医学講座

札幌市内のマンション断水_直結方式/受水槽方式で明暗

 地震から1ヵ月が過ぎました。
 私が困ったのは地震の揺れよりも、
 その後の停電でした
 マンションなので、
 エレベーターが止まり、
 水も出ませんでした。
 階段で水を運びました。
 90歳の母親が住むマンションも同じでした。
      ■         ■
 今回の地震では、
 北海道新聞社がきめ細かな報道をしています
 北海道以外の方にもぜひ読んでいただきたいです。
 北海道新聞の電子版もあります
 北海道新聞社は販売店を大切にしています。
 北海道新聞を購読している人は、
 無料で電子版を読むことができます。
      ■         ■
 平成30年10月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌市内のマンション断水
 直結方式/受水槽方式で明暗 胆振東部地震 
 胆振東部地震による大規模停電で、水道管の破損がないにもかかわらず、札幌市内各区のマンションで断水が相次いで発生した。その大半が水道水を電動ポンプで屋上や地下の水槽にためてから、各部屋に給水する方式だった。一方、配水管から直接給水するマンションの多くは断水を免れた。市が開設した給水所の約8割は断水したマンション向けで、給水方式の違いが断水に大きく影響したことが浮き彫りになった。(津野慶、内山岳志)
直結方式は給水継続 受水槽方式はポンプ動かず
 マンションが立ち並ぶ札幌市北区の北大周辺。地震が発生した9月6日、水道管から直接配水する「緊急時給水管路」が開設された北14西4の交差点には、ペットボトルや給水袋を手にした学生や主婦らが次々と足を運んだ。
 水をくんだ20代の男子大学生は「家にあった空のペットボトルをかき集めて来た。まさか、停電すると、マンションの水が止まるとは思っていなかった」と困惑した表情を浮かべた。
 一方、札幌市中央区の8階建てマンションは、管理人によると、停電復旧まで全戸とも断水しなかった。5階に住む吉井喜平さん(86)は「薬を飲むのに水が必要なので助かった」と振り返る。
 市災害対策本部によると、市内に開設された給水所はピーク時、73カ所に上った。このうち57カ所は、主に停電で水が出なくなったマンション向けだった。
 市水道局によると、マンションの給水方式は大きく「受水槽方式」と「直結方式」の二つに分かれる。受水槽方式は、電動ポンプで建物内の地下や屋上の水槽にいったんためた水道水を、各部屋に送る。停電すると、電動ポンプが稼働しないため断水するという。
 これに対し、直結方式は配水管の水圧を利用して各戸に給水する。水道の圧力だけで届くのはおおむね5階が目安で、さらに高層階には電動の加圧装置を使って水を送る。市内の給水設備業者によると、水圧が高い場合には、加圧無しで5階より上層階に給水できることもあるという。
92年度から解禁
 札幌市内のマンションは、大量の水を使うと周辺の給水に影響が出るとして、かつては受水槽方式しか認められていなかった。配水管網が整備され、多くの水を使っても一定の水圧が保てるようになったことから、市水道局が直結方式を解禁したのは1992年度だった。
 市水道局によると、最近の新築は、ほぼ直結方式を採用している。91年度以前の建設でも受水槽方式から直結方式に改修するマンションは増加傾向にあり、直結方式は全体の3割程度とみられる。
 市水道局は「災害に備え、自宅マンションの給水方式を確認してほしい」としている。

自宅マンションが停電で断水し、緊急時給水管路で水をくむ市民ら=9月6日、札幌市北区北14西4
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私の知り合いは、
 1992年以前に建てられたマンションに住んでいます。
 7階までは水が出たそうです。
 私の母親が住んでいるマンションは、
 1999年に建てられたマンションですが、
 一階の管理人室以外は水が出ませんでした。
 最近建てられたマンションの9階に住む人は、
 停電でも水が出たそうです。
      ■         ■
 一番困ったのがタワーマンションでした。
 地震でエレベーターが停止し、
 非常階段の電気もバッテリーが無くなったら消えたそうです。
 マンション内部に非常階段があったので、
 階段は真っ暗になったそうです。
 北海道で起きたブラックアウトは、
 本州でも起こる可能性があります。
 北海道新聞社では、
 ブラックアウトの検証記事も連載しています。
 北海道以外の方もぜひ参考になさってください。

