昔の記憶

勤労できる感謝の日2023

 今日は2023年11月23日(木)です。
 勤労できる感謝の日です。
 勤労感謝の日(2010)
 勤労感謝の日2014
 勤労できる感謝の日2019
 勤労できる感謝の日2020
 勤労できる感謝の日2021
 勤労できる感謝の日2022
      ■         ■
 毎年思うことです。
 身体が弱かった私
 同級生が定年退職した後も働いているとは、
 考えてもみませんでした。
 ふつうに勤務医として働いていたら、
 60歳か65歳で定年です。
 69歳で雇ってくれるところはないです。
      ■         ■
 開業医のいいところは、
 自分で働く量を調節できることです。
 10年前と同じことをするのは無理です。
 さくらんぼさんに教えていただき、
 作付面積を減らしました
 さいわい、目も見えるし、
 手も震えません。
 あと何年できるかわかりませんが、
 勤労できることに感謝して手術を続けます。
 ご声援ありがとうございます。

“勤労できる感謝の日2023”へのコメントを見る

昔の記憶

親からの援助

 今日は2023年11月22日(水)です。
 うちのバアさんが亡くなって2週間が過ぎました。
 95歳だから、、、
 …と思っても、死んじゃったんだぁ~
 …という思いです。
 親からの援助で助かったことを思い出しています。
      ■         ■
 一番助けてもらったのが、
 札幌医大をクビになった時でした。
 娘が私大の看護学部に合格しました。
 入学金と初年度授業料で200万円くらいだったと思います。
 貯金がなかったわけではありませんが、
 職を失った私には大金でした。
 困ったなぁ~と思っていたら、
 いいょ
 …のひとことで、
 ぽんと娘の入学金を払ってくれました。
      ■         ■
 職を失った私にとって、
 とてもありがたかったです。
 教育費は大変です
 孫の授業料を祖父が払っても、
 贈与税はかかりません。
 うちのバアさんは私たち兄弟の教育費のために、
 生命保険の外交員をして働いてくれました。
 私の子供たちもじいさんばあさんに助けてもらいました。
 両親とも亡くなったのでせめて供養をしたいと思っています。

“親からの援助”へのコメントを見る

医学講座

死後の手続き

 今日は2023年11月21日(火)です。
 うちのバアさんが亡くなってから2週間です
 95歳という本間家最長寿記録です。
 十分に長生きして、
 本人の希望通り天国に行けました
 冷静に考えてみると2回も葬儀を延期したおかげで、
 弟と交代で付きそうことができました。
      ■         ■
 最近になって、
 ようやく死んじゃったんだなぁ~と感じています。
 お葬式が終わってからも手続きが大変です。
 先週は区役所に行きました。
 死亡届を出したのに、
 まだ手続きが必要です。
 同じ区役所なのに、
 5ヶ所の窓口に行かなければならず、、
 そのたびに番号札を取ります。
      ■         ■
 さいわいなことに役所の繁忙期ではなかったので、
 半日程度で済みました。
 もし3月とか4月の繁忙期だったら、
 どんなことになっていたのか?と思います。
 まだやっていないのが、
 年金の手続き、
 預貯金の手続き、
 証券会社の手続きです。
 喪中はがきの準備もしてません。
 親が亡くなるというのは大変なことです。

