医学講座

妊娠SOSセンター北海道

 今日は2023年8月20日(日)です。
 北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 昔から、
 夏休みが終わった頃に、
 妊娠?で困る女の子が増えると言われてました。
 今も同じのようです。
 私は中学生や高校生の教育が大切だと思っています。
 残念なことに文部科学省の方針で、
 具体的な避妊方法は教えていません
      ■         ■
 2023年8月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 道の妊産婦SOSセンター 月平均相談100件超 24時間対応「とにかく連絡を」
 予期しない妊娠や出産に関する事柄で悩む妊産婦のために道が昨年12月に設置した無料相談所「にんしんSOSほっかいどうサポートセンター」に月平均100件を上回る相談が寄せられている。石狩管内当別町での「ベビーボックス」(赤ちゃんポスト)開設など妊産婦支援の必要性がクローズアップされる中で立ち上げ、委託先の社会福祉法人が24時間体制で献身的に対応している。相談は夏休み期間や直後に増えやすいといい、担当者は悩みを抱え込まずに連絡するよう呼び掛ける。
 深夜、センターのパソコンに「妊娠しているかもしれない」とのメールが届いた。若い女性のようだった。簡潔な表現の中にも切迫感があり、札幌市内の滞在先に相談員が駆けつけると既に破水していた。119番し、無事出産した。
 受け付けた相談は、6月末までの7カ月間で延べ約850件に上る。相談者の大半は10代後半から20代前半の女性で、夜間や休日を中心に無料通信アプリLINE(ライン)で寄せられることが多い。
 設置のきっかけは2022年5月に当別でベビーボックスの受け入れが始まり、翌6月にはJR千歳駅のコインロッカーで乳児の遺体が見つかるなど、公の支援が届かない母子の存在が注目されたことだった。
 道はベビーボックス開設者に「安全性が確保されていない」などの理由で運営自粛を求める一方、「誰にも相談できない女性の孤立が背景にある」(子ども政策企画課)と考え、国の補助金を活用してセンターをつくることにした。
 運営を委託したのは札幌市の社会福祉法人「麦の子会」。発達障害の子どもを支える活動に取り組み、妊産婦相談の実績もあることから依頼した。センターでは助産師や保健師の資格を持つ相談員が常時2~3人で電話やメール、ラインで24時間相談に応じている。
 道から委託されているのは相談対応と緊急時の駆けつけだが、家出や貧困といった事情を抱え、出産後に住む場所のあてもない人もいる。同会は受託業務に上乗せする形で独自に、妊娠34週以降から出産後2カ月まで滞在できる居住スペースを用意し、現在2人が入居中だ。希望する妊産婦には、養子縁組をする団体も紹介している。
 センターの所長で心理士の田中佳子さん(65)は、過去の相談対応の経験から「夏休み期間や直後は相談が増える傾向がある」と話す。「お金がなくても健康保険証がなくても大丈夫。助けに行くから、とにかく連絡してほしい。自分だけで何とかしようと思わないで」と呼び掛ける。
 道からの委託料は年間1200万円。独自の取り組みは公益財団法人の助成金が頼りだが、助成期間は本年度で終わり、その後の財源確保が課題となっている。(国乗敦子)
<ことば>妊産婦の相談所 厚生労働省が2020年度に始めた補助事業に基づき道と同種の施設を2021年度時点で12都県と3政令市・中核市が設置。こども家庭庁が事業を引き継ぎ、運営費の半額を自治体に補助している。

 にんしんSOSほっかいどうサポートセンターは札幌市東区北35条東9の西尾記念ビル3階。24時間体制で電話(080・4621・7722)、メール(ninshin-sos@muginoko.com)、ライン=QRコード=で相談に応じている。


にんしんSOSほっかいどうサポートセンターの事務所。メールで寄せられる不安や悩みに相談員が24時間体制で対応する(石川崇子撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞社がいいことを紹介してくれました。
 残念なことに、
 困っている10代後半から20代前半の女性は、
 新聞を読んでません。
 せいぜいLINEのニュースです。
 この記事をYahoo!ニュースでも取り上げてくれたら、
 もっと広まると思います。
 妊娠?で困ったらまず相談です。