“札幌市内のマンション断水_直結方式/受水槽方式で明暗”へのコメントを見る

昔の記憶

ゆうびん貯金の思い出

 昨日の院長日記、
 新生銀行ATM手数料108円
 …の続きです。
 私が子供の頃、
 お年玉をもらうと、
 郵便局に行って貯金していました。
 少しですが利息がつきました。
      ■         ■
 小学校3年生から、
 中学校1年生5月まで住んでいた、
 美唄市茶志内びばい市ちゃしない
 …にあった、
 茶志内炭山郵便局ちゃしないたんざんゆうびんきょく
 …です。
 子供が100円を貯金しても、
 通帳に記入して印も押してくれました
      ■         ■
 少しずつでもお金が貯まるのが楽しみでした。
 お年玉を貯めて、
 自転車を買ったり、
 双眼鏡を買った記憶もあります。
 星座を見るのが好きでした。
 50年以上前に買ったNikonの双眼鏡は今でもよく見えます
 貯金をする習慣は小学生の頃に、
 親から自然と教えてもらったようです。
 親に感謝しています。
      ■         ■
 残念なことに今は低金利です。
 子供がゆうちょ銀行に貯金しても、
 利子はつかないと思います。
 通帳に記帳するのも機械です。
 四角いはんこも無くなりました。
 今はネットのゆうちょダイレクトです。
 学会費の振込に使っています。
 ゆうちょ銀行の口座へは月5回まで無料です。
 銀行の経営はきびしいようなので、
 少しでも手数料がかからないようにしています。
20150508-1

中学1年生の私です(向かって右)
向かって左は、荒木田和生くんです

20150508-2

茶志内炭山郵便局ちゃしないたんざんゆうびんきょく

“ゆうびん貯金の思い出”へのコメントを見る

医学講座

新生銀行ATM手数料108円

 今日は2018年10月8日(月)体育の日です。
 私は運動音痴で体育が苦手でした
 特にマラソンはお腹が痛くなり、
 いつもビリでした
 それでも元気な64歳です。
 さくらんぼさんりんごのおかげで、
 病気もしていません。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 残念なお知らせです。
 今まで24時間365日ATM手数料が無料だった、
 新生銀行の手数料が改定されました
 新生銀行の平均預金残高が100万円未満の人は、
 一回108円の手数料がかかります。
 新生銀行札幌支店に行ってATMを使っても、
 108円がかかります。
 新生銀行札幌支店のATMもセブン銀行だからです。
      ■         ■
 今まで通り手数料がかからない方法を考えました。
 新生銀行では、
 預金残高にかかわらず、
 月一回は振込手数料が無料です。
 スマホからも振込ができます。
 ちょっと面倒ですが、
 新生銀行から、
 今のところATM手数料が無料の、
 ゆうちょ銀行などの自分の口座に振込み、
 そこからおろすと無料です。
      ■         ■
 低金利政策で、
 銀行の経営はどこも大変なようです。
 今まで無料で使わせていただき、
 ありがとうございました。
 私はこれからも新生銀行を使います。
 ATM手数料108円は、
 新生銀行への御礼だと思っています。

“新生銀行ATM手数料108円”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

他院で手術を受けた眼瞼下垂症の再手術2018

 今日は2018年10月7日(日)です。
 札幌マラソンが予定されていましたが、
 残念なことに台風25号の影響で中止になりました。
 台風は温帯低気圧に変わりました。
 札幌の天気は雨です。
 朝の時点ではそれほど強い雨はありません。
 10月なのでもう台風は来ないでほしいです。
      ■         ■
 今日はまた眼瞼下垂症の話題です。
 まぶたの外側が重い
 2018年9月25日の院長日記に書きました。
 最近は、
 他院で手術を受けたけれど、
 再手術を希望の方が受診されます。

      ■         ■
 他院と言っても、
 形成外科もあれば、
 眼科もあります。
 有名な先生が手術をされた患者さんも受診されます。
 私より若い先生が手術をされた患者さんも、
 私より先輩の先生が手術された患者さんも受診されます。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 私が手術をしても、
 再発することがあるのが、
 眼瞼下垂症です。
 簡単な手術ではありません。
 他院で受けた手術も、
 すばらしい手術
 …もあれば、
 お気の毒な手術
 …もあります。
      ■         ■
 私が修正手術をお引き受けして、
 改善できる見込みがある患者さんは、
 お引き受けしています。
 形成外科医が行った手術の修正は難しいです。
 前の先生は、
 これ以上治せない
 …と言われたという患者さんは、
 私が手術をお引き受けすることもあります。
      ■         ■
 64歳になって、
 少々くたびれていますが、
 自分を頼っていらしてくださる患者さんには、
 できるだけ丁寧に手術をして、
 少しでも快適になっていただこうと思っています。
 へんくつ
 がんこ

