山元(やまもと)先生をやまげん先生と呼んでいたと記憶しています。
■ ■
昔から予備校の先生は…
医大(札幌医大)の数学は…
来年はこんな問題が出るらしい…
…とよく研究していらっしゃいました。
挫折感という院長日記を読んでください。
今にして思うと…
その先生の得意分野や…
ちょっとした話題から予想していたのだと思います。
受験生のみなさんには…
予備校の情報を活用されることをおすすめします。
院長の休日
主夫って楽しい(朝日新聞から)
平成24年10月28日、朝日新聞朝刊、男のひといきへの投稿です。
主夫って楽しい
わけあって今、主夫をしている。といっても妻、実母の食事を作るだけの簡単な主夫だ。今までの料理経験と言えば、休日にお好み焼きを作ったことがあるだけで、米さえも研いだ記憶がない。
しかし、やってみると、これが結構面白い。献立は冷蔵庫の食材をみてネットで検索。料理好きな人たちが投稿したレシピがたくさんある。おかずが決まると、息子の嫁が誕生日に贈ってくれたエプロンをつける。気分はペンションのオーナー。さあ、ショーの始まりだ。ガスの火を付ける時は今でも少し緊張する。できたおかずを皿に盛り付ける時がクライマックス。芋の煮っ転がしをいかにおいしそうに見せるか。料理は見た目が大事。フランス料理のシェフになった自分がいる。
時間に余裕があるから、私みたいな初心者でもなんとか料理ができる。働きながら今より多い人数の弁当やご飯を作ってくれていた妻に感心する。献立を相談されても「何でもいいよ」といい加減な返事しかしなかった過去を謝りたい。遅ればせながら主婦という職業の大変さを理解しただけでもいい。それに、会話のレパートリーも増えたし。
広島県福山市 原田伸一 無職 54歳
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
毎週日曜日は、
ひとときの男性版、
男のひといきです。
楽しみに読んでいます。
私も退職後は、
料理を習いたいと思っています。
■ ■
今は…
年に数回台所に立ちます。
まず掃除からはじめます。
ここが汚いとか文句を言うので…
奥さんから嫌がられます。
■ ■
私が主夫になったら…
きっと家中を掃除しまくります。
きれい好きなので…
トイレ掃除も苦になりません。
お風呂掃除は…
後に入った方がすることになっているので、
週の半分以上は私がしています。
■ ■
私は献立を相談されたら…
「何でもいいよ」とは言わず…
『さんまが食べたい』とか言います。
魚が好きです。
弁当も毎日作ってもらっているので、
奥さんに感謝しています。
■ ■
毎日、献立を考えるのも大変ですが…
毎日、院長日記を書くのも大変です。
たまに代わって…
院長婦人の日記書いてよ…
…と言っても『私には無理』とかわされています。
退職したら主夫になろうと思っています。