“妊娠SOSセンター北海道”へのコメントを見る

院長の休日

京極町のふきだし公園

 今日は2023年8月19日(土)です。
 今年の夏休みは、
 京極町きょうごくちょうの、
 ふきだし公園に行きました。
 えぞ富士と呼ばれる羊蹄山ようていざんの水が、
 この場所から噴き出しているので、
 ふきだし公園です。
      ■         ■
 子供が小さい頃に来た記憶がありますが、
 いつ来たのか忘れるくらい昔です。
 ふきだし公園は1985年に環境庁(現環境省)の名水百選認定されています。
 京極町や周辺町村の上水道の源水として利用されています。
 とっても冷たいおいしい水です。
 もちろん私が大好きな入園料無料です。
      ■         ■
 京極町は明治30年四国の丸亀藩主京極高徳子爵が開拓したのが始まです。
 昔は「東倶知安村」でしたが、
 昭和15年に村名が京極高徳子爵の姓より、
  「京極村」となりました。
 その後昭和37年に「京極町」となりました。
 四国のお殿様が開拓されたのは知りませんでした。
 マイナスイオンがたっぷりで、
 とてもいいところです。
 おいしい水が無料のふきだし公園をおすすめします。

“京極町のふきだし公園”へのコメントを見る

医学講座

危険な暑さ_熱中症に厳重警戒

 今日は2023年8月18日(金)です。
 ようやく台風7号がいなくなったと思ったら、
 また日本中が真っ赤になっています。
 さくらんぼさんからコメントで、
 今日は36度で夕方から雷雨になりました。
 だんだん涼しくなると思いきや来週も36度のようです。

 …と教えていただきました。
      ■         ■
 猛暑お見舞い申し上げます。
 2023年8月18日、Yahoo!ニュースです。
 きょう8月18日 関東甲信や東北で危険な暑さ 熱中症に厳重警戒
 きょう18日は関東甲信や東北を中心に体温並みの危険な暑さとなる所がありそうです。東北~九州にかけて熱中症警戒アラートの発表されている所があり、猛暑日は全国で100地点近くになる見込みです。
東京都心は今年20回目の猛暑日か
 きょう18日は強い日差しと暖気の影響で、関東甲信や東海を中心に危険な暑さとなる見込みです。
 予想最高気温は東京都心で35℃と、今年20回目の猛暑日となる可能性があります。甲府市や埼玉県熊谷市などでは37℃まで上がる予想です。前橋市、宇都宮市、長野市、福島市などは36℃と体温並みの暑さとなるでしょう。
 東海から西でも一部では猛烈な暑さになり、最高気温が35℃以上の猛暑日は全国で100地点近くになりそうです。東北、関東甲信、北陸、中国、四国、九州には熱中症警戒アラートが発表されている所があります。
熱中症情報 北海道~沖縄まで「危険」や「厳重警戒」
 熱中症情報を見ると、東北や関東甲信、中国、九州、沖縄で最高ランクの「危険」となっているほか、北海道や北陸、近畿、四国なども「厳重警戒」となっています。全国的に熱中症のリスクが高いといえそうです。
 熱中症は、気温の高さだけでなはなく、湿度の高いことでもリスクが上がります。きょう18日は西日本では猛暑日の所は少ないものの、湿度がかなり高いため「危険」や「厳重警戒」となっています。予想最高気温だけではなく、熱中症情報などをしっかり確認して、暑さ対策をしてください。
熱中症対策グッズで快適に
 夏のレジャーなど、暑い中、外で過ごす時には熱中症対策として、次のようなグッズがあると便利です。
 ①ペットボトルや水筒に入った飲み物(水やスポーツドリンクなど)を用意して、気づいた時に、すぐ水分補給ができるようにしましょう。また、塩分タブレットや塩分の含まれた飴があると、大量の汗によって失われた塩分を、手軽に補給できます。
 ②日傘や帽子で、日差しの暑さを遮りましょう。晴れた日は、地面に近い所ほど気温が高いため、背の低いお子さんは、大人よりも暑い空気に包まれてしまいます。また、帽子をかぶると、熱中症対策だけでなく、紫外線対策にも効果的です。帽子は、時々はずして、汗を蒸発させましょう。さらに、海岸など日陰のない所でのレジャーでは、日よけテントがあると、日陰を作り出すことができます。
 ③扇子やうちわ、携帯扇風機もおススメです。涼しい風で、体を冷やすことができます。
 ④冷却シートなどの冷却グッズも、上手に利用しましょう。ネッククーラーは、太い血管が体の表面近くを通っている首元を冷やすため、効率よくクールダウンできます。また、保冷剤や氷があれば、タオルなどにくるみ、体(首、脇の下、太ももの付け根など)にあてて、冷やすことができます。他にも、スカーフやバンダナがあると、水で濡らして首や頭に巻けば、水が蒸発する時にまわりの熱を奪うため、体温を下げることができます。
 熱中症を予防するには、熱中症対策グッズを用意するだけでなく、なるべく涼しい所でこまめに休憩することや、「水分をとっている?」「少し休んだほうが良いよ」など声をかけ合うことも、忘れないでください。
 日本気象協会 本社 木村雅洋