 …ですがお困りの方はいらしてください。
      ■         ■
 下の院長日記も読んでください。
 眼瞼下垂の再発①
 眼瞼下垂の再発②
 眼瞼下垂の再発③
 眼瞼下垂の再発④
 眼瞼下垂の再発⑤
 眼瞼下垂の再発⑥

厚いハードコンタクトは再発の原因となります

“他院で手術を受けた眼瞼下垂症の再手術2018”へのコメントを見る

医学講座

地震から1ヵ月

 今日は2018年10月6日(土)です。
 地震から1ヵ月です。
 北海道新聞によると、
 避難者がまだ458人いらして、
 建物被害は1万4千棟

 …だそうです。
 被災者の方にお見舞い申し上げます。
      ■         ■
 私が一番困ったのが停電でした。
 私の家はマンションなので、
 水も止まりました。
 私の母親のマンションも、
 エレベーターも水も止まりました。
 自転車で琴似のマンションまで行って、
 マンションの13階まで、
 水を運びました。
      ■         ■
 階段で上がる習慣を身につけておいて
 上がれる脚力があってよかったです。
 今朝の新聞に入ったマンションのチラシを見ると、
 マンションの15階でも、
 水が出る方法があるそうです。
 私はもう買うことはありませんが、
 新しいマンションは非常用発電装置とか、
 停電でも水が出る物件が売れると思います。
      ■         ■
 今考えていることは、
 真冬に停電になった時の対策です。
 暖房がないと、
 水道が凍結してしまい、
 人間も凍死します。
 昔は石炭ストーブでした。
 今のマンションで、
 石炭や木炭を使うのは無理です。
 気密性が高いので、
 一酸化炭素中毒で死ぬ危険があります。
      ■         ■
 換気をよくした状態で、
 石油ストーブを使うことを考えています。
 問題は灯油です。
 灯油には賞味期限があります。
 劣化します。
 いつ起こるかわからない停電のために、
 灯油を保管する方法が難しいです。
 ネットで調べたら缶に入った灯油があるようです。
 どうしようか真剣に悩んでいます。

“地震から1ヵ月”へのコメントを見る

院長の休日

北大のひまわり2018

 昨日と今日は休診日です。
 私の家から見える北大農場に、
 きれいな黄色が見えたので、
 何だろう?と思って見に行きました。
 とてもきれいなひまわりが咲いていました。
 そういえば、
 前にも見に行ったことがありました。
      ■         ■
 私は頭が悪くて、
 北大医学部には入れませんでした
 医師国家試験が終わってから、
 北大形成外科で修行をさせていただきました
 札幌医大を卒業して北大に行くことには、
 多少の抵抗がありましたが、
 私の人生の中ではいい選択でした。
      ■         ■
 北大は私のあこがれでした。
 今でも北大構内を歩くのが好きです。
 北大は札幌農学校が前身です。
 一つのキャンパスの中に、
 たくさんの学部があります。
 水産学部だけは函館にキャンパスがありますが、
 医学部も農学部も同じキャンパスにあります。
      ■         ■
 北大のひまわりが咲いているのは、
 北大キャンパスの西側の農場です。
 市立札幌病院からも見えます。
 有名なポプラ並木の近くです。
 2枚目の写真の後ろに見えるのが、
 ポプラ並木です。
 来週は札幌で日本頭蓋顎顔面外科学会
 とうがいがくがんめんげか学会があります。
 緑がきれいな北海道にいらしてください。

“北大のひまわり2018”へのコメントを見る

院長の休日

奥さんのパソコン教室2018

 うちの奥さんが、
 今日からパソコン教室に通うことになりました。
 札幌市の広報に載っていたのを見つけて、
 3月に申し込んだそうです。
 費用は教材費のみ1,500円です。
 さすがはうちの奥さんです。
 エクセルを習います。
      ■         ■
 場所は、
 札幌市北老人福祉センターです。
 札幌市北区北39条西5丁目3-5
 札幌市麻生総合センター内
 札幌市北老人福祉センター指定管理者
 株式会社シムス
 札幌市北老人福祉センターは60歳以上の市民を対象に
 健康増進・教養の向上・生涯学習の場としてご利用いただくための施設です。
 お気軽にお越しください。
 職員一同お待ちしております。