“死後の手続き”へのコメントを見る

医学講座

道新<陽だまり>大役

 今日は2023年11月20日(月)です。
 うちの奥さんが、
 昨日の北海道新聞のことを教えてくれました。
 11月は忙しくて、
 新聞を読む時間もありませんでした。
 夕刊がなくなって
 毎週日曜日に男性が投稿できる陽だまりができました。
      ■         ■
 2023年11月19日(日)北海道新聞への投稿です。
 <陽だまり>大役
 昼下がり、妻が外玄関の電灯のカバーの汚れが気になると言い出した。私は別のところが気になっていた。ホールの蛍光灯だ。
 外玄関の電灯は点灯する。消えっぱなしのホールが優先だ。蛍光管とグロー球を用意したのはいいが、結構重いガラス製のカバーを外すのに難儀。1人ではできそうもなく、妻に手伝ってもらうことにした。
 2人ともリーダーシップを取りたがるタイプなので、2人で作業すると必ずと言っていいほどもめ事が起こり、けんかに発展する。
 カバーを留めてあるネジを外すのに、手間がかかった。貧血の妻がカバーを押さえているのは大変である。手際の悪い私をなじり、私も口を返し、もう一触即発の状況になった。
 ふと足元を見ると、居間にいたはずのネコのスズがいつの間にか来ていて、様子をうかがっていた。
 「スズ、心配で見に来たの?」と話しかけると、私に顔を向け鳴いた。おかげで平静を取り戻し、けんかは回避された。ネズミの1匹も捕らず寝てばっかり、と妻の評価は低いが、肝心なときに大役を果たした。今日もスズの仲裁がなかったら、今頃は別れ話になっていたかもしれない。
 わが家は今夜から明るくなる。
 木村英治(きむら・えいじ)(81)=美唄市・無職
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 いいお話しです。
 うちには犬もネコもいません。
 本間家の内玄関にもガラス製のカバーがついた、
 重い蛍光灯がありました。
 私が一人で外して、
 新しい蛍光灯をつけました。
 奥さんからは明るすぎると言われましたが、
 調光できるタイプなので暗くもできます。
 明るい玄関が好きなので明るいままです。
 美唄市の木村英治様、いいお話しをありがとうございました。

“道新<陽だまり>大役”へのコメントを見る

医学講座

強い寒波襲来で24日~25日は日本海側は平地でも大雪?

 今日は2023年11月19日(日)です。
 11月は大変なことがあって、
 気がついたら19日になっていました。
 11月30日で私が借りている駐輪場が終わりです。
 あと10日あまりで12月です。
 一年はあっという間です。
 天気も心配です。
      ■         ■
 2023年11月19日のYahoo!ニュースです。
 2週間天気 年末のころの強い寒波襲来で24日~25日は日本海側は平地でも大雪か
 今週は天気と気温の変化が大きくなるでしょう。前半は穏やかに晴れますが、後半は年末のころの強い寒気襲来で日本海側は平地でも大雪の恐れがあります。大雪や吹雪による交通機関の乱れなどに警戒が必要です。全国的に真冬並みの寒さにもなります。体調管理にもご注意ください。
 1週目(20日~26日)24日~25日は大雪・吹雪の恐れ
 今週は前半と後半で季節が大きく変化しそうです。暖かい太陽の光で気持ちよい秋の陽気から大雪や痛いくらいの冷たい風により真冬の並みの寒さと変化が大きい一週間になるでしょう。では詳しく見ていきます。
 あす20日(月)は、気圧の谷が通過するため。北海道や東北、北陸を中心に雪や雨が降るでしょう。関東から九州にかけては、おおむね晴れる見込みです。
 あさって21日(火)と22日(水)は、高気圧に覆われて、全国の広い範囲で晴れるでしょう。23日(木:勤労感謝の日)も引き続き晴れる所が多くなりますが、気圧の谷が大陸から日本海に進むため、日本海側は天気がゆっくり下り坂です。北海道では雨の降る所がありそうです。
 24日(金)と25日(土)は、上空には年末のころの強い寒気が流れ込む見込みです。日本海側は雪や雨の降る所が多くなるでしょう。北海道や東北、北陸では平地でも大雪になる所もありそうです。風が強いため吹雪にも注意が必要です。また、寒気が強いため太平洋側にも雪雲が流れ込むこともありそうです。交通機関が乱れる恐れもあります。最新の情報を確認して、予定の変更もご検討ください。
 26日(日)になると上空の寒気は徐々に日本の東に抜けますが、一部で影響が残りそうです。