(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)

      ■         ■
 猛暑で停電になったらどうしようと考えていました。
 Yahoo!ニュースに出ていた、
 スカーフやバンダナがあると、
 水で濡らして首や頭に巻けば、
 水が蒸発する時にまわりの熱を奪うため、
 体温を下げることができます。

 これなら停電になってもできそうです。
      ■         ■
 うちの奥さんが、
 携帯扇風機を買ってました。
 充電式です。
 なかなかよいそうです。
 さくらんぼさんには、
 くれぐれも体調に気をつけていただきたいです。
 こまめに休息もいいそうですが、
 果樹園では難しいですね。
 まだしいばらくは暑そうです。お気をつけてください。

“危険な暑さ_熱中症に厳重警戒”へのコメントを見る

医学講座

引き落とし口座のネット登録

 今日は2023年8月17日(木)です。
 台風7号は稚内の北西で温帯低気圧になりました。
 ネットのニュースによると、
 新幹線のダイヤが乱れて大変なようです。
 北海道も天気が悪く暑いですが、
 今のところ大きな被害はないようです。
      ■         ■
 昨日の院長日記印鑑のない銀行口座の続きです。
 私はSBI新生銀行からいくつかの引き落としをしています。
 今までサインした記憶はありません。
 横一列に本間賢一と書くのを一度でもやっていれば、
 覚えていたはずです。
      ■         ■
 今までの引き落とし口座登録は、
 考えてみるとすべてネットでやっていました。
 引き落とす会社や役所のHPから、
 SBI新生銀行に飛ばされてて、
 そこで口座番号と暗証番号を登録します。
 これですと面倒な署名+サインも不要です。
 本間賢一でも本間+賢一を二段に書くミスもありません。
 最初から役所のページに書いてあればいいのにと思いました。
 そのうち印鑑がない銀行口座が当たり前になると思います。

“引き落とし口座のネット登録”へのコメントを見る

医学講座

印鑑のない銀行口座

 今日は2023年8月16日(水)です。
 台風7号は、
 日本海を北上しています。
 大きな被害が出た地域の方にお見舞い申し上げます。
 さくらんぼさんの果樹園に被害が出ないことを願っています。
 温暖化による高温障害や台風で果樹園は大変です。
      ■         ■
 私は家にいます。
 休日でなければできないことをしています。
 今日は引き落とし銀行口座の変更手続きです。
 SBI新生銀行に引き落とし口座を変更しようとしたら、
 書類不備で戻ってきてしまいました。
 届出欄に記入したサインが、
 申し込みした書類と違うのが原因です。
      ■         ■
 新生銀行2007年1月17日の院長日記です。
 私がクリニックを開業した2004年8月の時点では、
 新生銀行は他行への振込でも手数料は無料でした。
 ATM手数料も無料でした。
 今はSBI新生銀行になり手数料も変わりました。
 それでもSBI新生銀行を使っています。
      ■         ■
 20年以上前に口座開設をした時に、
 自分がどんなサインをしたのか忘れました。
 私の字はそんなに変わっていないと思いますが、
 『本間賢一』なのか?
 『本間』なのかも忘れました。
 電話で問い合わせたところ、
 吉田さんという担当者さんが、
 親切に教えてくださいました。
 よこ一列に4文字だそうです。
 それで本間賢一だとわかりました。
 印鑑のない銀行口座の登録も大変です。

