医学講座

指差確認(しさかくにん)

 昨日の院長日記、
 予備校生活で「学び」を知った
 朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 東京都の高校教員、松田章正先生(30)が、
 ご自身の浪人生活について書かれています。
 社会的には無職。
 不安だった。

 私も不安でした
      ■         ■
 どんなに勉強をしても、
 必ず合格という保証はありません。
 勉強すればするほど、
 不安も増しました。
 医師国家試験などの資格試験と違い、
 入学試験は、
 定員が決まっています。
 必ず落ちる人がいます
      ■         ■
 注意一秒、ケガ一年
 指差確認しさかくにん
 私が浪人時代に、
 机の前に書いて貼った紙です。
 指差確認は、
 国鉄の駅に書いてあったのでまねしました。
 試験でミスをしないように、
 答案用紙を指で確認しました。
 よしという声は出しません。
      ■         ■
 日本民営鉄道協会HPによると
 指差確認しさかくにん
 ホームにいる駅務員が電車が入ってくる前と発車した後、線路上を指差している場面を見かけます。
 これが「指差(しさ)確認」というもので、安全確認の基本原則の1つといえます。
 例えば車掌は「反応灯ヨォーシ!」、「乗降ヨォーシ!」など、
 運転席でも「出発進行!」などと指で差し示し、
 発声しながら安全を確認します。
 そのうえで行動や動作に移ります。念には念を入れて安全を確かめることを、民鉄では駅務、乗務、または鉄道施設の保守・管理を担当する者に徹底的に訓練し、身につけさせています。(以上、日本民営鉄道協会HPより引用)

      ■         ■
 答案用紙を出す直前まで、
 確認をします。
 一浪して受けた札幌医大の数学で、
 最後に間違いに気付きました
 同じく一浪して受けた、
 自治医大の数学でも、
 最後に解答がひらめきました
 指差確認のおかげです。
      ■         ■
 62歳になった今でも、
 この確認するという作業は役立っています。
 安全な医療には、
 確認が必須です。
 必ず確認しています。
 浪人時代にきたえた、
 決してあきらめない
 最後までがんばる
 62歳になっても役立っています。
 受験生を応援しています。
 恥ずかしながら、
 今日まで指差確認はゆびさしかくにんだと思っていました。

“指差確認(しさかくにん)”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