気温は週半ばまでと後半では大きく変化しそうです。最高気温で見ると、23日(木)までは、平年より高い所が多く、関東から九州にかけては20℃以上、東北や北陸でも20℃近くまで上がる予想です。昼間は薄手の上着でも過ごせるくらいでしょう。24日(金)以降は、寒気の影響で気温が下がるでしょう。特に25日(土)は、札幌は0℃と凍えるような寒さでしょう。仙台は5℃、新潟は7℃と、真冬並みの寒さとなりそうです。東京は12℃と前日より10℃以上気温が下がる予想です。名古屋、大阪、福岡も10℃くらいと平年を5℃前後低い予想です。26日(日)になると東京も10℃に届かない見込みで、厳しい寒さとなりそうです。気温の変化が大きくなりますので、体調管理にご注意ください。
 2週目(27日~12月2日)今年もラスト1か月 12月最初の天気は
 27日(月)以降は、冬型の気圧配置は長続きしませんが、北日本の日本海側や北陸は寒気の影響を受けやすいでしょう。曇りや雨の日が多く、雪の降る所もありそうです。周期的に寒気が強まり、近畿北部~九州北部にかけても雨や雪の降る日があるでしょう。
 太平洋側は晴れる日が多く、小春日和となりそうです。ただ、日本の南には時々雨雲が通過する予想になっています。この雨雲が予想より、北上すると天気が崩れる可能性はあります。
 そして予報の最後の方には12月が入るようになりました。今年も残り1か月です。天気は日本海側はスッキリしない天気ですが、太平洋側は晴れる所が多くなりそうです。
 最高気温は、北海道は5℃以下の日が多く、昼間も震えるような寒さが続きそうです。朝は氷点下の日も多いでしょう。寒さ対策はしっかりして、体調管理にご注意ください。東北と北陸は11℃~14℃くらいで、平年並みくらいでしょう。関東から九州は、15℃~18℃くらいの日が多く、この時期としては比較的過ごしやすくなりそうです。ただ、朝は冷えて、場所によっては氷が張るくらいの冷え込みの所もある予想です。師走に入り、忙しい時期です。風邪をひかないようにご注意ください。
 短時間の大雪 注意点は?
 ①道路の除雪が追いつかなくなることで、車の「大渋滞」や「立ち往生」が発生する恐れがあります。特に交通量の多い国道や高速道路などでは大規模な立ち往生となり、復旧まで長時間かかることがあります。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。
 ②「屋根からの落雪」にも注意が必要です。屋根に大量の雪が積もると、雪の重みで一気に雪が滑り落ちてくることがあります。特に軒先で作業する際は頭上の状況を確認するなど十分な注意が必要です。
 ③道路の側溝などに雪が積もってしまうと、水はけが悪くなり「道路が冠水」することがあります。特に雪の多い地域では消雪パイプからの水が道路に溜まりやすいので注意が必要です。
 このほか列車のダイヤが大幅に乱れることも考えられます。計画運休などが事前に発表されることもあるため、大雪になる前から交通情報をこまめに確認してください。
 雪道運転 万が一に備えての安心グッズ
 雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。
 ①防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの
 暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。
 ②飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯
 長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。
 ③ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン
 バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。
 ④軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ
 除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。
 雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。
 日本気象協会 本社 牧 良幸

(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)

      ■         ■
 3ヵ月前は猛暑だったのに、
 もう真冬並みの寒気です。
 寒いのも暑いのも嫌です。
 さくらんぼさんは、
 雪混じりの雨の中で、
 フジりんご収穫の最盛期です

 お身体に気をつけていただきたいです。
 私は自転車通勤があと何日できるかなぁ~?です。

“強い寒波襲来で24日~25日は日本海側は平地でも大雪?”へのコメントを見る

医学講座

死亡診断書(原本)