“印鑑のない銀行口座”へのコメントを見る

医学講座

私の夏休み2023

 今日は2023年8月15日(火)です。
 札幌美容形成外科は明日から一週間の夏休みです。
 開業してから19年間、
 夏休みは取るようにしています。
 自分のためであり、
 こうるさいじじい医者と働いてくれる、
 従業員への感謝でもあります。
      ■         ■
 毎年、夏休み後半にはクリニックに来て、
 たまった郵便物をチェックしたり、
 近年は大量に来る迷惑メールの削除にも時間がかかります。
 私は山が好きなので、
 北海道の山に行くことが多いです。
 山の中の温泉も好きです。
      ■         ■
 残念なことに、
 今年は台風7号が来ています。
 今日、紀伊半島に上陸しました。
 関西国際空港は終日欠航です。
 大阪の百貨店も臨時休業、
 スーパーも臨時休業、
 新幹線も名古屋⇔新大阪、
 新大阪⇔岡山が運休です。
 台風の被害が出ないことを祈っています。

“私の夏休み2023”へのコメントを見る

医学講座

米国形成外科学会参加費

 今日は2023年8月14日(月)です。
 台風7号は、
 時速15キロのでノロノロと北上しています。
 明日、紀伊半島に上陸するようです。
 中心の気圧は970ヘクトパスカル、
 中心付近の最大風速は35メートル、
 最大瞬間風速は50メートルです。
 明日は東海道新幹線が
 名古屋-新大阪間で終日計画運休の見込みです。
      ■         ■
 円安で1ドル145円です。
 困ったいるのが、
 10月の米国形成外科学会です。
 参加費が高いのです。
 事前参加登録だと安いのですが、
 事前登録の締め切りが2023年8月18日です。
 英語でearly bird と言います。
      ■         ■
 事前登録でも1,095.00 USDです。
 145円で計算すると15万8775円です。
 カード決済だとこれに手数料がかかります。
 105円だったら11万4975円なのになぁ~です。
 1988年に行かせていただいた時は、
 参加費が半分くらいだったように記憶しています。
 参加費の他に飛行機代やホテル代もかかります。
 日本の学会だったら参加費はせいぜい2~3万円です。
 円安を何とかしてほしいです。

“米国形成外科学会参加費”へのコメントを見る

医学講座

台風7号_15日に西日本へ上陸?

 今日は2023年8月13日(日)お盆です。
 札幌は暑いです。
 最高気温は31℃です。
 山形のさくらんぼさんのところは、
 最高気温33℃、雨が降らなくて困っています。
 台風の大雨も困りますが、
 雨が降らないのも困ります。
      ■         ■
 2023年8月13日、Yahoo!ニュースです。
 強い台風7号 15日(火)に東・西日本へ接近・上陸のおそれ
 強い台風7号は、15日(火)は東日本や西日本にかなり接近し、上陸するおそれがある。東日本や西日本では、暴風、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、高波に警戒が必要だ。
 強い台風7号は、13日(日)午前3時には父島の北西にあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいる。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は55メートルで、中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。
 台風は、日本の南をゆっくり北上して、15日は東日本や西日本にかなり接近し、上陸するおそれがある。その後、16日(水)は日本海を北へ進む見込み。
暴風・高波
 伊豆諸島では、14日にかけて非常に強い風が吹き、15日にかけてうねりを伴って大しけとなる。東日本から西日本太平洋側では15日にかけて非常に強い風が吹き、東海地方では14日から15日にかけて、近畿地方では15日は猛烈な風が吹き、15日にかけてうねりを伴って大しけとなる見込みだ。東海地方、近畿地方では暴風に厳重に警戒するとともに、東日本から西日本太平洋側では高波に警戒が必要となる。
大雨・雷・突風
 東日本では15日にかけて、西日本では14日から15日にかけて、太平洋側を中心に、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある。
 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要だ。
 また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要で、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めたい。
高潮
 台風の影響で、東日本や西日本では潮位が高くなる所がある見込み。高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水に注意・警戒が必要だ。

(以上、Yahoo!ニュース、weather mapより引用)