      ■         ■
 今日の受講者は7人だったそうです。
 全員60歳以上で、
 ノートパソコンは自分で持参します。
 講師の先生が手作りなさった教材は、
 とても内容が充実していました。
 他にも楽しそうな講座がありました。
 来年は私も何か受講しようかなぁ~?
 …と思いました。
 毎月3回で2019年3月まであります。

“奥さんのパソコン教室2018”へのコメントを見る

医学講座

女の人の毛

 ふつうの男の人は、
 女の人が、
 毛で困っているとは思いません。
 女の人は、
 幼稚園の子供のように、
 お肌がつるつるだと思っています。
 雑誌のグラビアを見ても、
 TVを見ても、
 毛が生えている女の人はいません。
      ■         ■
 医学部でも、
 看護学部でも、
 毛の講義はほぼありません。
 女の人でも、
 毛が無くて困る人もいれば
 毛が多くて困っている人もいます
 毛が多くて、
 ニキビで困っている女の人
 …がいらっしゃいます。
      ■         ■
 女の人が気の毒だと思うのは、
 生理前になると、
 お肌が悪化することです。
 女性ホルモンの関係です。
 毎月悩まされるのは、
 ほんとうに憂うつだと思います。
 顔の肌に、
 つぶつぶのしこりができていて、
 生理前になると爆発する人がいます。
      ■         ■
 女の人でも、
 顔に毛が生えています。
 この毛を焼くことによって、
 お肌がつるつるした感じになります。
 毛が原因でできている、
 お肌のトラブルは、
 毛をレーザーフェイシャルで焼く
 よくなります
 化粧のりがよくなると好評です。
 一回8,000円です。
 困っている方は一度お試しください。

20150429

“女の人の毛”へのコメントを見る

昔の記憶

台風被害のお見舞い2018

 山形のさくらんぼさんから、
 山形県は屋根が剥がれたくらいで
 あまり果樹は落下しなかったと報道されましたが
 FB友達も後風で1割ラ・フランスが落下しました、と書いてありました。
 なんと我が家は南陽市で一番落下したらしく、
 西風が地区で一番あたる畑です。
 ラ・フランスが600キロ、
 シナノスィートが200キロ落下、
 夕方また落ちていたのでそれ以上ですか、
 廃棄しました。
 リンゴはシナノスィートが10コンテナぐらい落下、
 傷があるだけで食べられるので、欲しい人にあげています。
 送り代金の方がかかるので近くの人限定です。
 また25号が来ない事祈ってます。

      ■         ■
 台風被害のお見舞いを申し上げます
 ラ・フランス600キロ落下の量が想像もできません。
 せっかく丹精込めて作られたのに、
 とても残念なことです。
 自然の威力はこわいです。
 東京の街路樹が倒れた映像を見て、
 山形を心配していました。
      ■         ■
 台風25号の進路も心配です。
 地球温暖化のためなのか?
 何が影響しているのかわかりませんが、
 これ以上さくらんぼさんの果樹園に、
 台風被害が出ないことをお祈りしています。
 札幌市内は多少木の枝が落ちた程度でした。
 静岡県では停電になったところもあるようです。
 停電にならない電力や送電線の研究も必要だと思います。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りしています。

“台風被害のお見舞い2018”へのコメントを見る

昔の記憶

2018年10月1日

 今日は2018年10月1日です。
 昨日は台風24号2018
 …が心配で山形県の天気予報を見ていました。
 東京都内の暴風雨に比べると、
 山形県は大丈夫かなぁ~?
 …と思っていたら、
 さくらんぼさんから、
 台風夜は風もなかったのですが、
 4時過ぎからの吹き返しがすごく
 今日はバイトの方々と栗拾いならぬ
 リンゴ、ラ・フランス拾いをしてどれくらい被害があるかです。

 …と教えていただきました。
 被害が少ないことを祈っています。
      ■         ■
 ちょうど一年前は、
 裁判でした。
 札幌地裁に通って、
 弁護士の佐々木泉顕先生と打ち合わせの毎日でした。
 移転先を探していました。
 札幌駅周辺で、
 なるべく前のクリニックから近いビルを探していました。
 残念なことに、
 どこも満室でした。
      ■         ■
 今から考えると、
 札幌駅にこだわりすぎました。
 一年前には、
 南舘ビルみなみだてビル
 …のことはまったく知りませんでした。
 札幌市中央区南1条西4丁目は、
 移転先の候補には一度もなりませんでした。
 移転してみると、
 とても便利な場所です。
 大家さんもとても親切な方です。
 今月は3回も学会があります。
 しっかり勉強して、
 最新の医療を提供したいと思っています。

“2018年10月1日”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