 今日は2023年11月18日(土)です。
 米国形成外科学会から帰国して、
 母親が危篤になって
 弟と一週間の間、交代で母親の病室にいました。
 私は医師ですが、
 処置はすべて看護師さんがしてくださり、
 付きそっていても夜間はよく眠っていました。
 とても静かな病室でした。
      ■         ■
 私が死ぬ時も東札幌病院でお願いしますと、
 看護師さんにお伝えしたくらいです。
 緩和ケア病棟では、
 患者さんにモニターをつけないそうです。
 ナースコールも音が出ない設定になっていました。
 大きな声を出す患者さんもいらっしゃいませんでした。
 ナースステーションも静かです。
 とてもいい病院でした。
      ■         ■
 母親は弟が帰ってしまった翌日、
 私の仕事が終わるのを待っていたかのように、
 11月7日(火)午後8:56に亡くなりました。
 当直医の先生が死亡診断書を書いてくださいました。
 厚生労働省からの通達で、
 今は死亡診断書に押印はなくてもいいそうです。
 電子カルテから出力されたA4の死亡診断書に、
 当直医の先生のサインがありました。
      ■         ■
 形成外科医は死亡診断書を書くことは少ないです。
 亡くなる患者さんは皮膚癌の患者さんくらいです。
 重症熱傷で亡くなることもありますが、
 救命救急センターの先生が死亡診断書を書いてくださることが多いと思います。
 当直のアルバイトに行って、
 当直先で死亡診断書を書くこともありました。
 電子カルテがない時代は手書きでした。
      ■         ■
 自分の母親が亡くなってわかりました。
 区役所に出す死亡届には、
 死亡診断書を書いてくださった先生が、
 自筆でサインした原本が必要だそうです。
 東札幌病院では死亡診断書にわざわざ【原本】と付箋をつけてくれました。
 死亡診断書をいただいた時には付箋の意味がわかりませんでした。
      ■         ■
 精巧なコピー機でコピーすると、
 【原本】なのか?
 【コピー】なのか?わからないこともあります。
 私はどちらでもいいと思うのですが、
 役所は原本じゃないとダメと言います。
 もし原本を紛失すると大変です。
 当直で死亡診断書を書いた先生が非常勤だと、
 その先生にまたお願いしないと原本はできません。
 一枚しかない原本がわかるようにしておかないと、
 死亡届を出す時に困ります。

“死亡診断書(原本)”へのコメントを見る

昔の記憶

母親の葬儀⑦

 母親の葬儀で喪主になりました。
 69歳でも知らないことがたくさんありました。
 これから身内の葬儀で喪主になる方へのアドバイスです。
 本間賢一個人の感想です。
 地域によって違いあることも考えられます。
 参考程度に覚えておいてください。
 私が実際に一番困ったことです。
      ■         ■
 本間賢一が考えた変わった葬儀は、
 結婚式のように食事を出して、
 動画を見ながら故人をしのぶお別れ会です。
 約20人の参列者で、
 私の家族と弟の家族、
 いとこと叔母が参列してくれました。
 亡くなったバアさんもよろこんでいると(私は)思っています。
      ■         ■
 バアさんの具合が悪くなって、
 今年は喪中はがきだなぁ~と思ったのが9月下旬でした。
 私は葬儀の相談室に行って、
 こんな形で葬儀をしたいと相談しました。
 祭壇中央にスクリーンを設置して、
 映像に向かってお別れの言葉を述べます。
 故人の遺影は左サイドです。
      ■         ■
 お線香の代わりに、
 アロマの香りにしました。
 私の時にもお線香ではなく、 
 アロマの香りがいいです。
 斎場も決めていました。
 困ったのは斎場が決まるのは、
 亡くなってからだということです。
      ■         ■
 もっともなことです。 
 うちは2回も延期になりました
 人間がいつ亡くなるかはわかりません。
 私も判断を誤りました。
 斎場は互助会に加入している人が、
 亡くなった順番で選ぶことができます。
 もし1時間でも先に亡くなった人がいて、
 1箇所しかない斎場を選ぶと、
 その次になります。
      ■         ■
 斎場と場所・時間を決めておかないと、
 忌引届も出せません。
 私は相談室で選んだ斎場を変えました。
 やわらぎ斎場センティア28にしました。
 センティア28は大きめの式場が3つ、
 小さめの式場が2つで合計5つあります。
 式場が1つの斎場より安心です。
 近くにはたくさんホテルもあります。
      ■         ■
 これから喪主になる可能性がある方で、
 もし斎場だけは決めておきたいのでしたら、
 やわらぎ斎場センティア28をおすすめします。
 専任のシェフがいらして、
 厨房があって美味しい料理がいただけました。
 本間賢一のわがままな葬儀を引き受けてくださった、
 やわらぎ斎場に感謝しています。
 私の葬儀もやわらぎ斎場センティア28にお願いします。

“母親の葬儀⑦”へのコメントを見る

昔の記憶

母親の葬儀⑥

 本間家は無宗教です
 父親の命日にも〇回忌という行事はありません。
 父親の葬儀は母親と弟が決めてくれました。
 喪主は母親でした。
 父親の葬儀は、
 お坊さんのお経も、
 牧師さんの説教もなく、
 生前の写真からつくっていただいた動画を使いました。
      ■         ■
 母親の葬儀は私が考えました。
 生前の写真からつくっていただく動画の時間を長くして、
 写真や動画をたくさん入れました。
 スクリーンを祭壇中央に設置しました。
 葬儀場では今まで例がなかったそうです。
 下の写真では見えませんが、
 式場には最初からテーブルが並べられています。
 挨拶が終わったら乾杯ではなく献杯けんぱいをして、
 結婚式のように食事をしながら故人をしのぶお別れ会です。
      ■         ■
 本間賢一が考えたお別れ会は好評でした。
 父親の時には孫の挨拶だけでしたが、
 母親の時にはひ孫の挨拶もありました。
 小学校5年生と3年生のひ孫が、
 とてもいい挨拶をしてくれました。
 私の葬儀でもきっといい挨拶をしてくれると思っています。

ひ孫のお別れの言葉

ひ孫のお別れの言葉

2023年11月9日

20160401-1

2016年3月30日

“母親の葬儀⑥”へのコメントを見る

昔の記憶

母親の葬儀⑤

 母親の付きそいのおかげで、
 私と弟は仲良くなりました。
 バアさんが残した一番の遺産です。
 一週間もいたのは無駄ではありませんでした。
 残念だったのは、 
 弟と弟の子どもが最終便まで待っていたのに、
 帰った翌日に亡くなったことでした。
 これも運命です。
      ■         ■
 私は3日も臨時休診にして、
 患者さんに多大なご迷惑をおかけしました。
 深くお詫びいたします。
 バアさんが亡くなった11月7日(火)は、
 朝から手術をしていました。
 臨時休診で予定を変更していただいた方です。
 手術中に亡くなっても行けないのでごめんなさい。
 …と思いながら仕事をしていました。
      ■         ■
 バアさんは私の仕事が終わるのを待っていたかのように、
 2023年11月7日(火)20:56に亡くなりました。
 私は東札幌病院までタクシーで行き、
 弟に連絡をしました。
 弟も十分に看病できたので、
 思い残すことはありませんでした。
 亡くなってから、
 東札幌病院の看護師さんが髪を洗ってくださり、
 花井幸子さんの服を着せてくださり、
 バアさん愛用の化粧品でお化粧をしてくださいました。
      ■         ■
 私は看護師さんの処置の前に、
 口を開いたまま亡くなったバアさんの、
 口を閉じる処置をしました。
 形成外科医の腕の見せどころです。
 葬儀社に聞いても、
 看護師さんに聞いてもご存知ないようでした。
 亡くなった方の口を閉じる方法です。
      ■         ■
 なんちゃって美容外科医は知らないと思います。
 亡くなった方の口を閉じるには、
 死後硬直の前に顎間固定がっかんこていをします。
 形成外科医や歯科口腔外科医ならわかります。
 私は札幌医大の学生時代に口腔外科の実習で習いました。
 形成外科医になってからも外傷患者さんの手術でしていました。
      ■         ■
 手術時の顎間固定はワイヤーや金具を使います。
 亡くなった方の顎間固定は、
 残っている歯があれば糸でできます。
 うちのバアさんには自分の歯が残っていました。
 ぐらぐらしていない歯に、
 病院の看護師さんにいただいた絹糸けんしをしっかり結びます。
 絹糸がなければデンタルフロスの糸でもいいと思います。
      ■         ■
 上の歯に左右2ヵ所(上顎の3番と4番でした)
 下の歯に左右2ヵ所(下顎の3番と4番でした)
 それぞれ糸を結んで、
 下顎を持ち上げながら上と下の糸を左右とも結びます。
 そうするとぽっかり口を開けていたのが、
 ちゃんと閉じます。
 この糸でする顎間固定は医師免許も歯科医師免許も不要です。
 死体損壊罪にもなりません。
      ■         ■
 ネットで検索しても、
 死後顎間固定は出てこないようです。
 私は祖母の時にもしました。
 やすらかな顔になりました。
 うちのバアさんには美容形成外科医として、
 もう少し処置をしました。
 口を閉じたものの頬はやせこけていて、
 生前の面影はありませんでした。
      ■         ■
 亡くなったバアさんにヒアルロン酸注射をしたのではありません。
 バアさんが使っていた高級なティッシュを、
 少しずつ口の中に入れました。
 ティシュ1枚は多いので、
 少しずつ丁寧にいれました。
 上手にティッシュをつめると、
 頬がふっくらとして少し笑っているように見えます。
 おばあちゃん笑っているみたい
 孫にも好評でした。
      ■         ■
 本間賢一のちょっと変わった死後の処置です。
 死後顎間固定と頬にティッシュです。
 ネットで広まってくれるとうれしいです。
 うちのバアさんには何も形成外科の手術はしていません。
 眼瞼下垂症手術もしていません。
 それでも95歳まで身ぎれいにして、
 おしゃれを楽しんでいました。
 しあわせな95年間でした。
 たくさんのお言葉をいただきありがとうございます。