      ■         ■
 温暖化の影響で、
 台風のスピードが遅いのだそうです。
 関東地方に来るか?と思っていたら、
 近畿地方を直撃するようです。
 台風21号で関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突した事故を思い出しました。
 どこに来ても困ります。
 被害が少ないことをお祈りしています。

“台風7号_15日に西日本へ上陸?”へのコメントを見る

医学講座

円下落一時145円台_NY外為

 今日は2023年8月12日(土)です。
 お盆です。
 台風7号がいます。
 せっかくのお盆休みなのに、
 八丈島などで宿泊キャンセルが出ています。
 新幹線も計画運休の可能性があります。
 4年ぶりに行動制限がないのに残念です。
      ■         ■
 ガソリン価格高騰も困ります。
 札幌ではレギュラーが180円台です。
 円安が原因のひとつです。
 2023年8月12日、Yahoo!ニュースです。
 〔NY外為〕円下落、一時145円台=約1カ月半ぶり安値(11日午後)
 【ニューヨーク時事】週末11日午後のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を背景に円売り・ドル買いが強まり、円相場は一時6月末以来、1カ月半ぶりに1ドル=145円台に下落した。午後1時50分現在は144円90銭~145円00銭と、前日午後5時(144円72~82銭)比18銭の円安・ドル高。
 米労働省が朝方発表した7月の卸売物価指数(PPI)は、前年同月比0.8%上昇、変動の激しいエネルギーと食料品を除いたコア指数は2.4%上昇となり、いずれも市場予想を上回った。前日の消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回る伸びとなりインフレ圧力の鈍化傾向が示されていたが、この日のPPIで改めて根強いインフレ圧力が示唆された形。これを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ打ち止め観測が後退し、発表後、市場は円売り・ドル買いで反応。午後にかけても米長期金利の上昇を背景に円売りが進行している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0940~0950ドル(前日午後5時は1.0976~0986ドル)、対円では同158円60~70銭(同158円89~99銭)と、29銭の円高・ユーロ安。

(以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COMより引用)

      ■         ■
 輸出企業に円安はありがたいですが、
 庶民にはありがたくないです。
 ニトリさんも商品を輸入しているので、円安で困っています。
 円安とか原油高とか、
 国民がどうがんばっても対処できないことは、
 国の政策で助けてほしいです。
 灯油価格だけは上がらないでほしいです。

“円下落一時145円台_NY外為”へのコメントを見る

医学講座

ガソリン価格高騰_高速の給油所で200円超

 今日は2023年8月11日(金)山の日です。
 私は山が好きです。
 今日は診療があるのでどこにも行きません。
 TVのニュースで高速道路の渋滞が出ていました。
 困ったのがガソリン価格高騰です。
 高速の給油所ではレギュラーガソリンが200円を超えてました。
 異常です
      ■         ■
 ネットのニュースを調べてみました。
 2023年8月9日の毎日新聞の記事です。
 ガソリン価格、180円台に 15年ぶり高値 政府の補助縮小で
 経済産業省が9日発表した7日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査から3円60銭高い180円30銭だった。値上がりは12週連続で、2008年8月以来約15年ぶりの高値。原油相場上昇や政府が価格抑制のための補助を段階的に縮小していることが響いた。
 比較可能な1990年以降の最高値である08年8月の185円10銭に迫る勢いで、調査した石油情報センターの担当者は原油相場上昇の影響で「来週は小幅に値上がりする見通しだ」との見解を示した。
 経産省は補助金により、8月7日時点のレギュラーガソリン価格に対して6円ちょうどの抑制効果があったと説明している。8月10日からの補助金額は1リットル当たり12円ちょうどになる。
 補助は6月以降、段階的に縮小して9月末で終了する予定。補助が予定通り終了すれば家計負担が一段と増す見通しだ。
 (以上、毎日新聞WEB版より引用)

      ■         ■
 札幌の価格もレギュラーで180円台です。
 政府の補助縮小で上がっているなら、
 円安でもうかっている企業から税金を取って、
 ガソリンや灯油を安くしてほしいです。
 冬に向かって灯油価格が上がると、
 北国では大変なことになります。
 ウクライナの戦争も長引いているし、
 ほんとうに困ったことです。

(以上、名古屋テレビHPより引用)

“ガソリン価格高騰_高速の給油所で200円超”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