初孫にスイカを食べさせています

“母親の葬儀⑤”へのコメントを見る

昔の記憶

母親の葬儀④

 私と弟は3歳違いです。
 性格がまったく違います。
 小さい頃から仲がよくありませんでした。
 よく喧嘩をしていました。
 バアさんが亡くなるまで、
 あまり交流もありませんでした。
      ■         ■
 バアさんの状態が悪くなって、
 私と弟が協力するようになりました。
 協力しないと、
 とても看病などできません。
 看病ではなく、
 ただそばについているだけです。
 お世話はすべて看護師さんがしてくださいました。
      ■         ■
 私の米国形成外科学会参加は、
 一年前から計画していました。
 航空券もホテルも、
 一年前から予約してお金も払っていました。
 キャンセルしても返金はありません。
 そこにバアさんの状態が悪くなりました。
 私は弟に、
 もし渡米中に急変したら来てくれるように頼みました。
 弟も快諾してくれました。
      ■         ■
 バアさんの状態はよくなかったものの、
 学会中は問題ありませんでした
 学会最終日の午前中に急変しました
 帰国するまで生きていてほしいと祈るような気持ちでした。
 帰国するまでがんばってくれました。
 意識はほぼありませんでしたが、
 私が帰国したことがわかったようでした。
      ■         ■
 うちのバアさんは、
 数年前から長生きしすぎたが口ぐせでした。
 長生きするのも楽じゃないともよく言ってました。
 今年になってからは、
 早く逝かせてほしい
 ごくつぶしは生きていてもしょうがない
 …とも言っていました。
      ■         ■
 最期の一週間、
 私と弟が交代でバアさんのベッドの横で寝ました。
 東札幌病院の緩和ケア病棟はとても静かです。
 よく病院で聞くモニターの音がしません。
 ナースコールの音もしません。
 ナースコールは看護師さんの携帯マナーモードが、
 ブルブルと振動するだけです。
 亡くなる前日に弟がバアさんにお別れをして、
 東京行の最終便に搭乗しました。
 せっかく来てくれたのになぁ~という思いでした。
 バアさんのおかげで弟と仲良くなれました。

“母親の葬儀④”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